タグ

医療と海外に関するtoyaのブックマーク (17)

  • ここで死んだおぐちゃんとエジプトの医療事情について - 仮の BackPackers' Ghetto (旧サファリ・ホテルHP)

    当は書きたくはない。つらいから。しかし、もうこんなことはまっぴらだということと、丸山さんの後押しにより、ここにしるす。 まずはおぐちゃん(小椋 亮介君 2000年12月29日死亡)が死に至った経緯をしるす。 彼は10月下旬イスラエルからダハブ~カイロに来る時にすでに体調が悪かったと聞いた。しかし、それが死と関係したかは知らない。 実際に彼の体調が狂いだしたのは11月の初旬のオアシス4ヵ所めぐりからである。1週間2週間と帰ってこないため、どうしたことかと猥雑なうわさも飛び出していた頃、帰ってきた。彼は途中体調を崩し、1週間ほど寝こんでいたそうである。その頃、彼は中毒と考えていた。 帰ってきてからもなおもち直さず事もろくにうけつけないまま2週間ほどここで静養していた。しかし、一向に直る気配も無し(当然あらゆる胃腸の薬(注射も含む)を使う)、それどころか悪化しているのは周囲の誰もが見てわか

    ここで死んだおぐちゃんとエジプトの医療事情について - 仮の BackPackers' Ghetto (旧サファリ・ホテルHP)
  • ヨーロッパでコロナに感染して入院した話 - にゃんぶろ

    恥ずかしながら帰ってまいりました 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 外出自粛でしょうか、リモートワークでしょうか。 私は僭越ながら見事に新型コロナウイルスに感染し、しかも入院までした。 ベルギーで。 今はもちろん回復して自宅で療養している。 今までの人生、入院とは無縁の生活で、思い返せば幼稚園児の時に腸炎になったぐらいだろうか。 健康優良20代がいかにしてコロナに感染し、そして帰ってきたか。 時系列順に適当に書きます。 2020年3月1週目 ヨーロッパでもそろそろコロナやべえという空気が広まりだすが、まだ普通に生活している。 3月2週目 レストランや映画館が閉鎖され始める。 仕事でパリに行って帰ってくる。 3月16日 フランスでロックダウンの発表があり、ベルギーもそろそろかとざわつく。 買い占めが始まりトイレットペーパーとパスタと卵がスーパーから無くなる。 3月17日 ベルギー政府もロック

    ヨーロッパでコロナに感染して入院した話 - にゃんぶろ
  • ニューヨークの近況について - つなぽんのブログ

    最後の投稿をしてから随分と時間が経ってしまった。 その間にわたしはと言うと、結婚したり、ニューヨークで仕事を始めたり、子供を産んだり、なんだか色々あった。 今日、わたしが久しぶりに筆をとろうと思ったのは(実際にはキーボードで打ち込んでいるのだが)、COVID19感染のエピセンターとなってしまったNYCに身をおいていた身として、実際に私が体験した空気感をここに記録として残しておこうと思ったからだ。 私はニューヨークのマンハッタンに3年近く住んでいる。 この街は二週間前とは全くかわってしまった。 レストランは開いていない。 スーパーには入場制限がかかり、銀行もATMのみの営業だ。 小売店には閉店した店もいくつかある。 町中がいつ終わるかわからないロックダウンに、不安を感じている。 2月下旬 ニューヨークの話題といえば、もっぱら「プラスチックバックの禁止」の話だった。少なくともわたしの周りでは。

    ニューヨークの近況について - つなぽんのブログ
  • 続・コロナウィルス2

    イタリア+日。おいしいものをめぐるいい時間、いい出会い。 Italy + Japan, happy time and pretty people around good food

    続・コロナウィルス2
  • クレモナの救急病院から静かなメッセージ | フィレンツェ田舎生活便り2

    昼過ぎに、救急センターから電話があり、「今日、多分搬送の要請があると思うんだけど行ける?」と言われ、生地でベトベトの手でオッケーと返事。まあ、正式に出動命令が出るまで時間がかかるし、重症患者のケースばかりなので、当に搬送できるかはギリギリにならないと分かりません。前回みたいにセンターに行って何時間も待つのは嫌なので、「そしたら決まったら電話してね。着替えて30分で行くから」と伝えておきました。 夕方まで連絡がないから、きっと今日はないんだなって思いながら呑気にラーラと森を散歩をしてたら、携帯が鳴り、出動要請が入る!10キロのパン生地はアントネッロに任せて(涙)、センターへ。

    クレモナの救急病院から静かなメッセージ | フィレンツェ田舎生活便り2
    toya
    toya 2020/03/23
    「定年退職をしたドクター、別の地域の看護師も応援に来ているそうです。彼らに対してのリスペクトの為にも、私は不安を煽るようなスキャンダラスな情報に寄ってたかる事はしたくないと思います」
  • 続・コロナウィルス1

    イタリア+日。おいしいものをめぐるいい時間、いい出会い。 Italy + Japan, happy time and pretty people around good food

    続・コロナウィルス1
  • 24年暮らしてきたイタリアが、大変なことになっている。

    サボりながらも長いこと続けてきた「ピエモンテのしあわせマダミン」をお引越しリニューアルしようと思っていたら、イタリアではコロナウィルスの感染があっという間に広がって、今、恐ろしい状態になっている。 今日3月18日現在、感染者数28.710人、死亡者数は1日で475人も増えて2.978人 日でも心配してくださっているイタリアファンの皆さんのために、状況の変化を時系列に並べて書いてみた。 @@@ 2月の中旬までは、個別の感染ケースが数件見つかったものの、水際対策での押さえ込みに成功していたかに見えたイタリア。あっという間に感染が広がり、今や、中国に次ぐ大きな感染国となってしまった。事実上の外出禁止になってからすでに10日、自粛ムードになってからも数えれば、もう一ヶ月近くがたつ。先の見えない重苦しい気分や不安がだんだんと膨らみ、身近に忍び寄ってきている。 2月21日(金曜日) イタリア北部のヴ

    24年暮らしてきたイタリアが、大変なことになっている。
  • 笛をくばる人(翻訳) | 辺境通信

    この(絵文字版や甲骨文字版などそのいくつかは正直大喜利にしか見えないような)民衆と当局側とのやり取りもまたニュースになった(例えば朝日新聞「記事削除に反発、絵文字QRコードで拡散し抵抗 中国」)。しかしこれは笑い事ではない。それを鋭くえぐったのが冒頭に引用した作家廖信忠の言葉だ。 ・・・・ 上記の朝日の記事もそうだが、結局当局がそこまでして隠したかったこの話の筋である艾医師の証言は十分に紹介されているとはいいがたい。絵文字版は確かに見た目は面白いが、言ってしまえば単なる遊びだ。かといって日語でほかにきちんと紹介されている様子もない…ということで自分で訳出することにした。 文章全体から、200人のスタッフを率いて戦った艾医師の内心の寂寥が伝わってくる。副院長3人が感染するなど恐らく病院全体の組織として正常に機能していないとはいえ、実名でここまでの内容を言ってしまってはこうした組織内での

    笛をくばる人(翻訳) | 辺境通信
    toya
    toya 2020/03/15
    「彼女はこのインタビューをもって職を辞する覚悟だったのではないかと思われる。こうした人物がその後どういった道をたどるのかわからない。ひと時の休息の後、せめて幸福な人生を送ってほしいと思うのだが」
  • 『スゴ本』中の人が選ぶ、「正しい死に方とは何か?」を考える4冊|tayorini by LIFULL介護

    『スゴ』中の人が選ぶ、「正しい死に方とは何か?」を考える4冊 #エンタメ#老いの準備#終末期・看取り#死を見つめる 公開日 | 2019/07/09 更新日 | 2024/04/26 Dain 生きているものは死ぬ。これは確定している。 一方、頑張りと工夫と諦めによって、自分の人生をより良いものに変えることはできる。 つまり、死ぬことは決まっているが、そこまでどのように生きるかは、まだ決まっていない。死は避けられないが、生き方を選べるように、死に方も選べる。 もちろん運の要素もあるし、100%望んだ死に方ができるかどうかは、分からない。だが、必ずしも望んだ通りにならないのは、生き方だって同じだ。 仕事や生活、ひいては人生の質(Quality of Life)を上げる工夫を「ライフハッキング(LifeHacking)」という。同様に、死の質(Quality of Death)を上げる工夫を

    『スゴ本』中の人が選ぶ、「正しい死に方とは何か?」を考える4冊|tayorini by LIFULL介護
    toya
    toya 2019/07/09
    「死はバッドエンドではない。「悪い死」こそがバッドエンドなのだ。そして、どんな死に方が「悪い死」かは、人による」
  • 心臓移植について知っていること - 夜明けの心臓

    イスタンブール宣言と日の移植医療の問題点(海外渡航での心臓移植)について書かれた記事。 移植医療推進のため、ドナーカードで自らの意思を表明しようという呼びかけもあり、これはわたしも全く同感。 保険証の裏に意思表示欄があるから、まだ書いてなければ賛成でも反対でもいますぐ書いて! ただしデポジットの説明があやしいので、わたしが知っていることだけを書く。 デポジットについて デポジットとは deposit 、つまり保証金、前払金のことである。 実費のほかにデポジット代がかかるということではなく、あらかじめ支払うデポジットから実費を差し引いていく。 困ったのはアメリカです。じゃんじゃん海外の人が来てドナーを奪っていくのです。関係者は激怒しました。そこで日人を含めて海外の人が簡単に移植に来ることができないように、4億円ものデポジットを取ることにしたのです。 だから、この説明はよく分からない。 海

    心臓移植について知っていること - 夜明けの心臓
  • 中国の深センの病院を退院して無事帰国しました。(医療搬送とかお金とか海外旅行保険の話) - 自分を攻略していく記録

    2019年の2月16日に深センで肺気胸にかかって現地の病院で丸1週間入院した。 詳細については以下に書いたとおり。 diary.shuichi.tech 無事帰国できたので、その際の医療搬送や、海外旅行保険、お金周りについて書いておく。 保険の選択 短期で海外旅行に行くときは、わざわざ保険に入らない人も多いのではないだろうか。少なくとも自分はそういうタイプだった。 2018年に何の前触れもなく気胸になってからは、急病のリスクを考慮して、海外旅行保険が手厚くカバーされている(と思われる)アメックスのクレジットカードを発行しており、今回はアメックスのクレジットカード付帯の海外旅行保険を利用した。 カードによって自動付帯のものや利用しないと発動しないものがあるので要注意。 海外旅行保険利用までの流れ 最初に病院に着いて診察して入院が確定したあとに、クレジットカードの裏に書いてある電話番号に電話を

    中国の深センの病院を退院して無事帰国しました。(医療搬送とかお金とか海外旅行保険の話) - 自分を攻略していく記録
  • どう考えてもデスマーチ!不安定で複雑で短納期のオバマケアをどう実現したか

    複雑すぎるアメリカの保険制度、オバマケアはどう改革しようとしたか 日にいるとアメリカのオバマケアの複雑さはなかなか理解しがたい。日では皆保険制度があり、医療費の自己負担割合が定められている。基的に健康保険証さえあれば、病院で医療費を全額払う必要はない。だからあまり経済的な心配をせず、病院に行くことができる。 ところがアメリカでは基的に日でいうところの自由診療となる。高額な医療負担を回避するために、それぞれが何らかの民間医療保険に加入している。しかし経済的な事情で無保険者が年々増加し、医療費が原因の破産が増えるなど社会問題化していた。 そこでオバマ前大統領は医療保険改革を掲げ「オバマケア」を実現した。正式な法律名は「患者保護及び医療費負担適正化法(Patient Protection and Affordable Care Act of 2010)」。オバマケアにより、無保険者の多

    どう考えてもデスマーチ!不安定で複雑で短納期のオバマケアをどう実現したか
    toya
    toya 2017/06/13
    「どう考えてもデスマーチ!」のインパクトすごい
  • 母がイタリアで骨折したら救急スタッフ「医療費はパパが支払うから心配するな」→「パパって誰だよ」イタリアらしいお話

    😂😂東京ニトロ💀💀 @tokyonitro 母上イタリア骨折まとめ ・フィレンツェではなくバチカンの博物館内で転倒し骨折、迅速に救急車を呼ばれた ・スタッフがずっと「医療費はパパが支払うから心配しないでいいよ」と言われて、パパって誰だよ…って思ってたら法王だった ・以下、病院と救急車のスタッフがイケメンだったかという話 2016-04-07 22:49:14

    母がイタリアで骨折したら救急スタッフ「医療費はパパが支払うから心配するな」→「パパって誰だよ」イタリアらしいお話
  • 北欧医療のキ○ガイっぷりで打線組んだ : VIPPERな俺

  • エボラ熱感染のNY医師 「深刻だが安定した状態」 - WSJ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12072851737206304029704580239192820371582.html

    エボラ熱感染のNY医師 「深刻だが安定した状態」 - WSJ
  • 日本人看護師が現地で見たエボラの真実 | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    高校生の頃に、ボランティアでベトナムの麻薬中毒患者のリハビリ施設建設に携わったことがきっかけで、世界中の病気に苦しむ人を助けたいと思うようになりました。日の病院で看護師として働き、海外留学して英語も勉強しました。2012年からはMSFに参加して、イラク、ヨルダン、南スーダンへの派遣を経験しました。 今年4月から長崎大学の熱帯医学研究所で3カ月間、エボラ出血熱について研修を受け、シエラレオネへの派遣オファーを受けました。7月30日に日をたち、帰国したのは9月10日です。 現地では温かく出迎えてくれた 日からシエラレオネへの直行便はないので、MSFの国際事務局部があるベルギーのブリュッセルを経由して、シエラレオネの首都・フリータウンに飛びました。そこからMSFが建てたエボラ出血熱の専門治療施設があるカイラフンまで、400キロの道のりを車で移動しました。 治療施設はテント作りで、私がいた

    日本人看護師が現地で見たエボラの真実 | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • マラリアには注意!「タビロック」ご夫妻がマラリアで亡くなったことを受けて。

    タビロック~夫婦で世界一周しよっ♪♪~ http://ameblo.jp/goooooska/ 上記ブログのご夫アフリカのラパスでマラリアで亡くなったことを受けて、マラリア対策について @takasuka_toki が書いた内容をまとめました。

    マラリアには注意!「タビロック」ご夫妻がマラリアで亡くなったことを受けて。
  • 1