2007年12月3日のブックマーク (18件)

  • 3分LifeHacking:デジタル大掃除の方法 - ITmedia Biz.ID

    もうすぐ師走。部屋やオフィスの大掃除の計画は立てただろうか。しっかり掃除をすれば新鮮な気持ちで新年を迎えられる。同じように、見過ごしがちなPC内の“デジタルデータ”も大掃除をしておこう。 HDDからいらないデータを消す──そしてバックアップへ 最初にやっておきたいのがHDD内のさまざまなデータ。もう必要ないデータ、第1版、第2版と修正を重ねてきたデータなどは、これを機に、整理と処分をしてしまおう。 理由は3つある。1つはもちろん、埋まったHDDの容量を確保して空きを作ること。ある程度HDD空き容量がないとPCの動作自体もおかしくなるからだ。 2つ目はGoogleデスクトップなどの全文検索への対応。古い版、古いデータを処分しておかないと、検索をかけたときにノイズの多い結果が出てくるようになる。必ずしも古いデータは削除する必要はなく、1つのフォルダ(「古いデータフォルダ」)に集め、Google

    3分LifeHacking:デジタル大掃除の方法 - ITmedia Biz.ID
  • 高木浩光@自宅の日記 - オレオレ警告を無視させている大学

    ■ PKIよくある勘違い(10)「正規の証明書でやっているので警告が出たとしてもそれは安全だ」 「サーバをオレオレ証明書で運用するのはケシカランことだ」という認識が普及してくると、こんどは逆に、こんな説明が流行するようになるのかもしれない。今のところ「よくある」という状況ではなく、稀にしかないようだが、こんな事例があった。 「セキュリティの警告」画面が表示される場合があります。 実際にログインしてご利用いただくサーバの証明書には問題はなく、セキュリティ上の心配はございません。「はい」をクリックしてご利用をお続けください。 このサイトは、実際のところ「Cybertrust Japan Public CA」発行の正規の証明書が正しく設定されているようだ。正しいサーバ証明書で運用されているのだから、利用者のブラウザ上でオレオレ警告が現れたなら、それはまさに盗聴されているときだ。それなのに、「はい

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • モバゲーは知ってるけど、SNSは知らない──高校生のケータイ利用の実態は

    ネットエイジアは11月29日、モバイルリサーチで「高校生のケータイ利用」に関する自主調査を行った結果を発表した。調査は2007年10月20日から同26日まで、携帯電話を利用している全国の高校生を対象に行ったもので、集計数は1000名。 同調査によれば、インターネット閲覧を「1日5回以上」と回答した人は57%、「1日3、4回」が13.8%、「1日1、2回」が12.9%で、「1日1回以上」ネット利用している割合は83.7%に達した。ゲームについては、「1日5回以上」が17.9%、「週2、3回」が15.6%となり、「1日3、4回」と「1日1、2回」を含めた「1日1回以上」の割合は40.4%だった。 「メール作成・送信」は「1日5回以上」が58.2%で、「1日1回以上」の割合は82.7%、「通話」に関しては「週2、3回」が最多で28.5%となり、「1日1回以上」通話する割合は22.1%だった。 ケ

    モバゲーは知ってるけど、SNSは知らない──高校生のケータイ利用の実態は
  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。 これにならった形で作られ

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
  • コードから情報を追い出せ!プロパティファイルの常識

    今回は「プロパティファイル」の常識について、Java言語を通じて学んでいきます。 多くの場合、プロパティはプロパティファイルという物理的なファイルと関連付けられて私たちの前に現れます。プログラミング言語内では完結せずに外部の物理ファイルとのかかわりが強く出てくる話題であるため、初心者のうちはなかなかなじみにくい技術かもしれません。しかし、プログラミングにおいて重要ですので、しっかり習得してしまいましょう。 「プロパティファイル」ってどんなもの? 私たちがJava関連のソフトウェアを扱っていると、ファイルの拡張子が「.properties」となっているファイルを見掛けたり、あるいはその内容を編集することがあります。この「.properties」拡張子のテキストファイルが、プロパティファイルです(違う拡張子を付ける場合もありますが)。 テキストエディタなどを利用してプロパティファイルの中身を見

    コードから情報を追い出せ!プロパティファイルの常識
  • 日本のITエンジニアを幸せにしたい ― @IT自分戦略研究所

    長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 2007/11/29 「新3K」業界などといわれるように、労働環境が問題となっているIT業界。この状況を変えていくすべはあるのだろうか。ITエンジニアとして生き残っていくためには何が必要か。 そのヒントの一部が、アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ(ATS) 代表取締役社長 安間裕氏の言葉から得られるかもしれない。ものを作ること、未解決の技術的なトラブルを苦労の末に解決することが「この上ない喜び」だと語り、「ぼくはエンジニア」と断言する安間氏は、2002年8月にATSを立ち上げた。それ以来、自らも1人のITエンジニアとして、「エンジニアを幸せにしたい」「IT業界の現状を変えたい」という思いでATSを率いてきたという。ATS立ち上げの経緯、安間氏が心掛けてきたこと、今後目指すものなどを紹介しよう。 ■アクセンチュアのITエンジニア部隊を立ち上げる

  • 専属ブロガー社員という未来:Geekなぺーじ

    今更かも知れませんが「Web時代をゆく」を読みました。 それを読んで思ったのが「5年~10年後にはブロガーであることが最大の価値である社員という存在が出現するのかも」という考えです。 「Web時代をゆく」の中でRubyに没頭する事が仕事である「社員」まつもとゆきひろ氏の話や、Google社員であるLinux開発者Andrew Morton氏の話が書いてあります。 「オープンソースが生んだ新しい雇用のかたち」という章では以下のように書いてあります。 つまりはこういうことである。 オープンソースプロジェクトが成功して利用者が世界中に増え、世界のITインフラの一部になってしまうと、そのプロジェクトの創始者やコアメンバーが企業の中に「いる」こと自身に、様々な存在意義が生まれる。 だから企業に雇用されながらも、日々の「時間の使い方」の大半を、まつもともモートンも「パブリックな仕事」つまり「Ruby

  • 非正社員によるセキュリティリスク | OSDN Magazine

    ITマネージャーにとって注目すべき調査結果が発表された。英国のIT情報サイト「The Register」で報じられた、セキュリティ企業Websense社による最近の調査結果である。それによると、非正社員の80%以上が、社内のドキュメント、データ、ネットワークにアクセスできるが、正社員と同レベルの責任は課せられていないというのだ。 恨みを抱いた社員や退職した元社員によるセキュリティ侵害の脅威と同じで、商習慣に甘さのある企業や、厳格なポリシーを定めていない企業では、データに起こる危険によって、業務にさまざまな弊害が生じるおそれがある。会社を守るためにIT部門が講じることができる対策について、4つのヒントを紹介しよう。 システムやネットワークへのアクセス権は出し惜しむ。 データを保護するうえで最も明快な解決策は、当に必要な人に対してのみアクセス権を与えることだ。臨時の事務職員が会社のコンピュー

    非正社員によるセキュリティリスク | OSDN Magazine
  • 第4回 偽サイトを見破る(1):ブラウザーのアドレスバーや鍵マークを確認

    偽サイトにアクセスしてしまった場合でも慌てることはない。個人情報を入力しなければ、被害を避けられる。偽サイトを見破るポイントは、Webブラウザーのアドレスバーや「鍵マーク」を確認すること。基的なセキュリティ対策も忘れないように(図1)。 図1●偽サイトにだまされないポイント アドレスバーに表示されているアドレス(URL)を確認することが第一。個人情報を入力するWebページでは、鍵マークなどが表示されていることをチェックして、SSLが使われていることを確認する。利用しているソフトウエアのぜい弱性の解消や、ウイルス対策の実施といった基的なセキュリティ対策を施すことも重要だ。 アドレスで一目瞭然 Webページの見た目から偽サイトかどうかを判断するのは難しい。物のサイトに置かれているHTMLファイルや画像ファイルをそのままコピーして使っているからだ。 しかし、Webサイトの「住所」に当たるア

    第4回 偽サイトを見破る(1):ブラウザーのアドレスバーや鍵マークを確認
  • 一枚の紙でビール瓶の栓を抜く方法 [via Lifehacker] | Lifehacking.jp

    Lifehacker の今日の一番人気の記事が「べ物と飲み物のライフハック10選」でした。なんでこれが人気なのかと思ってみてみたら、この二つがとても注目を浴びていたようです。 挟む道具なしでべかけのポテトチップの袋を閉じる方法: 栓抜きなしでビール瓶の栓を抜く方法: この紙を使った栓抜きは学生の頃先輩に教えてもらったことがあってやったことがありますが、ちょっと硬めの紙を思いっきり折りたたまないと紙の方が凹んでしまってなかなか成功しなかった記憶があります。部屋で仲間と飲んでいるときのちょっとした隠し芸になりそうですね。 このほかにも以前紹介した「ぬるいビールを瞬間的に冷やす方法」や、「タマネギを切るときに目が痛くならない切り方」が並んでいてちょっと吹き出しました。 あまりやりすぎると、ライフハックが昂じてカリスマ主婦になりそうです。 堀 E. 正岳(Masatake E. Hori) 2

    一枚の紙でビール瓶の栓を抜く方法 [via Lifehacker] | Lifehacking.jp
  • MS自体も混乱--「Vista Capable PC」集団訴訟で原告側が主張

    Windows Vista」のマーケティング手法を巡ってMicrosoftが訴えられている問題に関し、原告の弁護団は、同社マーケティングディレクターでさえ、米国内で展開された発売前のキャンペーンについて、曖昧な認識しか持ち合わせていなかったと主張した。 同訴訟では、Microsoftが2007年1月に、消費者向けにWindows Vistaをリリースするのに先立ち、「Windows Vista Capable PC」を売り込んだ手法が問題となっている。 原告のDianne Kelley氏とKenneth Hansen氏は、PCに「Vista Capable」というロゴを付けて販売しておきながら、実際はWindows Vista Home Basicしか動作しないため、Microsoftは真実を伝えていなかったと主張する。原告は、「Vista Capable」は、機能が削減されたVista

    MS自体も混乱--「Vista Capable PC」集団訴訟で原告側が主張
  • Geekなぺーじ : Rubyネットワークプログラミング

    ここでは、Rubyによるネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)です。 TCP 簡単なTCPサーバとクライアント TCPクライアント(エラー処理付き) 何度も受信できるTCPサーバ TCPサーバ(acceptした相手の確認) UDP UDPを使う UDPでブロードキャストを使う UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを送信する) UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを受信する) UDPでマルチキャストを使う(TTLを設定する) Web 簡単なHTTP GET(Net::HTTP) HTTP HEADと全てのHTTPヘッダの表示(Net::HTTP) HTTP POST(Net::HTTP) 簡単なRSSクライアント その他 IO::selectを使う IPアドレスからホスト名への変換

  • KDDI、ついにパソコン向けデータ通信定額プラン「WINシングル定額」を発表 - GIGAZINE

    KDDIがついにパソコンと接続して定額でデータ通信ができる料金プランを発表しました。12月下旬からサービスを開始し、最も安い組み合わせの場合、月額5670円で下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbpsの定額データ通信が利用可能です。 しかもエリアはau携帯電話と同じで、下りだけでなく、上りもイー・モバイルやNTTドコモの定額通信プランの最大384kbpsより圧倒的に速い上に、NTTドコモの定額プランと異なり、プロトコルや利用するアプリケーションによる制限は無いとのこと。 詳細は以下から。 KDDI 会社情報: ニュースリリース > WINデータカード「W05K」の発売と専用データ定額プラン及びADSLのセット料金導入について〈別紙2〉 このリリースによると、KDDIが今回開始するデータ通信定額プラン「WINシングル定額」は専用のCFカード(PCカードアダプタ付き)型端末「W05K」を使

    KDDI、ついにパソコン向けデータ通信定額プラン「WINシングル定額」を発表 - GIGAZINE
  • これはある意味さすがだと言えよう - コデラノブログ 3

    著作権分科会 私的録音録画小委員会の第14回会合が開催されたことに関連して、「違法サイトからのダウンロード違法化」に対するパブリックコメントの成果が報告され始めている。 この中で特にITProの記事を引用するが、 これに対し河村真紀子委員は強い調子で反発。「消費者運動を全く理解していない。消費者が10円の値上げに反対するのは、10円が惜しいからではなく不当だからだ。補償金は金額が少ないからこそ徴収しやすく、こっそり徴収できているが、それこそが一番いけないことではないか。『税金のように広く浅く徴収すべき』というなら、物の税金として堂々と徴収すればよいはずだ。一部の権利者のために、公的でない団体のもとに入るお金はいかがなものか」 MIAUは消費者団体としてはまだまだひよっこで、議論の現場ですぐさまこのような論理は展開できない。ある意味消費者運動の教科書的模範解答だが、相手を瞬時に封殺するこう

  • 日本人は「生きて」いない

    養老孟司の「運のつき」を読んだ。 中国人なら人を表すのに「人」という漢字ひとつで十分です。日に入ると、それが「人間」になっちゃうんですからね。 「人と人の間」、「人間」というのは中国語では世間のことです。(中略) それが日の常識です。ヒトと世間が同じ言葉になっているって「ものすごいこと」だと思いませんか。 そういうなかで考えたことが、「人間」になるか、「人」になるか、です。日にいるかぎり人間であって、人ではない。 ドイツ人学生がいいます。「日人は生きられませんからね」。中国人である著者は、それに賛同する。これが中国人とドイツ人の結論です。 むずかしいでしょ。生きるって。こんな簡単なことは、ほかにはないからです。動物ははじめから「生きて」ます。それを籠に入れて、まったく動けないようにして、餌と水が目の前を流れるようにしてやる。それがブロイラーです。だれかの生活がそれに近づいたとき、見

    日本人は「生きて」いない
  • au、下り最大3.1Mbpsのデータプラン「WINシングル定額」

    W05K KDDIおよび沖縄セルラーは、EV-DO Rev.A方式に対応し、下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbpsのデータ通信が可能な京セラ製データ通信端末「W05K」を12月下旬より発売する。 「W05K」はデータ通信サービス「PacketWINシングルサービス」に対応し、新たに、「W05K」専用の上限額が設定されたデータ通信プラン「WINシングル定額」が提供される。「au買い方セレクト」に応じた料金プランが用意され。フルサポートコースでWINシングル定額(フルサポート)を利用した場合は月額3,150円、シンプルコースでWINシングル定額(シンプル)を利用した場合は月額2,205円となる。 パケット通信料は1パケット(128byte)あたり0.0525円。また、72,000パケット以上の利用は定額となるため、WINシングル定額(フルサポート)で月額最大6,930円、WINシングル

  • SEOで失敗しない「サイト移転」マニュアル|αSEO(アルファSEO)

    「会社名が変わるので、ドメイン名を変えなければならない」「リニューアルでシステム変更をするのでURLが全て変更される」・・Webマスターであれば、一度はこのような経験をしたことがあるでしょう。ドメインやURLを変更するということは、SEO対策においては一大事!これまでのSEO対策の効果をうまく引き継ぐサイト移転方法を、SEM総合研究所の渡辺隆広所長が伝授します。きちんとSEOを意識したリニューアルで、勝ち組サイトを目指しましょう。 ドメイン変更によるSEOのリスク サイトのドメインを変更するような場合、検索エンジンのランキングにも影響するので注意が必要です。なぜなら、今の検索エンジンはドメインの「年齢」を評価するためです。例えば、今まで5年間運営してきたドメインを新規に取得したドメインにに移転すると、ドメインの年齢は「5年→0年」となってしまい、検索エンジンの評価はその分落ちてしまいます。

    SEOで失敗しない「サイト移転」マニュアル|αSEO(アルファSEO)