タグ

programmingとProgrammingに関するtotottiのブックマーク (143)

  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    tototti
    tototti 2006/03/20
    海外だと設計とコーディングは同じ人がやるのか。。
  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

  • ツェラーの公式 〜さんすう・数学のQ&A〜

    ● Zellerの公式 ● 「芋」さんよりメールをいただきました。 曜日を求める公式に関するものです。 このホームページで紹介したのは、 1921年にアメリカのPrinceton大学のPhilip Franklin という人が求めたという公式です。 でも、それよりずっと前の1887年に、見つけられていたというお話です。 私が知っているのは、例えばC言語による最新プログラム事典 1 http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-87408-533-4 初版の第六章時間操作―日付―曜日の項にて記されている …1887年にストックホルムで発表されたツェラー(Zeller)の式と呼ばれる… というものです。他には http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/column/col01.html に「1887 にゼラー (Zell

    tototti
    tototti 2006/01/12
    曜日を求めるアルゴリズム。