タグ

原付に関するtoyaのブックマーク (78)

  • 原付二種の免許を取得したけど、めちゃくちゃ大変だった - 下林明正のブログ

    気が向いたら取ろうくらいに思っていたけど、二人乗りは免許取得から1年後じゃないとできないということで投機的に取得することにした。 色々大変だったので、誰かの参考になればと思って書き残す。 どの免許を取るかどう決めたか 自動車学校入校の苦難 長過ぎる自動車学校時代 免許追加時の注意点 まとめ どの免許を取るかどう決めたか 中免(普通自動二輪車免許)か原付二種(小型限定普通二輪免許)か、ATかMTか、というところでまず悩んだ。 結局自分は原付二種のMTで取ることにした。 維持費や使い勝手から原付二種より大きいバイクは所持しない予定なので、わざわざ教習時間や費用を増やす必要性は薄い 仮に高速道路を走りたいなら、普通自動車免許はすでに持っているのでそちらを活かすと良いだろう 多分乗るのはATで乗れるバイク(具体的には相変わらずカブ系)だけど、MTに乗りたくなるかも知れないしMTを自動車学校で体験し

    原付二種の免許を取得したけど、めちゃくちゃ大変だった - 下林明正のブログ
    toya
    toya 2025/02/24
  • 4輪型「特定小型原付き」スイスイ走る 法改正で中堅・中小企業に商機 - 日本経済新聞

    自動車関連の中堅・中小企業が、運転免許のない人でも利用できる特定小型原動機付き自転車市場に相次いで進出する。高齢化や人手不足から近距離の移動や搬送を助ける手段が求められるなか、車部品で培った技術がいきるとみる。高まる社会的ニーズを背景に2023年、公道での小型モビリティーの扱いを定める法改正が実施され、新たな商機が生まれた。エンジン部品などを手掛ける山田製作所(群馬県伊勢崎市)は4輪の1人乗り

    4輪型「特定小型原付き」スイスイ走る 法改正で中堅・中小企業に商機 - 日本経済新聞
  • ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で - 日本経済新聞

    ホンダは総排気量50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」の生産を、2025年5月に終了する。同年から始まる新たな排出ガス規制への対応が難しいため。通勤・通学の足として親しまれてきたが販売も低迷しており、生産終了を決めた。原付き免許で運転できる50cc以下は低価格で燃費も良く「庶民の足」として、高度成長期を支えてきた。現在は電動アシスト自転車や電動キックボードなどが身近な足になっており、ホ

    ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で - 日本経済新聞
  • マイナンバーカードのよいところは「身分証を作るためだけに何十万円もかかる運転もしない運転免許証を作らなくてよくなる」というところ

    下僕その3 @gebokusono3 マイナンバーカード、これだけは言わせてほしいんですけど。 若い人はその恩恵を分からない人も多いと思うんですけどね。 身分証を作るためだけに何十万円もかかる運転もしない運転免許証を作らなくていいんですよ。 もう一度言いますね。 運転しないなら身分証のために免許証作らなくていいんですよ。

    マイナンバーカードのよいところは「身分証を作るためだけに何十万円もかかる運転もしない運転免許証を作らなくてよくなる」というところ
  • 【初夢スクープ2】E-チョイノリが価格破壊でEV普及に弾み!? 5万9800円で発売されたら可能性大 - Webikeプラス

    新年明けましておめでとうございます! 新春企画として初夢=妄想スクープをお届け。現在の世相も反映しつつ、将来こんなバイクが出たらいいな! という希望的観測の第2弾はスズキ編、日には今こそチョイノリが必要だ! CG/SHINGRAPHIC

    【初夢スクープ2】E-チョイノリが価格破壊でEV普及に弾み!? 5万9800円で発売されたら可能性大 - Webikeプラス
  • 原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:原付バイクで高速道路を走る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 >ライターwiki 高速道路を使わずに行く 東京から京都に行く場合、新幹線を使うことが多いと思う、あとは夜行バスというのもありだろう。新幹線だと2時間ほどで、運賃は14000円ぐらい、夜行バスだと8時間ほどで数千円〜1万円前後といったところか。 では、原付バイクで行く場合はどうだろうか。原付バイクは高速道路を走ることができないので、一般道をひたすら行くしかない。 試しにグーグルマップで、東京駅から京都駅まで、高速道路と有料道路を使わないという設定で検索してみたところ、中山道を使うルートが12時間55分。東海道を使うルートが11時間17分と出た。 休憩を挟んだとし

    原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました
  • リトルカブで釣りに行った1日目 - 下林明正のブログ

    最近風邪を引いて寝まくっていたんだけど、おかげさまでおおむね回復した感じなので軽く原付で釣りに行く素振りをしてみた。その記録です。 必要なアクセサリーを取り付けられたので、試しに自転車で通っていたちょっと遠目の釣り場に原付で行ってみることにした 怖いは怖いけど、自転車で何度も通っている道なので迷ったりはせず比較的スムーズに移動できた。多分自転車でかかる時間の半分くらいで移動できた。素早く移動できることに加えて体力の消費が自転車の10分の1くらいなので、これは釣りが捗りそう まあしかしこの距離でこれくらいの時間だと、長距離はそれなりに気合がいりそうだな。体力の方は問題ないので、時間だけなのは比較的気楽だけど ロッドケースはまだ車体に取り付けられるようなカスタマイズはしてないので、背負っていった。ずり落ちるのが怖いので、帽子をとめるやつを脇の下あたりを通してロッドケースに固定して、ずり落ちない

    リトルカブで釣りに行った1日目 - 下林明正のブログ
  • リトルカブ1日目 - 下林明正のブログ

    ついにリトルカブをゲットしたので今日は1日練習したり必要なものを買ったりしていました。 ワクワクする感覚も久しぶりなので、忘れないうちに書き残してみます。 View this post on Instagram A post shared by shimobayashi (@akimasashimobayashi) 買った直後はお店の周りでとにかく練習 直線を行ったり着たり 道路を左回りでぐるぐる回る 右回りは道路の構造上厳しそうだったので諦めて、覚悟を決めていざ出発 友達におすすめされたフォトジェニックスポットへ 乗ってみた感想 原付の練習に勤しんでいる。緊張するけど、公道に出られるカートみたいな感じもある— メキシコの漁師 (@shimobayashi) 2021年11月23日 昔自動車免許を取ったときに一度だけ教習所でスクーターに乗ったことがあるんだけど、アクセル回したら急加速した思

    リトルカブ1日目 - 下林明正のブログ
    toya
    toya 2021/11/23
  • 小型特殊免許を取った|複素 数太郎

    1週間ほど前に無効マイナンバーカード再発行の手続きをしたのだが、これが受け取りまで1ヶ月以上かかるという。何度か引っ越ししたときに更新しなかったのが悪いとはいえ、引っ越し程度のことで使えなくなるのは国民管理ツールとしてどうなのか。もっと真剣にビッグブラザーしてほしい。 早急に身分証明をする必要のあるイベントが発生しているため、即日発行できる小型特殊免許を取得した。小型特殊免許というのは原付免許以外の運転免許の下位資格なのだが、農耕用トラクターなどの特殊な車は運転できるが普通自動車はもちろん原付すら乗れないという使いどころのわからない免許である。大抵の人間は普通免許を取得することでトラクター等の運転を可能にするのだが、ピンポイントで小型特殊免許を取得するやつはほとんどいないらしい。免許センターで小型特殊を受けると言うと何人にも困惑された。僕のように簡易な顔写真付き身分証として欲している者も大

    小型特殊免許を取った|複素 数太郎
    toya
    toya 2021/11/02
  • 放置車を直す - インターネット

    ここのところ、長いこと放置していた原付を直している。 手元の原付はホンダのXR50モタードというやつで、今となっては絶滅(!)してしまった50ccMT車のほぼ最終世代にあたる。というか調べ直していて50ccMT車はおろか2021年現在では50ccというカテゴリがほぼ絶滅していたことを知った。 上からは二輪免許が必要とはいえ様々な制約が無く維持費も安い原付二種が、下からは電動を含めた小型モビリティやスポーツ自転車が勢力を伸ばしてくる中、もはや50ccというカテゴリは不便なだけの代物ということなのか国内では風前の灯火のようである。趣味性の高いクラッチ付きMT車やスポーツモデルは既に消滅して久しい。 さて、この原付は高校時代から乗っていたCD50Sが色々あって限界を迎えたため大学時代になってから新車で買い直したものだ。余談だが当時はRZ50の生産終了の時期で2st最後の世代ということで当はそっ

    放置車を直す - インターネット
  • “原付”より身近な15万円級電動バイクの「価格破壊」ぶりを探る

    電動バイクGEV600(左)と電動キックボードLOM(右)。いずれも第一種原動機付自転車(いわゆる原付)扱いの車両だ。 撮影:武者良太 いま、日常的な交通手段として、ナンバー付き電動キックボードや電動バイクといった 新しいパーソナルモビリティが注目されている。 シェアリング型の電動キックボードではLuupが5月20日までに首都圏と大阪の一部地域でサービスを開始して話題だが、「手ごろな価格なら、いっそ買ってしまっても良い」と思っている人もいるかもしれない。 実は今、電動バイクでは格的な製品が、現実味のある価格で手に入るようになり始めている。今回、試乗を紹介する2台は、いずれも15万円前後。実に、一般的な原付より安価で、給油が要らず、それでいて「電動」の面白さを凝縮したような特徴も持っている。 特集「半径1キロのモビリティ革命」の第5回は、「電動バイクのある生活」を考える上で気になる2台の試

    “原付”より身近な15万円級電動バイクの「価格破壊」ぶりを探る
  • お得な原付二種とは? 経済性の高さで選ぶギア付き125ccバイク|車体価格だけでなく燃費性能にも注目 - webオートバイ

    原付二種の楽しみ方と燃費のいい走り方とは125ccに期待される経済性は、維持費や保険料だけではなく、ガソリン代の節約、つまり好燃費への注目度も高いもの。ギアつき125ccに初めて乗って驚くのは、この超好燃費かもしれない。 50ccと違って、125ccは公道で60km/hまで許される。だからこそ街乗りでは交通の流れに沿って走れるのが50ccにはない125ccモデル人気の秘密だが、それでも125ccエンジンのトルクだと、60km/h出るまで時間がかかるのも事実だ。 ここで、実は125ccライダーは、新しい楽しみを見出すことが多い。それが「ゆっくりのんびり走る」こと。 エンジンを高回転まで回してきゃんきゃん走るより、早め早めにシフトアップ、低回転を使いながら少しずつスピードを乗せていく楽しみにミョーにハマってしまうのだ。 たとえば都内を走っていると、通勤通学の時間帯にはピンクナンバーがどんどん増

    お得な原付二種とは? 経済性の高さで選ぶギア付き125ccバイク|車体価格だけでなく燃費性能にも注目 - webオートバイ
  • お得な原付二種とは? 経済性の高さで選ぶギア付き125ccバイク|車体価格だけでなく燃費性能にも注目(webオートバイ) | 自動車情報・ニュース - carview!

    現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > お得な原付二種とは? 経済性の高さで選ぶギア付き125ccバイク|車体価格だけでなく燃費性能にも注目 原付二種の楽しみ方と燃費のいい走り方とは 125ccに期待される経済性は、維持費や保険料だけではなく、ガソリン代の節約、つまり好燃費への注目度も高いもの。ギアつき125ccに初めて乗って驚くのは、この超好燃費かもしれない。 50ccと違って、125ccは公道で60km/hまで許される。だからこそ街乗りでは交通の流れに沿って走れるのが50ccにはない125ccモデル人気の秘密だが、それでも125ccエンジンのトルクだと、60km/h出るまで時間がかかるのも事実だ。 ホンダ「GB350 S」誕生! スタンダードモデルのGB350とともに詳細発表 ここで、実は125ccライダーは、新しい楽しみを見出すことが多い。それが「ゆっくりの

    お得な原付二種とは? 経済性の高さで選ぶギア付き125ccバイク|車体価格だけでなく燃費性能にも注目(webオートバイ) | 自動車情報・ニュース - carview!
  • 伊江島を原付で一周してみた - 転がる五円玉 ~旅と城と山~

    伊江島は沖縄島の北西にある離島です。 今回は10月下旬に部港発8時の便で伊江島に上陸し、原付で島を一周して伊江島13時発の便で帰ってきました。 まずこの島は地形が面白い。全体的には楕円形の平べったい地形ですが、中央にポコっと「城山」という丘が飛び出ています。 小学生が設計したといっちゃあ失礼ですが、とにかく単純な地形。これだけでも面白い。 更に、伊江島の主な産業はさとうきび、タバコ、畜産、漁業と典型的な沖縄離島ですが…… なんとファミリーマートが2軒もあるのです! 離島に大手コンビニがあるのはとてもとても珍しい。国内では石垣・宮古くらいなものです。伊江島の人口は4580人で離島としてはやや大きめな部類ですが、ファミマが2軒もあるほど人口が多い訳ではありません(実際、人口8000人の伊豆大島や八丈島にコンビニは無い)。 観光客がワンサカ来る訳でも無さそうだし……なんで2軒もあるのか? ま

    伊江島を原付で一周してみた - 転がる五円玉 ~旅と城と山~
  • 準中型免許あるのに原付取得 山梨で29歳男逮捕

    準中型運転免許を持っているにもかかわらず原付免許を取得したとして、山梨県警韮崎署は9日、道交法違反(免許証不正取得)の疑いで甲府市住吉、アルバイト、外山義哲容疑者(29)を逮捕した。 逮捕容疑は、神奈川県公安委員会から準中型免許を交付されているにもかかわらず、新たに8月5日に山梨県公安委から原付免許の交付を受けたとしている。 外山容疑者は6月に改名したが免許証の氏名変更手続きを行わなかったため、山梨県公安委は二重交付に気付かず、外山容疑者は名前の違う2枚の免許証を持っていた。8月27日に同県甲斐市で交通事故を起こした際、警察官に前の名前の免許証を提示したため判明した。 「不正取得したことは間違いない」と容疑を認めている。準中型免許があればミニバイクは運転できるが、なぜ原付免許を申請したかなどについて詳しく調べる。

    準中型免許あるのに原付取得 山梨で29歳男逮捕
    toya
    toya 2020/11/10
  • 二輪車市場に復調の兆し コロナ禍で「脱・3密」の移動手段に

    コロナ禍で自動車の販売が大打撃を受ける中、二輪車市場に復調の兆しが出ている。全国軽自動車協会連合会によると、2020年4月の軽二輪車(125cc超250cc以下)の新車販売は前年同月比2.0%増の7772台。4カ月連続で前年同月比プラスとなった。19年10月の消費増税後の落ち込みからの反動という側面もあるが、公共交通機関に代わる「脱・3密」の移動手段として、通勤や通学に使うニーズが拡大しつつあることも背景の1つにある。 原付一種(50cc以下)なども含めた今年3月の国内二輪4社の二輪出荷台数も前年同月比7.3%増の3万6800台と好調だった。国内での工場稼働停止や生産調整が格化する前だったこともあり、3年ぶりに前年同月を上回った。4月は同11.4%減となったものの、四輪車と比べれば落ち込み幅は限定的だ。 復調の鍵をにぎるのは排気量50cc超のモデルだ。日自動車工業会によると、19年度(

    二輪車市場に復調の兆し コロナ禍で「脱・3密」の移動手段に
  • 公道走行可能、約60kmの長距離を走れる電動キックボードが、一般販売を開始 - 家電 Watch

    公道走行可能、約60kmの長距離を走れる電動キックボードが、一般販売を開始 - 家電 Watch
    toya
    toya 2020/04/09
  • 3年弱をかけ、ほぼ原付だけで日本全国の全市町村を回った人のブログ『名前も知らず興味も持たなかった町のページを開いてもめちゃくちゃ良い写真が出てきてしまう』

    あずま @sngazm 大学の後輩が3年弱かけてほぼ原付だけで日の全部の市町村を回ってたんだけど、それが今日ついに終わったらしい。全部の市町村がサイトにまとまってる。あなたのよく知ってる場所も出てくるはずです。しかもこの人は写真がめちゃくちゃにうまいんだよ。信じられる? katsuo247.jp/post-40409/ 2020-01-08 12:17:30

    3年弱をかけ、ほぼ原付だけで日本全国の全市町村を回った人のブログ『名前も知らず興味も持たなかった町のページを開いてもめちゃくちゃ良い写真が出てきてしまう』
  • 推しのライブ1週間前に身分証の有効期限が切れていることが発覚して原付の免許をとった話 - Togetter

    虫の抜け殻ψ(⃔ ⊙_―)⃕↝ @666xxx777 聞いてくれ 私免許持ってないからいつも顔付き身分証ってパスポートだったんだ、そして一昨日気付いてしまった、ラルクリは12/19.20、絶対に顔付き身分証が必要 そしてわしのパスポートの有効期限はなんと12/10に切れていたと pic.twitter.com/CcxF25NW1x 2018-12-14 19:33:26 リンク L'Arc-en-Ciel LIVE 2018 L'ArChristmas L'Arc-en-Ciel LIVE 2018 L'ArChristmas L'Arc-en-Ciel LIVE 2018 L'ArChristmas 1 user 1388 虫の抜け殻ψ(⃔ ⊙_―)⃕↝ @666xxx777 マイナンバーカードの発行は1ヶ月、パスポートの更新は6営業日必要、気付いたのは12/12、何をしてももう間に合わ

    推しのライブ1週間前に身分証の有効期限が切れていることが発覚して原付の免許をとった話 - Togetter
  • スーパーカブでしまなみ海道 - Photo Walk

    しまなみ海道を普通にバイクで走ると たいして景色を堪能することも出来ずに通り過ぎていしまいます そこで、歩行者と自転車、原付だけが通れる自転車歩行者道へ しまなみ街道は 因島大橋(50円)-生口橋(50円)-多田羅大橋(100円)-大三島大橋(50円)-伯方大島大橋(50円)-来栖海峡大橋(200円) の構成です 8時過ぎに広島市内の自宅を出発 11時前に、因島大橋の登り口 ツーリングサポーターで道案内してたのだけど なぜか、このルートを案内してくれずに 案内板でたどり着きました 自転車は多いですが バイクは少なめです さらに、原付と自転車で通路が違う部分が多々あります ですので、ちょこちょこ止まりながら 撮影も出来ます 前日が雨、当日の天気が回復傾向 ということで、空気が澄むはず ってだけで、突然決めた、しまなみ海道カブの旅 だったので、ほぼ休憩とか名所たちより等なし 休憩も、コンビニで

    スーパーカブでしまなみ海道 - Photo Walk