タグ

科学に関するtotoebiのブックマーク (21)

  • 「コレステロールの摂り過ぎは悪い」はウソ?

    「お父さんはコレステロールが高いから、卵の黄身やウナギはあまりべちゃいけないよ」――そんな会話が今日も日のどこかから聞こえてきそうだ。「コレステロールの摂りすぎは体に悪い」というのが一般市民の共通認識に育った中、日米政府は「十分な科学的根拠がない」として、コレステロールの摂取基準を撤廃した。 まず動いたのが日の厚生労働省。2014年3月に取りまとめた「日人の事摂取基準(2015年版)」策定検討会の報告書で、2010年版で18歳以上の男性は1日750mgまで、女性は600mgまでと設定していたコレステロールの摂取目標量を、2015年版には取り込まないと決めた。 米国の保健福祉省と農務省の諮問委員会も、今年2月に公表した「米国人のための生活ガイドライン」の策定に向けた報告書の中で、従来1日300mgまでとしてきたコレステロール摂取基準を削除する方針を固めた。 事から摂るコレステロ

    「コレステロールの摂り過ぎは悪い」はウソ?
    totoebi
    totoebi 2015/04/23
    もうマヨネーズを我慢しなくていいんだろうか・・・?
  • 野菜の農薬の落とし方&洗い方※残留農薬を安全に落とす方法まとめ

    普段健康のためにべている野菜。 しかし、野菜を栽培するには農薬を使用していることが多く、農薬は体に悪影響を及ぼす可能性も! では、野菜を安全にべるためにはどんなことに注意する必要があるのでしょうか? ここでは野菜と農薬の危険性について詳しく解説していきます☆ 洗っても野菜の農薬は取れない!?普段べている野菜は当に安全と言えますか? 普段何気なくべている野菜は、残留農薬・展着剤・界面活性剤・放射能などの危険性はないのでしょうか? これらはいずれもできれば体に取り入れたくないもの。 まずは、それぞれがどんなものなのかを紹介していきます。 残留農薬とは? 残留農薬という言葉はよく耳にしますが、その名の通り野菜を作る際に散布した農薬が農作物や土壌などに残っていることをいいます。 また、農作物や土壌だけにとどまらず生物系の汚染にも使われる言葉でもあり、生態系に大きな被害を与えるため世界的に

    野菜の農薬の落とし方&洗い方※残留農薬を安全に落とす方法まとめ
    totoebi
    totoebi 2014/08/27
    今のご時世、手放しでは喜べない。
  • デング熱を広める「蚊」、殲滅の秘密兵器

    英国に拠点を置くバイオテクノロジー企業がデングウイルスを駆除する新しい武器を開発している。ブラジルの研究者たちが遺伝子組み換えにより子孫を駆除する遺伝子を持つ何百万匹ものオスの蚊を生み出しているのだ。 計画内容は次の通り。この遺伝子組み換えされたオスの蚊を自然界に放つ。このオスの蚊とメスの蚊が交配すると、生まれてくる蚊は成虫になる前に受け継いだ遺伝子によって死ぬ。担当の科学者によると、これを大規模に行えばデングウイルスを媒介する蚊の数は数カ月で大幅に減少するというのだ。その詳細を見ていこう。 蚊は人類の天敵 蚊がもたらす疾病による年間死者数は他のすべての動物を合算した場合よりも多い。中でもデング熱の感染者数は年間で数千万人に上る。過去50年間でその発生率は30倍に高まり、ブラジルでは制御不能の状態に陥っているようだ。しかし英国のオキシテック(Oxitec)社はついに解決策を編み出したと話す

    デング熱を広める「蚊」、殲滅の秘密兵器
    totoebi
    totoebi 2014/08/21
    ウチのまわりのヒトスジシマカ達もお願いします。
  • 唾液で自律神経の乱れがわかる 花王が更年期女性を対象に調査研究

    「唾液の状態から自律神経の乱れがわかる」。花王<4452>のパーソナルヘルスケア研究所・生物科学研究所・解析科学研究所は20日、自律神経機能の乱れにともない、唾液中のタンパク質1479種中で、3種のタンパク質が特異的に減少していることが判明したと発表した。また、これら3種のタンパク質は、おもに抗菌や解毒作用など健康維持に関わるはたらきが知られているものだったという。 さらに、これら3種の唾液中のタンパク質が少ない更年期女性は、無気力で疲れやすい・肩がこる・眼が疲れるなどの“不定愁訴”と呼ばれる身体の不調を自覚している傾向が認められた。 更年期やストレスなどを原因として自律神経機能の乱れが起こり、のぼせ・ほてり・疲労感・イライラなどの“不定愁訴”と呼ばれるさまざまな身体的な不調が現れることが知られている。また花王はこれまでに“不定愁訴”と口腔の不調が関連することを明らかにしてきた。この二つの

    totoebi
    totoebi 2014/08/21
    1479種の蛋白を網羅的に検証してしまうのがすごい。食事やサプリメントで当該タンパクの減少を抑制できるか?
  • 8割以上の正確性。血液検査でわかる客観的な「自殺リスク」 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:自殺リスクがある人を判別できれば、自殺予防に役立つはずです。しかし、それは個人の主観に頼るしかなく、簡単ではありませんでした。ジョンズ・ホプキンス大学の科学者たちが、自殺リスクを客観的に測定する試みをしています。簡単な血液検査を用いる方法です。 精神医学雑誌「American Journal of Psychiatry」に載った最新の研究によると、自殺を図ったり、自殺を考える人には、ある共通点が見られるそうです。鍵となるのはSKA2と呼ばれる遺伝子の変異です。SKA2遺伝子は脳がストレスに対処する上で重要な役割を果たすと考えられています。そのSKA2遺伝子に変異を持つ人は、持たない人に比べて、自殺を図る可能性が著しく高いことがわかりました。 SKA2遺伝子が鍵 「SKA2遺伝子はストレス受容体の正常機能に重要な関連があるとされています」とこの研究のリーダーで

    8割以上の正確性。血液検査でわかる客観的な「自殺リスク」 | ライフハッカー・ジャパン
    totoebi
    totoebi 2014/08/21
    病気になりやすい性質というのは、個人にとって社会的に大きなリスクだな。
  • 仏教に伝わる瞑想法の効果、科学的に実証される

    totoebi
    totoebi 2014/08/20
    心電図計測中に瞑想したら洞性徐脈と診断された。
  • 創造力は才能?それとも教えられるもの?最新の研究から見えてきた答え | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:創造性を高めたい? それなら、専門家やコンサルタント、創造力の「グル」たちが喜んで手助けしてくます。創造性や発想力を開発すると称して、さまざまなコースやセミナーが開かれているのはご存知でしょう。こうした「自己啓発」に大金を払う価値は当にあるのでしょうか? 米誌『The Atlantic』に創造性に関する興味深い記事が載っていました。偉大な芸術家がどのようにして素晴らしい作品を生み出すのかを論じたものです。著者のコディ・デリストラティ博士は、最近の研究で、創造性のどれくらいが生まれつきで、どれくらい後から身に付けられるかを調べたそうです。結論はこうなりました。基的に、創造性を高める魔法は存在しません。たしかに、革新的な考え方を身につける訓練はあります。しかし、飛び抜けた創造性を発揮する人は、生まれつき脳が異なっており、彼らの創造性は訓練やテクニックで身につけたものではないのです

    創造力は才能?それとも教えられるもの?最新の研究から見えてきた答え | ライフハッカー・ジャパン
    totoebi
    totoebi 2014/08/19
    私がどんなに頑張ってもヴァン・ゴッホにはなれないが、娘なら・・・?
  • 「皮膚呼吸できずに窒息死」の真偽 | web R25

    全身に金粉を塗りたくられることで窒息死する…というのは都市伝説だった。人間の皮膚呼吸は、生体維持に寄与していないのだ 写真提供/PIXTA かなり昔の映画だが、『007 ゴールドフィンガー』という作品の中に、敵方からジェームズ・ボンド側に寝返った女性が、全身に金粉を塗られて殺されるという有名なシーンがある。金粉をくまなく全身に塗られることで皮膚呼吸を阻害され、窒息死してしまったのだ。 人間もカエルなどと同様に、皮膚呼吸を行っていることはよく知られている。この『007』のようなエピソードは、他のフィクションにもたびたび取り上げられてきた。でも、当に皮膚を外気から遮断したくらいで、窒息死してしまうものなのだろうか? 新宿ライフクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。 「これは完全なる都市伝説でしょう。人間が皮膚呼吸をしているといっても、それは呼吸の量がゼロではないというだけで、実際には生

    「皮膚呼吸できずに窒息死」の真偽 | web R25
    totoebi
    totoebi 2014/08/19
    やっぱり、前から胡散臭い話だと思っていたんだ・・・。皮膚のどのあたりでガス交換行われているか、誰も指摘していなかったからな。
  • 地球磁場が予想より早く弱まっていることが判明、地磁気反転の時期は?

    By NASA Goddard Space Flight Center 地球が持つ地磁気の強さは長い年月を経る間に変動しており、さらにこれまでの地球の歴史では数百万年~一千万年のスパンでN極とS極が反転する「地磁気逆転」が起こってきたことも知られています。欧州宇宙機関(ESA)が人工衛星を用いて地磁気の状態を調査したところ、従来予想されていたよりも早い割合でその強さが減少していることが明らかになりました。 Earth's Magnetic Field Flip Could Happen Sooner Than Expected - Scientific American http://www.scientificamerican.com/article/earth-s-magnetic-field-flip-could-happen-sooner-than-expected/ 欧州宇宙機関

    地球磁場が予想より早く弱まっていることが判明、地磁気反転の時期は?
    totoebi
    totoebi 2014/08/12
    地磁気反転の期間中はコンパスが使えない?
  • 青い光が目に悪影響仕組み解明 - NHK 東海 NEWS WEB

    岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、ブルーライトの影響を防ぐ今後の対策に役立つことが期待されています。 岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループが発表しました。 研究では、スマートフォンの画面などに使われるLED=発光ダイオードから出る青・緑・白の3色の光を6時間ずつマウスの目の細胞にあてたところ、緑の光をあてた細胞はあまり変化がなかった一方、白は約70%、青は約80%の細胞が死滅したということです。 また、これらの細胞を詳しく調べると、老化を進める活性酸素が、緑の光を当てた細胞で、通常の、1.5倍に増加したほか、白が2倍、青が3倍に増えたということです。 ブルーライトは、これまでも目の機能を低下させると指摘されていましたが、研究グループはブルーライトが活性酸素を急激に増

    青い光が目に悪影響仕組み解明 - NHK 東海 NEWS WEB
    totoebi
    totoebi 2014/07/24
    活性酸素種の濃度が増加する機序はどうなんだろう?
  • 「なぜ血液型という分類が存在するの?」や「血液型ってそもそも何?」といった謎に迫る血液型に関するアレコレ

    By Chris Gladis すべてのヒトの体内には血液が流れており、これは生きるために必要不可欠なものです。この血液の中には血球と呼ばれる赤血球・白血球・血小板からなる物質が存在し、この血球が持つ抗原の違いをもとに分類される「血液の種類」のことを「血液型」と呼びます。この「血液型」という概念はいつ発見され、どれくらい昔から存在するものなのでしょうか。 Why do we have blood types? | Mosaic http://mosaicscience.com/story/why-do-we-have-blood-types 「血液型」という概念は1900年にオーストリアの医学者カール・ラントシュタイナー博士によって発見されました。ラントシュタイナー博士は1901年に血液型に関する論文を発表し、のちの1930年には血液型発見の功績からノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

    「なぜ血液型という分類が存在するの?」や「血液型ってそもそも何?」といった謎に迫る血液型に関するアレコレ
    totoebi
    totoebi 2014/07/22
    別に意味などなかったりして・・・。
  • 血液検査でアルツハイマー病の発症を予測

    実用化が待たれます! アルツハイマー病の発症を予測できるかもしれない、新しい血液検査が開発中です。 キングス・カレッジ・ロンドンなどの研究チームによって、アルツハイマー病と関連性のある10個の血中タンパク質が特定されました。研究チームは、アルツハイマー病の患者476人を含む1,148人を対象に、認知機能の低下に関係すると知られている26個のタンパク質を解析しました。この解析によって、それらのタンパク質の10個から、軽度の認知障害を抱える人が1年以内にアルツハイマー病を発症するかどうか、90%の確率で予測できることがわかりました。 これまでにも、アルツハイマー病のための血液検査はありましたが、どれも実用化は難しいとされてきました。しかし、新しく開発されているものは、血液中のタンパク質を用いるので、より簡単に低コストで検査できると期待されています。 今のところアルツハイマー病を完治させる治療法

    totoebi
    totoebi 2014/07/22
    診断法の発見に対して治療法が見つかっていないのが問題。
  • 蚊から身を守るために知っておくべき8つのこと

    totoebi
    totoebi 2014/07/16
    O型の私はA型のカミさんに比べて確かに蚊に刺されやすいかも。
  • そのスマホ、触って大丈夫?--富士フイルムが約100倍の抗菌性能を実現 [インターネットコム]

    富士フイルムは、独自の抗菌コート技術「HYDRO AG(ハイドロ エージー)」を開発した。従来の銀系抗菌剤を使った抗菌コートと比べて、約100倍の抗菌性能を実現するという。 「HYDRO AG」は、銀系抗菌剤を分散した超親水性の樹脂を塗布する技術。同社が写真フィルムで培った銀に関する知見および精密塗布の技術と、グループ企業である富山化学工業の抗菌性能の評価技術を生かして開発されたという。 一般的に、銀系抗菌剤を使った抗菌コートは、空気中の水分などが作用して溶出された銀イオンが細菌の酵素と結合し、細菌を不活化することで増殖を抑制している。従来の銀系抗菌コートは非親水性の樹脂が用いられており、塗布膜表面に露出した銀系抗菌剤に水分が作用した場合にのみ、銀イオンが溶出される仕組みとなっていた。 「HYDRO AG」は、水と非常になじみやすい超親水性の樹脂を採用。塗布膜表面だけでなく、塗布膜内部の抗

    そのスマホ、触って大丈夫?--富士フイルムが約100倍の抗菌性能を実現 [インターネットコム]
    totoebi
    totoebi 2014/07/16
    抗菌コートとかって、細菌の薬剤耐性獲得に影響はないのかな?
  • 扇風機のカタチを変えた革新技術「エアマルチプライアーテクノロジー」

    ダイソンから“羽根のない扇風機”の最初のモデル「エアマルチプライアー ファン AM01」が発表されたのは2009年9月のこと。それまで100年以上もの間、ほとんど形の変わっていなかった扇風機に大きなインパクトを与えた。それを可能にしたのが、独自の特許技術Air MultiplierTM(エアマルチプライアー)テクノロジー」である。 「Air MultiplierTM(エアマルチプライアー)テクノロジー」は、もともと扇風機を作るために研究開発された技術ではなかった。英国のダイソン社では、多くのエンジニアが日々さまざまな研究開発を行っているが、決まったチームで特定の製品を最初から開発するといった一般的なスタイルではなく、何か研究成果が出たとき、その応用を考えるのだという。 この「Air MultiplierTM(エアマルチプライアー)テクノロジー」も、最初はあるエンジニアがハンドドライヤー

    扇風機のカタチを変えた革新技術「エアマルチプライアーテクノロジー」
    totoebi
    totoebi 2014/07/15
    メンテナンス(お掃除)は楽なのかな?
  • 富士通がレタスを作っている?その最新の野菜生産方法とは : FUJITSU JOURNAL(富士通ジャーナル)

    腎臓を患う方でも、カリウムを気にせずに生でべられるのが富士通が作る「低カリウムレタス」。半導体工場のクリーンルームを転用している「会津若松Akisaiやさい工場」内での栽培の様子をご紹介します。

    富士通がレタスを作っている?その最新の野菜生産方法とは : FUJITSU JOURNAL(富士通ジャーナル)
    totoebi
    totoebi 2014/07/01
    停止させている製造ラインの有効活用かな。PLはどうなんだろう?
  • うつ病の科学的解明が間近。脳に与える刺激でうつ病が治療できる可能性も | ライフハッカー[日本版]

    Popular Science:ストレスがかかったとき、ある人々はうまく対処できるのに、ある人々は「うつ」になったり気分障害になったります。では、ストレスでうつになる人と、ならない人では何が違うのでしょうか? 米国のコールド・スプリング・ハーバー研究所では、マウスにストレスをかける実験を行い、ストレスとうつ、及び脳との関係を調べました。 その結果、ストレスでうつ状態に陥ったマウスと、ならなかったマウスでは、脳内の神経細胞の活動に違いがあることがわかりました。また、ある神経細胞を人為的に活性化させると、うつになりにくいマウスが、うつ状態になることもわかりました。 研究者たちはまず、マウスを2つのグループに分けました。ストレスがかかったときにうつになるマウスと、ならないマウスです。人間と同じく、うつになりやすいマウスとなりにくいマウスがいるのです。研究者たちは、マウスに電気ショックを繰り返し与

    うつ病の科学的解明が間近。脳に与える刺激でうつ病が治療できる可能性も | ライフハッカー[日本版]
    totoebi
    totoebi 2014/06/29
    内側前頭前皮質ねえ・・・
  • ナノキャリア、エーザイから開発・販売権取得 - 日本経済新聞

    ■ナノキャリア エーザイが持つ新たな抗がん剤候補「E7974」の、世界での開発・販売権を取得した。エーザイによるE7974の開発は中断していたが、ナノキャリアが持つ細胞に大量

    ナノキャリア、エーザイから開発・販売権取得 - 日本経済新聞
    totoebi
    totoebi 2014/06/24
    ストップ高だし・・・。
  • https://jp.techcrunch.com/2014/06/20/20140619an-app-that-detects-stds-in-the-privacy-of-your-own-home/

    https://jp.techcrunch.com/2014/06/20/20140619an-app-that-detects-stds-in-the-privacy-of-your-own-home/
    totoebi
    totoebi 2014/06/23
    確定診断のために原因菌の培養が必要な病気もあるかと…。
  • 「生物農薬」で販売される飛ばないテントウムシ : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    独立行政法人・農研機構の「近畿中国四国農業研究センター」(広島県福山市)は、テントウムシの一種・ナミテントウを飛ばないように改良し、作物の害虫・アブラムシを大量にべる生物農薬として販売が始まったと発表した。 飛ぶ能力が低い個体を選んで、何度も掛け合わせて作り出した。同センターは、「どこかに飛んでいってしまうこともないので、化学農薬の使用量を抑えられ、農家の負担を減らせる」としている。 アブラムシはコマツナやナスなど様々な野菜や果物に発生し、汁を吸って生育を妨げたり、病気のウイルスを広めたりする。化学農薬で防げるが、使い続けると耐性ができることがある。 アブラムシを大量にべる、天敵のナミテントウが生物農薬として注目を集めていた。しかし、栽培ハウスに放っても、施設外に飛んでいってしまい、効果が長続きしなかった。羽根を折って飛べなくした個体などが商品化されたが、作業に手間がかかっていた。 そ

    totoebi
    totoebi 2014/06/23
    農薬よりはマシなのかな?副作用の研究も大事だな。