タグ

ブックマーク / qiita.com (383)

  • 最強のSSH踏み台設定 - Qiita

    追記:openssh-7.3 以降なら ProxyJump や -J が使えます ホスト名を + で繋げることで多段Proxy接続も簡単に、がコンセプトだったエントリの設定ですが、OpenSSH 7.3 から ProxyJump という設定が使えるようになったので、使えるなら ProxyJump を使う方が健全だし柔軟で使い勝手も良いのでそちらを覚えて帰ることをオススメします。 使い方は簡単で以下のような感じです。多段も行けるし、踏み台ホスト毎にユーザ名やポート番号を変えることも出来ます。 # 1. bastion.example.jp -> internal.example.jp ssh -J bastion.example.jp internal.example.jp # 2. bastion.example.jp -> internal.example.jp -> super-de

    最強のSSH踏み台設定 - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/10/16
    おおすごい
  • 大規模Node.jsを支えるロードバランスとオートスケールの独自実装(FRPもあるよ) - Qiita

    というテーマで東京Node学園祭2015でセッションさせて頂くことになったので、先に整理/メモ的ななにかを。 (追記)以下資料で発表しました。 大規模Node.jsを支える ロードバランスとオートスケールの独自実装 http://www.slideshare.net/kidach1/nodejs-54841327 作ったもの ・スマホゲーム(マルチプレイアクション) 【公式】メザマシフェスティバル(メザフェス) | 株式会社アカツキ https://mezamashi-festival.aktsk.jp ・2D横スクロール ・マルチプレイ ・4人同時対戦 ・座標同期型 ・全国マッチング システム概要 Client: Cocos2d-x (c++) Server: API Server:Rails Websocket Server:Node.js 詳しくは スマホアプリにおけるマルチプレイア

    大規模Node.jsを支えるロードバランスとオートスケールの独自実装(FRPもあるよ) - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/10/14
    "その後たまたまスライドの作成者様と直接お話をさせて頂く機会があり" / おお、あの時の!すばらしい
  • 【Go × Vim】 VimでGoを書く - 2015 Spring - Qiita

    快適にGoを書くための設定たち - 2015 Spring インターネット上に転がってる情報は古いものも多いので,Goはじめるついでに2015年4月中旬ごろのトレンドっぽい?設定を探してみました. なんかおかしな点や抜けてるところ等あればご教授いただけると幸いです.

    【Go × Vim】 VimでGoを書く - 2015 Spring - Qiita
  • Consulクラスタ全体が不安定になった事案と原因 - Qiita

    環境 Consul Server(0.5.2) x 3 Consul Agent(0.5.2) x 数十台 現象 とある日、プロダクトのConsulクラスタ管理下のサーバがちょいちょいアラート出すので Consulログを確認するとノードが数分間隔で EventMemberFailed と EventMemberJoin を繰り返していた。 特に特定のノード、というわけでもなく、ランダムにノードがFailし、数十秒後にJoinし直す、というログがひっきりなしに出力されていた。 「consul flapping」でぐぐってみると、いくつか同じような現象で悩んでいる事案があるようだった。 原因となったサーバ ほぼ全てのノードがflapping状態だったので原因つかめず途方に暮れていたが、この投稿 で のfromのサーバを見るといいよ、とあったのでgrepしてみるとビンゴ。 そのサーバにログインし

    Consulクラスタ全体が不安定になった事案と原因 - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/09/30
    メモです
  • ISUCON5予選でスコア34000を出す方法 - Qiita

    今回のISUCONについて Gunosyの@y_matsuwitterです。 今回のISUCONは去年と同様チーム.datとして、 @y_matsuwitter => プロセスキャッシュ中心の最終兵器作成 @TakatoshiMaeda => 予選に向けたツールの用意と司令塔、分析 @kanny => インフラ周り中心にボトルネック改善 と言う構成で、自分一人Go実装に突っ走るような布陣で望みました。 課題はMixiライクなSNSの実装で、割と色々なJOINが走らざるを得ない、短時間で高速化するには厄介な課題でした。 今回の結果としては日曜一位通過でき、一安心というところです。 また、予選中、両日含め最高スコアの34382を出せました。 事前準備 事前に色々と調査とすぐ使える形のサンプルコード書き溜めて置きました。 Goでのunix domain socketの扱い signalの受け取り

    ISUCON5予選でスコア34000を出す方法 - Qiita
  • supervisor管理下のデーモンに対して任意のシグナルを送信したい - Qiita

    タイトルまま。 nginxなどもsupervisorで起動しているが、 ログローテーションするときにUSR1シグナル送りたい。 そんな時は以下のようなワンライナーでPIDを取得し、直接送信すれば良い。

    supervisor管理下のデーモンに対して任意のシグナルを送信したい - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/09/26
    シグナルー!
  • nginScriptで遊んでみた - Qiita

    nginxJavaScriptで拡張できるnginScriptがローンチされたので軽く触ってみた。 nginScriptをビルド nginScriptは今のところnginx家のMercurialリポジトリからcloneすることができる。また、nginxモジュールの実装とnginScriptの実装が一緒に含まれているため、まずはnginScriptをビルドする。

    nginScriptで遊んでみた - Qiita
  • メッセージングアプリSync開発の舞台裏(iOS) - Qiita

    ビジネスシーンで使えるメッセージングサービスSyncをローンチしました。 その開発の舞台裏をiOSを中心に紹介します。開発のスケジュール、リソース、アプリの規模や進め方など参考になれば幸いです。 サービスについて Syncは社内・社外を問わずプロジェクトやビジネスコミュニケーションがより良い体験なることをゴールに開発しました。以下のURLよりご利用頂けます。 Web版 , Desktop版(OnlyOSX) , iPhone , Andorid アーキテクチャ サーバ 既存のWantedlyサーバに並列して、Syncのサービスをマイクロサービスアーキテクチャ風に構築しています。要素技術や構成はサービスの初期フェイズにおけるスピディーな開発とスモールな運用に適しているものを選定しています。 AccountServerが認証やユーザ情報管理を、APIServerが主要なデータのやり取りをRES

    メッセージングアプリSync開発の舞台裏(iOS) - Qiita
  • Docker の WebUI 作りました - Qiita

    Docker、コマンドラインでの操作が一般的ですが どうしてもGUIがほしくてWebUI作りました。 もちろん世の中にはいくつかすでに実装があって とかやればたくさんスターがついたよさげなのはあるものの ほしい機能がなかったので forkせず re:Inventしました。1 やれること 1. ブラウザからDocker操作できます http://localhost:9000/ http://localhost:9000/images 状態、検索文字列でコンテナを検索 コンテナに inspect, top, stats, logs, diff, rename, commitコマンド実行 コンテナの start, stop, restart, rm 新規 Dockerイメージの pull 検索文字列でローカルにあるイメージを検索 イメージに inspect, history, tag, rmiコ

    Docker の WebUI 作りました - Qiita
  • https://qiita.com/tukiyo3/items/e471101095f054e3f029

    toritori0318
    toritori0318 2015/08/31
    これは
  • YAPC Asia 2015「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」のまとめ - Qiita

    YAPC::Asia Tokyo 2015、ロゴのとおりに熱いイベントでした...今年で最後なのはほんとに惜しいです。最初にして最後の参加となった私は、「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」というタイトルでトークをさせていただきました。 スライドはここに上げてありますが、これだけ見ても意味不明と思われるので、話した内容の要約をまとめブログ代わりに書こうかな、と思ったらかなり長文となってしまいました。基ポジショントークですが、しかしGoogleに入る前からGoogleクラウドに対して持ち続けている気持ちでもあるし、ここはイケてないなーと思った部分は素直にそう書くようにしました。 しかし謎は謎のまま... Twitter上の反応まとめを見ますと、「謎が謎のまま終わった」とのご指摘も多く、これはほんとに私の不徳の致すところです、申し訳ありません……。スライド

    YAPC Asia 2015「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」のまとめ - Qiita
  • DockerToolboxに移行した時のメモ - Qiita

    ※2015/08/29 追記 現在DockerToolboxでVirtualBoxも同時にインストールすると最新の5.0.2がインストールされますが このバージョンがDockerMachineと相性が悪く、VMが起動しないという罠があります。 https://github.com/docker/machine/issues/1716 VirtualBoxのバージョンを5.0.0に下げるか、 こちらから次期テストバージョンの5.0.3をインストールしましょう。 Docker1.8リリースと同時に DockerToolbox というものが公開された。 https://www.docker.com/toolbox 要するに、Dockerまわりの環境を全部入りしたインストーラ。 2015/8/14 時点では以下のツールが同梱されている。 Docker クライアント Docker Machine(D

    DockerToolboxに移行した時のメモ - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/08/14
    boot2dockerから完全に移行したのでメモしておきました
  • 【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita

    統計をこれから学ぼうという方にとって、非常に重要な概念ですが理解が難しいものに「標準偏差」があると思います。「平均」くらいまでは馴染みもあるし、「わかるわかるー」という感じと思いますが、突如現れる「標準偏差」 の壁。結構、この辺りで、「数学無理だー」って打ちのめされた方もいるのではないでしょうか。 先にグラフのイメージを掲載すると、下記の赤い線の長さが「標準偏差」です。なぜこの長さが標準偏差なのか、ということも解き明かしていきます。 (code is here) 記事では数学が得意でない方にもわかるように1から標準偏差とはなにか、を説明してみようという記事です。 数式はわかるけど、イマイチ「標準偏差」の意味わからんという方にも直感的な理解がしてもらえるような説明もしていきますので、ぜひご覧ください。 (※ この記事では標準偏差の分母に $n$を使用しています。$n-1$を使用するケースも

    【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita
  • 開発の途中ですがAlembicを導入します - Qiita

    DBスキーマのバージョン管理したい ちゃんとしよう、と思ったのでAlembicを入れた。 DBスキーマのバージョン管理ィ~? http://www.slideshare.net/kwatch/db-28097225 インストールや基的な使い方はここが最高に参考になりましたのでもうこれでいいと思う http://momijiame.tumblr.com/post/45191790683/python-alembic-rdb 開発途中でも簡単に導入できる ところで、今回のぼくのケースは、もうアプリ作り始めちゃってるから、既にSQLAlchemyのモデル定義がいくつかあって、もちろんDBにもテーブルが既にあって、何、これAlembicのマイグレーションスクリプトにもう一回テーブルの定義を全部書いてop.create_table しないといけないの? マジで? つらい…… 戦争くらいつらい……

    開発の途中ですがAlembicを導入します - Qiita
  • EC2上からワンライナーでAWSアカウントIDを取得する - Qiita

    curl -s http://169.254.169.254/latest/meta-data/iam/info | jq -r .InstanceProfileArn | awk -F: '/arn:aws:/{print $5}' Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    EC2上からワンライナーでAWSアカウントIDを取得する - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/07/08
    メモしました
  • Docker 入門ハンズオン資料 - Qiita

    JAWS-UG CLI専門支部 #23 - ECS 入門用の資料です。 https://jawsug-cli.doorkeeper.jp/events/24371 このハンズオンの前に説明として使ったスライドも公開しました。 Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理 http://www.slideshare.net/zembutsu/introduction-to-docker-management-and-operations-basic 目的 Docker の「速さ」と「効率性」を体験するために、コンテナやイメージの作成と実行、Dockerfile を使った環境の管理、簡単なウェブサーバの起動を試します。 前提知識 Linux のコマンドラインを操作できる Docker についての知識は不要 ハンズオン手順 A-1. コンテナ・イメージの確認と取得 docker

    Docker 入門ハンズオン資料 - Qiita
  • Docker Swarm ドキュメント参考日本語訳 目次 - Qiita

    Docker Swam (Swarm = 群れ、大群)とは Docker に対応する純正クラスタリングです。Docker ホストのプール(集まり)を、作成したりアクセスできます。そのホストには Docker ツール群一式が揃っています。Docker Swarm は標準 Docker API を扱えるので、既に Docker デーモンと通信できるツールを使い、Swarm で複数のホストへ透過的にスケールできます。サポートしているツールは以下のものですが、これだけに限定されるものではありません: Dokku Docker Compose Krane Jenkins そして、もちろん Docker クライアント自身もまたサポートされています。 他の Docker プロジェクトのように、Docker Swarm は "swap, plug, and play"(交換して、取り付けて、実行)の原理に

    Docker Swarm ドキュメント参考日本語訳 目次 - Qiita
  • Goでwebサーバー作るときに考えたこと - Qiita

    Goでwebサーバーを作るときに考えたことをまとめておきます。 dockerコンテナで動かす場合を少し考慮してます。 フルスタックフレームワークか軽量系フレームワークか 最初に突きつけられる問題です。 フルスタックフレームワーク revel beego 軽量系フレームワーク goji negroni どんなフレームワークもそうですが、フルスタックなフレームワークならば、 その道に乗っかることで余計なことを考えずにすみます。 だけどその道から外れることをする場合に苦労が伴います。 golangの場合、Go初心者ならばフルスタックでもいいけれど、 ある程度Goに慣れてくると標準のライブラリといくつかのライブラリを使うだけで webサーバーを作る場合、十分な場合があります。 前にrevelを使っていたときは、最初はrevelの機能を使っていたけれど、途中で他のライブラリを使ったほうが楽なんじゃな

    Goでwebサーバー作るときに考えたこと - Qiita
  • Re:dashをつかって、Prestogres経由でTreasureDataにクエリを投げる。 - Qiita

    NOTE: 現在はこちらをご利用ください。http://qiita.com/toru-takahashi/items/9f1f425a1474d1f2c6da Re:dashとは、Open Source Data Collaboration and Visualization Platformらしいです。 クエリを登録していろんなデータソースからデータを取得して可視化できるダッシュボードにできるオープンソースです。 データソースとしては、今の所下記があり、今どきのデータ分析エンジンは、可視化エンジンはついてないので、嬉しいですね。 PostgreSQL / Redshift MySQL Graphite Google BigQuery MongoDB URL Script セットアップ Google Compute EngineとAWSのテンプレートがありますが、今回はgithub上にある

    Re:dashをつかって、Prestogres経由でTreasureDataにクエリを投げる。 - Qiita
  • DynamoDB ベストプラクティス - Qiita

    今年は始めて、re:Inventに参加してきたので、その際に見た「Amazon DynamoDB: Data Modeling and Scaling Best Practices」というセッションの内容を共有したいと思います。 内容をだいぶ端折ってるので、間違っている場合には、びしばしツッコミいただければと思います。 では、まいります。 1. CacheはCashなり なんでDynamoDBを使うかといえば、やっぱり、ポチポチっと設定するだけで簡単に読み込み、書き込み性能を上げたり、下げたりできるっていうのが大きなポイントかと思います。 ただ、設定した性能も、データのアクセスパターンによっては思い通りの性能が出ないことがあります。 例えば、ReadCapacityを 100から5,000 に上げたとします。そうると、DynamoDBは、「オレ1人では捌き切れない」と思って、パーティション

    DynamoDB ベストプラクティス - Qiita