タグ

macに関するtorazukaのブックマーク (14)

  • Macのキャプチャ機能でディスプレイ画面の一部のスクリーンショットを撮る方法 / Inforati

    Mac OSのスクリーンキャプチャ機能を利用して、ディスプレイ画面の一部や特定のウィンドウ、アプリケーションのメニューをスクリーンショット撮影する方法です。 ディスプレイ画面の一部をスクリーンキャプチャする Macでは、OSの標準の機能としてディスプレイ全画面のスクリーンショットを撮影する他に、ディスプレイ画面の一部や特定のウィンドウ、アプリケーションのメニューをキーボードショートカットでスクリーンショット撮影することができます。 ディスプレイ画面の一部のスクリーンショットを撮影 まず、「Command」キーと「Shift」キーと「4」キーを同時に押します。すると、十字のカーソルに変わりますので、そのままドラッグすると下のように撮影範囲を選択できます。 そして、撮影範囲を決めたらマウスのボタンを離します。すると、デスクトップ上にドラッグで選択した撮影範囲がスクリーンショット画像として保存さ

    Macのキャプチャ機能でディスプレイ画面の一部のスクリーンショットを撮る方法 / Inforati
    torazuka
    torazuka 2015/09/21
  • Macの「開く・保存」ダイアログから、不可視フォルダに移動する隠れ技 / Inforati

    「開く・保存」ダイアログボックスから、「フォルダへ移動」コマンドを使用して、非表示のフォルダに移動する方法です。 「開く・保存」ダイアログで「フォルダへ移動」コマンドを使う Finderの「移動」メニューで選択できる「フォルダへ移動」コマンドは、隠されているフォルダや通常表示することができない不可視フォルダも表示することができる、便利なコマンドです。 例えば、普通は表示されないゴミ箱フォルダを表示することもできます。 そして、アプリケーションの「開く・保存」ダイアログでも、このコマンドを利用することができます。 「開く・保存」ダイアログで「フォルダへ移動」コマンド アプリケーションで「開く・保存」ダイアログを開いたら、 「Command」キーと「Shift」キーと「G」キーを押します。 このような「フォルダへ移動」ダイアログが現れます。 フォルダのファイルパスを指定すれば、たとえ不可視であ

    Macの「開く・保存」ダイアログから、不可視フォルダに移動する隠れ技 / Inforati
    torazuka
    torazuka 2015/03/09
  • 【解決】Yosemiteで日本語の入力が遅くなる件について - LITHIUM

    OS X 10.10 YosemiteのSafariで、日本語入力の変換時にフリーズやレイテンシーがちょくちょくあって、困ったなと思っていたのですが、ちょっと設定を変更したら嘘のように快適になったので紹介します。もちろん、私の環境でしか再現性がないかもしれないという点はご了承ください。 まず、キーボードのユーザー辞書で「英字入力中にスペルを自動変換」をオフにする。 その下、スペルチェックが「言語ごとに自動」となっていますが、Englishだけにします。 たったこれだけ。私はSafariで、Wordpressのブログの記事を入力中しているときに、レイテンシー問題に度々見舞われていたのですが、嘘のようにサクサクとした入力になりました。 ヨカッタヨカッタ。

    【解決】Yosemiteで日本語の入力が遅くなる件について - LITHIUM
    torazuka
    torazuka 2015/03/09
  • rbenv を利用した Ruby 環境の構築 | DevelopersIO

    こんにちは、クラスメソッドの稲毛です。 複数バージョンの Ruby を切り替えるだけでなく、ローカルディレクトリ毎に Ruby のバージョンを指定できる「 rbenv 」がとても便利だったので、インストール方法などを記しておきます。 ビルド環境の構築 Ruby をビルドする環境が構築されていない場合は、下記 ruby-build の Wiki を参考にビルド環境を構築する。 Suggested build environment rbenv + ruby-build のインストール rbenv で Ruby のインストールを行うので rbenv のプラグイン「 ruby-build 」を併せてインストールする。 Linux の場合 ここでは既に Git がインストールされているものとします。 $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.

    rbenv を利用した Ruby 環境の構築 | DevelopersIO
    torazuka
    torazuka 2015/01/15
    参考になりました。
  • Building OpenJDK 8 on Mac OS X Mavericks

    So You Have Set Out To Build OpenJDK Everyone enjoys some good Adventure from time to time. One of my latest is building OpenJDK on Mac OS X Mavericks. This article is a mix of building instructions and my Adventure Log. If you are not interested in the latter, there’s a TL;DR version available. I cannot guarantee that it will work in every single case, however. You may or may not encounter the sa

  • How to use llvm-gcc-4.2 on Yosemite / El Capitan - Qiita

    llvm-gcc-4.2をYosemite (10.10) / El Capitan (10.11)でも使用する方法 Upgrading from command line tools from Xcode 4.6 (or 4.5) If you have installed command line tools from Xcode 4.6 (or 4.5), you still have /usr/llvm-gcc-4.2 even after your Macs are upgraded to Yosemite. Installing command line tools (by xcode-select --install, required) will install /usr/include, which is used by /usr/bin/llvm-gcc-4.2. Yo

    How to use llvm-gcc-4.2 on Yosemite / El Capitan - Qiita
  • OS X YosemiteのSpotlightがAppleやMicrosoftにデータを送信しているのがよく分かる動画と、それを止めるシステム環境設定とSafariの設定。

    OS X YosemiteのSpotlightがAppleMicrosoft(Bing)へ検索データを送らないようにする方法のまとめです。詳細は以下から。 OS X Yosemiteの新機能にSpotlightで検索したワードをインターネット検索(Bing)やApp Store、iTunes Storeを使用して関連が深いサイトやアプリを候補としてあげる”Spotlight Suggestions”機能が追加されましたが、これを止める方法をセキュリティ研究者のGraham Cluleyさんが掲載しています。 Appleはこの事をシステム環境設定.appの[Spotlight] > [Spotlightの検索候補とプライバシーについて]に記載しており、これが嫌な方は以下の設定で情報送信を止めることができるそうです。 Spotlight を使用すると、実行した検索クエリー、選択した Spot

    OS X YosemiteのSpotlightがAppleやMicrosoftにデータを送信しているのがよく分かる動画と、それを止めるシステム環境設定とSafariの設定。
  • Mac→Windowsにリモートデスクトップで、英語キーボードになる問題の対処方法 - いっしきまさひこBLOG

    Mac miniやMacBook AirマシンのBoot Camp上のWindows OSから、VPNを経由して、別のWindowsマシンにリモートデスクトップしていますが、パッチを当てた後に再起動すると、英語キーボードになってしまいます。そこで[半角/英数]キーを押すと「`」が入力されるなどで困っていました(この現象が起き出したのは、1年以内の最近なので、Windows側でリモートデスクトップキーボード回りで何か変更があったんじゃないかとか疑っているのですが、グーグル検索しても、解決策がヒットしないし、自分以外には誰も困っている人はいないのでしょうか……)。ただ、ほかにも困っている人がいるかもしれないので、問題への対応方法をブログ上に載せることにしました(この解決方法は、最近、見付けました)。 今回紹介する解決方法が見付かるまでは、物理マシンを直接操作して再起動することでこの問題を解消し

    Mac→Windowsにリモートデスクトップで、英語キーボードになる問題の対処方法 - いっしきまさひこBLOG
    torazuka
    torazuka 2014/09/04
    WindowsPCいるなぁ
  • http://markovlabo.net/?p=1189

    http://markovlabo.net/?p=1189
    torazuka
    torazuka 2014/07/24
    これ入れた。brew caskで入る。
  • Macで引用符を入力すると勝手に変換されるのをやめたい - ぴよログ

    このブログはEmacsやSublime Text2、Evernoteで書いてから投稿しています。特に多いのはEvernoteです。 技術系のネタばかりなのでよくシングルクォートやダブルクォートをタイプするんですが、Evernoteで書いた記事をはてなブログに貼り付けてプレビューするとシンタックスハイライト効いてないみたいなことがよく起こっていました。 よくよく見ると引用符が勝手に開き引用符と閉じ引用符っていうんですか?別のものに勝手に変換されていました。マイクロソフトのOfficeじゃないんだから勝手に変えてんじゃないよ、と。どうやらこれはMacのおせっかいらしいです。 あまりにも邪魔なので設定画面から解除しました。 「システム環境設定」→「キーボード」→「ユーザー辞書」といって、右側にスマート引用符とスマートダッシュを使用というチェックがあるのでこれを外します。 これで安心! でも過去の

    Macで引用符を入力すると勝手に変換されるのをやめたい - ぴよログ
    torazuka
    torazuka 2014/07/22
    すごいハマった・・・何がスマートなのか・・・
  • Eclipseショートカットキー Mac & Windows 対応表 - CODESCRIBBLE

    最近MacでもEclipseを使う機会が増えてきたのですが、WindowsのEclipseのショートカットキーと少し異なる部分があり、戸惑うことがあります。というわけで、メモがてらショートカットキーの対応表を作ってみました。基的に自分のよく使うコマンドのみを載せています。 コマンド (英語)MacWindows 編集 コンテンツ・アシスト (Content Assist) control + Space Ctrl + Space コンテキスト情報 (Context Information) shift + control + Space Ctrl + Shift + Space 単語補完 (Word Completion) control + . Alt + / クイック・フィックス (Quick Fix) command + 1 Ctrl + 1 クイック・アシスト (Quick As

    Eclipseショートカットキー Mac & Windows 対応表 - CODESCRIBBLE
  • 社内AWSエンジニア向けMac用ツールまとめ資料を公開してみる | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。今年の5月にクラスメソッドにJoinしてから早半年。当時6名体制だったAWSチームも15名近いメンバーとなりつつあります。 クラスメソッドでは入社した社員にMacBook Airが貸与されます。薄くて軽くて持ち運びに便利なので、いつでもどこでも仕事ができます(歓喜)。さて入社して数日間は仕事をするための環境作りに時間がとられるものですが、なるべく早くフルスロットルな仕事体制を整えてもらえるようクラスメソッド社内で使っているツール類をまとめてみました。 セットアップ手順まで記載するとエントリが長くなるのでツールの紹介のみです。参考となるセットアップ手順については紹介内でリンクを貼っています。 業務系ツール Chrome 配布元サイト Chrome ブラウザ 作業ミスを防ぐため、お客様のAWSアカウントごとにChromeユーザーを切り替えて使いましょう。設定方

    社内AWSエンジニア向けMac用ツールまとめ資料を公開してみる | DevelopersIO
  • 事故らないために普段守っているターミナルの運用ポリシ(Mac + iTerm2)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです.新年一発目の投稿です.最近木曾が改二になりました. Web開発に限らず,UNIX系で動作するシステムの開発・運用に携わっていると常にターミナルクライアントを開いているということが多いかと思います.Web開発やサーバインフラの構築・運用をやっていると,自分のローカルPCだけではなく,リモート上の別マシンに接続し,テストサーバや番サーバでコマンドを打って作業する機会が多くなります. そんな中「ローカルマシンのコンソールだと思ってrmしたら実は番系サーバだった」「なんか色々実行してて処理が怪しいなと思ったら別のサーバだった」という思いをしたことがあるのは僕一人だけじゃないと思います. 今回はこういった問題を防止するために僕が普段から守っているターミナルの運用ポリシを紹介してみようと思います.あまり技術的な話はないですが,普段開発・運用を仕事としてしていく上でのノ

    事故らないために普段守っているターミナルの運用ポリシ(Mac + iTerm2)|TechRacho by BPS株式会社
  • Macbook Air 11'' を Ubuntu 10.10 とデュアルブートにしたまとめ - Craftworks Tech Blog - Branch

    あまり日語情報も無いようなので、メモ書き程度に紹介しておきます。新型 Macbook Air 11'' に Ubuntu 10.10 サーバー版 64bit をインストールしました。Boot Camp は使っていません。 大まかな流れは、 OSX で rEFIt の導入とパーティション割り当ての調整 Ubuntu のインストール Ubuntu 上でドライバ等のセットアップ となります。 Windows とのトリプルブートにしたい場合は、Linux インストールの前段階で行うようですが、詳細調べていないので割愛します。 以下詳細です。 事前準備 Ubuntu の OS イメージを USB メモリに準備しておく ISO から起動可能な USB メモリとして作成するには、ISO 配布ページの「Burn your CD or create a USB drive」の項に詳しく書いてあります。 イ

    Macbook Air 11'' を Ubuntu 10.10 とデュアルブートにしたまとめ - Craftworks Tech Blog - Branch
    torazuka
    torazuka 2011/02/04
    "Linux 開発環境としての使い勝手はかなり良い感じ" そうなんだ。魅力的プラン。
  • 1