タグ

wordに関するtoshi123のブックマーク (16)

  • 沙羅双樹の幹の形、両者一対の理をあらはす | ゆらめき雑記

    ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調が初演されたのは1808年のことである。冒頭の「ダダダダーン」というモチーフが有名で、標題音楽の代表作として通称「運命」と言われたりする。ベートーヴェン自身が「運命はかく扉を叩く」と言ったとされている。 と、思っていたのだけれど、最近の研究によると、これはどうやらベートーヴェンの秘書だったアントン・シンドラーによる捏造の可能性が高いそうだ。シンドラーは自身の著作 『ベートーヴェンの生涯』(1840)の記述に合うように資料を廃棄・改竄したらしい。これはひどい。 子供の頃、児童会館などで歴史や偉人伝を読み漁ったけれど、最近の偉人伝をみると僕の知っている「ベートーヴェン」とは異なる生涯が描かれているのかもしれない。研究者にとっては悲惨な出来事だっただろうが、今後のベートーヴェン研究とその解釈が楽しみではある。 しかし、アントン・シンドラーの場合はかなり悪質だけれ

    沙羅双樹の幹の形、両者一対の理をあらはす | ゆらめき雑記
    toshi123
    toshi123 2012/02/14
    語尾につけるwがひとつだと単芝と呼ばれ忌み嫌うのを連想した。
  • セレンディピティ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること[1]。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。 語の起源と意味[編集] 「serendipity」という言葉は、イギリスの政治家にして小説家であるホレス・ウォルポール[注 1]が1754年に生み出した造語であり、彼が子供のときに読んだ『セレンディップの3人の王子 (The Three Princes of Serendip)』という童話にちなんだものである。セレンディップとは

  • http://watermint.org/2008/08/17/10%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%8Cdebug-%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%80%8D.html

    toshi123
    toshi123 2008/08/25
    ホントに虫だったのか。
  • ここギコ!: KDDIのせいでWiki=Wikipediaが定着の恐れ

    Posted by nene2001 at 12:48 / Tag(Edit): kddi wikipedia / 32 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 今日、自分のauケータイのオフィシャルメニューをなんとなく見ていて凍りついた。驚愕した。 Wiki検索...もちろん内容はWikipedia検索。 これはもう、ダメかもわからんね...。

    toshi123
    toshi123 2008/02/15
    「うぃきぺでぃあ」ってのが日本人にとって発音しにくいのが根本的な理由なのかな?それとも長すぎる?
  • 「赤の他人」と言いますが、なぜ赤なのですか? - 赤、という名詞は赤の、赤いといった形容詞となったとき「はっきりとした;全... - Yahoo!知恵袋

    赤、という名詞は赤の、赤いといった形容詞となったとき 「はっきりとした;全体の;明確な」という意味を持ちます。 そこから赤の他人=完全な他人 という意味になります。 真っ赤な嘘=明らかな嘘 なども同様の意味を持つことばです。 語源は定かではありませんが、明るいの明[あか]にかけたという説があるようです。 夜が明けて明るくなれば物事がはっきりよく見えるようになる。という意味です。

    「赤の他人」と言いますが、なぜ赤なのですか? - 赤、という名詞は赤の、赤いといった形容詞となったとき「はっきりとした;全... - Yahoo!知恵袋
    toshi123
    toshi123 2008/02/05
    赤いからじゃないのか。
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー・プラチナプラス 物流2代目社長の「会社を変えた“アタリマエ”経営」 恒常的な長時間労働、人手不足、業界の特殊性と悪慣習。物流会社の2代目として入社した菅原氏は、法令順守など社会的な「アタリマエ」の成立が難しい会社と業界の実態に直面。社内で起きた死亡事故、労働争議を起点にアタリマエを実践するための取り組みを始める。そのために必要な資金をどう調達したのか、企業体質と財務体質の改善をどう両立したか。菅原氏に語ってもらう。

    toshi123
    toshi123 2006/09/30
    分野が変わると表現が変わったりするからね。結構重要なことだと思う。
  • ドウモイ酸 - Wikipedia

    ドウモイ酸(ドウモイさん、ドーモイ酸、domoic acid、略称DA)は、天然由来のアミノ酸(正確にはイミノ酸)の一種で記憶喪失性貝毒の原因物質。神経毒であり、短期記憶の喪失や、脳障害を引き起こし、死に至る場合もある。 プセウドニッチア属 (Pseudo-nitzschia) やNitzschia navis-varingica[2]の珪藻が生産することが明らかになっている。 分子式は C15H21NO6、分子量は 311.33。IUPAC名 [2''S''-[2a,3b,4b(1''Z'',3''E'',5''R'')]]-2-カルボキシ-4-(5-カルボキシ-1-メチル-1,3-ヘキサジエニル)-3-ピロロリジン酢酸。CAS登録番号は 14277-97-5。プロリンの誘導体でもある。構造的には神経伝達物質のL-グルタミン酸の固定アナログである。 単体は融点 213–217 °Cで、無

    ドウモイ酸 - Wikipedia
    toshi123
    toshi123 2006/09/09
    藻類が作る物質でグルタミン酸受容体のアゴニスト。記憶喪失性貝毒の原因
  • Happy Days # |「ゆがく」とは

    バターコーンを作ろうと、とうもろこしをゆで、粒をはずしていた。 そのときぼんやりと、「ゆでる」と「ゆがく」って似てるなぁ、どこが違うんだろう?と思いはじめた。「ゆがく」は音だけ聞くと方言っぽい感じもあるけれど、きっと標準語だろうとか、いろいろ。 辞書をひいてみた。 ゆが・く2 【湯▼掻く】 野菜などのあくを抜くために熱湯にひたす。 (Yahoo!辞書 - ゆが・く【湯掻く】(大辞林)) 「あく抜き」目的でないと「ゆがく」とはいわないと。「ひたす」とあるということは、「さっとゆがく」はあっても、「長時間ゆがく」はないのかしら。 ゆでるとは全然意味が違って、随分意味が限定されたことばだったみたい。知らずに今までさんざん使っていたなんて。ちょっと、ちょっとだけだけどショック。

    toshi123
    toshi123 2006/09/08
    ゆがくとゆでるの違い。「ゆがく」はATOKだと「湯がく」ってでるな。
  • 古細菌 - Wikipedia

    "ユーリ古細菌界" ユーリ古細菌門 "プロテオ古細菌界" "TACK上門"[注 1] クレン古細菌門 タウム古細菌門 コル古細菌門 バテュ古細菌門 アスガルド古細菌上門 ロキ古細菌門 ヘイムダル古細菌門 トール古細菌門 オーディン古細菌門 DPANN上門 ナノ古細菌門 ナノ好塩古細菌門 パルウ古細菌門 ディアペロトリテス門 アエニグム古細菌門 (詳細は#系統概観を参照) 古細菌(こさいきん) または アーキア(羅: archaea、アルカエア[4]、単数形: 羅: archaeum、archaeon)は、生物の主要な系統の一つである。細菌(バクテリア)、真核生物(ユーカリオタ)と共に全生物界を3分している。古細菌は形態や名称こそ細菌と類似するが、細菌とは異なる系統である。高度好塩菌、メタン菌、好熱菌などが良く知られている。 日語では「古細菌」または「アーキア」が呼称されることが多い。「始

    古細菌 - Wikipedia
    toshi123
    toshi123 2006/09/08
    古細菌の見分け方知らなかった。ArchaeaとBacteriaは使い分けよう。<当たり前
  • 原子 - Wikipedia

    原子(げんし、英: atom)は化学的手段では分割できない元素の最小単位であり、陽子と中性子からなる原子核と、それを取り囲む電磁気的に束縛された電子の雲から構成される[1]。原子は化学元素の基粒子であり、化学元素は原子に含まれる陽子の数によって区別される。たとえば、11個の陽子を含む原子はナトリウムであり、29個の陽子を含む原子は銅である。中性子の数によって元素の同位体が定義される。 原子は非常に小さく、直径は通常100ピコメートル(pm)程度である。人間の毛髪の幅は、約100万個の炭素原子を並べた距離に相当する。これは可視光の最短波長よりも小さいため、従来の顕微鏡では原子を見ることはできない。原子は非常に小さく、量子効果による作用を受けるため、古典物理学では原子の挙動を正確に予測することは不可能である。 原子の質量の99.94%以上は原子核にある。原子核の陽子は正の電荷を、電子は負の電

    原子 - Wikipedia
    toshi123
    toshi123 2006/09/08
    一応こっちも。
  • 元素 - Wikipedia

    現代の化学での元素の説明。19世紀後半にその原型が提唱された周期表は、元素の種類と基的な特徴や関係をその周期的な配列の中で説明する表である。 元素(げんそ、羅: elementum、英: element)は、古代から中世においては、万物(物質)の根源をなす不可欠な究極的要素[1][2]を指しており、現代では、「原子」が《物質を構成する具体的要素》を指すのに対し「元素」は《性質を包括する抽象的概念》を示す用語となった[2][3]。化学の分野では、化学物質を構成する基礎的な成分(要素)を指す概念を指し、これは特に「化学元素」と呼ばれる[1][4]。 化学物質を構成する基礎的な要素と「万物の根源をなす究極的要素」[1]としての元素とは異なるが、自然科学における元素に言及している文献では、混同や説明不足も見られる[注釈 1]。 概要[編集] 古代から中世において、万物の根源は仮説を積み上げる手段

    元素 - Wikipedia
    toshi123
    toshi123 2006/09/08
    元素とは同位体原子の集合ということか。
  • ワードで、「です・ます」体を「だ・である」体に一括変更するには - 日経トレンディネット

    丁寧な言い方の「です・ます」体も、書類の趣旨や内容によってはインパクトが弱く、「だ・である」体に変えたほうがしっくりくることもあるでしょう。とはいえ、長文の場合、一度作成したものを後から書き換えるのは容易ではありません(図1、図2)。 こんなときはワードの「文章校正」機能を使うと、手間をかけずに書き換えができます。 ワードでは、入力と同時に英文のスペルチェックや日語文の文章校正が実行されていますが、入力後に改めてチェックすることもできます。「オプション」画面の文章校正に関する設定項目のなかにある「文体」のチェック内容を「『だ・である』体に統一」にし(図3〜図5)、再チェックすることで、自動的に校正箇所を検出してくれます(図6)。 校正箇所は、緑色の波線で表示されます。この状態で「ツール」メニューから「文章校正」を実行します(図7)。自動的に修正候補を表示する「文章校正」画面が現れ、クリッ

    toshi123
    toshi123 2006/02/06
    「文章校正」を使って軽やかに。
  • fladdict.net blog: AJAXの裏の意味

    2ch、ajaxスレより引用 536 :デフォルトの名無しさん :2005/08/28(日) 09:39:45 >>534 > にしても何故 Ajax なんだろう。 Ajaxっていう結構メジャーな洗剤があって、これとSOAPを掛けてるらしい。 同名の洗剤があるのは知ってたけど、SOAPを意識したネタだって説は今まで微塵も考えなかった。 投稿者 Taka : 2005年12月23日 02:29 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/427 このリストは、次のエントリーを参照しています: AJAXの裏の意味: » http://autofordpart-lyoQ.blogspot.

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    なんかどっかで聞いたことあったなあ。 メモ。
  • Webページの要約に使われる文書仕様「RSS」の正式名称でないものはどれでしょうか。:ITpro

    toshi123
    toshi123 2005/11/04
    RSSって言葉の正式名称が3つあるのは変だよね。
  • テクノロジー : 日経電子版

    toshi123
    toshi123 2005/11/04
    「第三者が、自らに関する個人情報をどの程度取得あるいは共有することが出来るか、自ら決定できる権利」
  • そもそも「アンチエイジング」とは?

    最近、「アンチエイジング」という言葉をよく聞きますが、アンチエイジングとは、老化を防ぎ、若返りを促す「抗加齢」のことを言います。  老化の原因としては、ホルモンレベルの低下、免疫力の低下、活性酸素などによる酸化ストレス――などが考えられています。したがって、アンチエイジング医療では、免疫やホルモンが低下しているときは、これらを積極的に補う治療を行ったりします。  実際、米国ではアンチエイジングのため、成長ホルモンなど加齢により減少してしまった様々なホルモンの投与が行われています(「成長ホルモンは老化を防げるのか?」参照)。  また、酸化ストレスへの対策としては、抗酸化作用を持つ成分が入っている品や化粧品が、アンチエイジング目的に使われることが多いようです。例えば、従来、医薬品であったコエンザイムQ10は、その抗酸化作用が注目され、健康品として出回っています(参考記事:疲れやすい40代

    toshi123
    toshi123 2005/10/07
    免疫低下などの対症療法や、酸化ストレスに対しての防御などもアンチエイジング。
  • 1