タグ

2014年3月19日のブックマーク (12件)

  • 公益財団法人 未来工学研究所

    重要なお知らせ 2024年 01月01日 SLL対応ページのご案内 未来研Webサイトは、全面的にSSL暗号化に対応しております。こちらの旧サイト(SSL未対応版)は、近日中に閉鎖予定です。お手数ですが、こちらからご覧下さい。 2023年 12月20日 年末年始のお問い合わせについて 当研究所の年末年始休暇は12月28日(木)から1月4日(木)になります。この期間中に頂いた各種お問い合わせなどへの対応は、年始の1/5(木)以降になります。予めご了承下さい。 2023年 10月11日 採用情報 (公財)未来工学研究所 シンクタンク研究員の募集 未来工研では、公益法人化を機に「プラットフォーム・ネットワーク」型の体制強化を図るため、引き続き研究員の募集を行っています。 詳細については、こちらをご覧下さい。 2023年 07月24日 未来研X(旧Twitter)アカウントを宜しくお願いします。

  • 一般社団法人 科学技術と経済の会 |

    2021年6月  「センサーネットワークによるCOVID-19対策技術の現状と展望に関する調査研究」報告書をまとめました。世界的に、COVID-19対応でセンサーに対する期待が実に大きいことが分かりました。 要約はこちらから。 文については事務局へお問い合わせください。 2020年10月 「デジタル変革が及ぼす影響と産業界の対応に関する調査研究」報告書をまとめました。 要約はこちらから。 なお、近々「デジタル変革への処方箋」として出版予定(2021年6月)です。 ご期待ください。→遅れましたが8月末刊行いたしました。 2019年2月 「科学技術・イノベーションによる地球持続可能開発(Sustainable Development)に関する調査研究」報告書をまとめました。 要約はこちらから。全文については事務局にお問い合わせください。 2017年1月 創立50周年を記念して記念出版を行いま

  • 日本MOT学会 -Japan MOT Society-

    【日MOT学会】:技術と経営を戦略的に結ぶ実理融合型のMOT教育・研究の知の集積と高度化、および日型MOTの育成・啓蒙を目指します

  • 日本行政学会

    総会・研究会日行政学会総会・研究会は、毎年5月頃に開催されています。最新の情報は、「NEWS」欄および「総会・研究会」のページをご確認ください。 ⽇⾏政学会の刊⾏物『 年報行政研究 』『年報行政研究』は、日行政学会が編集する年報です(発行はぎょうせい)。年報委員会の企画に基づく特集論文、会員からの公募論文(査読あり)、および、会員の出版した書籍を対象とした書評を掲載しています。最新号は会員に配布され、発行からおよそ1年を経過した号についてはJ-STAGEにてオンライン公開されます。

  • 日本公共政策学会公式ホームページ

    「日公共政策学会会報No.75」のHP掲載について(2024年1月15日) 日公共政策学会会報No.75のpdfデータを、HPの学会会報のページに掲載いたしました。 2024年度研究大会の報告募集(2024年1月11日) 2024年度研究大会企画委員長  嶋田暁文 2024年度研究大会は、2024年6月1日(土)~2日(日)に、龍谷大学・深草キャンパスにおいて、対面方式で開催をいたします。 以下の要領の通り、研究大会での報告を募集しますので、ふるってご応募下さい。(1)若手研究者による研究報告セッション、(2)自由公募セッションとも、2024年2月16日(金)までに企画委員長宛(下記メールアドレス)にご応募下さい。 a_shimada[at]law.kyushu-u.ac.jp([at]を@に変更してください。) 応募・提出の締切 1.【応募】報告テーマと概要: 2024年2月16日

    日本公共政策学会公式ホームページ
  • 研究・イノベーション学会(旧サイト)

    ・学会誌「研究 技術 計画」Vol.30, No.1 巻頭言[PDF] 黒川 清 「グローバル世界の大変化;イノベーションとは何か,国家とは何か」 ※ 現在発行準備中の学会誌 Vol.30, No.1 に掲載の巻頭言を先行公開いたします。 ・2014年 会員向けアンケート調査結果[PDF] 7月18日〜8月11日に実施したアンケート調査結果をお知らせいたします。 ・第30回年次学術大会「公開シンポジウム」 公開シンポジウムの資料を掲載いたしました。 ・第29回シンポジウム 講演要旨集(2,000円)に、まだ残部がございます。ご希望の方は、学会事務局までお申込みください。 ・第29回年次学術大会 講演要旨集CD-ROM(8,000円)に残部がございます。ご希望の方は、学会事務局までお申込みください。 ・第28回年次学術大会 講演要旨集CD-ROM(8,000円)に残部がございます。ご希望の方

    研究・イノベーション学会(旧サイト)
  • 社会技術研究開発センター - 社会技術研究開発センターのご紹介

    ristex.jp のドメインは、2019年9月に廃止となります。 社会技術研究開発センター (RISTEX) 公式Webサイトは、下記ドメインで運用中です。 新URL https://www.jst.go.jp/ristex/ ブックマークの変更をお願いいたします。

  • 社会技術研究開発センター - 社会技術研究開発センターのご紹介

    ristex.jp のドメインは、2019年9月に廃止となります。 社会技術研究開発センター (RISTEX) 公式Webサイトは、下記ドメインで運用中です。 新URL https://www.jst.go.jp/ristex/ ブックマークの変更をお願いいたします。

    torologue
    torologue 2014/03/19
    “科学技術イノベーション政策と補完的な政策・制度整備の政策提言 研究代表者 青木 玲子”
  • 異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業

    「異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業」 (課題設定型研究領域)研究概要 研究テーマ(領域)名 公共的コミュニケーションの可視化-複雑社会における政治的法的判断の構造 責任機関 東京大学 研究実施期間 平成 21 年度~平成 25 年度 研究プロジェクトチームの体制 研究総括・グループリー ダー・研究分担者の別 氏 名 所属機関・部局・職 研究総括・ グループリーダー① 研究分担者 研究分担者 グループリーダー② 研究分担者 研究分担者 グループリーダー③ 研究分担者 研究分担者 研究分担者 城山英明 加藤浩徳 松浦正浩 佐藤達哉 稲葉光行 指宿信 鎗目雅 佐藤仁 平川秀幸 松尾真紀子 東京大学・大学院法学政治学研究科・教授 東京大学・大学院工学系研究科・准教授 東京大学・公共政策学連携研究部・特任准教授 立命館大学・文学部・教授 立命館大学・政策科学部・教授 成

  • 異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業-日本学術振興会

    独立行政法人日学術振興会 研究事業部研究事業課人文社会係 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 TEL:03-3263-1106 FAX:03-3263-1716 jinsha@jsps.go.jp

    torologue
    torologue 2014/03/19
    “公共的コミュニケーションの可視化-複雑社会における政治的法的判断の構造 城山 英明 東京大学・大学院法学 政治学研究科・教授”
  • 採択研究テーマ|グローバル展開プログラム |課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業|日本学術振興会

    独立行政法人 日学術振興会 研究事業部 研究事業課 企画・人社係 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター7階 03-3263-1106/4645 h-s*jsps.go.jp (注)メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

    採択研究テーマ|グローバル展開プログラム |課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業|日本学術振興会
    torologue
    torologue 2014/03/19
    “エネルギー,化学物質,水管理政策における市民参加型の意思決定手法に関する国際比較 大久保 規子 大阪大学・大学院法学研究科・教授”
  • 大久保規子 - Wikipedia

    大久保 規子(おおくぼ のりこ、1962年12月 - )は、日の法学者。専門は、行政法・環境法)。学位は、博士(法学)(一橋大学・課程博士・1993年)。大阪大学大学院法学研究科教授。日学術会議会員、環境省中央環境審議会委員。名は伊達規子[1]。 人物[編集] 北海道出身。長野県長野高等学校を経て[2]、1985年学習院大学法学部卒業、1993年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了、学位論文「行政組織の法的構造転換」で一橋大学より博士(法学)の学位を取得、審査員は南博方・原田尚彦・高橋滋[3]。 ギーセン大学法学修士[4]。 1993年群馬大学社会情報学部専任講師、同助教授、1999年甲南大学法学部教授、2005年大阪大学大学院法学研究科教授。2010年内閣府情報公開・個人情報保護審査会委員[1][5]。2020年第25期日学術会議会員[6]。日学術会議連携会員[7]、日