タグ

2006年4月13日のブックマーク (26件)

  • 「WEB進化論」的ネット経済とベーシックインカム - アンカテ

    P-navi info : 残業400時間で、会社に「ひきこもり」 動画版週刊はてな 我ながらすごい組合せだけど、この二つの事例、「労働」と「自己実現」の関係において、対極的であり同時に共通性を持っている。 対極的であるのは、「自己実現」と「企業の価値」の関係だ。 「残業400時間」企業においては、自己実現(どころか健全な私生活)は、企業の価値を高めることと絶対に両立しないものとされている。それに対し、「はてな」においては、自己実現そのものが企業の価値と直結している。id:reikonさんに呼ばれて自分が開発したサービスの新機能をアピールする社員たちや、同好会的なノリで入る笑い声そのものが、無味乾燥なプレスリリースよりずっと効果的に、自社の市場における価値を表現している。その「表現」そのものが「はてな」の企業としての価値だ。これが無ければ「はてな」はアクセスを稼げず金を稼げない。 共通性は

    「WEB進化論」的ネット経済とベーシックインカム - アンカテ
    toya
    toya 2006/04/13
  • Google Calendar (グーグルカレンダー) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > カレンダー・予定表系 > Google Calendar (グーグルカレンダー) 長らく噂になっていたGoogle Calendarが日公開されたようです。 秋元さんのブログで紹介されていましたので早速レビューしてみました。 第一印象としては噂が流れてからリリースまで長らく時間をかけただけに、これまでに過去にレビューしてきたカレンダー・予定表系のアプリケーションの機能を全て抑えてきた印象です。 機能面では、ZimbraやkikoのようなAJAXによるドラッグ&ドロップ操作に加え、30Boxesで話題になった自然文入力も備えていますし、メールによるリマインダーから出欠確認、他ユーザーとの共有など、一通りの機能が揃っています。

    toya
    toya 2006/04/13
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    toya
    toya 2006/04/13
  • 2006-04-11

    Hatena_tango」テーマ はてな提供の新テーマ「Hatena_tango」を追加しました。簡単デザインからも設定いただけます。どうぞご利用ください。 「Hatena_tango」のサンプル ツイートする asinページの画像表示について 日の障害の影響で、回答中で表示されているasin画像や、リンク先のはてなダイアリーのasinページにおきまして一部画像が表示されない不具合が発生しております。こちらは現在復旧処理を行っており、しばらくお待ちいただくことで正常に画像が表示されるようになります。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちください。 ツイートする 週刊はてな塾 第二十五号(音声版) 下の再生ボタンをクリックすると、音声版はてな塾をお聴きいただけます。 週刊はてな塾 第二十五号(動画版) 下の再生ボタンをクリックすると、動画版はてな塾をご覧いただけます。 【週刊はてな塾】

    2006-04-11
    toya
    toya 2006/04/13
    こんにちはこんにちは!
  • グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開

    Googleが、期待の高まっていたオンラインカレンダーをついに公開したが、これを受けてYahooMicrosoftとの競争がますます過熱すると思われる。 この「Google Calendar」は無料で利用できるウェブベースのカレンダーアプリで、ユーザーが特定の個人やグループと予定を共有できるようになっている。なお、Google Calendarを利用するにあたっては、Gmailのアカウントを持っている必要はない。 ユーザーは、このプログラム内で予定を検索したり、カレンダーの標準仕様に対応しているか、もしくはGoogle Calendarボタンを搭載している他サイトから発行された情報を追加したりすることができる。また友人と共有するカレンダーに保存された予定の検索や、Microsoft Outlookからの情報のインポートも可能になっている。 Google Calendarのユーザーは、キー

    グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開
    toya
    toya 2006/04/13
  • 2008年以降、検索連動型広告の成長速度は鈍化する - CNET Japan

    昨年11月に東証マザーズ市場に上場した、検索エンジンマーケティング(SEM)を専業とするアウンコンサルティング。検索連動型広告(Pay for Performance:P4P)を中心にSEM事業を拡大していくという同社の今後とSEM市場について、代表取締役の信太明氏に話を伺った。 --現在、御社の事業の売り上げのほとんどがP4Pからとなっています。この先P4Pの売り上げをもっと強化していくのか、新しい事業を展開していくのかを教えてください。 2007年末までと2008年以降とではちょっと考え方が違います。2007年まではP4Pマーケットは非常に伸びますので、それまではその周辺にある何かしらのサービスの売り上げ、利益を上げるという考え方が強いです。2008年以降については、P4Pの市場成長速度は鈍化する――成長はするのですが鈍化すると考えているので、そこに依存しすぎない第二、第三の柱を作ると

    2008年以降、検索連動型広告の成長速度は鈍化する - CNET Japan
    toya
    toya 2006/04/13
  • http://www.asahi.com/job/special/TKY200603220368.html

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • 無料スケジューラ「Google Calendar」β版リリース

    Googleは4月12日、無料のオンラインスケジューラ「Google Calendar」のβ版を立ち上げた。 Google Calendarでは、カレンダーにイベントを書き込んだり、リマインダーを設定したり、ほかのユーザーとスケジュールを共有することなどができる。友人にイベントへの招待を送り、それに対する返事やコメントを記録することも可能だ。Google Calendarを使っていないユーザーでも、招待を受け取って返事を書くことができる。 さらにこのサービスはGmailと統合されており、Gmailはメッセージ内にイベント情報が書かれていると、それを認識して「Add to calendar」リンクを表示する。これをクリックすると、メール内のイベント情報を簡単にGoogle Calendarに追加することができる。 またイベントを検索したり、OutlookYahoo! Calendarから

    無料スケジューラ「Google Calendar」β版リリース
    toya
    toya 2006/04/13
  • http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060413-18366.html

    toya
    toya 2006/04/13
    今朝のとくダネ!で秘伝書見ました。まさにRPG……。
  • まだある。昭和ナビ

    惜しまれつつも、製造終了となった梅の花舗さんの駄菓子「梅ジャム」の製造工程など、貴重な映像を公開中です!!

    toya
    toya 2006/04/13
  • すべての企業サイトはコメント機能が必要

    はてなブックマーク」を使っていた人なら、とっくの昔に気付いていたであろうこと&既に誰かが指摘しているであろうことを1つ。 これまでdel.icio.usをソーシャルブックマークとして主に使っていたのですが、「はてなブックマークをもっと理解しよう」ということで、最近は積極的にはてブでブックマークするようにしてます。で、最近自分の行動が変わったことに気付きました。それはWEB上で面白い記事を見つけたとき、その記事をどの程度皆が知っていて、どんな感想を持っているかを確認するために「はてブ」を使うようになっている、ということ。 どういうことかというと、例えば僕が"TechCrunch"で何か面白い記事を見つけたとして、それをブックマークしようとしたとしましょう。del.icio.usのブックマークレットを使った場合、以下のような画面が表示されます(クリックで拡大): "popular tags"

    すべての企業サイトはコメント機能が必要
  • サイドフィード社「あとで読む」を商標登録申請 - bogusnews

    インターネット事業を手がけるベンチャー企業のサイドフィード社が、「あとで読む」を自社の商標として登録申請中であることが12日、明らかになった。「あとで読む」はソーシャルブックマーカーらのあいだで免罪符的に多用されている流行語。「登録商標として認められれば、自由に“あとで読む”ことができなくなってしまう」と動揺が広がっている。 問題が発覚したのは先日、サ社が新サービス「あとで読む」をスタートさせたことがきっかけ。このサービスは気になったホームページをメールボックスに保存し、あとで読むことを可能にするもの。ネット上ではアーリーアダプターを中心に「これは便利!」と話題になったが、不審に思った一部の利用者が調査したところ同社がサービス名の「あとで読む」を登録商標として申請中であることがわかった。 もともと「あとで読む」の語は、情報の奔流に呑み込まれてどうしようもないソーシャルブックマーカーが おれ

    サイドフィード社「あとで読む」を商標登録申請 - bogusnews
    toya
    toya 2006/04/13
  • 「生」を拒否するから出「生」率が低下する - アンカテ

    最近、ネットをいかがわしいものとして拒否する風潮を感じる。これに憤りを感じる。ネットを拒否することでなく、「いかがわしいもの」を拒否することがいかんと思う。 いかがわしいもの、管理できないもの、予測不可能なもの、生産性の低いもの、わけのわからんもの、めんどくさいもの、変なもの。生きるとは来そういうものだ。これを拒否するのは、「生」を拒否することだ。 子供は、これらの属性を全て持っている。こういう属性が全てマイナス評価されたら、子供にとって居心地が悪い。子供を持つ親にとっても、居心地が悪い。子供のような人にとっても、居心地が悪い。今は「生」き生きした人にとって住みにくい世の中だ。 「生」を拒否したら、出「生」率が低下するのは当然のことだ。官民あげて、いかがわしいものを排除して「生」を拒否していたら、成果があがった。それだけのことだ。どこへ向かっているのか知らないが、着実に前進してるのは間違

    「生」を拒否するから出「生」率が低下する - アンカテ
    toya
    toya 2006/04/13
  • すべては政府様のおかげ - kmizusawaの日記

    ■すべては政府様のおかげ なんであんなに政治家のオジサン(オバサンも若い人もいることはいるが)は「愛国心」とか「道徳」とか「伝統」とか「家庭教育」とかが好きかね。 いったいどういう国家を作りたいのか。「愛国心」といえば、たとえば北朝鮮は金王朝に対する忠誠というか、「首領様」を愛して言葉や態度で示すことが義務付けられていると言ってもいいと思うが、ああいう感じを目指しているのだろうか。以前北朝鮮から脱出した人の手記を読んだことがあるが(このに対する世間の評価がどうだかは知らないんですが)、 金日成は自身の苦痛はすべて後回しにして顧みず、一生を人民に捧げて働いているのに、不平不満分子や宗派反動分子の連中にどれほど苦労させられているかを考えると、胸の締めつけられる思いがし、いっそう涙があふれ出るのだった。(「凍れる河を超えて」上、張仁淑、講談社文庫、2003年、69p) 実際、そのときの金日成は

    toya
    toya 2006/04/13
  • 「才能」の墓場から - 琥珀色の戯言

    先日ある宴席で、同僚の女性にこんなことを言われた。「先生って、あんまり勉強しなくても成績良さそうなタイプですよね」と。そんなふうに実際に言われてみると、それはそれで悪い気はしない。もちろん、そういう言葉にはイヤミとしてのニュアンスが含まれている場合も多いのだが、彼女はそんな感じで言ったわけではなさそうだし。 そんなふうに言われて、むろん悪い気はしない。そうか、そんなに頭良さそうに見える?なんて、心の中でニヤついていたりして。 でもまあ結局、僕と彼女は似たような偏差値の大学を出て、一緒に働いているわけであり、僕としては、「いや、自分なりに勉強したつもりなんだけどねえ」なんて答えたのだけれど。 僕の学生時代は「勉強ができる人たち」と過ごしていた時期が長かった。「天才的にできる人たちばかり」という領域ではなかったけれど、「天才的から中の上くらいの偏差値」の人たちばかりが、僕の周りにはいたわけだ。

    「才能」の墓場から - 琥珀色の戯言
    toya
    toya 2006/04/13
  • YouTubeまとめブログ

    YouTube.comの面白かった動画・PVを紹介します。YouTube.comが閉鎖されるまでは続きます。

    toya
    toya 2006/04/13
  • Hatena_tangoで金太郎の写真を別の写真にしたい - tikeda's blog

    昨日公開したダイアリーの新しいテーマHatena_tangoですが、左上の画像を別の画像にできるように、psdファイルをアップしました。photoshopが使える方は好きに合成して作ってみてください。 hatena_tango.psd 少し敷居が高いので、サンプルでいくつかアップしました。該当のスタイルシートを「詳細デザイン」のスタイルシート欄に入れたら左上の画像が切り替わります。よろしければ使ってください。 しなもん h1{ background:url("http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/d/domu/20060412/20060412142217.gif"); text-indent:150px; } 兜 h1{ background:url("http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/d/domu/2006

    Hatena_tangoで金太郎の写真を別の写真にしたい - tikeda's blog
    toya
    toya 2006/04/13
    あ、あれ? みんなかににしないの?
  • 鼻をかむ 両方の鼻を同時にかむのはいけないというのはどうして?

    耳疾患へ 鼻疾患へ 花粉症とアレルギー性鼻炎へ 幼児と発達, 子供に多い耳鼻科疾患 【鼻をかむ 両方の鼻を同時にかむのはいけないというのはどうして?】 鼻をすすると耳が悪くなるといわれるのはなぜ? 鼻を両方一緒にかむといけないのはなぜ?もお読みください 風邪を引いたりアレルギー性鼻炎の時は1日に何度も鼻水をかみます。 鼻水をかんで、鼻の中(ひいては副鼻腔の中)に鼻水をためない、できるだけ鼻の中 をきれいにしておくことはとても大切です。 ところが鼻のかみかたによっては「耳に悪い影響を及ぼす」こともあります。両方の 鼻を一度にかむと、 鼻腔内の圧力が強くなり、鼻の奥にある耳管を通して(これは耳 管狭窄症を参考にしてください) 1、感染鼻水を中耳に送り込み、急性中耳炎になったり 2、強い圧力が直接耳管を通して鼓膜が破れたり  鼓膜損傷 3、内耳に危険を及ぼす危険性・・外リンパ瘻 外リンパ瘻と外

    toya
    toya 2006/04/13
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 2006年04月12日 あの娘ぼくがRSSに全文掲載したらどんな顔するだろう  他

    アキバBlog : シャッツキステ、アホ毛のメイドさん このメイドさんはふつうにとても可愛いのではないか。そしてアホ毛。良。 メイドカフェってば一度も行ったことないんですよ。このお店は内装も凝ってるみたい。ちょっと気になってるんですけど。でもだってメイドカフェは1人で行くとこじゃないでしょう。2人以上で行く。で、話す。そしてちらちらメイドさんを見る。また話す。ちらちら見る。そういう感じでしょ? 1人で行ってずっとメイドさんを見ててもね。それどーなのかなぁ、でしょ? でも、読む。顔上げてメイドさんを見る。読む。顔上げて、見る。なんてのも、妙でありましょうよ? うーんだめだなぁ。いいなぁ。あこがれですよね。一文を短くってこんな感じでいいですか? http://www.soragoto.jp/2point0/?q=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%96%87%E7

    「で、みちアキはどうするの?」 - 2006年04月12日 あの娘ぼくがRSSに全文掲載したらどんな顔するだろう  他
    toya
    toya 2006/04/13
  • メディア・パブ: 検索ユーザーの62%,検索結果のトップページ内だけをクリック

    iProspecは検索ユーザーの行動調査レポート(2006年4月版)"iProspect Search Engine User Behavior Study "(April 2006) を公開している。 それによると,検索ユーザーの62%は,検索結果のトップページだけから必要な情報を探しクリックしていた。2002年は48%,2004年は60%であった。つまり,検索結果のトップページしか見ないユーザーが,年々増えていることになる。 検索結果の最初の3ページの中から選んでクリックする検索ユーザーの割合は,90%であった。これも,2002年の81%,2004年の87%からアップしている。言い換えると,検索結果の4ページ目以降をチェックするユーザーは大幅に減ってきているのだ。 SEO支援会社はますます繁盛しそうだ。 ◇参考 ・White Papers & Search Engine Marketi

    toya
    toya 2006/04/13
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    toya
    toya 2006/04/13
  • 米国モーニングスターコラム「狂信的なインデックス主義者」の暴走を止めよ|モーニングスター [ モーニングスター特集 ]

    Transparency is how we protect the integrity of our work and keep empowering investors to achieve their goals and dreams. And we have unwavering standards for how we keep that integrity intact, from our research and data to our policies on content and your personal data. We’d like to share more about how we work and what drives our day-to-day business. We sell different types of products and servi

    toya
    toya 2006/04/13
  • http://sebun2point0.blogdb.jp/

    toya
    toya 2006/04/13
  • はてなはうんこだ - Yappo::タワシ

    はてなはあれでこれであれだからこれはひどい (100行ぐらい) やっぱりはてなはだめでうんこなのである。 この記事をはてなブックマークに追加

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - この記者は、いったい何を言っているのか?

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060411/235049/ 彼らもmixiやgoogle同様、サイトを開き、無料で記事を読ませている。そのサイトには広告が貼られ、問うべき内容や伝えるべき事象を並べている。「しっくりこない」もヘチマもなく、mixiもお前らも同様にネットで何かをしているわけだ。格段に違うのは集客力でありリーチである。 日経というと、それらの情報を紙にインクで印刷して売りつけていたというビジネスをずっとやってきて、ネットが盛り上がってみるとデジタルシフトの脅威とか言ってる。が、それはお前らのジレンマであって、私たちの脅威ではない。 mixiやgoogleなどweb2.0企業(苦笑)が「マーケティング支援の対価」やら「活動の基盤を提供」で成り立っていると、当に思っているんだとすると、それは非常に不幸なことである

    toya
    toya 2006/04/13