タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

programmingとmoduleに関するtoshi123のブックマーク (4)

  • #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月13日13:00 カテゴリLightweight Languages #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 駄目です。 [を] Perl の utf8 まわりのおまじない 最近良く使うおまじない、というかイディオム。 utf8::decode($text) unless utf8::is_utf8($text); こういう場合は、Encode::decode_utf8()でないと。 以下をごらんください。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use Devel::Peek; for my $bytes ( "\x2F", "\xC0\xAF", "\xE0\x80\xAF", "\xF0\x80\x80\xAF" ) { my $u

    #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found
  • File::Find - ProsBloom

    id:fbisさんにアドバイスもらったので調べてみる。File::Find::Ruleっていうのは標準モジュールじゃないらしく手元のクイックリファレンスに載っていない。とりあえず後回しにしてFile::Findを試してみる。ActivePerlのリファレンスを読んでもよくわからん。クイックリファレンスでもわからないから英語だからって話じゃない。Findっていうくらいなので条件にあうファイルを集めてくるような動作をイメージしていた。んでグーグル先生の御神託でひねり出したのがこんなコード。 # sample of File::Find use strict; use File::Find; our @wantedFiles; find(\&wanted, $ARGV[0]); for (@wantedFiles) { print "Delete $_\n" if /~$/; } sub wan

    File::Find - ProsBloom
    toshi123
    toshi123 2009/02/25
    ディレクトリ内のファイルをまとめてドン
  • DBI - Perl用データベース独立インターフェース

    DBIモジュール Ver. 1.19 (日語チョウ訳) by Hippo2000(2001/8/2) (2001/9/13) 原田@T.N.Lifesystemsさんからの指摘を受けて、誤字を2箇所修正しました。 日語チョウ訳シリーズ DBIモジュールなのです。前回のチョウ訳(1.14)からみると、ちょっとずつパワーアップしています。 いつものことですが、わかりにくい(あやしい)説明は物を見てください。(^^; 原の著作権はTim Bunce氏がお持ちです(詳しくは著作権情報を見てください)。Tim Bunce氏にはメールで了解をいただきました。 内容等が間違っていたら修正します。 質問なども含めて、できるだけDBI日語メーリングリストにご連絡ください。 アドレスは探せばすぐに見つかるはず(^^) 目次 名前 概要 ヘルプの取得 注意 最近の変更点 説明 DBIアプリケーショ

    toshi123
    toshi123 2006/03/05
    PerlでDBをいじるときに。 そもそもDBがよくわからない orz
  • Elementary, ... MFPM: たくさん use するかわりに、"Toolkit" につめこもう!

    CPANに Toolkit っていう粋なモジュールがあります。これは、emacsとかvimのカスタイズ性が持つ楽しさに近いラブリーなモジュールです。どういうモジュールなのか、順に説明してみます。 まず前提として、なんで Perl を使うの? というと、そこには中央ライブラリCPANがあるからさ、というのが大きいと思います。 ようするに、何やろうと思ってもたいていはなんかを use すればすんじゃうわけです。 ところが慣れてくると、useがずらーっと並んでしまうという弊害が。 例えばまあ最初に use strict; use warnings; とかで始めるのは基として、DBに問い合わせ処理をしつつ、ファイル変換をし、メールで最後通知を送りたいよみたいな場合、 use DBIx::Simple; use File::Slurp; use Template; use MIME::Lite::

    toshi123
    toshi123 2006/02/04
    これはかっこいい。 その前にモジュールの勉強をしないと。
  • 1