タグ

2012年2月22日のブックマーク (3件)

  • パーキンソン病のサル、ES細胞で改善…京大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体のあらゆる組織の細胞に変化できる人のES細胞(胚性幹細胞)から神経の細胞をつくり、パーキンソン病のサルの脳に移植してほとんど動けなかった状態から歩き回れるほどにまで症状を改善させることに、京都大再生医科学研究所の高橋淳・准教授らのグループが成功した。 霊長類では世界初で、臨床応用に向けて大きな一歩となる成果。米科学誌ステムセルズ(電子版)に発表した。 パーキンソン病は、脳の神経伝達物質ドーパミンが不足して、手足の震えや歩行困難などの症状を起こす神経難病。 ES細胞は、受精後約1週間たった受精卵から内側の細胞の一部を取り出して培養してつくる。研究グループは、ES細胞を42日間かけて神経の元になる細胞に変化させ、ドーパミンを分泌する細胞が35%含まれる細胞の塊をつくった。これらをパーキンソン病のカニクイザル4匹の脳に移植し、1年間かけて観察した。 その結果、6か月後には手足の震えがなくなり、

    toshi123
    toshi123 2012/02/22
    サルで効果があればヒトでも効果があるって脳でもいえるのか。興味深い。
  • 朝日新聞デジタル:ギャンブルにはまる人、脳に特徴 京都大が発見 - サイエンス

    印刷 ギャンブルにはまりやすい人の脳の特徴  ギャンブルにはまりやすい人の脳の特徴を、京都大の高橋英彦准教授(精神医学)らが見つけた。ストレスを受けたときに出て、ドキドキさせる脳内の情報伝達物質を回収してしまう「取り込み口」が多かった。ギャンブル依存症の予防などに役立つと期待される。米神経科学誌で21日発表した。  高橋准教授らは、確率が五分五分のコイントスで、勝った場合の利益額と負けた場合の損失額を変えて、どの額なら参加するかを問う実験を男性19人で試した。その結果、利益額が損失額の8倍でないと参加しない慎重な人から、同額に近くても参加する人まで差が出た。  次に、脳内の神経のつなぎ目(シナプス)から分泌された情報伝達物質「ノルアドレナリン」を回収する取り込み口の密度を、脳の画像診断装置で調べたところ、慎重でない人ほど高く、「同額ほどでも参加する人」は、「8倍でないと参加しない人」の約2

    toshi123
    toshi123 2012/02/22
    ギャンブル依存症は病気なんだなと改めて思わされる。
  • http://knk-n.com/2012/02/22/foursquare_venue-map/

    http://knk-n.com/2012/02/22/foursquare_venue-map/
    toshi123
    toshi123 2012/02/22
    よく使うサービスは複数アプリで役割分担するのがいい。