タグ

2014年1月18日のブックマーク (11件)

  • 『PS Now: カスタムされた専用の新型PS3を使用(2)レイテンシ削減の方法』

    残念なことに、レイテンシを削るためのこのやり方は、PS Nowで使うことはほぼ不可能だ。既存のソフトウェアとの互換性を維持するため、コードの処理に直結するハードウェアを大幅に変更することはできないからだ。CellとRSX(PS3のCPUGPU)は、既存のソフトウェアとの互換性を切ることなしには変更することができない。 問題はこうだ。PS3のタイトルの大半は30fpsで動作し、100~150ms程度の入力ラグがある。クラウドのオーバーヘッドをこれに載せてしまうと、ゲームプレイはむしろ不快なラグのあるものとなってしまうのあd。 Gaikaiは基的にはソフトウェアのチームだった。ソニーに買収された後、オーダーメイドのハードウェアによってのみ解決が可能な問題に、彼らは突然に直面することになった。PS Now向けの新しいPS3サーバーを開発する上で、Gaikaiチームは社内のエンジニアリング・チ

    『PS Now: カスタムされた専用の新型PS3を使用(2)レイテンシ削減の方法』
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
  • 『PS Now: カスタムされた専用の新型PS3を使用(1)1ラックに8機を搭載』

    PS Nowストリーミングサービスは、ラスベガスで今月初めに開催されたCESで発表された。 このサービスを実現するため、ソニーは新しいハードウェアを開発した。プロジェクトの概略についての説明を受けた情報源によると、新型のPS3はシングル・ラックに8機のカスタム・コンソールを搭載したものだとのことだ。この新しいPSハードウェアには誰もがアクセスできるが、実際にその目で見ることがきる人は少ない。 当初Digital Foundryは、ソニーがデータセンターに標準の一般消費者向けの体を配置して実験をおこなうものだとわかっていた。だが実際のPS Nowにこの仕組みを使うという計画はいくつかの理由で棚上げされた。 まず第一に薄いというスペース要件があり、また電力効率の問題もある。最新のPS3のハードウェアであっても、依然として主電源に80Wを引かねばならない。ソニーのエンジニアはPS3と同等のもの

    『PS Now: カスタムされた専用の新型PS3を使用(1)1ラックに8機を搭載』
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
    PS Now / これはちょっと体験してみたいな
  • ぶつかり稽古 2014年初場所 #cross2014 - Kentaro Kuribayashi's blog

    CROSS 2014で行われたコードレビューCROSS 〜ぶつかり稽古 2014初場所〜 | CROSS 2014というイベント(パネルディスカッション)でモデレータをつとめました。「#ぶつかり稽古」という事件についてで書いた、エンジニアによる「知的エンターテインメント」であるところの「ぶつかり稽古」の格普及を図る第二弾のイベントです。 前回はペアプロでしたが、今回はセッションオーナの@studio3104さんのご意向により、コードレビューの実践、および、パネルディスカッションという形を採りました。1時間という時間では、なかなか深い議論をするのは難しいところだとは思いますが、各社での具体的なコードレビューのやりかたや考え方について、ある程度筋道のたった議論ができ、今後の参考にしていただけるような内容になったのではないでしょうか。@studio3104さんはじめ、親方とその弟子たち(パネラ

    ぶつかり稽古 2014年初場所 #cross2014 - Kentaro Kuribayashi's blog
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
  • レビュアーとレビュイーの関係に関して - 職質アンチパターン

    感じていた違和感の正体がわかった. レビューにおいて,レビュアーとレビュイーの関係には上も下もない. レビューという場では,両者の立場は対等でなければならない.さもなければ,「このレビューおかしい気がするけれど,あの人は立場が上だから指摘しにくい」だとか,「相手は格下だから適当にレビューしても良い」だとか,そういう良くない雰囲気が形成されてしまう. 確かに,レビュアーというポジションはチームの技術力が高い人やそれに伴ってパワーのある人が担うケースが多いと思う.レビュイーはそれに萎縮してしまいがちというか,僕もその1人なんだけれど,そういうのは実際のところ保身でしかなくて,下手に意見言うとレビュアーとの関係悪くなりそう,みたいな卑屈な理屈に基づく駄目な萎縮な感じがする.こういう良くないところはちゃんと直して,健全化していかなければまずい. あとレビューされた内容は素直に受け入れるべきだと思う

    レビュアーとレビュイーの関係に関して - 職質アンチパターン
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Generative AI improvements are increasingly being made through data curation and collection — not architectural — improvements. Big Tech has an advantage.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
  • ユビレジを支える技術

    年末にユビレジさんのところでちょっと仕事のお手伝いをさせていただいたので、その時の内容をご紹介させていただきます。 ■ユビレジって何? iPadをキャッシュレジスタに変えてしまうサービスです。会計からレシートの印刷までやってくれます。最近飲店などでレジがなくiPadだけが置いてあるお店などを散見するかと思いますが、アレがそうです。一般的なキャッシュレジスタ+店舗システムよりもはるかに安価で導入でき、しかも使いやすいというのがウリです。 開発者的に言うと、Scalaモヒカンの@kmizuさんやiOSモヒカンの@k_katsumiさんなどが在籍されていまして、エンジニアのレベルが高いです。 ■開発スタイル 少人数のため、厳密なウォーターフォール管理やアジャイル/スクラムなどは無く、チケット/Issueベースの開発になっています。githubをフル活用します。すべてPull Request(以

    ユビレジを支える技術
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
  • GitHub - focuslight/focuslight: Lightning Fast Graphing/Visualization, built on RRDTool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - focuslight/focuslight: Lightning Fast Graphing/Visualization, built on RRDTool
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
  • 意外と知られていない構造化プログラミング、あるいは構造化プログラミングはデータも手続きと一緒に抽象化する、あるいはストロヴストルップのオブジェクト指向プログラミング史観

    意外と知られていない構造化プログラミング、あるいは構造化プログラミングはデータも手続きと一緒に抽象化する、あるいはストロヴストルップのオブジェクト指向プログラミング史観 書いた人: ると 型プログラミング言語史観(1) 〜あるいはオブジェクト指向における設計指針のひとつ〜という記事がありました。手続き型からの発展としてのオブジェクト指向という史観を書いた記事です。しかし、そこで次のように述べられている史観は少々単純化しすぎです。 手続き型プログラミングでは手続きを抽象化することで保守性を挙げることに成功したが、データを守ることには失敗してしまった。そこでオブジェクト指向はデータと手続きをひとかたまりにすることでデータを外から守るというコンセプトを打ち出した。 手続き型プログラミングの時代は、少なくとも思想的にはそこまで暗黒的ではありませんでしたし、「データと手続きをひとかたまりにする」の

    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
  • Gitter — Where developers come to talk.

    Gitter is a chat and networking platform that helps to manage, grow and connect communities through messaging, content and discovery. Built on Matrix Matrix.org is an open network for secure, decentralized communication. There is a variety of clients are available. Learn more Simple to start Sign-in with GitHub/GitLab/Twitter and start chatting, with End-to-End Encrypted messaging. Markdown and La

    Gitter — Where developers come to talk.
  • GitHubと連携するチャットサービスGitterが便利そう - maoeのブログ

    普段使っていないメールボックスを覗いてみたら、Gitterからベータテストの招待状が届いていたので使ってみた。 使い方は簡単で、GitHubのOAuthでログインして自分のプロジェクト名をクリックするだけ。これでもうチャットルームが作られて、使えるようになる。 記法はGitHub flavouredなmarkdownが使える。GitHub Issuesとも連携しているので#と打つとissueの補完ができる。 さらにチャットルームの歯車アイコンからポチポチするだけでGitHub上でのコミットやコメント等の動きをチャットルームに流せる。.travis.ymlを弄ればTravis CIのビルド結果も流れるようになる。 この記事を書いている時点では GitHub Jenkins Travis Sprintly Trello に対応している。詳しいドキュメントはまだ無いようなので、公式ブログを覗いて

    GitHubと連携するチャットサービスGitterが便利そう - maoeのブログ
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
  • Google、無線チップ搭載の「スマートコンタクトレンズ」プロジェクトを発表

    Googleは1月16日(現地時間)、Google Xのプロジェクトの1つとして、無線チップとセンサーを搭載する医療用スマートコンタクトレンズを開発していると発表した。糖尿病患者が装着することで、涙の成分から血糖値の変化を計測するというものだ。 このレンズのプロトタイプは、ソフトコンタクトレンズ用素材でできた2枚の膜の間に微小な無線チップと血糖値センサー、毛髪より細いアンテナ、LEDライトが挟み込まれており、1秒ごとに血糖値をチェックする。LEDライトは、患者人に急激な血糖値の変化を警告するためのものだ。 同社は現在、米国の医療関連製品の認可当局である品医薬品局(FDA)と話し合っている段階で、実用化にはまだしばらくかかるとしている。同社は製品化してくれるパートナー企業を探しているという。 このプロジェクトを立ち上げた同社のブライアン・オーティス氏はワシントン大学で電気工学の准教授と

    Google、無線チップ搭載の「スマートコンタクトレンズ」プロジェクトを発表
    toshiwo
    toshiwo 2014/01/18
    糖尿病患者向けの医療用か・・・早くおれの目を盗んでくれぇぇぇぇぇぇ