タグ

2017年12月30日のブックマーク (33件)

  • なめくじ長屋奇考録 「このマンガがひどい!2018」第二夜! 万年発情根たちの膣悦久遠郷!

    toya
    toya 2017/12/30
    「コンビニからこういう本が消えていく方向で世の中が最速でアレしてるので、笑い事ではなくいつまでできるか分かりませんし、個人的にはこの活動を続けているのは「役目を終えるところを見届ける為」なので、無くな
  • 「こいつ許さん!特定してやる!!」と思う事は多々ある。

    ネットで煽られたり、不愉快なものを見た時いつもこんな気持ちになる。 沸点がとっても低い単細胞で何事も針小棒大の被害者様思想だからね。仕方ないね。(仕方なくない) でもふと考えてみた、もし俺が完全無欠のスーパーハカーに覚醒したり、超能力を手に入れて相手が誰かを透視出来たらどうなるんだろうと。 俺はイキリオタクなので、顔の見えないネット上の匿名サイトや仮面つけて話すコミュニティではデカイ口を叩ける。 しかし、現実じゃ上ずった声で焦る早口オタ野郎だ。 そんな俺にもし罵声を飛ばした奴が誰か分かったとしても、俺に何が出来る? 直接会って論破や説教して謝らせてやるー!ってやっても どうせ口の端に泡作りながら超早口でアヤマレアヤマレ言うだけだ。 全然怖くないな?むしろ嘲笑されるな? ってか相手が俺と同じひ弱なオタとも限らないし、何か普通に腕力とかあったりしたら返り討ちじゃないか。 じゃあ嫌がらせのブツを

    「こいつ許さん!特定してやる!!」と思う事は多々ある。
    toya
    toya 2017/12/30
  • 「研究」が好きだけど「研究者」になりたいわけではなかった

    工学系修士のM1学生、早いけどもう就職が決まった。博士には行かない。修士では、とある先端技術を大量生産可能にするための低コスト化に関する研究をしている。研究成果はそれなりに認められて、学会で表彰された。 が、大学内の先生方の意見は冷ややかで 「やろうと思えば誰でもできたこと」 「ただひたすら頑張りました、ってだけだよね?」 とおっしゃるばかり。唯一、指導教官の教授だけは研究の意義を理解し応援してくださっている。 たしかに今やっている研究は理論的新規性が乏しい。具体的内容はかけないが、 「低コスト化するために新しい理論を確立しました」 とかではなく 「低コスト化するために徹底的に無駄を削ぎました」 という感じ。根性さえあれば誰でもできたのかもしれない。 ただ、そういった泥臭い作業をしなかったがために世の中に還元できなかった素晴らしい研究成果というものが大学には星の数ほど眠っている。 昨今「産

    「研究」が好きだけど「研究者」になりたいわけではなかった
    toya
    toya 2017/12/30
  • 反出生主義者「子供は産まない方がいい」

    反出生主義を理解していない人は、Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%87%BA%E7%94%9F%E4%B8%BB%E7%BE%A9)などを参照してください。 反出生主義は相対的な思想や宗教ではなく、倫理における論理的な解決策です。 産まれれば苦痛は必ずあります。出産の時点で赤ん坊は、頭蓋骨の激痛に泣き叫びます。幸福も存在します。しかし、「幸せになる可能性がある」より「苦痛を感じる可能性がない」方が良いのは明白です。「マイナスは確実にあるが、もしかしたらプラスもある」より「確実にマイナスはない」のほうが合理的です。 子供を道具として合理的に扱うなら、それは反出生主義の範疇ではありません。しかし、子供の幸福を望むのであれば、それは非合理的なのです。 あなたはまだ子供を産んでいませんか?あなたは自分の大切のものを、傷つけると

    反出生主義者「子供は産まない方がいい」
    toya
    toya 2017/12/30
  • 【レビュー】 DJI最小ドローンSparkを屋内飛行場で飛ばしてみた。快適“空撮自撮り”、注意点も

    【レビュー】 DJI最小ドローンSparkを屋内飛行場で飛ばしてみた。快適“空撮自撮り”、注意点も
  • 毎日新聞・日テレ・フジ「女性政治部長」が語るキャリアと葛藤 - Yahoo!ニュース

    2017年10月の衆議院選挙で当選した女性は47人。当選者の10.1%と、政治分野における「女性活躍」の実現にはほど遠い。報道機関の政治記者も長らく「男の仕事」だったが、近年、大手メディアで女性の政治部長が誕生している。政治という男社会で生き抜いてきた辛苦、リーダーになって思うこと、政治報道の現状――。旧知の仲だという毎日新聞、日テレビ、フジテレビの3社の女性政治部長に座談会で語ってもらった。(ジャーナリスト・秋山千佳/Yahoo!ニュース 特集編集部) 日テレビ・小栗泉 私は1988年入社で、政治部に配属されたのは1992年ですね。1996年からはキャスターとしての仕事の傍ら、選挙報道を担当する選挙部を兼務していたこともあります。私がお二人と一番違うのは、いったん会社を辞めた経験があることです。2007年に退社して、フルブライト交流事業(日米教育委員会による国際交換プログラム)でジ

    毎日新聞・日テレ・フジ「女性政治部長」が語るキャリアと葛藤 - Yahoo!ニュース
  • スマートスピーカー日常機能ベスト5 「Amazon Echo」vs.「Google Home」

    スマートスピーカー日常機能ベスト5 「Amazon Echo」vs.「Google Home」:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ) 筆者宅にスマートスピーカーがやってきて約2カ月。現時点では、「Google Home」と「Amazon Echo」という2つのプラットフォームを併用しているが、毎日使っているうちに、この機能はGoogle Homeの方が便利、逆にこの機能はAmazon Echoの方が使いやすいといった具合に、すみ分けが進みつつある。 今回はスマートスピーカーの機能のうち、筆者がよく使用する「ベスト5」と、それをGoogle HomeとAmazon Echoのどちらで利用しているかを紹介しよう。 もしかすると1カ月後には全く違ったすみ分けになるかもしれないが、それもまた頻繁に機能が追加されるスマートスピーカーならではということで、備忘録的に書き残しておきたい。

    スマートスピーカー日常機能ベスト5 「Amazon Echo」vs.「Google Home」
    toya
    toya 2017/12/30
  • 仮面ライダーに出てくる数式が話題 実は本物の物理学 - 日本経済新聞

    「さあ、実験を始めようか」。人気テレビドラマシリーズの最新作、『仮面ライダービルド』の主人公・桐生戦兎(きりゅう・せんと)は、こんな台詞(せりふ)とともに様々なタイプの仮面ライダーに変身する。戦兎は天才物理学者で、毎回、物理法則を駆使して新たな武器を開発している。決め技を繰り出すときにはしばしばCGの数式が乱れ飛び、秘密基地にある黒板にもびっしりと数式が書かれている。実はこれらの数式は、毎回、

    仮面ライダーに出てくる数式が話題 実は本物の物理学 - 日本経済新聞
    toya
    toya 2017/12/30
  • zukkini on Twitter: "アメリカ人のいきなり話しかけてくる率の高さはものすごく飛行機の座席が隣とかエレベーターの中とかは当たり前で、街を歩いていて「おいお前!」と呼びかけられてなにかと思えば「俺はお前のその時計、いいと思う!」とだけ言って去っていく奴などがかなりいる"

    アメリカ人のいきなり話しかけてくる率の高さはものすごく飛行機の座席が隣とかエレベーターの中とかは当たり前で、街を歩いていて「おいお前!」と呼びかけられてなにかと思えば「俺はお前のその時計、いいと思う!」とだけ言って去っていく奴などがかなりいる

    zukkini on Twitter: "アメリカ人のいきなり話しかけてくる率の高さはものすごく飛行機の座席が隣とかエレベーターの中とかは当たり前で、街を歩いていて「おいお前!」と呼びかけられてなにかと思えば「俺はお前のその時計、いいと思う!」とだけ言って去っていく奴などがかなりいる"
    toya
    toya 2017/12/30
  • Amazon.co.jp: 症状を知り、病気を探る 病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る: 市原真: 本

    Amazon.co.jp: 症状を知り、病気を探る 病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る: 市原真: 本
  • Amazon.co.jp: こわいもの知らずの病理学講義: 仲野徹: 本

    Amazon.co.jp: こわいもの知らずの病理学講義: 仲野徹: 本
  • 病気を治すのは医者ではなく患者自身/仕事納めではなく診察納め - オーシャンブリッジ高山のブログ

    昨日は急性骨髄性白血病の定期診察で虎の門病院に行ってきました。前回の診察から2週間ぶりです。 今回は、半年に一度の移植後看護外来もありました。それと通常の診察のタイミングを合わせるため、今回の診察はいつもの山先生(主治医)ではなく、湯浅先生(担当医)でした。いつもと異なり診察は午後です。そのため診察前の採血も比較的空いていて、待ち時間も短かかったです。 採血が終わるといつものように、スタバで診察待ち。ランチべていると、体操教室を終えたと娘が合流してくれました。 そして三人で湯浅先生の診察室前へ。ここでしばらく待つことに。 ようやく順番が来て三人で診察室へ。僕からの近況報告は以下の通り。 ●発熱 ほぼ落ち着いた。朝の体温は常に36.8〜37.0の範囲。以前は夕方になると疲れが出て熱が37.5前後に上昇し、解熱剤のカロナールを飲むこともあったが、最近は熱が上がることもなく、カロナールを

    病気を治すのは医者ではなく患者自身/仕事納めではなく診察納め - オーシャンブリッジ高山のブログ
    toya
    toya 2017/12/30
  • 関西の企業、働き手集めに苦心 人手不足感は26年ぶりの水準、待遇改善進むも景気失速懸念(1/4ページ)

    関西の人手不足感が四半世紀ぶりの水準にある。ホテルや飲などのサービス業の人手不足が目立ち、インバウンド(訪日外国人)需要の高まりに労働力が追いついていない。働き手を確保するためアルバイト・パートの平均時給も上昇傾向にあり、従業員のやりくりに企業は苦心している。 バブル期に並ぶ 日銀大阪支店の12月の近畿短観によると、従業員の過不足感を示す雇用人員判断指数(DI、指数過剰から不足を差し引いた値)はマイナス29で約26年前の低水準にある。来年3月予想はマイナス31で、バブル景気が終わった年とされる平成3年の11月短観時の値と並ぶ。 総務省がまとめた近畿の11月の完全失業率は前年同月比0・4ポイント低下の2・6%と、9カ月連続で改善。10年1月に近畿の統計を取り始めて以降、最低となった。厚生労働省が集計した近畿の11月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0・02ポイント上昇の1・51倍となった

    関西の企業、働き手集めに苦心 人手不足感は26年ぶりの水準、待遇改善進むも景気失速懸念(1/4ページ)
    toya
    toya 2017/12/30
  • 「二世信者」として育てられた女性が語ったあの頃…「異常だったけれど母のことを否定するつもりはない」――衝撃作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』著者インタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談「二世信者」として育てられた女性が語ったあの頃…「異常だったけれど母のことを否定するつもりはない」――衝撃作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』著者インタビュー 「二世信者」として育てられた女性が語ったあの頃…「異常だったけれど母のことを否定するつもりはない」――衝撃作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』著者インタビュー 「とある宗教」に傾倒する母親との日々を、「二世信者」である娘の視点から描いた実録マンガ『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』(いしいさや/講談社)。100%実話として描かれた作の内容は、実に衝撃的だ。 世間の子たちと同じようにオシャレすることも恋をすることも禁じられ、毎週、「聖書の教えを勉強する」集会や「奉仕」と呼ばれる布教活動に駆り出される。そこには選択の自由などない。物語の主人公、そして著者であるいしいさやさんの幼少期は

    「二世信者」として育てられた女性が語ったあの頃…「異常だったけれど母のことを否定するつもりはない」――衝撃作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』著者インタビュー | ダ・ヴィンチWeb
    toya
    toya 2017/12/30
  • ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」:朝日新聞デジタル

    平成とは 第1部:時代の転機 (1)8050危機 平成とは、家族の姿が静かに、だが劇的に変わった時代だった。ひきこもる中高年の子どもを支え、老後を迎えても保護者の役割からおりられない。いま、そんな高齢の親たちが増えている。人生100年時代の新たな家族危機だ。 その86歳の男性は、補聴器をつけて最前列で熱心にメモをとっていた。 元高校教諭。10月に東京都内で開かれたKHJ全国ひきこもり家族会連合会の全国大会に、福岡県から泊まりがけで参加していた。 長男は47歳。ひきこもりはバブル経済さなかの1989(平成元)年から続き、29年目になる。「あと3~4年の命でしょうが、ひきこもりの解決を考えることが使命。できるだけのことをしてあの世にいこうと思っています」 深刻さを増すひきこもりの長期・高年齢化。 長男が心に変調をきたしたのは大学受験がきっかけだ。第1志望の国立大に不合格となり、不意ながら別の

    ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2017/12/30
  • ものさしと金と愛

    私は明日でちょうど2週間後にセンター試験を迎えることになる。 正直こんなことをしている場合ではないのだけど、少し話させてくれ。 私は某都立高校の生徒で、奨学金を使わずに私立大学への進学することを許可され、それに向かい努力している。裕福かどうかはそれぞれの物差しによるだろうが、私は幸福で満足な生活を送っていると思う。 叩かれるかもしれないと思って匿名で投稿しているが、やはり傷つきはするので叩かないでほしい。 4月からずっと黙って勉強をしてきたけど、私は大学受験がしたくない。大学進学自体もかなり悩んで、就職及び専門へ進む生徒がほとんどいないという状況、大学は出ておきなさいという母の言葉からやらなきゃいけないことだと判断した。その先で、大学で勉強をすることに魅力を感じたし、大学で勉強したことはその先私の糧になると思った。それで勉強を始めたが、いざどうするのか話をしても母も父も適当で、まあ入れたと

    ものさしと金と愛
    toya
    toya 2017/12/30
  • 2017年心に残ったエントリー - Diary

    2017年もあと1日。今年もはてなブログでたくさんの文章に出会いました。そのなかでも、特に心に残っているエントリーを勝手にご紹介します。 ーー私は私でこの時この場所が照明の暗いところで当によかったと心底思ったのでした。だって絶対に顔が真っ赤だったろうから。 dynmasin.hateblo.jp ーー「あの人たちはパンい競争に参加していて、僕たちはマラソンに参加している、ただそれだけ」 pajamajp.hatenablog.com ーー15歳の自分が夢想した25歳の自分なら、こたつに入って彼氏とピザをべながら新居のごみの分別方法をググったりはしなかったはずなのだ、絶対に。 yubalog.hatenablog.com ーー生徒会だったわたしは、同じく生徒会のメンバーとクーラーの効かないむんとした暑い部屋で顧問に呼び出されて待っていた。地味な女(私)、メガネ、メガネ、メガネのこの世で

    2017年心に残ったエントリー - Diary
  • お金の使い方が上手い人と下手な人の違い - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今年もいよいよ年の瀬。いろんなことがあった一年だけど、振り返れば、個人的に一番大きかったのは、貯蓄(貯金+投資)が1,000万円を越えたことだったような気がします。 www.yutorism.jp 以前、記事にもしましたが『20代が世帯主の家計の20%』『30代独身男性の25%』が、だいたい1000万円くらいは持ってるみたいですね。 普通の人の貯金はどれくらいあるのか - ゆとりずむ 貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ そんなわけで、身の回りのひとのお金の使い方を改めて見てみると『あ、この人お金の使い方がうまいな』って人と『いつも残念な使い方してるな・・・』って人がいるなあと気がついたので、その違い(?)について個人的に感じたことをまとめてみたいなあと思います。 お金の使い方 お金の使い方が下手な人はモノを買っている。 お金の使い方が上手い

    お金の使い方が上手い人と下手な人の違い - ゆとりずむ
    toya
    toya 2017/12/30
  • 2017年 買うのをやめたもの - 斗比主閲子の姑日記

    2017年に買って良かったものは何かあったかなーと考えていて、そういえば、逆に買わなくなったものもあったなと思い出しました。生命保険です。子どもができるときに加入した生命保険を今年解約しました。 生命保険に加入した理由 もともと生命保険には否定的でした。我が家は配偶者が死亡した後に経済的に困窮するリスクは低く、早く死亡するリスクも低いと考えていたので。 ただ、子どもが生まれることが分かり、子育ての経済的・精神的な負担を考慮すると、色々何かあってもおかしくないなと思い、安心感を買うために、ヤクザに払うみかじめ料みたいな心持ちで(例が悪い)、生命保険に加入したのでした。 加入した生命保険の種類 加入した生命保険は、掛け捨て型の定期の死亡保険です。 貯蓄型ではなく掛け捨て型にしたのは、生命保険会社に預けるぐらいなら自分たちで運用したほうがリターンが高いと考えたからです。あまりゴチャゴチャした形の

    toya
    toya 2017/12/30
  • パーソナルカラーのオタクは楽しい - 2~3次元ログ

    パーソナルカラー診断を受けて以来、「パーソナルカラー」というジャンルのにわかオタクをやっています。 「パーソナルカラーって何?」については、各種書籍でもファッション誌の特集でもこちら↓のようなネット記事でも沢山語られているので割愛。 骨格診断(R)とパーソナルカラー診断で見つける似合う服の法則 作者: 森のり子出版社/メーカー: 日文芸社発売日: 2017/06/09メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る これは診断内容の詳細レポとかパーソナルカラーを学んで綺麗になりましたとか美意識が高まりましたとかそういう話ではなく、 「パーソナルカラー、オタクがめっちゃ好きなやつじゃん」 と開眼したオタクの話です。 2017年夏。 パーソナルカラー診断を受けに行ったフォロワさん2人がそれ以来、マジで毎日ずっと延々とTwitterでパーソナルカラーの話をしていました。 彼女たちは元々コ

    パーソナルカラーのオタクは楽しい - 2~3次元ログ
    toya
    toya 2017/12/30
  • 今の世の中では怒りをコントロールすることに高い価値が置かれている

    PsycheRadio @marxindo うちの息子なんか見ていても今の世の中では「怒りをコントロールできること」にすごく高い価値が置かれていて、それができないと学校に通うのも働くのもすごく困難になっているのラジよね。昔は大人も子どもももっと当たり前に怒っていたように思う。 2017-12-27 11:42:32

    今の世の中では怒りをコントロールすることに高い価値が置かれている
    toya
    toya 2017/12/30
  • はあちゅう問題:ロマン優光連載99 - ブッチNEWS

    実話BUNKAタブー2023年2月号 12/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼渡辺徹の早すぎる死は肥満体にとって他人事じゃないデブは自分も周りも地獄▼ひたすら減税を叫ぶ社会インフラの維持コストに気づいていないバカたち▼現役長野県議の丸山大輔容疑者 殺害が疑われる好色サイコパスの半生▼「財務」で1000億円以上 統一教会と違い細く長く永遠に搾取し続ける創価学会カネ集めの実態▼秋篠宮さまに「私のことは話さないで」と箝口令 日とはほぼ断絶もコネを使い倒す圭さん眞子さん夫の厚顔人生▼やりがい搾取で若手芸人を喰い潰すM-1 吉が手放したくない「金のなる木」の汚い裏側とは ほか ●『ロマン優光の好かれない力』連載中 佐川一政は世間にどう受け入れられていたのか 実話BUNKA超タブー2023年1月号 コンビニ・書店で12/2より発売中 偶数月2日発売(次号

    はあちゅう問題:ロマン優光連載99 - ブッチNEWS
  • サンライズ瀬戸の人身事故により、年末エクストリームコミケ入場を余儀なくされるコミケ出展者虻先生、出発から到着までの一部始終。

    虻✈️C99_1日目木曜南ゆ14b @abu0705 空母、空を飛ぶ。(傷心軟弱ライン)の通販・購入はメロンブックス melonbooks.co.jp/detail/detail.… C93冬コミ新刊のメロン通販予約始まってました。二航戦がPeachのCAになって飛び回る夏の艦これ×Peachコラボ振り返り捏造です。会場では1日目12/29レ32a「傷心軟弱ライン」で頒布します。まだ文白いです。 pic.twitter.com/q6HZC60yQK 2017-12-17 19:47:36

    サンライズ瀬戸の人身事故により、年末エクストリームコミケ入場を余儀なくされるコミケ出展者虻先生、出発から到着までの一部始終。
    toya
    toya 2017/12/30
  • レオパレス21は視聴者の敵となって「終了」するのか - 銀行員のための教科書

    (写真と文は関係ありません) 2017年12月26日放送のガイアの夜明けにおいてレオパレス21 (以下レオパレス)が取り上げられました。 この番組ではレオパレスのアパートオーナーに対する強引な営業や対応が放送されています。 内容としては、アパート経営のトラブル例として、レオパレス側が家賃保証を打ち切り、契約解除に至ったケースについて取材されています。オーナー側からはレオパレスから強引に迫られ家賃保証の減額に合意した等の発言がありました。 このレオパレスの対応については、視聴者等からかなりの批判が巻き起こり、一部からはレオパレスは「会社として存在しなくなる」「レオパレス終了」との声もネット上では挙がっています。 今回は、レオパレスの現状について確認するとともに、レオパレスの存続可能性について考察します。 ガイアの夜明けの放送内容 レオパレスのビジネスモデル レオパレスの業績状況 レオパレス

    レオパレス21は視聴者の敵となって「終了」するのか - 銀行員のための教科書
    toya
    toya 2017/12/30
  • どうやって乗るフライトを間違えるのか 全日空機がロス―東京をUターン  - BBCニュース

    画像説明, 他の乗客のミスでUターンした全日空機には、クリッシー・ティーゲンさんとジョン・レジェンドさん夫がたまたま乗り合わせていた。テイゲンさんのツイートで、920万人のフォロワーに状況が知れ渡った。 ロサンゼルス発成田行きの全日空機が26日、搭乗券を持たない「不正規の乗客」の搭乗発覚を理由に、飛行途中でUターンし、出発から8時間後にロサンゼルスに戻った。 200人以上の乗客には米歌手ジョン・レジェンドさんとでモデルのクリッシー・ティーゲンさんが含まれ、ティーゲンさんが状況をツイッターで920万人のフォロワーに「実況」していたため、騒ぎが広く知れ渡った。

    どうやって乗るフライトを間違えるのか 全日空機がロス―東京をUターン  - BBCニュース
  • 掃除が苦手な人に! 年末駆け込み大掃除、ここ“だけ”集中ポイント3箇所(寄稿:はせおやさい) - ソレドコ

    こんにちは。整理整とんと掃除が苦手なはせおやさいです。 掃除、面倒ですよね。とはいえ家は生活の拠点。部屋が汚れているとテンションが下がりますし、できる範囲で手をかけることの重要さをひしひしと実感しています。 そんな中いよいよ年末が近づき、気になることといえば大掃除です。 「大晦日までに大掃除を終わらせたい……!」という思いと、忘年会やカウントダウンフェスなど、「楽しい予定を優先させたい……!」という思いに挟まれる日々……。 その結果、「1日でできる掃除」をわたしなりに編み出しました。それは、掃除の場所を決めること。 浴室 キッチン トイレ この3箇所を掃除します。 もちろん家全体を完璧にやれれば、それに越したことはありません。ただ、そうも言っていられないのが忙しい年末。 今回紹介するのは「年末のイベントを優先したいけど、家もキレイにしたい!」という人におくる「1日だけ集中」プランです。掃除

    掃除が苦手な人に! 年末駆け込み大掃除、ここ“だけ”集中ポイント3箇所(寄稿:はせおやさい) - ソレドコ
  • ラップの原点わかれば満点 慶大2単位Zeebra直伝:朝日新聞デジタル

    ラップを学ぶと、2単位ゲット――。慶応義塾大学では今年度から、ヒップホップの講義を始めた。現役ラッパーを非常勤講師に招き、学生に言葉や文化に興味を持ってもらいたいという。 「俺がオーガナイザー ここは容赦ないさ 『オーガナイザー』と『容赦ないさ』で韻を踏んでいてね……」。東京都港区にある慶大の教室に詰めかけた学生約150人を前に、有名ラッパーのZeebra(ジブラ)さん(46)が説明する。学生たちは拍手喝采だ。 ジブラさんは今年9月から非常勤講師として週に1回、「現代芸術Ⅱ ヒップホップ文化とラップの構造」を教えている。1月中旬までに全15回の授業を予定しており、試験に合格すると2単位が認定される。 ヒップホップ文化のひとつであるラップ。例えるなら、上方文化と漫才のような関係だという。まず、授業で学ぶのはラップの基の「韻」について。学生にラップで自己紹介などをしてもらう。ジブラさんは「洋

    ラップの原点わかれば満点 慶大2単位Zeebra直伝:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2017/12/30
  • なめくじ長屋奇考録 「このマンガがひどい!2018」第一夜! 邪神復活! ひどいマンガはまだまだ俺が決める!!

    toya
    toya 2017/12/30
  • JASRAC、教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」 - 共同通信 | This kiji is

    音楽著作権協会(JASRAC、東京)が全国の音楽教室に著作権使用料の支払いを求め、教室側が反発している問題で、JASRACの浅石道夫理事長(66)が29日までに取材に応じ「教室は営利事業。利益は取った上で権利者の利益はゼロにしろという主張は誰が考えてもおかしい」と批判した。 JASRACは2月、従来は対象外としていた音楽教室から徴収を始めると表明。ヤマハ音楽振興会など全国250の教室事業者は、徴収権限がないことの確認を求め東京地裁に提訴している。 訴訟の争点は「公衆に直接聞かせる目的で演奏する権利」は著作者が持つと定めた著作権法22条の解釈にある。

    JASRAC、教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」 - 共同通信 | This kiji is
    toya
    toya 2017/12/30
  • iPhone のバッテリーとパフォーマンス

    iPhone はシンプルで使い勝手のよいユーザ体験を実現すべく設計されています。これを可能にするには、さまざまな先進的なテクノロジーと精巧なエンジニアリングを組み合わせることが必要不可欠になりますが、そうしたテクノロジーの重要分野の一つがバッテリーとパフォーマンスです。バッテリーは複雑なテクノロジーです。バッテリーのパフォーマンスや、それに関連する iPhone のパフォーマンスには、数多くの可変要素が関わっています。すべての充電式バッテリーは消耗品で、その耐用年数 (寿命) には限りがあり、いずれは容量やパフォーマンスが低下して交換が必要になります。バッテリーが劣化すると、その影響で iPhone のパフォーマンスにも変化が表れます。以下、このことについて詳しくご説明します。 iPhone のバッテリーにはリチウムイオン技術が使われています。旧世代のバッテリー技術と比べて、リチウムイオン

    iPhone のバッテリーとパフォーマンス
  • http://xperiathemes.com/

    toya
    toya 2017/12/30
  • 老舗旅館、週3日休館でも売り上げ倍 目をつけたのは…:朝日新聞デジタル

    そんな夢物語を実現した旅館がある。神奈川県秦野市の鶴巻温泉にある「陣屋」。来年で創業100年を迎える老舗だ。 話は2009年にさかのぼる。先代が急逝し、長男で大手自動車会社の技術者だった宮崎富夫さん(40)が跡を継いだ。の知子さん(40)は旅館で働いた経験がないまま、出産2カ月後に女将(おかみ)になった。 借金は10億円。どんぶり勘定の経営が続いた結果だった。料理に使う材の在庫管理があいまいで、むだが多い。経営分析しようにも、紙の台帳しかない。 富夫さんの経験を生かし、目…

    老舗旅館、週3日休館でも売り上げ倍 目をつけたのは…:朝日新聞デジタル
  • 【冬休み子ども科学電話相談 171229】「人は死んだらどこに行くの?」科学、宗教、心理学それぞれの立場から先生が答えます

    まずい職人 @ktnmk_hr 篠原菊紀先生「心と体だけでどう質問がくるのか興味深いところです。脳がらみのことを答えます」 大日向雅美「ドキドキハラハラして質問に答えられないかもしれない、一緒に考えてくださったらと思います」 小池龍之介「どんな質問に答えるか、未知数ですね。がんばります」#冬休み子ども科学電話相談 2017-12-29 08:45:49

    【冬休み子ども科学電話相談 171229】「人は死んだらどこに行くの?」科学、宗教、心理学それぞれの立場から先生が答えます