タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (56)

  • Skypeの通話を実現するネットワークの仕組み - @IT

    [運用] 仕事に使うSkype ― 在宅勤務に、BCPに、無料ネット通話を活用するためのエッセンス ― 第2回 Skypeの通話を実現するネットワークの仕組み デジタルアドバンテージ 島田 広道 2011/11/17 前回は、仕事で使ううえでSkypeに何ができるのか、どんな機能が利用できるのか、そしてSkypeのセキュリティについて説明した。低コストで自由度の高いコミュニケーション手段としてSkypeは確かに便利そうだ。ただ、社内システムを預かる管理者としては、仕組みのよく分からないものを導入するのはためらわれるところだ。それに、導入にあたって既存システム側に何か変更が必要なのかどうかも気になる。 そこで今回は、Skypeのインストールに進む前に、Skypeのシステムで特に重要な役割を担うネットワークの仕組みについて、簡単に説明したい。またSkypeを社内システムで利用するのに必要なネッ

    toru_toru
    toru_toru 2011/11/17
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • 仮想アプライアンスを共有できるサイトがオープン - @IT

    2011/09/05 無償・有償の仮想アプライアンスを共有できるWebサイトを、ITホールディングスグループのキーポート・ソリューションズが9月5日に開設した。「IZUMO(出雲)」と名付けられたこのWebサイトは、公開時点では30の仮想アプライアンス(OSにソフトウェアをインストール、設定して仮想化環境ですぐに使えるようにしたパッケージ)を無償提供。今後1年間で約150を公開の予定という。 IZUMOでは、キーポート・ソリューションズによる無償の仮想アプライアンスを提供。会員登録すると、これらをダウンロードしたり、自作の仮想アプライアンスをアップロードしたりできる。メンバーが仮想アプライアンスを販売できるサービスも提供予定という。仮想化環境としてはVMware(VMware Playerなど)、Virtual Box、Amazon EC2を想定している。 IZUMOには仮想アプライア

    toru_toru
    toru_toru 2011/09/05
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

    toru_toru
    toru_toru 2011/02/03
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(1/3)- @IT

    プロモーション活用で注目を集めるFacebookのファンページ。簡単に作れるので、この機会にファンページを開設してみよう!(2011年2月5日にファンページの名称がFacebookページに変更になりました) ビバ Facebook! 世界最大のユーザー数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「Facebook」。 2010年夏には「ユーザー数が5億人を突破」というニュースが流れましたが、日でもユーザー数を伸ばし、約180万人が利用しています。 また1月15日から日でも、Facebook創業者の自伝映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開となり、注目度はさらに高まっています。 Facebookのプロモーション活用術! まずは、Facebookを使ったプロモーション事例をいくつか紹介しましょう。 ■ FacebookのAPIを活用 外部サイトとFacebookの情報を結び付けて

    toru_toru
    toru_toru 2011/01/24
  • 簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!

    お酒を酌み交わしながら、会計にまつわる裏話や音を語る番外編「お酒でも飲みながら会計入門」。今回のテーマは「会計資格は、エンジニア仕事に役立つか」。公認会計士や簿記1級など、難易度の高い会計資格に挑戦したエンジニア(元も含む)に、試験対策のコツや資格の有用性などについて、音を語りまくってもらった。 エンジニアが取得を目指すビジネス系資格として、「会計」関連資格の人気は高い。@IT自分戦略研究所が2010年10月に行った読者調査で「今後取得を目指す」ビジネス系資格について聞いたところ、「TOEIC(600点以上)」に引き続き、「簿記検定(2級以上)」が第2位につけた(参考:「上位資格を狙う派2割、IT以外の資格も取りたい派4割」)。「公認会計士」も、「1年以内に取りたい資格」の第7位にランクインしている(2009年11月調査)。 ところで、簿記2級以上などの資格や会計の知識は、エンジニア

    簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!
    toru_toru
    toru_toru 2010/12/24
  • いま購読するべき15の開発者ブログ

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) そもそも開発者ブログ・ラボブログとは 世の中に多くのブログが存在します。もともと「blog」は「web」+「log」の意味の造語で、2000年ころから平易に使えるブログツールや無料サイトなどが増え、浸透してきました。皆さん自身も日記のように気軽にブログを書かれている人も入れば、ブログを読むことを楽しんでいる方も多いでしょう。 技術者であれば、メモ的に技術情報をブログで公開している方から、さまざまなトラブル時や困ったときに、どこかの誰かのブログの記述に助けられることもあったかもしれません。 今日、企業活動の一環として、意欲的にブログを活用しているところから、広報活動的にブログを活用してい

    いま購読するべき15の開発者ブログ
    toru_toru
    toru_toru 2010/10/26
  • 国内初のIFRS任意適用、日本電波工業が決算発表 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    電波工業は5月13日、2010年3月期の決算を発表した。IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)を任意適用した国内企業初の決算発表で、会見した同社の専務取締役財務部長の若林京一氏は「時間との勝負だった」と振り返った。 同社は2002年3月期から海外向けのアニュアルレポートについては連結財務諸表をIFRSで公表している。ただ、国内については日基準で連結、単体の財務報告を行っていた。 同社は2010年3月期決算について、公表したIFRSベースの数値と、日基準に組み替えた数値の2つを参考のために公表した。また、決算短信でも注記で詳しく説明している。開示に関する違いではIFRSベースの決算と、日基準ベースの決算では営業利益が大きく変化している。日基準の損益計算書では「営業外損益及び特別損益(金融損益をのぞく。)」を計上していたが、IFRSではこれが「その他営業損益」として営業利益の

    toru_toru
    toru_toru 2010/05/13
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    toru_toru
    toru_toru 2010/04/19
  • コメント分散問題は“サーモン・プロトコル”で解決!? - @IT

    2010/02/26 “ソーシャル”と名の付くサービスが複雑で嫌になったことはないだろうか? 複雑さの原因はいくつかあると思うが、会話の流れが多数のサイト(サービス)に分散してしまっていることも大きな原因の1つに違いない。特にサービス間が連携しているような場合、どこで誰がどのようにコメントを付たのか、追いきれない。 例えば、次のような問題がある。 ある時、Facebookがタイムラインを取り入れ、Twitterとの連携も可能となった。普段はTwitterしか使っていないのに、うっかりFacebookのほうにも自分のフィードを流していたために、Facebookのほうでコメントが付くようになってしまう。これはTwitter側で見えない。 こうした問題は、自分がどこのブログにコメントしたか忘れることを前提とした“通りすがりコメント”というものも生み出してきた(参考記事:「通りすがり」コメントの終

    toru_toru
    toru_toru 2010/03/01
  • 米F5ネットワークス、2月中にBIG-IPのソフトウェア版を発表へ - @IT

    2010/02/03 F5ネットワークスは2月3日にBIG-IPの新製品と新機能を国内発表したが、@ITは同社が2月中旬に、米国でクラウド対応の新製品を発表するという情報を独自に得た。 その新製品とは、BIG-IPの仮想アプライアンス版だ。BIG-IPでは、ハードウェアとの組み合わせで負荷分散やSSL高速化などの機能を提供してきた。しかし、今後はユーザー企業が社内クラウド環境と社外のクラウドサービスを連係して、あるいは統合的に利用するようになってくると、双方にまたがって統合管理できるアプリケーションデリバリの仕組みが求められるようになってくる。 そこでBIG-IPを、データセンター事業者のIaaS環境でユーザー自身が仮想マシンとして動かし、それを自社拠点で稼働しているBIG-IPと接続すれば、双方にまたがる仮想データセンターが構築できる。つまりデータセンターにおけるユーザー企業の仮想マシン

    toru_toru
    toru_toru 2010/02/04
  • Google App Engine上でLL+RDBアプリを作ろう (1/2)- @IT

    第1回 Google App Engine上でLL+RDBアプリを作ろう 萩原 巧 リトルソフト株式会社 中越 智哉 株式会社ナレッジエックス 2010/2/3 Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか(編集部) この連載では、Google App Engine(GAE)上でPHPRubyという2つのLL言語(Lightweight Language)によって書かれたWebアプリケーションを、できる限りいままでと同じスタイル(データの永続化にリレーショナルデータベースを用いる)で動作させる方法について解説していきます。 GAEについて少しご存じの方は、「おっ?」と思われるかもしれません。GAEになじみのない方は、「それが何か?」と感じられるかもしれ

    toru_toru
    toru_toru 2010/02/04
  • @IT:Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング(1/3)

    Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち?~ Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング Ubuntu 9.10には、EucalyptusをベースにしたAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)が含まれています。早速試してみませんか(編集部) Ubuntu Japanese Team/株式会社創夢 吉田 史 2009/11/25 EucalyptusとUEC 10月29日にリリースされたLinuxディストリビューション「Ubuntu 9.10」(開発コードネーム“Karmic Koala”)には、「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)という、Amazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェアセットが含まれています。 UECはUbuntu 9.10の主要機能の1つとして開発

    toru_toru
    toru_toru 2009/11/27
  • プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門(1/4)-@IT

    株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/1 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します ついにプレビュー公開が始まった「Google Wave」とは 9月30日に、Google Apps アカウント所持者を対象にしたプレビュー公開が始まったGoogle Wave(以下、Wave)は、グーグルが世界に提案した、1つのコミュニケーション&コラボレーションプラットフォームです。 Waveを拡張することで、従来では実装が面倒であったプッシュ型の通信による複数ユーザー間での情報の同期を行うようなWebアプリケーションを開発できます。Waveについての詳

    toru_toru
    toru_toru 2009/10/02
  • 外注から内製へ。Perl/PHPエンジニアの需要高まる

    平成の大不況の下、IT業界転職市場は冷え込んでいる。だが、すべての企業が採用をやめたわけではなく、いつまでも採用が止まり続けるわけでもない。転職市場の動向を追い、来るべきときに備えよう。 昨年から続く景気の低迷は下げ止まりの様相を呈しながらも、いまだ回復には至っていない。しかし、7月に入ると、企業の採用活動がにわかに活気を帯びてきた。これまで採用活動を凍結していた企業の活動再開が見られ、大手SIer(システムインテグレータ)だけでなく、中小規模のSIerでも新規求人のニーズが発生した。とはいえ、依然として選考ハードルは高く、転職活動の長期化に苦しむ求職者が後を絶たない。 これまでに核となるスキルを磨き、順調にキャリアを積んできた人にとって、現在の転職市場は悲観するほど厳しいものではない。業界・業種による採用意欲の違いはあるものの、いかに自身のキャリア形成を考え、スキルを身に付けてきたかが

    外注から内製へ。Perl/PHPエンジニアの需要高まる
    toru_toru
    toru_toru 2009/08/21
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    toru_toru
    toru_toru 2009/08/20
  • Cometに代表されるサーバ・プッシュ技術の復権

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) サーバ・プッシュの歴史 Webアプリケーションが広まるにつれて、レスポンスやリアルタイム性を重視することが多くなってきました。Webアプリケーションの形式によっては、ユーザーが主体的に操作してデータを取得するよりも、サーバ側が必要と思われるデータを送り付けることが主体の場合もあります。 例えば、Webブラウザを利用したチャットであれば、通常ページが更新されるのはリロードされたタイミングですが、サーバ・プッシュ型の実装がなされている場合は、新しいメッセージが追加された瞬間に、参加ユーザー全員に伝搬されなければいけません。 Webブラウザを活用したサーバ・プッシュの手法は、古くはNets

    Cometに代表されるサーバ・プッシュ技術の復権
    toru_toru
    toru_toru 2009/07/16
  • これだけ違う国際会計基準と日本基準 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    伊藤久明 プライスウォーターハウスクーパース コンサルタント株式会社 2009/7/6 国際会計基準(IFRS)と日の会計基準との主な違いは「収益」「固定資産」「連結」が挙げられる。連載第2回では、それぞれの影響を簡潔に解説する。実際にIFRSを適用する場合に必要になる財務諸表とロードマップの考えも示す(→記事要約<Page 3>へ) 前回述べたように、2009年6月16日、金融庁が日版ロードマップを公表し、日においてもIFRSの強制適用が不可避の状況となってきた。そこで現行の日基準とIFRSとの差異の内容、および関連する業務・システムの見直しなどの必要な対応について簡単に概観してみたい。ポイントは「収益」「固定資産」「連結」の3つの会計処理である。 (1)収益 検収基準への見直しが必要 一般に日企業では、商品販売時に出荷基準で収益計上しているが、IAS18号(収益)では、経済価

    toru_toru
    toru_toru 2009/07/08
  • データベース障害復旧の基礎 「バックアップファイル」「変更履歴」の仕組みを理解する

    データベースのデータはさまざまな業務で利用されています。データベースに障害が発生すると多くの業務やサービスが止まり、ビジネスに大きな影響を及ぼしてしまいます。しかし、どのようなデータベースシステムであれ、障害が発生する可能性はゼロではありません。このリスクを最小限にとどめるためには、「障害は起こり得る」と想定した対策が必要です。 そこで今回は、データベース障害対策の基礎として、障害の備えと、復旧(リカバリー)の仕組みをおさらいします。 データベース障害の種類 データベースシステムには、以下のような障害が発生する可能性があります。 サーバ障害によるメモリ上のデータ損失 ネットワーク障害によるトランザクションの異常終了 ユーザーの誤操作によるデータ損失 自然災害による物理的な破損 など このように、データベースシステムに発生し得る障害と、その原因や影響範囲は多岐にわたります。稿では、障害の中

    データベース障害復旧の基礎 「バックアップファイル」「変更履歴」の仕組みを理解する
    toru_toru
    toru_toru 2009/06/29
  • RDBMSで使われるB木を学ぼう (1/3)- @IT

    第5回 RDBMSで使われるB木を学ぼう はやしつとむ アナハイムテクノロジー株式会社 2009/6/22 オブジェクト指向によって、アルゴリズムは隠ぺいされていることが多くなった。しかし、「用意されていない処理」が求められたときに対応できるだろうか(編集部) 第3回「AVL木で木構造を学ぼう」、第4回「もっとAVL木で木構造を学ぼう」と2回連続でAVL木について解説しました。 今回はAの後だからBというわけではありませんが、B木(B-Tree)を取り上げます。 B木の変種であるB+木やB*木は、OracleやPostgreSQL、Firebirdなどのリレーショナルデータベースでインデックスとして利用されている、メジャーな木構造です。 筆者はDelphi 2009でサンプルプログラムを作成していますが、Delphiをお持ちでない方は下記のURLからTurboDelphiをダウンロードして

    toru_toru
    toru_toru 2009/06/23