タグ

2014年12月25日のブックマーク (7件)

  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
  • イラストレーター騒然! 「高品質なサラダの絵を一瞬で描けるブラシ」が話題に | ねとらぼ

    「すごい…」「こうやって世の中は便利になるんや!」――セルシスの創作活動支援サイト「CLIP」で、高品質なサラダの絵を一瞬で描けるブラシ素材が話題を呼んでいます。話題の発端となったCLIP STUDIO PAINT向けの「サラダ素材集」は現在メンテナンス中(追記:12月26日現在は復活)ですが、IllustStudioやComicStudioで利用できる「サラダマルチ」を見ればどんなモノなのか分かりますよ。

    イラストレーター騒然! 「高品質なサラダの絵を一瞬で描けるブラシ」が話題に | ねとらぼ
    toshipon123
    toshipon123 2014/12/25
    この発想(゚o゚;;
  • 今更聞けない人の為の Docker 再入門

    こんにちは、エンジニアの鈴木です。 近年のインフラ周りの技術革新はめまぐるしいスピードで進んでいますね。 インフラ周りの「今更聞けない人の為のシリーズ」は ・Vagrant ・Chef に続いて3つ目になりました。 この記事は以下のような人を対象としています。 ・Docker ってそもそも何? ・Docker って名前を聞いたことあるけど、触ったことがない。 Docker ってそもそも何? Docker(ドッカー)とは、Go言語製の軽量な仮想化環境を実現するためのツールで、オープンソースのコンテナー管理ソフトウェアの1つです。 OSやアプリケーションの設定をしたものをそのままイメージとして保存できるので、Dockerが導入されている別のサーバに設定を簡単に移行することができます。 完全仮想化を行うハイパーバイザー型製品と違って Docker はコンテナ型仮想化なのでディスクの使用量も少なく

    今更聞けない人の為の Docker 再入門
  • GitHub - akisute/YourWalker: A sample app to use HealthKit pedometer

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - akisute/YourWalker: A sample app to use HealthKit pedometer
  • 全国のSeleniumer必読 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? アナウンス Selenium 談話会 in Slack まだまだ活動続けています!!(2019/09/09追記) https://selenium-danwakai.connpass.com/ でアナウンスを出しています。 2015/春から「Selenium 談話会 in Slack」というものをはじめました Slack(チャット)を使って日々の困りごとなどを同士とリアルタイムで情報交換することができます 登録されたユーザは2015/06/25時点で35名 => 2019/09/09時点で596名 半年に1回程度でチャット上に集まってテ

    全国のSeleniumer必読 - Qiita
  • 2014年僕が個人的に気になったツール・サービスなどなど10選

    こんにちは!てっちゃんです。 今日は12月24日クリスマスイブですね。皆さん今夜は予定があるんですかね? 僕は安定の...(´・ω・`) 年末になりボチボチ今年を振り返ろうかなって時期なので今年のまとめとして僕が個人的に気になった2014年のツールとかサービスを10選ほどご紹介しようと思います。 選定と感想は僕の独断と偏見なのであしからず。 HTML5勧告 http://www.w3.org/2014/10/html5-rec.html.ja 2014年10月28日、HTML5の仕様が勧告となりました。「勧告」とはすべての仕様が確定したときにするもので、これによりHTML5という仕様が「正式な規格」になったことをさします。とはいえ、制作側としてHTML5を使っていく以上安定した制作が出来るとは限りません。ブラウザの実装が完璧ではなく周辺技術の仕様には差がでているのが現状ですが、今後もバージ

    2014年僕が個人的に気になったツール・サービスなどなど10選
  • Ember.jsのサーバサイドレンダリングと強運の話 - ワザノバ | wazanova

    Ember.jsを率いて、積極的な発言もあり、今やJavaScriptフレームワークの世界では主要人物となったTom Daleですが、成功する人は、それを掴める強運の持ち主でもあります。 自分は当にラッキーだった。だから人にアドバイス頼まれても再現が難しい話なんだけど。大学ではコンピュータサイエンスの学位は取ろうとしたんだけど、純粋数学は難しすぎて単位が取れなくて。その後はApple Storeのジーニアスバーで働いていたんだ。友人Appleのリテールチームにいて、彼は自分がシェルスクリプトをちょっと書けることを知っていて、「プログラマーを必要とするプロジェクトがあって、公式には会社からサポートされてないんだけど、やってみる?Apple Storeで働いてることにしてバイト代払うよ。」と言ってくれたのがSprouteCoreアプリの開発案件。そのアプリがAPIを介してRailsとやりと