2015年1月18日のブックマーク (10件)

  • Apple信者だけど『iPhone 6』ではなく『iPhone 5s』へ乗り換えました - Moxbit

    WindowsMaciPhoneなどのガジェットからライフハックまで、幅広いジャンルを扱っているブログです。

    Apple信者だけど『iPhone 6』ではなく『iPhone 5s』へ乗り換えました - Moxbit
    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18
  • ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策とアフィリエイトについてまとめてみる - Literally

    2015-01-17 ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策アフィリエイトについてまとめてみる TIPS WEB 今日から3回に分けてブログ運営のテクニックを知っている限りすべて書いていく。 とくに理由はないのだがせっかくここまで多くの人に見てもらえるようになったので忘れないうちにここまで試してきたノウハウをまとめておきたかったのだ。教えたくないこともあるが、ブログに対する執着心もそんなにないので全て書いてしまおうと思う。 今回は①このブログのPV数等の振り返りと ②SEO対策の手法 ③アフィリエイト等のマネタイズについて  次回は「ブログの運営テクニック全般」について、5つのポイント(ライティング、コンセプトメイキング、読者登録、バズ、ネタ選定)に分けて説明していく その次の回には「ブログ・Webメディアの未来」について仮説を基に書く予定 このブログの現状について  PV数 2

    ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策とアフィリエイトについてまとめてみる - Literally
    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18
  • iPhone・iTunesの「仕事効率化APP」からオススメ&気になったアプリ10個 - ビジョンミッション成長ブログ

    Appleが、iTunesで、「仕事効率化APP」を紹介しています。これは、仕事を効率化したい人に参考になりますね。 タスク管理、メモ、時間管理、アイデアの4つの分野でiPhoneiPadアプリを紹介しています。 おすすめ&気になったアプリを10個紹介します。 (値段などは、記事執筆時点(2015/01/17)のものです。) QUEST : やること管理 & 簡単メモ QUEST : やること管理 & 簡単メモ SangHeon Kim 仕事効率化 ¥200 ToDoリスト管理アプリです。 ただ、変わっているのは、タスクを終わらせていくと、キャラクターがアイテムを手に入れられるところです。 少しゲーム性があるので、楽しめそうです。これは、楽しく続きそうなタスク管理アプリですね。 ListBook ListBook - Lists done right noidentity gmbh 仕事

    iPhone・iTunesの「仕事効率化APP」からオススメ&気になったアプリ10個 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 効率化のための、コミュニケーションとアウトプットと時間の関係【週の学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、時間術や文章力についてのを読みました。 時間力を高める10のちょっとしたコツ『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』 - 読書から学ぶブログ とくに興味深かったのは、こちらのです。 どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 ビジネスマンのための力養成講座シリーズ (ディスカヴァー携書) 作者: 小宮一慶 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2013/02/04 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 時間力についてだけではなく、読書術や文章術についても書かれていました。 インプットとアウトプット力が、時間力の向上につながるということから、取り上げられていました。 短時間で、いいアウトプット、成果を出すためには、時間力が大切 たしかに、そういうところはあるというか、時間がもっとたくさんあったら、いいものを作れるの

    効率化のための、コミュニケーションとアウトプットと時間の関係【週の学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18
  • デジタルで読書記録してた頃の話。やり方とメリデメ。 - ゆるふわ√3

    今でこそアナログ読書記録を推進する派ですが、元々はデジタル派。 デジタル志向の自分がアナログ読書記録派に趣旨変えした経緯は、このブログの「文房具 カテゴリーの記事一覧」をお読みいただくとして、一言でまとめるなら「紙の記録の方がセレンディピティが起こりやすい気がする」です。 ノートをぱらぱらぱらっとめくった方が、アイデアって思いつきやすい。一覧性と視認性はノートの方がいいですし、多分そこから目に入ったキーワードでシナプス結合が起こるんじゃないかなと(適当)。 でもたまに、デジタル時代と比べて「面倒だな」と思うことも結構多いので、覚えているうちに、デジタルで読書記録してた頃のやり方とメリットデメリットを備忘録的にまとめてみます。 デジタルで読書記録のやり方 1.読み始め:目的を決めます 読書効果を上げる的な意味で、読む目的を決めてから読書開始します。実用書ならこれ解決したいとか、小説なら「こう

    デジタルで読書記録してた頃の話。やり方とメリデメ。 - ゆるふわ√3
    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18
  • [ま]絶対に行けない世界の非公開区域99/世界中に存在する入れない場所をナショナル ジオグラフィックがご紹介 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    今僕たちが暮らすこの世の中は、リアルではあっという間に外国に行け、ネット上には様々な情報が飛び交い、一見自由でなんでも叶えらるんじゃないかという錯覚に陥りそうになることがある。 でも、そんな世界でも(そんな世界だからこそ?)、まだまだ僕たち一般人が立ち入ることができない場所がたくさんある。 スポンサーリンク 書は、そんな非公開の場所の中から厳選した99カ所を、写真や地図とともに紹介してしている。 タイトルだけを見ると、なにやら陰謀論渦巻くトンデモのような印象を受けるかもしれないが、発行元はあの「ナショナル ジオグラフィック」だ。その辺に転がっているインチキ陰謀論者のよりはずっと信用がおける。 絶対に行けない世界の非公開区域99 ガザの地下トンネルから女王の寝室まで 作者: ダニエル・スミス,ナショナルジオグラフィック,小野智子,片山美佳子 出版社/メーカー: 日経ナショナルジオグラフ

    [ま]絶対に行けない世界の非公開区域99/世界中に存在する入れない場所をナショナル ジオグラフィックがご紹介 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18
  • Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary

    はじめに 作業時間の管理・計測をこれまでやったことがなかったのですがTogglというサービスを使い始めてみたら作業時間の見える化だけでなく意識すら変わってきているように感じたのでまとめておきます。 Togglとは 非常にシンプルな作りのタイムトラッキング(時間の計測)サービスです。 Webクライアント、Andoird、iPhonePCクライアントが用意されています。 Webページ AndroidiPhonePC版ダウンロードリンク 基的な操作は作業を始めたらスタートボタンを押して、終わったらストップボタンを押すだけです。 これ以上ないほどにカンタン。 Togglを使い始めたきっかけ id:naoto5959さんのこちらの記事を読んだことでした。 この記事自体は情報のPush / Pullについて書いてあるので「なるほどー」と思って読んだのですが、この中で出てくるTogglについ

    Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary
    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18
  • 人生の90%は30代で決まる。30代にしておきたい3つのこと

    ジンです。 気づけばわたしは今年35になります。 30代もちょうど真ん中に来てしまいました。 気持ちはまだ30代前半ですけど、もう中盤。 立派な中年です。 年明けにブックオフでを売るためにを整理していたら、田健の「30代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)」を見つけました。 パラパラとめくると今でも心にグサグサくるです。 良書。 人生の90パーセントは30代で決まる どんな30代にしたいですか?わたしはちょうど折り返し。 残り5年しかない30代について改めて考えてみます。 By: SpeedProPhoto 30代になって何か変わったかな?って思うと、それはいい意味で感情的な行動が減ったこと、です。 良くも悪くも「何がプラスの行動で、何がマイナスの行動になるのか」を無意識にも判断できるようになります。 逆に言うと、20代のころにあった勢いなんてものはシューンとなくなってしまって

    人生の90%は30代で決まる。30代にしておきたい3つのこと
    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18
  • 【書評・レビュー】『その女アレックス』ピエール・ルメートル 著 史上初!日・仏・英6冠受賞 話題の作品! - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ

    最終更新:2015年10月31日 『その女アレックス』著者:ピエール・ルメートル 訳者:橘明美 文春文庫 あらすじ・感想 余り馴染みの無い「フランスミステリー」で、現代フランスミステリー界を代表する気鋭の作家、ピエール・ルメートル氏による作品。フランス文学の匂いを漂わせる一流の文学作品でありミステリー作品だ。 「イギリス推理作家協会賞」母国フランスでは「リーヴル・ド・ポッシュ読者賞」日では「このミステリーがすごい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「ミステリが読みたい」「IN POCKT文庫翻訳ミステリー・ベスト10」の6冠を受賞している。【スポンサーリンク】 その女アレックス (文春文庫)posted with ヨメレバピエール ルメートル 文藝春秋 2014-09-02 AmazonKindle楽天ブックス7net 物語はパリの路上で若く美しい女(アレックス)が誘拐される所から始まる

    【書評・レビュー】『その女アレックス』ピエール・ルメートル 著 史上初!日・仏・英6冠受賞 話題の作品! - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18
  • 投稿数100を達成!おすすめ「ライフハック過去記事ベスト10」 - 仕事に悩んだら、フリハク。

    どうも! 昨日の記事で投稿数が100になったことに先ほど気づきました! ということで、過去記事で「私が気に入っているもの」を紹介したいと思います。 私がはてなブログを始めたのは、ちょうど去年の11月1日でした。 なので今回は、今週のお題「今だから言えること」として、Wordpressで細々と書いていた頃の記事からご紹介します。 ブログを書き始めた頃の記事もあり、文章的にイマイチな記事もあります。 しかし、一生懸命に伝えようと努力しているハートを感じて頂ければと思います。 第10位 「なぜ、Apple製品を買うの?」という質問への一つの答え - Freeman Hacking your Life Appleの「Perspective」という動画に感動して書いた記事。Appleファンなら楽しんで頂けるのではないかと思います。 第9位 5年間、営業をして考えた「営業がやってはいけない3つのこと」

    toru-ssk
    toru-ssk 2015/01/18