タグ

2011年1月21日のブックマーク (19件)

  • 『物理的に無理です』 - 頭に毬藻る

    こころ「物理的に無理です」 *1 という言葉を覚えてから仕事が楽になった。急ぎではない仕事を積んだままにすることがあまり辛くなくなったという、たったそれだけのことなのだが。以前は仕事を積んでおくことは屈辱であったし、罪悪感が酷かった。それは無能のやることであると思っていたし、だからこそ仕事を積んだままにしておくことにひどく苦痛を感じていた。最近になって、自分にはできないことがある、残念ながら私は "someone" ではないと、諦めがついたらしい。それだけのことだ。考える頭はひとつしかない。動かす手は二しかない。時間は有限である。そういうもろもろの制約というものが必ずある。それは動かしようのない事実であるから、困る人がいないうちは積んでおいても別によい。誰も困らない。私は無駄な頑張りをしなくていい。みんなそれなりに幸せ。思えば以前の私というのは、「自分にはできないことがある」という事実の

    toya
    toya 2011/01/21
  • 世界中の美しい図書館20

    スイスザンクト・ガレン修道院。世界遺産にある図書館ドイツヘルツォーク・アウグスト図書館。 ローマ、アンジェリカ図書館。 ポルトガル国立。 ポルトガルコインブラ、これで大学の図書館。 パリ、国立。 ロンドン、大英博物館。 オランダデン・ハーグ図書館。 英ヘリフォード大聖堂の図書館。激レアにはチェイン。 オーストリアメルク修道院の図書館。 ニューヨーク市立。 ジョージタウン大学。 ストックホルム、国会図書館。 オーストラリアビクトリア州立。 ワシントン大学、スザロ図書館。 ウィーン、国立。 エール大学付属のレアブック図書館。 アイルランド国立。 リオデジャネイロの幻想図書館

  • 「人権」中国には聞こえず 米中首脳会談で凍り付く中国記者団+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大するホワイトハウスで行われた米中首脳会談後の共同記者会見で、人権問題に関する質問に答えず、改めて返答を促されると通訳機に手をやり「質問が聞き取れなかった」と“釈明”する胡錦濤国家主席。奥のバラク・オバマ大統領の顔もこわばっている=19日、ワシントン(ロイター) 19日、ホワイトハウスで行われたバラク・オバマ米大統領(49)と中国の胡錦濤(こきんとう)国家主席(68)の会談。その後に行われた共同記者会見で両首脳は、中国の人権問題をめぐり率直に意見交換したことを強調したが、胡主席は「米国と(人権問題について)対話を行いたい」と従来の見解を主張するににとどまり、溝は埋まらなかった。 両首脳が熱く火花を散らしたのは人権問題。昨年11月の中間選挙で大敗したオバマ政権が、野党・共和党からの「対中弱腰」批判をかわすためにも、人権問題で強硬姿勢を示すことは不可避だったためだ。米政府当局者に

    toya
    toya 2011/01/21
  • インフォコム、ソーシャル・メディア・サービス事業の展開を強化 ~CMS国内最大手のシックス・アパート株式会社を子会社化~

    [2011/01/21] インフォコム、ソーシャル・メディア・サービス事業の展開を強化 ~CMS国内最大手のシックス・アパート株式会社を子会社化~ インフォコム株式会社(東京都渋谷区 代表取締役社長 吉野 隆、以下インフォコム)は、ソーシャル・メディア・サービス※事業の展開を強化する事を目的に、CMS※国内最大手のシックス・アパート株式会社(東京都港区 代表取締役社長 関 信浩、以下SA社)の全株式を米SAYメディアグループのSix Apart Ltd.(米国サンフランシスコ、CEO Matthew Sanchez、以下米SA社)から取得する契約を締結いたしました。 1.概要 インフォコムは、平成22年3月期を初年度とする中期経営計画において、ネットビジネス事業※を重点事業分野の一つと位置付け、新事業の創出に精力的に取り組んでいます。ネットビジネス事業では、モバイルを中心にコンテンツ配信※

    toya
    toya 2011/01/21
  • 【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    2011年1月21日、米SAYメディアはシックス・アパート日法人の全株式をインフォコム社に売却することに合意しました。同時に、米SAYメディアが保有するMovable Typeの知的財産権やSix Apartの商標権などを、シックス・アパート日法人に売却します。またTypePadについては、今後もSAYメディアが知的財産権を保持し事業を続けますが、日国内に関してはシックス・アパートが引き続きライセンス販売やサービス提供を継続します。新体制のスタートは2011年2月1日を予定しています。 日発表のプレスリリース資料(PDF)はこちら 2010年11月の米SAYメディア社の発足以来、シックス・アパートはSAYメディアの100%子会社として、日国内で「Movable Type」「TypePad」「zenback」「sazanami」などの製品・サービスの開発、販売、サポートを継続してき

    【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    toya
    toya 2011/01/21
    「シックス・アパート執行役員(非常勤/米国勤務)の宮川達彦は1月31日付で退任する予定です。」
  • マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうかなり前にを出したとき書いたけど、いまだに地方新聞社や協会での公演で論じてくれといわれる内容があって。 まあ、分かっている人からすれば「何を当たり前のことを」という話ではあるけれども、意外に見落としがちなことが質そのものだということも多くてですね。 大メディア ネットでの言論増加に対し完全にパニック状態 http://www.news-postseven.com/archives/20110119_10419.html このポストセブンの記事では菅直人首相がテレビ出演したときの視聴率が悪いといって騒ぎにしているのですが、でも実際にはもう少し違った側面があるのだろうと。 というのは、実は私たちが考えているニュースというのはそれほどの分量があるものではなく、それこそ淡々と事実ベースだけ報じられているものであるならば通信社がヘッドラインとして流しているもので事足りてしまうわけです。あるい

    マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • sthills.co.jp

    sthills.co.jp 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    toya
    toya 2011/01/21
  • 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 | WIRED VISION

    前の記事 「メディア・タブレット」と電子リーダーの市場調査結果 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 2011年1月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Flickr/Bob Gaffney 21世紀の贅沢のひとつは、電子メールと無縁なバケーションだ。インターネット常時接続のある豪華なリゾートと、携帯の通じない時代遅れなモーテルのどちらを選ぶかと言われたら、筆者は後者を選ぶ。電子メールを切り、Twitterから離れ、Facebookをサインオフすることには、ワガママな喜びがある。最初の数時間は気持ちが不安定になるかもしれないが、そのうち、デジタルな「非接続」の不安が克服され、それを楽しみ始めるのだ。 このような怠惰なバケーションは、実は非常に役に立つ。プールサイドで昼寝をしている時にちょ

  • 全世界で20万人が使っている「紙とペンだけ」の業務改善

    「年間600時間の時短」「1000万円の人件費削減」――そんなコスト削減の事例がある。この不況下にあって、コスト削減は最大の懸案だ。「簡単に削減できるものなら是が非でも」と思っているマネジャーは少なくないはずだ。コスト削減でまず思いつくのが、業務フローの改善だろう。とりわけ「紙の書類に書き込んだデータをPCに打ち直す」などのアナログからデジタルに変換する作業を減らすことは、コスト削減の効果が高い。 TCOで選べばデジタルペン こうしたアナログデータをデジタルデータに変換する作業について、近年注目を集めているのがデジタルペン。そもそも紙とペンを使って書いているなら、書き込んだ内容をデジタルデータとして再度入力するのではなく、書いた瞬間からデジタル化できればいいというわけだ。ワンクッション、入力作業が減るのが明らかである。 デジタルペン以外でも最近は高性能なPDAや、iPhoneBlackB

    全世界で20万人が使っている「紙とペンだけ」の業務改善
  • 大英博物館に日本のコミックマンガ「聖☆おにいさん」の展示が! - はてなニュース

    世界各国の美術品や書籍が展示されているイギリスの大英博物館で日のコメディマンガ「聖☆おにいさん」の展示を発見したというブログのエントリーが、はてなブックマークで大きな話題となっています。「聖☆おにいさん」の展示には、作中に登場するブッダとイエス・キリストや作品の舞台に関する解説文がしっかり添えられているそうです。 ▽ 大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? : ハッピー・トラベルデイズ 中村光さん作のマンガ「聖☆おにいさん」が展示されていたのは、日文化を紹介しているアジア地区の展示コーナー。青銅器やはにわ、浮世絵などが鎮座している中に、「聖☆おにいさん」が展示されていたのだそうです。ブッダとキリストが「立川の狭いアパートで共同生活をしている」との解説文が付いています。 「聖☆おにいさん」は、ブッダとイエス・キリストが下界でのバカンスを楽しむために、東京・立川のアパートで同居生活を送

    大英博物館に日本のコミックマンガ「聖☆おにいさん」の展示が! - はてなニュース
    toya
    toya 2011/01/21
  • 日本オラクル、社員犬「キャンディ」の電子ムックを発行

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日オラクルは1月21日、同社の4代目社員犬「キャンディ」の情報を掲載した電子ムック「社員犬Candy」の提供を開始した。 4代目社員犬キャンディは、2010年10月に日オラクルに入社。Twitterアカウントには、約1500のフォロワーがいる。第1号ではキャンディのプロフィール、出社や仕事の様子、誕生直後の写真などが閲覧できる。同社では「社員犬キャンディのファンを対象に、最新情報を定期的に提供する」とし、今後は顧客訪問やイベント参加などの様子を中心に四半期に1度の更新を予定しているという。 同電子ムックは、電子書籍規格であるEPUB形式で作成されており、同形式に対応した電子ブックリーダが動作するiPhoneiPadPC、Andr

    日本オラクル、社員犬「キャンディ」の電子ムックを発行
    toya
    toya 2011/01/21
  • 与謝野馨さん「PCは2時間で自作できます」(動画)

    意外というか、かなりギークなお方なんです。 経済財政・金融担当大臣の与謝野馨さん。どうもギズモード向きの趣味をしているという噂を聞きつけたので、自作PCなどについてのコメントをお願いしてみたんですね。そしたら、なんと映像出演まで快諾していただけちゃいまして...あざまーす! ちなみに動画の中では、いままで作ったPCは20台くらいとおっしゃってます。でも、あとで確認したところ当は50台以上のようで、少ない見積もりみたいですよw しかし、まあ、政治家なのになんでこんなにギークなのか? と、思ったら、オープンソースの推進活動もされていたんですね。 いやー、すごい。失礼ながら、それなりにお年を召されているのに、この知識。リナックスはまだしも、フェドラやレッドハットなんて、そうそう口にできたもんじゃありませんよ。というか政治家なんですよね? エンジニアじゃなくて。 それほどギークな与謝野さん。なん

    与謝野馨さん「PCは2時間で自作できます」(動画)
    toya
    toya 2011/01/21
  • 「聖☆おにいさん」展示の件、大英博物館に聞いてみようかと | ハッピー・トラベルデイズ

    この数日間、このお二人の記事のおかげで、驚愕のブログアクセス数とリツイート数に! 連日、アクセス数3万越え、リツイートは7000に迫る勢い(笑)。 昨日、打ち合わせであったエキサイトの旅コンテンツ担当者が、 「この数字、怖すぎます。。。」と。 HOTワードでは、ブログランキング1位、「大英博物館」「聖☆おにいさん」もランキング2位、3位に。さすが、祝福されしマンガ。 神ワザです。 ま、私が現場で思った、「へ?」という思いがみなさんに伝播しただけのことですね。 で、せっかくなので、その疑問を解決すべき、 大英博物館におうかがいしようかと思っています。 トラベルジャーナリストだし。 現在、英国政府観光庁を通じて博物館側のコンタクト先を打診中です。 質問としては、 「なぜ、この作品を選んだのか」 「誰が選んだのか」 「一部、解説文が意訳だと思うが、誰が翻訳したのか」 このへんですよね。 もし、こ

    「聖☆おにいさん」展示の件、大英博物館に聞いてみようかと | ハッピー・トラベルデイズ
    toya
    toya 2011/01/21
  • 1995年についての考察

    宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench 朝七時に目をさまし、いままで日の授業の準備をしていました。うーん、もっと語るべきことがあるんじゃないのか、先週、サブカルチャー論に来た方(学生ではない方)から頂いた『村崎百郎の』もじっくり読めなかったし、「90年代サブカル」については語ることがもっとあるはずだ。 2011-01-20 09:01:47 宮沢章夫(笑ってもピンチ) @aki_u_ench しかしながら、90年代に入ってサブカルチャーの世界というより演劇にばかり関わっていた記憶がある。その時代をたしかに過ごしたのだから知らないわけがないのに、遠くのものとして、その時代の「ある側面」を見ていたのだな。 2011-01-20 09:04:55

    1995年についての考察
    toya
    toya 2011/01/21
  • asahi.com(朝日新聞社):日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手 - 社会

    「外字(がいじ)」。コンピューターで使う漢字として日工業規格(JIS)が定めた約1万字に含まれない、規格外の文字たち。文字化けや正常なデータ通信ができない原因になり、IT業界にとって悩ましい、この「外字問題」を一気に解消しようというプロジェクトが始まった。パソコンで文章を書くときの使い勝手は大きく変わるのか――。  例えば「渡辺」の「辺」。JIS規格には「邊」「邉」をあわせた3文字しか含まれないが、100字近い異体字があるとされる。  約58万人分の戸籍を扱う東京都足立区。区役所のパソコン画面には49もの「辺」の異体字が現れた。戸籍などを管理するコンピューターシステムに区が登録したものだ。名前に未登録の漢字がある住民が転入するたびに増え、今では外字全体で約5千もある。  外字を作るのは区職員。パソコンで、1文字に30分ほどかけて点描する。完成後は庁内や出先機関にある千数百台のパソコンに登

  • リポートVol.3 広告会社に見る「イノベーションのジレンマ」

    久しぶりのリポートです。今回はC.クリステンの「イノベーションのジレンマ」を再読して、そこから現代日の広告会社の経営の今後について、考察してみました。 同書はすでによく知られており、「破壊的イノベーション」の概念は幅広く援用されています。広告ビジネスを論じる際に、しばしば引用されるテーマですが、今回は「これからの組織」に焦点をあてて分析と提言を行ってみました。 広告ビジネスにかかわる人だけでなく、広くマーケティングにかかわる人にとっても有効な示唆の多いであることを改めて実感しました。 リポートは自由にダウンロードして、お読みいただけます。また、質問等はこちらからお寄せください。 summury 参入障壁の高いマス広告のバイイングに比べて、ネット広告の市場はオープンである。その上、広告効果もはるかに可視化されたのだから、まさに破壊的イノベーションとしての条件を備えていた。 一方で、すべ

    toya
    toya 2011/01/21
  • 保存できる、ほぼA4サイズのデジタルノート(NoteSlate) : monogocoro ものごころ

    描いて消すだけのブギーボードに保存機能が着いた!といった感じの重さ280gで厚さ6mmでお値段99ドル(!)のe Inkのノート。 ディスプレイ面は、190x270mmなのでA4(210x297mm)より少し小さいだけ。 iPadKindleとの比較表は以下。 WiFi対応で、メールは見られるけどブラウザはNG。保存はSDカードやUSBで。MP3の再生、PDFtextが読める、180時間の長時間稼働、いずれOCRにも対応予定という、個人的には超魅力的な99ドルで13インチサイズのデジタルノート。 面白いのは、描く線の色ごとに3つのカラーバージョンが販売予定なこと。いい。 リリース予定は、6月にBasic,White,Blackが、12月に赤、青、緑、そして最後にカラー版も登場予定(価格不明)とのこと。待ち遠しい。 Thanks!!: Engadget Original: N

    toya
    toya 2011/01/21
    これほしい
  • アメリカ史で注意すべきこと(人名の異綴りについて):東欧人と日本人など、本来ローマ字を使わない移民(例:「ワタナベ」の綴りは少なくとも22種ある) - Comments by Dr Marks

    昨夜は、たまたま入手したハーヴァード大学燕京研究所の出版物の著者の一人である日系人について調べていたが、恐ろしいことにネットだけで遺族の住所や電話番号までわかってしまった。人は一応ハーヴァードやエールで教育を受けておりワシントンDCの American University の教授ではあったが(1912年生−1978年没)、著書は、その共著であるものと、単著は学位論文しかない。研究者というよりは、単なる大学教授であるから、普通にはヒットしないのだが、アメリカの国勢調査は70年経つと公開されるので誰でもアクセスできたのだ。(そこから情報を繋いだ。) そのとき思い出したことを書く。東欧から来た人たちは、19世紀から第二次世界大戦後も、多くが自分の名前のローマ字表記で悩み、面倒なので、西欧の該当する名前とか、西欧風の名前に変えてしまった者も多い。前者はヴァッセルマンがウォーターマンなどで、後者

    アメリカ史で注意すべきこと(人名の異綴りについて):東欧人と日本人など、本来ローマ字を使わない移民(例:「ワタナベ」の綴りは少なくとも22種ある) - Comments by Dr Marks
    toya
    toya 2011/01/21
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    toya
    toya 2011/01/21