タグ

2008年6月30日のブックマーク (3件)

  • ガ チ で 吹 い た ス レ タ イ -the best- - おはようwwwお前らwwwwwwww

    ガ チ で 吹 い た ス レ タ イ -the best- 1 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/22(日) 15:02:08.21 ID:auqPU4S70 俺の車がボーナスゲームで壊されてるんだが 8 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/22(日) 15:07:03.78 ID:auqPU4S70 扇風機をつけたら家が発進した 7 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/22(日) 15:04:33.25 ID:auqPU4S70 オナ禁・誓いウォーカーですが、3日目で暗黒面に堕ちました 9 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/22(日) 15:07:52.55 ID:z7BkUo2HO 万民こんなとこにも湧いてるのか 10 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/22(日) 15:07:5

  • 銀行の言語事情 - novtan別館

    といってもグローバルに活躍するためのマルチリンガルな話ではありませんよ。 今やメガバンクになってしまいましたが、僕がIT業界に入ったときはまだ都銀と呼ばれていた某銀行でのお話。用語について一切説明せずに行ってみる。世代チェッカーかも。 ホスト系 今やメインフレームだからといってホストでもない時代ではありますが、都銀のシステムはトランザクション量やダウンタイムの問題からやっぱりメインフレーム、で、過去の遺産がありすぎてホスト型。 言語はCOBOLが中心ですが、コア部分に近づくとPL/Iだったりアセンブラだったりする。大事なスキルはJCLを書けること。まあ、JCL自体はシェルプログラミングと変わりません。VOL-=SELの指定とか面倒だけど。基的に端末のI/Fを想定しているから、SNAとかFNAとかで通信しなきゃいけなくて手続きはめんどくさい。メモリとかディスクの容量が少なかったときの設計を

    銀行の言語事情 - novtan別館
    toriaezu
    toriaezu 2008/06/30
    novさんやさしい+いいこと言ってる
  • 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 時代観――無限の選択肢のある時代 僕が大学を出たのは今から25年前の1983年です。1983年に大学を卒業する人と、2008年に大学を卒業する人とでは、全く違う人生が広がります。おそらく、さらに25年後に大学を卒業する、みなさんの息子や娘の世代も、まったく違う環境のなかに生きることになります。みなさんは、だいたい二十代、つまり1977年生まれから87年生まれくらいだと思いますが、そのくらいの時期に生まれたということが、人生を大きく規定しています。そのときに使えるリソース、その時点で可能になっていることがある。1960年生まれの僕とは全く違う可能性をみなさんはもっています。それがまず第一にうらやましい。なぜならば、圧倒的に自由度が大きいから。1980年代の前半というのは、それほどカジュアルに海外に行くという時代ではなかったし、日はもっと貧しかったし、海外に留学する敷居の高さも、今と

    「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan