タグ

医療に関するtoyaのブックマーク (1,565)

  • 安楽死は絶対に認めてはならない。国民が馬鹿だから

    安楽死を認めた後、何が起きると思う? 重病の患者に安楽死を勧める死の商人が増える、だよ 安楽死してもいい、から、「安楽死するべきだ」までの距離はお前らが考えてるよりも短い 考えすぎ?透析が必要な患者に対して医療費の無駄だって言ってる奴らはどこのどいつらだ? 「自粛警察」とか言って法律違反でもないパチンコ屋営業に抗議してた「善意の市民」が、「安楽死警察」にならない保証がどこにある? 国民が成熟しきってない上に、国民感情で判決出す裁判所まであるこの国で、権利など認めてはならない。

    安楽死は絶対に認めてはならない。国民が馬鹿だから
  • 第9回 軽症者も苦しむ新型コロナウイルス感染症の後遺症 | Humony International

    スピーカー 讃井將満(さぬい・まさみつ)教授 集中治療専門医、麻酔科指導医。1993年旭川医科大学卒業。麻生飯塚病院で初期研修の後、マイアミ大学麻酔科レジデント・フェローを経て、2013年自治医科大学附属さいたま医療センター集中治療部教授。2017年より現職。臨床専門分野はARDS(急性呼吸促迫症候群)、人工呼吸。研究テーマはtele-ICU(遠隔ICU)、せん妄、急性期における睡眠など。関連学会で数多くの要職を務め、海外にも様々なチャンネルを持つ。 当に医療体制は逼迫していないのか? 新型コロナウイルス感染症の感染者数が4月並みの高水準で推移する中、取材でよく聞かれます。7月14日現在、埼玉県全体の重症患者数は3人。そのうち、人工呼吸器に乗っている患者は1人だけです。埼玉県だけでなく全国的に見ても、こと重症患者については医療体制は逼迫していません。これは事実です。 一方で、イタリアで新

  • 末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる 第一話 胃が疲れてんのかな…ぐらいの感じで病院行ったら末期癌だった話

    末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる 第一話 胃が疲れてんのかな…ぐらいの感じで病院行ったら末期癌だった話

    toya
    toya 2020/07/23
  • 小学校の時の健康診断と大人になって医者に掛かった時の聴診時で着衣の有無の違いに驚いたという意見に、医療従事者からの解説が上がる

    大人数を捌く時間や環境からの最適解として現状がある事に当事者でないながら納得です。 それでも着脱の場に男性教諭を(出来るだけ)立たせない様にする・一時的待機場所も含めて外部から覗けない状況下を作るなど最大限の配慮の余地はあると思いますので、現場は大変だと思いますが改善できる所は改善してもらいたいモノですね。

    小学校の時の健康診断と大人になって医者に掛かった時の聴診時で着衣の有無の違いに驚いたという意見に、医療従事者からの解説が上がる
    toya
    toya 2020/07/22
    脊柱の検診やったわそういえば!!そういう意味があったのかー
  • オタクがコロナ陽性だったので入院する時の持ち物リストを書く|酒森|note

    かかってしまう物ですね…!今都内増えてますからね… PCR検査をしたところ、陽性で現在入院中です。 症状は各自で違い、各自治体・タイミングによっても対応は違うと思います。ほんの一例と思ってお読みくださいませ。 また、Twitterは普段一介のオタクアカウントとしてしか運用しないため適宜フォロー外して置いておいてくださると幸いです。 症状前1ヶ月間の行動 ・電車移動は5回有(その中友人との会有) ・徒歩で近所のスーパー・コンビニへは3・4回 ・一般的な手洗いやマスク等の予防 基自宅(一人暮らし)で過ごしておりました。陽性者との濃厚接触はありません。気を付けてても外出時どこか手落ちがあったのかもしれません。 症状(私個人のものです) 初めはインフルエンザ?と思うような感覚。 熱+関節痛+頭痛や寒気 熱が引いた後は空咳 嗅覚は突然なくなった。カレーがわからないレベル。 症状の経過 ・1日目:

    オタクがコロナ陽性だったので入院する時の持ち物リストを書く|酒森|note
    toya
    toya 2020/07/20
    「推しを描いていたら突然嗅覚が戻ったので推しは万病に効く。(※個人差があります)」
  • 岡山市内で結核の集団感染 60代女性、同居家族など計6人:山陽新聞デジタル|さんデジ

    岡山市保健所は10日、市内の60代女性が結核を発病し、接触のあった家族と職場関係者の計5人が集団感...

    岡山市内で結核の集団感染 60代女性、同居家族など計6人:山陽新聞デジタル|さんデジ
    toya
    toya 2020/07/10
  • SNSメディカルエキスポ

    ランドセルを購入することが予測される。大勢の人が多い。そのため、生産できる数が限られている人が多い。山鞄 口コミ そのため、背負ってからランドセルを購入する際の参考にしてみてください。 鞄工房のランドセルは完売する傾向が強いからだ。8月にはないということです。 山鞄 2023ランドセルを利用している小学生にインタビューした動画も参考になります。 神戸の展示会でレイブラックのブルーを息子が選びました。モノはそこそこなのにひどい。 土屋さんで娘が買って対応している小学生にインタビューした動画も参考になります。 神戸の展示会でレイブラックのブルーを息子が選びました。モノはそこそこなのにひどい。 土屋さんで娘が買って対応している小学生にインタビューした動画も参考になります。 神戸の展示会でレイブラックのブルーを息子が選びました。そこまではよかったんです。 モノはそこそこなのにひどい。土屋

    SNSメディカルエキスポ
  • 第11回 犬と病理医と家電屋さん(SHARPさん編・前編) - SNS医療のカタチTVウラ話

    はい皆さんこんにちは。連載、大尊敬する某大先生に「つきみたいですね」と言われました。チャット対談、第11回でございます。今回のゲストはすごいですよ。最強の企業公式アカウント、SHARPさんの登場です。 8月23日に開催予定のオンラインイベント「やさしい医療のかたちTV」で、ほむほむ先生とタニタさん、それにSHARPさんとの鼎談企画があるんですね。 sns-medical-expo.com そうしたご縁もあり、また「SNSコミュニケーションとリアルでのコミュニケーションの違い」を伺えればと思いましてお呼びしました。なにしろSHARPさんといえばフォロワー数842,774名(2020.6.19現在)。この巨大アカウントの中の人登場で、企画、タイトルまで微妙に変わりまして、今回は「犬と病理医と家電屋さん」でお届けしたいと思います。 参考: 第1回 診察室を広げたい! 犬と病理医、小手調べ

    第11回 犬と病理医と家電屋さん(SHARPさん編・前編) - SNS医療のカタチTVウラ話
  • 第16回 理由をつけてまたやろう - SNS医療のカタチTVウラ話

    15回にわたってお送りしてきた「犬と病理医」シリーズ、ついに最終回です。 2020年8月23日(水)に実施されるオンラインイベント「やさしい医療のカタチTV」を紹介し、登壇するゲストの皆さんの考えや人となりを見せていくこのチャット対談、「なぜ始めたか」といえばまあ「いきなり原稿が出来るからすげえ楽」という理由が一番手前にくるのですが、そのわりにはインターネットの片隅でわりと人気を博しておりまして、そうした企画の総括をお届けします。 「前編」では最初のゲスト「ほむほむ先生」、2人め「けいゆう先生」までを振り返り、今回の「後編」では怒涛の「医書出版回」、「こしのりょう先生回」、「SHARPさん回」について犬と病理医が語ります。 参考「前編」↓ snsiryounokatachi.hatenablog.com ■「だまされているのかもしれない、いたいけだから」 さて医書出版回。 snsiryou

    第16回 理由をつけてまたやろう - SNS医療のカタチTVウラ話
    toya
    toya 2020/07/10
  • より信頼できる医療情報へのアクセスを

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    より信頼できる医療情報へのアクセスを
  • 新型コロナ感染者増で新宿区など都内の医療機関はどうなっているのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京都、特に新宿区や豊島区で新型コロナ感染者数が増加しています。 6月中旬から下旬にかけて、新規感染者数は50人/日くらいで推移していましたが、7月2日からは3日連続で100人を超えています。 7/4時点での新規患者報告数の推移(東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト)連日100人を超える感染者が報告されており「第1波のときみたいに医療機関が大変なことになっているのでは?」とご心配くださっている方もいらっしゃるかもしれませんので、現在の都内の医療機関の状況についてご紹介致します。 現在の都内の新規感染者数は4月上旬に匹敵3月下旬から4月上旬の都内の新規感染者数(東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト)1日の感染者数だけで言うと、数値的には4月上旬に匹敵します。 4月4日には118人が報告されています。 4月4日と言えば緊急事態宣言が出される直前の状況で、筆者も「都内の新型コロナ診療医療

    新型コロナ感染者増で新宿区など都内の医療機関はどうなっているのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【手記全文】大規模な院内感染 経験した医師ら3人が語ったこと | NHKニュース

    新型コロナウイルスの大規模な院内感染が発生し、患者43人が死亡した東京 台東区の永寿総合病院の病院長が1日、記者会見しました。この中では、大規模な院内感染を経験した看護師や医師、3人の手記が紹介されました。対応に追われた看護師と、患者23人が亡くなった血液内科で勤務する医師、そして、みずから感染して一時は人工心肺装置ECMOを使った治療を受けた内科の医師の手記全文です。 患者さん109名、職員83名もの感染者を出し、原疾患で闘病中の患者さん43名が亡くなられました。亡くなられた患者さんのお荷物から、これまでの生活や大切になさっていたもの、ご家族の思いなどが感じ取られ、私たち職員だけが見送る中での旅立ちになってしまったことを、ご人はもちろん、ご家族の皆様にもおわびしながら手を合わせる日々でした。 感染の拡大が判明した当初は、患者さんが次々と発熱するだけでなく、日に日にスタッフにも発熱者が増

    【手記全文】大規模な院内感染 経験した医師ら3人が語ったこと | NHKニュース
  • 新型コロナの「正しい情報」を見分けるために大切なこと 医療記者・朽木誠一郎さんに聞く|tayorini by LIFULL介護

    新型コロナの「正しい情報」を見分けるために大切なこと 医療記者・朽木誠一郎さんに聞く #エンタメ#感染症#防災 公開日 | 2020/06/30 更新日 | 2020/09/17 わずか数カ月で世界を一変させてしまった新型コロナウイルス。6月19日には県をまたぐ移動などの自粛要請が解除されたものの、マスク着用や「3密を避ける」といった感染予防のための行動を求められる日々は続いています。 急速に感染が拡大する中、メディアやSNSではさまざまな情報が目まぐるしく飛び交い、中には不確かな情報が混乱を引き起こした事例もありました。 特に高齢者など重症化するリスクの高い家族を持つ人にとっては、一体どの情報を信じればいいのか、家族にどう共有すればいいのか、戸惑う場面も多かったのではないでしょうか。 正しい情報を見分け、家族や大切な人と共有するにはどうすればいいのか。医学部卒業後に医療記者として活躍し、

    新型コロナの「正しい情報」を見分けるために大切なこと 医療記者・朽木誠一郎さんに聞く|tayorini by LIFULL介護
    toya
    toya 2020/06/30
    「「自分で自分の行動に線を引かなければならないこと」が増えていくと思います。そんなときに考えていただきたいのが、自分や身近な人の「固有のリスク」と、自宅やお出かけ先の「場所のリスク」」
  • ざっくり言うと、医者の勧める治療を選択しなくても、困っている症状は抱え込まずどうにかしてくれと言ってよい - tabitoraのブログ

    私は一般の産婦人科に勤めているので、悪性疾患ばかり診ているわけではなく、そのような方はその都度関わるかんじです。 研修医の頃に最初に関わった末期の方は子宮頸がんでした。昔々、同じ病気の患者は入院や手術の説明を複数まとめて行っていたため、プライバシーも尊重されず、人間として扱われていない!と怒りを感じて最初の治療の段階で病院を離れ、温熱療法や餌療法など民間療法をしている間になすすべもなくなってしまった方でした。 その後信頼できる医療機関に出会ってからは可能な治療は行いつつ、以前の経験をもとに人間らしい扱いを受けることがいかに患者にとって大切か、民間療法に費やした時間や諸々がいかに無駄だったか、でも医療者のせいでもあるんやでということを医療者を含めていろんな方にお話をされている方でした。ハキハキと思ったことを言う方だったのですが…。 尿管が癌に蝕まれて尿を出すことができず下半身はバンバンにむ

    ざっくり言うと、医者の勧める治療を選択しなくても、困っている症状は抱え込まずどうにかしてくれと言ってよい - tabitoraのブログ
    toya
    toya 2020/06/13
  • 「コロナ後」も日常生活に支障が|NHK 首都圏のニュース

    新型コロナウイルスに感染し、陰性となって退院したあとも呼吸機能や運動能力が低下するなど、日常生活に支障を抱えている人たちがいることがわかりました。 治療にあたる病院からは「退院後にもさまざまな影を落とすことを知ってもらい、サポートの輪を広げてもらいたい」といった声があがっています。 NHKは新型コロナウイルスに感染した人の治療後の状態について把握しようと、東京都内の感染症指定医療機関と大学病院を対象にアンケートを行い、「感染者の受け入れがない」という病院を除く46か所のうち18か所から回答を得ました。 それによりますと、先月末までに18の病院であわせておよそ1370人が、陰性となって退院したり、症状が改善して転院したりしていますが、その時点で日常生活に何らかの支障がある状態だった人が少なくとも98人いることが分かりました。 退院するなどした人のおよそ7%にあたります。 具体的にはウイルスに

    「コロナ後」も日常生活に支障が|NHK 首都圏のニュース
  • 「不正排除した」医学部女子合格率、男子超える : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン

    医学部の不正入試問題で、文部科学省から昨年、不適切またはその疑いがあると指摘された10大学のうち、女子差別があったとされる4校の今春入試で女子の平均合格率が13・50%と、男子の12・12%を1・38ポイント上回ったことが、読売新聞の調査で分かった。前年は男子9・06%、女子5・52%と3・54ポイント差があったが逆転した。今春の入試では、不当な差別が排除された結果とみられる。 全81校で見ても、前年は男子11・51%、女子9・46%と2・05ポイントの開きがあったが、今春は男子11・86%、女子10・91%で0・95ポイント差に縮小。昭和大、日大(いずれも東京)、山梨大(山梨)など計26校で女子の合格率が男子を上回った。 読売新聞は5~6月、東京女子医科大(東京)を含む81校(防衛省所管の防衛医科大を除く)に今春のAO・推薦入試や一般入試などの男女別、年齢別の受験者数と合格者数を尋ねた

    「不正排除した」医学部女子合格率、男子超える : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン
  • 痛みの表現語:マギル痛み質問表(McGill Pain Questionnaire, MPQ)の痛み表現語の日本語訳

  • 痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief

    An unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage. 「痛みは、実質的または潜在的な組織損傷に結びつく、あるいはこのような損傷を表わす言葉を使って述べられる不快な感覚・情動体験である」 Note: (The inability to communicate verbally does not negate the possibility that an individual is experiencing pain and is in need of appropriate pain-relieving treatment.* )Pain is always subjecti

    toya
    toya 2020/06/05
  • 【お知らせ】アキバBlogの更新がしばらく止まります : アキバBlog

    2020年6月2日の夜に、アキバBlogの中の人(geek)が入院したため、アキバBlogの更新がしばらく止まります。入院期間は現時点では最短1週間、長いと2週間の見込みです。 入院の原因は「脳梗塞」。ですが、手足のしびれ、手足が動かない、喋れない、などの症状は今はありません。どうやら脳梗塞で「死んだ脳細胞」の箇所が、ひどい症状がでないところだったようです。その点は運が良かったと言えそうです。 退院後は、どのようなペースになるかは今はまだなんとも言えなのですが、更新を復活していきたいと思っております。入院の状況などはTwitterアカウント@akibablogでもアナウンスさせていただきます。 リアル入院堂々決定!短くて1週間ぎゃあああああ アキバBlogの更新暫く止まります — geek@akibablog (@akibablog) June 2, 2020 入院は【脳梗塞】でした。しか

    【お知らせ】アキバBlogの更新がしばらく止まります : アキバBlog
    toya
    toya 2020/06/04
  • COVID-19はサイトカインストーム症候群である | 日本医師会 COVID-19有識者会議

    注:この記事は、有識者個人の意見です。日医師会または日医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、SARS-CoV-2ウイルスにより引き起こされる感染症である。 約80%の感染者は無症状か軽症で経過するが、約20%は重症肺炎となり、そのうち30%は致死的な急性呼吸促迫症候群(ARDS)となる。 現時点で有効な抗ウイルス薬や、ARDSに対する確立した治療方法はなく、1日も早い治療薬の開発が望まれる。 SARS-CoV-2はACE2を受容体として感染し、自然免疫系とAngII-AT1Rを介して、NF-kBとSATA3転写因子の活性化を誘導する。STAT3はNF-kBの活性化を増強することにより、IL-6などの炎症性サイトカイン産生を増強する。 この増幅回路はIL-6アンプと呼称される。関節リウマチなどの慢性炎症性疾患発

    COVID-19はサイトカインストーム症候群である | 日本医師会 COVID-19有識者会議