タグ

2019年1月15日のブックマーク (9件)

  • WHY DESIGN TOKYO 2019 (2019/02/09 13:00〜)

    UX MILKではアドビUX道場と共同で、デザイナーやデザインの価値をどのように向上させていけるかを考えるデザインカンファレンスを開催します。 今回は受託Web制作の現場にいるデザイナーやディレクターを対象に、UXデザインを活用した価値向上の実践的手法を学ぶテーマで2日間に渡りお届けします。 イベント概要 【日時】 DAY1:2月9日(土)13:00-20:00 DAY2:2月10日(日)10:00-19:00 【場所】 合同会社DMM.com 【住所】 東京都港区六木3-2-1 住友不動産木グランドタワーDMMグループ総合受付24階 【定員】 600名(300名/日) 【参加費】 Day1 : 2,000円 Day2 : 1,500円/ワークショップ(各回3時間) 詳細は申し込みページにて。 スケジュール DAY1 13:00-14:20 キーノート オープニング デザインのあるべ

    WHY DESIGN TOKYO 2019 (2019/02/09 13:00〜)
  • CSS Code Coverage Tool - Chrome DevTools - Dev Tips

    Chrome DevTools: CSS Coverage, track CSS rules usage while recording a Timeline profile Last updated: 19th July 2020 You can enable the DevTools experiment named "Track CSS rules usage while recording Timeline" to get new CSS Coverage tooling. This feature answers a question: What CSS is unused on my page, even during page interaction. To use this feature: Check CSS Coverage in the Timeline panel

    toshi-toma
    toshi-toma 2019/01/15
    ]Chrome DevToolsでjsとかcssの利用カバレッジ見れるの面白いし便利そう。
  • 「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

    Webサービスやアプリなど開発や運用に関わっている方であれば、こんなことを耳にしたことがあるのでは無いでしょうか? 5人でテストを行えば、ユーザビリティ上の問題のうち85%を発見できるこれらは業界的にはある意味で常識ですが、色々話を聞いてみると、この常識の「出処」あるいは「根拠」ってあんまり知られていないようなのです。 もちろん、ちょっと知識のある人であれば、ユーザビリティ業界の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士が提唱したというところまでは知識として知っているでしょう。しかしながら、その元ネタとなった論文を実際に読んだ人、あるいは85%という数字の根拠やその条件について理解されている方はどの程度居るのでしょうか。 ということで記事では「ユーザテストは5人で85%」の元ネタである下記の論文について、解説、と言うとちょっと大げさかもですが、概要を紹介してみたいと思います。願わくば、この記事

    「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura / ANKR DESIGN
  • クリスと #NoEstimates について立ち話をして思ったこと - satoryuの日記

    先日のRSGT2019の3日目に開催されたOSTにて、基調講演で来てくれていたクリス・ルーシャンに #NoEstimates について少し話を聞いてみたので、それのザックリとしたメモとして書き残しておく。 自分が途中から参加したテーブルのテーマは「見積もりをすることのメリット」だった。 自分はスタッフ業で聞けなかったのだけど、どうやらクリスは基調講演で、見積もりすることのデメリットについて語り、#NoEstimates をやっているという話をしたようだ*1。そこで、このテーブルでは、見積もりすることのデメリットだけではなく、メリットについても取り上げ、見積もりの可否について議論していた*2。 そこにクリスが覗きに来てくれたので、ちょっと話を聞いてみた。 超意訳になるのだけれど、そこはご容赦いただきたい。 さとう(以下、さ): マイルストーンとかロードマップみたいな長期間の計画って持ってるの

    クリスと #NoEstimates について立ち話をして思ったこと - satoryuの日記
  • サーバーサイドのみのテンプレートエンジンとしてのReact - yuhei blog

    最近の仕事ではJSがあんまりなくてページ数はそこそこあるみたいなサイトを作ってることが多い。作り方として、コンポーネントごとにPugのmixinとかNunjucksのmacroで抽象化してマークアップが壊れないようにしてるんだけど、これらだとコンポーネントを実装するための機能として微妙。具体的には、ノードを挿入できる箇所が1箇所に限定されてることとエディタの補完がない。 mixin Disclosure(params = {}) - const props = Object.assign({ initialExpanded: false, detailsId: ulid(), }, params) .Disclosure(role="group")&attributes(attributes) button.Disclosure__summary(type="button" aria-ex

    サーバーサイドのみのテンプレートエンジンとしてのReact - yuhei blog
  • Popular tips from 2018 - Chrome DevTools - Dev Tips

    Chrome DevTools: The five most popular DevTools tips from 2018 Last updated: 11th January 2019 ⭐️ This is the 190th developer tip! Thank you to the whole community for supporting this project. ⭐️ Here are five of the most popular Dev Tips from 2018! Alongside each title will include a screenshot showing the feature, a description & a link to the original Dev Tip. Screenshot Capture Tip #151 shows

    toshi-toma
    toshi-toma 2019/01/15
    Chrome DevToolsのTips
  • 次世代Webカンファレンス 2019:HTTPSセッションが面白かった - ろば電子が詰まつてゐる

    以前から気になっていた「次世代 Web カンファレンス 2019」を、ようやく聴きに行くことができました。 たくさんのトークがありましたが、ここではHTTPS (hashtag: #nwc_https)をメモしておきます。なお、このセッションが間違いなく一番アツく、一番面白かったです! 当日の動画 https://www.youtube.com/watch?v=_8dCa8wj8QY togetter https://togetter.com/li/1268794 以下、当日参加した、もしくは動画を見たという前提でのメモなので、見てない人はぜひ見ましょう。 PKI 「低レイヤから行きましょう」ということで、はじめはPKI絡み。Symantecのdistrustと、日のGPKIの話でした。 トーク中に何度か出てきましたが、認証局(厳密にはCAとRAを分けて書くべきですが、どうせみんな一緒な

    次世代Webカンファレンス 2019:HTTPSセッションが面白かった - ろば電子が詰まつてゐる
  • Hunter Industriesの方のモブプロ体験会で教わった、本場のモブプロプラクティス - little hands' lab

    Mob Programming体験会 with Chris Lucianというイベントに参加してきました。 Chrisさんは最近のモブプロブームの発端となっている(という認識)Hunter Industries社の方で、Regional Scrum Gathering Tokyo 2019の基調講演に登壇された方です。モブプロを実際に長年実践されているされているお話を聞ける機会はなかなかない!ということで勢い勇んで参加してまいりました。 モブプロに関する紹介と、Regional Scrum Gathering Tokyo 2019(以下RSGT)の"Learning to Experiment"というタイトルの講演をこちらの会でも再演いただきました。 その中で、参考になった点、心に残った点をご紹介したいと思います。 Hunter Industriesの具体的な事例 Hunter Indus

    Hunter Industriesの方のモブプロ体験会で教わった、本場のモブプロプラクティス - little hands' lab
  • フロントエンドスキル - めけぽんビンゴ

    軽度のADHDである私の症状っぽいもの(ぽかったもの)をビンゴにしてみました。 ADHDの症状でよく「物忘れ」が挙げられますが、物忘れが症状にない人も多いです。 (そもそもADHDは症状に個人差が多く、ネット上の診断は一切宛になりません!) そう、このビンゴも宛にはなりません((( でも、もしADHDかも…と思っているなら、是非心療内科やメンタルクリニックへ。 ADHDでなければ万々歳ですし、ADHDであれば一気に生き易くなる可能性があります。 また、ADHDにはデメリットだけでなくメリットもあります。 それを利用することが出来れば、健常者より凄い功績を残すことだって出来ます。 諦めないで、頑張ることが出来ない人間でも無理をすることは出来ます。 【2020/11/15 追記】 数年前に作ったこのビンゴ、「ADHD」がTwitterのトレンドに入るたびちょっと流行るんですけど、説明欄必読って

    フロントエンドスキル - めけぽんビンゴ
    toshi-toma
    toshi-toma 2019/01/15
    フロントエンドスキルビンゴ!