タグ

2015年10月25日のブックマーク (12件)

  • 軽減税率のため社会保障充実を一部見送り - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    タコが自分の足食ってるみたいな話だな、もはや。なんのための消費税増税でしたっけ?
  • 今日の記事   朝日新聞が 世界から非難を浴びた『難民イラスト』を 「差別か風刺か」と 両論併記で記事を書く。 世界のマスコミが 馬鹿じゃないのかと思うだろう。

    今日の記事   朝日新聞が 世界から非難を浴びた『難民イラスト』を 「差別か風刺か」と 両論併記で記事を書く。 世界のマスコミが 馬鹿じゃないのかと思うだろう。 一体朝日新聞は何を書いているのだ。 世界のどの国の新聞や報道機関が この絵を「風刺」とみなしたというのだ。 1社もないだろう。 これは「差別表現だ」として 取り上げた。 こんなものが 「平気」な顔をして 大手を振っている日社会に警告した。 朝日は 「戦前」も、 軍部の強い抵抗にあい、編集方針をコロッと変え、 軍部礼さんの記事を書いて部数を伸ばした会社である。 またぞろ、 経済的圧力に負け、筆を折るなら 「応援」と思い変えてはみたが、応援のし甲斐もない新聞社になってしまったようだ。 安倍礼さんなら 「産経」「読売」をとるのであって、 厳しい政権批判をすることが 朝日読者の期待である。是々非々、中立の名のもとに 何も言えないのなら 

    今日の記事   朝日新聞が 世界から非難を浴びた『難民イラスト』を 「差別か風刺か」と 両論併記で記事を書く。 世界のマスコミが 馬鹿じゃないのかと思うだろう。
    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    これは、この見出しで通した朝日新聞の見識が疑われる話だな。
  • みやきちさんやセクシャル・マイノリティへの誹謗中傷を続けるid:kyoumoeさんへ - 想像力はベッドルームと路上から

    『ドン・キホーテのセクマイ退治 - 想像力はベッドルームと路上から』の続きみたいなもの。「まだこれ続いてるの…」とうんざりする方も多いと思いますが、私も同意見です。当にいい加減にしてほしい。 さて、件に関連してid:kyoumoeがこんなことを書いているので、端的に事実と違う部分を解説しておきます。 ちょっと何言ってるのかよくわからないですね、@tikani_nemuru_Mさんと海野隆太さん - 今日も得る物なしZ 「過去のこのような事例でのやらかし」ってのも俺が間違った意見を言ったらすげえ勢いで批判されて、それについては悪かったと思うけどそれとは別に「マイノリティ免罪符にして差別行為を平気でしてんじゃねえよ」という話をしたら「お前は間違えたんだから話す権利はない! お前は差別論者! 女性差別! 人間のクズ! ゴミ! カス! 童貞!」みたいなことを言われて(やや誇張あり)俺がフェミ

    みやきちさんやセクシャル・マイノリティへの誹謗中傷を続けるid:kyoumoeさんへ - 想像力はベッドルームと路上から
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    テレ朝系でもこういう流れになるのか。うーむ。
  • 『「『ギャラクシー街道』は観るな」YU@Kさん深夜の慟哭』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「『ギャラクシー街道』は観るな」YU@Kさん深夜の慟哭』へのコメント
    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    色んな三谷幸喜観があるんだなあ、とブコメ見て思う。自分の中で三谷映画は「三谷幸喜という作家世界」の中では「特殊」な方向にあるという認識で、三谷幸喜の中心線は演劇なのよね。
  • ヴィジット : 映画評論・批評 - 映画.com

    2015年10月20日更新 2015年10月23日よりTOHOシネマズみゆき座ほかにてロードショー 無邪気な好奇心に満ちた眼差しで紡がれるシャマラン流の恐怖メルヘン何らかの創作活動に携わるアーティストなら、誰もが我が身につきまとう“しがらみ”だの“レッテル”を全部振り払い、好きなことを自由に表現したい願望を抱いているに違いない。とはいえ世界的な名声を確立した映画監督が、過去のキャリアをいったんリセットするような選択をするのは容易でないが、M・ナイト・シャマランはそれをあっさりやってのけてみせた。そう、彼の最新作「ヴィジット」は、「エアベンダー」「アフター・アース」という近年のメジャー大作路線から一転、ホームタウンのペンシルベニアで私財を投じて完成させた“インディーズ映画”なのである。 15歳と13歳の姉弟が親元を離れ、初めて訪れた祖父母の田舎屋敷で見聞きする奇々怪々な出来事。まずシャマラン

    ヴィジット : 映画評論・批評 - 映画.com
  • アクトレス 女たちの舞台 : 映画評論・批評 - 映画.com

    2015年10月20日更新 2015年10月24日よりヒューマントラストシネマ有楽町ほかにてロードショー ラストシーンの主人公の表情は、あらゆる人生を集め映し出すスクリーンそのもの原題は「シルス・マリア」というスイスの山岳地帯の地名。自分の育ての親とも言える演出家の突然死もあって、主人公の女優はシルス・マリアにある演出家の家で暮らすことになる。そこでは「マローナのヘビ」と呼ばれる、渓谷をまるでヘビのように動く奇妙な雲を観ることができる。死んだ演出家にも「マローナのヘビ」という戯曲があって、若き日の主人公はそれに出演することで「女優」としての地位を築いたのだ。それから20年が過ぎた今、リメイクされようとしているその戯曲への、別な役への出演を彼女は承諾した。その戯曲には、20歳の女性と40歳の女性というふたりの主人公がいて、当然、今回は40歳の方を演じることになるのである。 彼女が新たな役を演

    アクトレス 女たちの舞台 : 映画評論・批評 - 映画.com
  • 新聞記者は「ノー残業」でもできるのか?1カ月挑戦した結果・・・ (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    時間労働や時間に不規則な職場と言われる新聞記者の仕事だが、果たして「ノー残業」でも業務遂行ができるのか。ふとした思いつきだったが“1カ月間残業なし”で仕事に臨んでみることにした。染みついた習慣を改めるのは難しく、困難な場面もあったが、仕事につながる良い発見もあった。 【写真はこちら】道が“水路”に夕焼け映える  きっかけは、長男を保育園に預けるため社内から取り寄せた「就労証明書」だった。一日の勤務時間について「午前8時半〜午後4時半」と書かれていた。併記されている「別途時間外労働あり」とは残業のことだ。会社にとっても労働者にとっても、残業はない方が望ましいはず。ふと思った。 だが、さすがに午後4時半に業務を終えるのは無理がある。一日8時間労働とするため「午前9時から午後6時まで」を勤務時間とする独自のルールを設定。昼間には休憩として1時間を確保するように心がけた。期間は「ノー残業」のアイ

    新聞記者は「ノー残業」でもできるのか?1カ月挑戦した結果・・・ (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 自民党の国際情報発信についてのラジオを聞いて、原田義昭議員よりも猪口邦子議員が深刻だと感じた - 法華狼の日記

    歴史認識にまつわる自民党の対外発信を、TBSラジオの「荻上チキ・Session-22」が特集していた。その音声は公式にアップロードされている。 2015年10月22日(木)「自民党の国際情報発信を徹底検証」(取材報告モード) - 荻上チキ・Session-22 外国の研究者に書籍をおくった政治家や、おくられた研究者が登場している。 ツイッターでは、きちんと調べずに南京事件や慰安所の責任を否認する原田議員への批判が多い。同じラジオ番組でクマラスワミ報告書を読まずに批判*1していた原田議員らしいふるまいではあった。 TBSラジオ「荻上チキ・Session-22 自民党の国際情報発信を徹底検証」の反響まとめ - NAVER まとめ 一方、書籍を「個人で送った」*2という猪口議員は、内容に賛同しているというよりバランスのため知らせたといい*3、従軍慰安婦問題で「その後の世代」も謝罪していることを肯

    自民党の国際情報発信についてのラジオを聞いて、原田義昭議員よりも猪口邦子議員が深刻だと感じた - 法華狼の日記
    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    残念な人よりも、良識のあるはずの人がなぜ残念な方向に振る舞うのか、という事を考えるべきという話。俺も猪口議員は、学者として一片の良心の苛責はあると感じたな。
  • 「『ギャラクシー街道』は観るな」YU@Kさん深夜の慟哭

    結騎 了 @slinky_dog_s11 まず前提として、ひとつ。俺は三谷幸喜の大ファンだ。古畑任三郎はコンプリートBlu-rayBOXを飽きるほど観ているし、長編映画も勿論どれも何度も観ている。映画ファンの多くに渋い顔をされた近年の作品も全て劇場で観て大いに楽しんだ。だから、「ギャラクシー街道」も普通に期待をしていた。 2015-10-25 01:29:30 結騎 了 @slinky_dog_s11 前提ふたつ目。俺は「映画」が好きだ。だから、日映画産業が盛り上がって欲しいといつも思っている。だから、仮につまらない映画を観ても、普段は「いかにつまらないか」を面白おかしく語り、「逆に気になる」を誘発させるように考えている。映画に金が払われる、その行為が何よりも一歩だからだ。 2015-10-25 01:32:09 結騎 了 @slinky_dog_s11 そして前提の最後。俺はこれから

    「『ギャラクシー街道』は観るな」YU@Kさん深夜の慟哭
    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    大変申し訳ないが、映画の評価は見てから決める事にしている。
  • 【私事・私感】怒りもまた表現の自由。—東村アキコ『ヒモザイル』休載に関して— | 天の古井戸

    (※一部に不適切な発言が含まれていたため削除、訂正しました。不快を感じられた読者の方々には深くお詫び申し上げます:2015/10/26) 月刊「モーニング・ツー」12号『ヒモザイル』休載についてのお詫び – モーニング公式サイト – モアイ “実録ヒモ男養成漫画”「ヒモザイル」休載 ネット公開で炎上 作者・東村アキコ氏「嫌な気持ちになった方には当に申し訳ない」 – ITmedia ニュース 最近物議をかもしていた東村アキコの連載マンガ『ヒモザイル』が案の定、休載が決まったようだ。これを機会に、当の作者と出版社にはあらためて猛省をうながしたい。この作品のコンセプトなり手法なり根底の思想なりというのは、別に「意識高い」女性でなくとも、性別問わず目下この社会において、生きて働いている主婦業含めた大半の一般の人々が不快や怒りを感じて然るべきものだからだ。(※発言修正しました。:2015/10/2

    【私事・私感】怒りもまた表現の自由。—東村アキコ『ヒモザイル』休載に関して— | 天の古井戸
    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    ヒモザイルに関してはこの人の感想に近いのだが、他人の意見に対する攻撃性、排他性は受け入れがたい。この種の異論に対する被害妄想的な攻撃性は時折出会うとビックリする。
  • 「ヒトラーの赤ん坊の時に戻れるなら、彼を殺しますか?」NYタイムズの質問にネット大荒れ!「殺す」と答えた人がこんなに多いとか・・ : ユルクヤル、外国人から見た世界

    83. ユルい名無しさん 2015年10月25日 10:42 欧米人は未だにヒトラー1人に責任押し付けてるのか ヒトラーに力を与えたのはドイツ人だし そのドイツ人にヒトラーみたいな存在を渇望させたのはWW1の戦勝国だろ? まだ赤ちゃんのヒトラー標的にするよりも 当時のフランス大統領暗殺した方が良いと思うわ 84. ユルい名無しさん 2015年10月25日 10:50 LOOPERがこんなかんじだった 85. ユルい名無しさん 2015年10月25日 11:00 とにかく歴史を単純に見てる奴らにはイライラするな 大局と言うものをまったく理解してない証拠 86. ユルい名無しさん 2015年10月25日 11:25 結局ドイツ国民はあの手の人間を求めていたわけで、ヒトラーの行動を止められなかったのはドイツ国民の責任だろ ロボット操って虐殺したわけじゃない ヒトラーに指示された人間が殺したんだよ

    「ヒトラーの赤ん坊の時に戻れるなら、彼を殺しますか?」NYタイムズの質問にネット大荒れ!「殺す」と答えた人がこんなに多いとか・・ : ユルクヤル、外国人から見た世界
    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    タイムトラベルは人類には早すぎる事がよく分かる話。