タグ

2012年1月6日のブックマーク (3件)

  • スマートな生活センサー環境が簡単に作れる『Twine』

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/01/06
    ちょっと面白そう。 "スマートな生活センサー環境が簡単に作れる『Twine』 « WIRED.jp"
  • Old: Ver.1 - 3: List of Casper Cartridges: カートリッジ一覧

    OpenCV開発版 概要 ここで作成しているUSB-bootableなUbuntu linuxでは、USBメモリスティック上のcasper-rwという巨大ファイルが、実際にはOSのルートファイルシステムになります。 (casperに関してこれは正確な表現ではないのですが、面倒なので詳細はunified file systemとかaufsとか各自で勉強してください) ここでは、このcasper-rwを「Casperカートリッジファイル」と呼んでいます。 このcasper-rwを入れ替えるだけで、様々な作業状態を実際にすぐ体験することができるわけですね。 [利点] vmwareなどのバーチャルPCと違って、ハードウェア上で直接動作します。 OS・デバイスドライバ・ライブラリに強く依存するようなプログラムでもソフトウェア的には端から端まで全く同じ実行環境を保証できます。 ありがちなバーチャルPC

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/01/06
    筑波の亀田先生。OpenCVやARToolkit等々一式が入った、USBメモリーブータブルUbuntu環境。 "Casperカートリッジ一覧(コンピュータビジョンやAR/MR研究者向け)"
  • 「まず仕上げる」という話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    話題になっていたので。 いち早く70%~80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 http://d.hatena.ne.jp/sotarok/20120105/1325698126 でも敗戦処理系の下請けや、制作環境など土台系の仕事をすることの多い弊社からすると、感覚はこんな感じだな、と思うわけです。上記サイトで書かれている通りですよね。試行錯誤の回数を増やさなければならない。 幾つか論点があるとすると、8割というか「まず見てもらえるレベルを提示して、相手に感覚を掴んでもらう」というレベルまでまず仕上げる、というのはクライアントのいる下請けか、上司が圧倒的な指揮権限を持っているプロジェクトなんだろうと思うわけです。 もし、全体工数の半分以下で8割仕上げられるのであれば、残りで想定100%までとっとと作れって話になりますね。でも、だいたい想像できるレベルまでモ

    「まず仕上げる」という話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    toshikaz55
    toshikaz55 2012/01/06
    「下請け的にはまた試行錯誤すんのかよというのは実に萎える場合も多いですね。「おまえ、これでいけって言ったじゃないか」的な。」 "「まず仕上げる」という話: やまもといちろうBLOG(ブログ)"