一定期間更新がないため広告を表示しています
みどりのマキバオー 1 (集英社文庫(コミック版)) 作者: つの丸出版社/メーカー: 集英社発売日: 2004/06/18メディア: 文庫 クリック: 58回この商品を含むブログ (23件) を見る週刊プレイボーイで「たいようのマキバオー」が連載開始され競馬ファンからすごい大きな反響があって、そういやオレちゃんとマキバオー読んでないよな〜と思ってたら猛烈に薦められたんで文庫版を1〜3巻をまとめて購入。 確かにこれは馬が主人公だけど完全に王道のスポーツマンガだわ。 逆にあの時代にストレートにこういう王道のマンガを普通に人物を主役としてやったとしてもそこまでの共感を得られたのかどうか。むしろ人でないものを主人公にすることで読者がストレートに受け入れることが出来る。 しかし、微妙に競馬ファンなら分かるだろうけど、ジャンプの読者層が理解できるのかという小ネタが入ってるんですねw まぁ近いうちに全
Dice-K impressive in debut for Red Sox Nothing lost in translation: In debut, Dice-K as good as advertised 街の声、事前に出演依頼 TBSが「サンジャポ」で あのTBS番組で5人ケガ…複雑骨折で全治6カ月も 黙って逃げ切ろうとしてた感が強いな。 2007/04/06-20:54 TBSに質問状=不二家の外部会議前議長−「朝ズバッ」報道で アンカテ(Uncategorizable Blog) - TBS「朝ズバ」捏造は「あるある」よりはるかに悪質! TBSは問題多いですな。 YouTubeハロプロ番組表 YouTubeの映像を特定のキーワードからRSSにて抽出。こういう使い方もあるのか。感心だけです。「早安少女組」と中国語のタグまで押さえているところがすばらしい。 YouTube RSS
ローマが今のシステムになったのって、怪我人続出でCFがいなくなった挙句の苦肉の策だったような記憶があるのですが。で、やってみたらうまくいったもんで、モンテッラ使わなくなって、彼が怒って出て行っちゃったって印象だったんですけど、どうなんでしょ?スパレッティ監督がそもそもこのような戦術を指向していたとは思えない。ベネツィア時代の彼は、希代のファンタジスタである名波選手の居場所がないほどの、特定のCFに依存したリアリスティックなサッカーだったと記憶しています。結局、その時々の状況に合わせてチームを作れる器用な監督ということではないかと。もちろん、メンバーすべてにハードワークを求めるモダンサッカーが基本なのでしょうけど。ただ、ローマの場合はトッティ、上記のコラムのアーセナルの場合はアンリがいてこその戦術だろうし、その結果、今のアンリがどのような状況に陥っているかを考えてみれば、あくまでエマージェン
■早坂隆のニッポン三面鏡 ~ 自虐主義はほどほどに 今日の注目記事:「『世界に好影響』トップは日本」 :中日(東京)新聞 2007年4月5日付 夕刊8面 先日、評論家の竹村健一氏とこんな話題について話した。「国際社会の日本に対する眼は、日本人が自分たちで思っている以上にずっと良い。そのことを日本人は、もっと知っていていい」それを裏付けるようなある集計結果が発表された。英BBC放送と米メリーランド大学が、世界27ヵ国の約2万8千人を対称に行った世論調査で、「世界に最も好影響を与えている国」を聞いた所、日本がカナダと並んで54%で堂々のトップだったのである。以下、EU(53%)、フランス(50%)といった答えが続いた。一方、「悪影響」との評価が多かったのは、イスラエル(56%)、イラン(54%)、米国(51%)、北朝鮮(48%)の順であった。日本のマスコミほど日本叩きが好きなのはいない。戦後
余りこの辺りの議論の流れを追えてないのですが、何となく筆が進んだので。 ◆地方競馬再建案グッドアイデア編@りあるの競馬日記 それがもたらした結果についての考察はノモケンのコラムを読んでもらうことにして、ここでは少し違う視点から見てみることにする。つまり、そうした関心や興味の少ない他場開催でも馬券を売る事ができた理由は、中央競馬には「マスメディアの力」があるからだと思われる。競馬ブックを始めとする競馬専門紙だけでなく、全国のほとんどを網羅するスポーツ新聞に少ないとはいえ、馬柱と記者の予想印が掲載される。 このメディアの露出量という意味での「情報の断絶」ってのは本当どうしようもないよな、とは思われます。この中でりある氏は「予想のシルシ」に着目されてますが、それ以前の問題として、成績すら統合した形で情報を得ることが出来ないという分離状態な訳でして。 例えば、フランスの場合は首都圏(と書いてイルド
マスコミが主要候補(何を基準に「主要」としてるのか知らないけど)の選挙運動ばかり報道して、売名行為である(と、勝手にマスコミがレッテルを貼った)泡沫候補は全く報道しない現状の方が、よっぽど不公平だと思うのだけど。どうもマスコミ各社が共謀してやっているようだし、どうして公選法違反にならないのかとーっても疑問。あと、衆議院議員選挙に至っては、大政党に属さない候補は政見放送すらさせない始末で、どこが公平なのか理解できないよ。 こんなことやるから小泉劇場のようなマスコミ主導の衆愚政治は成立するし、しかも一民間企業の「マスコミ」が第四の国家権力として台頭することすら許してしまう、どこが民主主義なのか頭を悩ませなければならない現実に到達してしまってる。 今や誰もが公平かつ自由に発信できる時代なのだから、取り締まりが不可能な「ネット利用の禁止」をするより、「誰もが自由にネットで選挙活動できる」とする方が
◇ユーチューブに削除要請 都知事選、政見放送“見放題”|選挙|政治|Sankei WEB 8日投開票の東京都知事選で、特定候補の政見放送がインターネット上でコミカルに投稿され“見放題”の状況になっている問題で、東京都選挙管理委員会は5日、「選挙運動上の公平性に欠ける」として、動画投稿型サイトを運営する米国の管理会社「YouTube(ユーチューブ)」に対し、メールとFAXで削除要請を行った。 まぁ選管としては、こう動かざるえなかったのはわかる。 ただ、ひとひねりして、削除ではなくて全ての候補者の映像をアップ、見放題にして公平性をたもつ。なんてことをやってくれたら面白かったのにね。 ところで、この削除した建て前、公平性の観点からいく、とこれはどうなの? ◇ドクター・中松氏がテレ朝などを告発 - 社会ニュース : nikkansports.com 中松氏は、同番組が1日、石原氏、浅野
春のアニメ新番組を見ながら。登場人物が学生(またはそれに準じた社会人一年生レベル)ばかりで特殊能力や勘、運で乗り越える話ばかりだなあというのを相変わらず感じた。プロが知恵をしぼって難題を解決する作品が見たいと思っても選択肢は限りなく少ない。そういう作品が見たいのなら、アニメ見ないでドラマ見たほうがいいよねということに。 アニメにおいてプロではなく学生が現場に出るのはなぜか : ARTIFACT ―人工事実― 以前からもこれは触れているんだけど。 そういう意味では『精霊の守り人』の主人公が30歳というのは期待したい。『攻殻機動隊SAC』もプロが知恵をしぼって解決するドラマだったし。
於:なかのZERO視聴覚ホール 三平×2、沖縄の比嘉両氏による、通常のアニメ会ライブとは趣向を変えて「同人誌、および同人誌即売会」にテーマを特化したトークライブ。 壇上には即売会のブースを模したテーブルがあり、そこでトークする。 「お笑い芸人としてのトーク力で、友達の家に言って話すようなヲタ話を話す」雰囲気が面白い。 エロでない二次創作的同人誌をしばらく買ってない私にとっては話題もいろいろと新鮮でした。 この人たちが面白いのは、たとえば「コミケだとなぜかみんな人に優しくなる。ケンカしたとこなんて見たことない」と言うと、客席から「ケンカもありますよ」(よく聞こえなかったけど、そんなことを言ったんだと思う)という声が出たんですよ。 するとすかさず、(うろ覚えですが)「おれたちはコミケのいい面しか見てないんだろうなー、石をひっくり返すと、その裏に虫がビッシリいたりするんだよ」と切り返す。その反射
※ また通り魔か、川崎で帰宅女性刺される http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000114-yom-soci ひぇっっ!? 始まったですよ……。たぶん次の犯行は夏頃でしょうね。快楽犯罪は段々と間隔が短くなる。これはたぶん田園都市線沿線の経済に大打撃を与えるでしょうね。ぶっちゃけ、夕方以降の電車はスカスカになりますよ。女性は暗くなったら外に出られないし、男も犯人に間違えられたくないから出歩かないし、コンビニの売り上げをがくんと落とすでしょうね。こういうのは、コソーリと監視カメラをそこいら中に仕掛けて網張るしか無いですよ。 日本での快楽殺人というと、神戸の児童連続殺傷、埼玉の幼女連続があるけれど、これはターゲットは子供だったし、古くは大久保清事件もあるけれど、これは暴行とセットだった。単に殺人だけを目的とした快楽殺人事件は極めて珍しいのじゃ
デジタル時代の著作権協議会(CCD)は5日、「デジタルコンテンツ流通の課題2007~権利者と利用者の望むDRM技術~」と題したシンポジウムを開催した。 CCDは、日本音楽著作権協会(JASRAC)などの著作権権利者団体と、日本映画製作者連盟などの制作者団体によって構成された協議会で、デジタル化やネットワーク化の時代にふさわしい著作権のあり方を検討している。 今回のシンポジウムでは、権利者や利用者がどのようなDRM技術を切望しているかのアンケートの結果が報告されたほか、DRMを含めたデジタルコンテンツ流通の将来像が提案された。 ● 半数以上がDRM技術の導入を感じている CCDでは2007年3月、会員32団体を対象に、DRM技術の導入状況についてアンケートを実施。それによれば、「団体として統一した技術、または規格を導入済み」と答えた団体は27%、「団体として統一した技術、または規格を検討中」
日本人のマジメさは武器になる 【西部謙司】2007年04月04日 日本選手の特徴として、マジメさがある。これはサッカーに限らず国民性といってもいいだろう。最近は日本人の勤勉神話も崩れた感はあるが、それでもまだマジメなほうだと思う。 マジメにも几帳面であるとか、責任感が強い、努力家である、協調性があるなど、いろいろなマジメさがあるだろう。サッカーでは、よく動くという形で表れる。 テレビでジュビロ磐田-ジェフ千葉の試合を見た。ヤマハスタジアムは独特のコンパクトな形状で、テレビカメラの位置が違うせいか、通常の J リーグと少し違ってプレミアリーグみたいな映像だった。そこで、プレミアを見ているようなつもりで試合を見てみた。選手のサイズは小さい。しかし、実によく動く。プレミアのつもりで見ると、ボールも人も動きすぎなぐらい動いていた。 南米や欧州の選手が Jリーグに来ると、ほぼ例外なく「早い」と
選手、ファンのためにスタジアムを 【金子達仁】2007年04月05日 ヤンキースがキャンプを張っていたフロリダ州タンパのレジェンズ・フィールドは、マウンドの勾配(こうばい)からアンツーカーの配合に至るまで、できる限り本拠地ヤンキースタジアムに近づけるべく努力がなされているという。松坂が3度目のオープン戦登板を果たしたスタジアムは、手をのばせばメジャーリーガーに触れることができそうなほど選手との距離が近かった。 徹頭徹尾、選手のため。あるいは、ファンのため。メジャーリーグのスタジアムはもちろんのこと、マイナーリーグ用のちっぽけなスタジアムまで、その哲学は行き渡っていた。レジェンズ・フィールドの道路を挟んだ反対側には、アメリカンフットボール用のレイモンド・ジェイムス・スタジアムがあったが、こちらも、外から見ただけで中に入ってみたくなるようなスタジアムだった。 日本のスタジアムは、誰のためにある
各所で報じられていますが、東京都選挙管理委員会はYouTubeにアップロードされている政見放送の動画について、片っ端から削除要請をしており、現時点で該当する43件の動画について削除申請済みとのこと。 理由としては、政見放送は候補者一人につき5回までと決まっており、特定の候補者の映像だけが自由に閲覧できるのが問題と言うことらしい。 それだったら東京都選挙管理委員会が自前でいつでも好きなときにネット経由で政見放送が見られるサイトを立ち上げればいいのではないかと思うのですが、時代の変化に日本の法律などが全く追いつくことができないということを如実に表しています。 ちなみに米国の場合は様子が日本とは違っており、米国の次期大統領選挙の候補者がYouTubeを通じて政策を伝える「You Choose‘08」というのが実施されています。 今回の件について何が問題なのか、いろいろと以下、見て考えてみましょう
どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く