タグ

技術に関するtoshi-tomaのブックマーク (7)

  • 技術的な雑談をするテックトークを開催して半年が経ちました - Timee Product Team Blog

    はじめに こんにちは、マッチング領域でバックエンドエンジニアをしているぽこひで ( @pokohide ) です。 タイミーのアドベントカレンダー2日目の記事です。 今回は、タイミーのプロダクト組織で毎週開催している技術的な雑談を行うテックトークの紹介をします。なぜ開催しようと考えたか、どのように運用をしているかなどをお話しします。 はじめに 開催の背景 毎週ゆるく開催するテックトークについて テックトークの仕組み化 会の説明や目的の共有 WINの共有 ポストモーテムの学び共有 雑談タイム やってみて さいごに 開催の背景 タイミーのプロダクト組織では、働き方の柔軟性を担保する観点などからフルリモートという働き方を選択しています。また、タイミーではチームトポロジーを採用しており、それに沿ってチーム構成などを考えています。 チームトポロジーの変遷や取り組みについてはCTOとCPO(発表当時は

    技術的な雑談をするテックトークを開催して半年が経ちました - Timee Product Team Blog
  • ブラウザで動くサービスを作るときの技術選定

    はじめに 私の仕事は、新規サービスをまるっといい感じに開発するのを委託されることがほとんどです。最近はネイティブアプリを作ることよりもブラウザで動くWebサービスを開発することが多いのですが、案件の規模感や要求によって技術選定を少し変えるようにしています。「こういうときはこう」みたいに一概には言えないのですが、普段使う構成を紹介します。誰かの参考になれば幸いです。 2022/02/10 現在での内容です。 前提 開発を委託される場合の運用費をどうするの問題があります。クライアントにクレカ登録をしてもらうか、こちらで支払って毎月請求するかになります。僕は毎月やるのがめんどくさいのでできるだけ前者に倒している関係上、あまりいろいろなSaaSを組み合わせて作ることをなるべく避けています。 規模感によらず使っているもの 私の場合、以下が使えるとめちゃくちゃ効率よく開発できます。 GCP 好きだから

    ブラウザで動くサービスを作るときの技術選定
  • 枯れた技術ってほんとに枯れてますか?保守できますか?|erukiti

    「枯れた技術」と言われたとき、それが安定していて、保守しやすいものであるという認識が多いように観測されます(観測範囲問題かもしれない)。 この記事でいう技術は「ソフトウェア技術」に特化した内容です。ソフトウェア技術はまだこの世に生まれでてから100年も経過してないような若すぎる産業であり、脆弱性など、ソフトウェア技術に固有の事情があります。 でもそれってほんとですか?事実ですか?正しくそのことを検証しましたか? あなたが枯れてないと認識している技術よりも保守しやすいと思っているのは、ただの思いこみではないですか? 昨日軽い気持ちで書いた僕のフロントエンド技術に対するスタンスという記事のようにフロントエンド系のバズる記事を書くとだいたい「保守とか考えてるの?」みたいなコメントがつくことがありますが、では、バックエンド、組み込み、機械学習、インフラを見て、枯れた技術ってほんとに枯れてるの?保守

    枯れた技術ってほんとに枯れてますか?保守できますか?|erukiti
  • エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか

    はじめに この記事は、エンジニアがどのように技術を学べば良いのかということについて、おもに西尾泰和氏の書籍・記事で主張されている内容を元に、特定の問題を対象として自分の考えを加えて考察したものです。特定の問題としては、以下の3つを設定しています。 何を学べば良いのか分からない 技術書を読んでもすぐ忘れる 学習する時間がない もちろん、学ぶ上で考えるべきことは上記の問題にとどまりませんが、ここでは、比較的身近で耳にすることが多いと感じるものを問題として設定します。 定義 この記事ではスコープを特定の範囲に限定しているため、一般的な用語について、一部を以下のようにローカル定義しています。そのため、一般的な用語そのままの意味においては、この記事の内容はコンテキストを維持できないことがある点に注意してください。 エンジニア Web 系企業に勤めており、主にプログラミングをはじめとしたコンピュータサ

    エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか
  • "技術顧問" のお仕事|Sotaro Karasawa

    "技術顧問" 👨🏻‍💻ブームだな〜と思ってて、ソフトウェアエンジニアや一定の経験を積んだ人たちが、他のそういう知識・経験の無い会社を副業や業務委託という形でサポートしていくのは良いしどんどん広まると良いな、というのがある一方で、"技術顧問" という言葉が独り歩きしていて、 ・それってどういうことをやるひとなの? ・(エンジニアにとって)自分が技術顧問になってほしいと言われたらなにをやるの? ・(技術顧問が必要かも? という経営者にとって) 自分たちに必要なのはどういう人達なのか などがあまりハッキリしないままで、今現在、仕事の内容も単価もおぼつかない状態で混沌💥としていると思います。 など、かつてのCTOブーム、VPoEブーム、エンジニアリングマネージャーブーム等同様(まぁ、ブームっていうのは若干自虐的揶揄も含みつつではあるものの) 言葉が独り歩きして爆発的にそれっぽい人が増える、

    "技術顧問" のお仕事|Sotaro Karasawa
  • Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019 edition / Worse Is Better - Understanding the Spiral of Technologies 2019 edition

    2019年5月17日(金)@ Oracle Code Tokyo 2019 https://www.oracle.co.jp/events/code/2019/

    Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019 edition / Worse Is Better - Understanding the Spiral of Technologies 2019 edition
  • 技術書を執筆することになったきっかけ|Hiroki Tani

    「どういう経緯でを書くことになったんですか?」 交流会や懇親会などでたまに質問をいただく。幸いにも「CSS設計の教科書」、通称「緑」などと呼ばれる書のことを知っている方がいたり、あるいは「CSSの緑のを書いた人ですよ」と紹介いただくことをきっかけに話をしたりするので、この質問になることが多い。 なのでその話をnoteに書き留めておく。 きっかけはブログ2010年頃、当時はEC Studio(現: ChatWork)に勤めており、ナレッジ共有や採用など目的に技術ブログを公開していた。 そのときに「iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター」という当時のはてブで流行っていた釣り気味のタイトルをつけた記事を書いた。 これが妙にバズり、はてブで1524ブックマークという数字を出し、Googleで「iPhone向けサイト」などと検索すれば上位に表示されるようになった。 それからほどなく

    技術書を執筆することになったきっかけ|Hiroki Tani
  • 1