タグ

2019年6月10日のブックマーク (16件)

  • Salesforce.comがBIツールベンダTableauを買収。「これまでにないほどSalesforceの分析機能は強化される」

    Salesforce.comがBIツールベンダTableauを買収。「これまでにないほどSalesforceの分析機能は強化される」 Salesforce.comはTableau(タブロー)を買収することで両社が合意したことを発表しました。 Salesforce signs definitive agreement to acquire @Tableau! https://t.co/uHB021s35e Important: https://t.co/HMTWhHPxQa pic.twitter.com/0aA7L0myVt — Salesforce (@salesforce) 2019年6月10日 Salesforce.comは顧客管理や営業支援、マーケティング支援、ヘルプデスクなどさまざまなサービスを提供するクラウド企業。買収されるTableauは有力なBIツールベンダとして知られてい

    Salesforce.comがBIツールベンダTableauを買収。「これまでにないほどSalesforceの分析機能は強化される」
    toya
    toya 2019/06/10
  • 自治体・DMOが地域の魅力を効果的に伝える手法とは? LINEトラベルjpが設立した新コンテンツスタジオのサービス内容を聞いてきた(PR)

    HOME ニュース 自治体・DMOが地域の魅力を効果的に伝える手法とは? LINEトラベルjpが設立した新コンテンツスタジオのサービス内容を聞いてきた(PR) 「LINEトラベルjp」を運営するベンチャーリパブリックは2019年6月6日、地域の観光マーケティング支援を行なう「LINEトラベルjp コンテンツスタジオ」の設立を発表した。自治体やDMO、企業に対して、「LINEトラベルjp」のプラットフォームを活用し、PRの露出先だけではなく、現地取材から始まる記事の制作、拡散から、その結果分析まで行なう、一気通貫のコンテンツマーケティング支援を提供する専門チームだ。 「当社は旅行比較サービスで成長してきましたが、やはり旅行の価格が着目されがちで、付加価値のある旅行や観光地にも注目してもらうためにはどうしたらよいか。その課題感を基点に2012年、私が中心となってメディアを立ち上げ、マーケティン

    自治体・DMOが地域の魅力を効果的に伝える手法とは? LINEトラベルjpが設立した新コンテンツスタジオのサービス内容を聞いてきた(PR)
  • 隠密ジャニオタが美しい部屋づくりに励む話 - commuovere.

    突然だが、私は人の部屋、とくに引き出しやクローゼットなど、何かが収納されている様子を見るのがめちゃくちゃ好きだ。 あらゆるものが整然と収納されている部屋、雑多にものが積み上げられている部屋、等々。 その人の趣味、個性、生き方、ポリシー、いろんなものが見え隠れするのが堪らなくて、Instagramでもその手のアカウントばかりフォローしている。 ジャニオタの部屋を見るのも大好きで、定期的に「ジャニオタ収納術」と検索し、ジャニーズグッズを可愛らしく飾り付け、見せる収納として楽しまれている様子をヘラヘラしながら眺めている。 しかし、私は筋金入りの隠れオタクだ。 ここ1~2年でようやく限られた友人達にのみカミングアウトしたが、基はこれからも隠密のスタンスを崩さずにジャニオタを続けていく予定である。 私だって、自分の部屋に関ジャニ∞のポスターを貼ってみたい。 大倉くんのうちわを寝室の壁に貼って、彼(

    隠密ジャニオタが美しい部屋づくりに励む話 - commuovere.
    toya
    toya 2019/06/10
    「私の応援している関ジャニ∞は、お道具箱サイズのアルバムや、トンチキペンライト(タコヤキ・ヒマワリ・タンバリン)等々、どのように収納したらよいか検討もつかない、癖の強いグッズを定期的に出してくる」
  • 都合の良いエンジニアから、最速で終わらせてくれるエンジニアと思われたいなら - 室長のひとりごち

    ダメなエンジニアはとにかく手をつけてしまう。もちろん、周囲から『あれはやったか』『なる早で』『今日中に』と着手するような圧を受ける。 良いエンジニアであることの前に、『いい人と思われたい』という内面が先に立つと『わかりました」『この後やっておきます』と言うのだ。 今だっていくつかのタスクを抱えているのに割り込みされる。内心、次々とあれやこれやとお願いという丸投げされているのに。一体、いつやれるっていうんだ、と思っているのではないか。 心当たりばかりなのではないか。 そうした環境は、実はエンジニアであるあなた自身が作っていることに気づかなければならない。仕事を振ってくるプロジェクトマネージャやリーダがそうした環境を作っているのではない。仕事のWIPを考えもせずに振ってくるプロジェクトマネージャやリーダはあなたを便利に使っているにすぎない。例えれば、いくらでも入るspoolなのである。そこに入

    都合の良いエンジニアから、最速で終わらせてくれるエンジニアと思われたいなら - 室長のひとりごち
    toya
    toya 2019/06/10
  • 寧ろあのインシデントはベッテルの才能があったからの事 - 何気ない記録

    昨晩のF1カナダGPは物議を醸す結果となり、ベッテルは当然の事としてハミルトンにも不意な後味となったことでしょう。 さて、個人的な意見として述べるなら、あのインシデントは仮にベッテルではないドライバーでれば寧ろ大変な事故に発展していた可能性が高く、寧ろ安全措置としてもベッテルは最善の操作を行ったと考えています。 オンボード映像含め沢山の映像、写真が出回っているので参考資料集めには事欠きませんが、私が最初に感じた事は「よくこれ2台が絡む大事故にならなかったな・・・」という事です。 インシデントとしてみれば、ベッテルがコースオフして、その後のコースへ復帰する時にハミルトンの進行を妨げた、その程度の議論になってしまいますが、実際はもっと危ない状況で、そんな単純な話しではなかったと思います。 言うまでも無く、F1の速度で車を安全に停止させるというのは相当難しく、さらに芝生やグラベル上ではコントロ

    寧ろあのインシデントはベッテルの才能があったからの事 - 何気ない記録
  • はじっこの街「銚子」へ軽率に行ってみた | SpaceFlier

    関東が梅雨入りしはっきりしない空模様が続いています。家族の治療の都合でそろって山へ行ける最後のタイミングだった6月上旬の週末でしたが、願いもむなしくやはり雨。 恨んだところで天気が回復するわけでもありませんし、こんなときは前向きに普段行かないところに行こうと軽率に千葉県の銚子に行ってみることにしました。日一の漁港がある街、黒潮と親潮がぶつかるところ、利根川が流れ着くところ!そのぐらいのふんわりしたイメージと日一の漁港なら魚もおいしいだろうぐらいの軽い気持ちです。 ちなみに出発地点の我が家は埼玉県川越市。ずいぶん遠かったなという印象だったのですが、それもそのはず。帰ってきて改めて地図を見ると巨大な大仏で有名な牛久市あたりが中間地点、銚子まではさらに倍ほどの道のりでした。おまけによくよく見ると八ヶ岳より遠いじゃないかと気が付いて軽率に行くところじゃなかったと反省しました。(行く前に気が付け

    はじっこの街「銚子」へ軽率に行ってみた | SpaceFlier
    toya
    toya 2019/06/10
  • 技術書を書く技術

    合同勉強会 in 大都会岡山 2018 Winter https://gbdaitokai.connpass.com/event/96596/ 技術を作る技術 · aguuu.com https://www.aguuu.com/archives/2018/09/make_technical_book/

    技術書を書く技術
    toya
    toya 2019/06/10
    「物理本だと献本できる」これつよい
  • 長谷川豊氏、参院選の公認辞退を申し出 差別発言問題で:朝日新聞デジタル

    被差別部落をめぐって差別的な発言をした元フジテレビアナウンサー長谷川豊氏が日維新の会に対して夏の参院選比例区での公認を辞退すると文書で伝えた。維新は10日の常任役員会で、長谷川氏の申し出を了承した。 維新の馬場伸幸幹事長が記者団に明らかにした。馬場氏によると、文書は「インターネット上で拡散された動画で多くの仲間に迷惑をかけて、維新の会の信用を大きく失墜させた」との内容。10日付で公認を辞退する意向が記されていたという。 長谷川氏は2月の講演会で近世に被差別階層とされた人たちに触れ、「士農工商の下に、人間以下の存在がいる」などの言葉を使った上で、「当然、乱暴なども働く」「プロなんだから、犯罪の」と述べた。維新は5月、長谷川氏の公認を当面停止することを決定していた。 維新は問題を受けて今後、党として人権宣言の発表や党規約に人権綱領を盛り込むなど対応を検討するという。 ","naka5":"<

    長谷川豊氏、参院選の公認辞退を申し出 差別発言問題で:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2019/06/10
  • Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について

    先週末に米国のいくつかのメディアにて、Maker Media社の資金難による事業停止と従業員の解雇について報道が行われました。それらの報道を受けて、Maker Media社のライセンスをもとにオライリー・ジャパンが主催している「Maker Faire Tokyo」の開催を心配している方もいらっしゃるようです。記事では、この件について説明したいと思います。 まず最初に「Maker Faire Tokyo 2019」は、8月3日(土)、4日(日)に予定通り開催されます。Maker Media社の創業者兼CEOであるDale Doughertyも、全世界のMaker Faireの運営者が参加しているメーリングリストに「Maker Media社の事業停止はライセンスを受けて開催されているMaker Faireの開催に影響がない」ことを明言しています。 出展が決定している方は、引き続き出展のご用意

    Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について
  • 公式(妻)より羽生善治九段の加工素材が提供される→さっそくコラ画像を作るみなさんの作品集

    羽生理恵🐰うさぎファース党 @yuzutapioka うさぎファース党(うさぎファースト)の精神でうさぎを愛しています。犬は人生の相棒。も鳥もカピバラも山羊も動物全般大好きなので動物画像多め。動物好き歓迎。アカウントは一つ。全てのメディアへのツイートの引用・画像利用はお断りします。ご理解の程宜しくお願い致します。 羽生理恵🐰うさぎファース党 @yuzutapioka 私が撮影したものですので、楽しい加工素材にお使い下さい。 商用目的での使用や、無断転載、無断コメント添付等は禁止です。 例えば、 1枚目蒸籠うさぎを見つめる 2枚目うさぎに語りかける 3枚目掌のうさぎ (あひる・駒も)などなど では、想像力溢れるステキな コラ画像待ってます。 pic.twitter.com/n6xzB03PEj 2019-06-05 09:59:07

    公式(妻)より羽生善治九段の加工素材が提供される→さっそくコラ画像を作るみなさんの作品集
  • 一歩引いて、自分自身や取り組む問題を俯瞰する | はてなで働く hayajo_77 にアンケート [#5] - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:hitode909です。前回のCRE編にひきつづき、同じくMackerelチームのSREとして働かれている、id:hayajo_77さんにお話を伺います。 エンジニアHubのコンテナ技術入門記事やコンテナエージェントの開発など、専門性を生かして活躍されてるのでお話を聞ければと考えています。 id:hayajo_77にアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:hayajo_77にアンケート はてなidとその由来を教えてください 以前に勤めていた会社の同僚の間で、自分の名前の末尾を"

    一歩引いて、自分自身や取り組む問題を俯瞰する | はてなで働く hayajo_77 にアンケート [#5] - Hatena Developer Blog
    toya
    toya 2019/06/10
    「プールより山のほうが視野が広くなり便利そうです」
  • グッズ収納のベテランが伝授! こだわりの「ジャニヲタ収納術」余すところなく見せます #それどこ - ソレドコ

    こんにちは! ジャニーズ事務所に所属するHey!Say!JUMPと、そのメンバーである宮城県出身27歳・八乙女光くん担当のジャニヲタ、千紘と申します。 「それどこ」さんにお邪魔するのは3度目。1度目は愛用アイテムの双眼鏡とスワロフスキーうちわについて、2度目は遠征バッグの中身について書かせていただきました。 これまでは現場へお出掛けするお話でしたが、今回は暮らしにまつわるお話、ジャニヲタ収納術のご紹介です。Twitterでも#ジャニヲタ収納術というハッシュタグで盛り上がっています。 CD、DVD、コンサートパンフレット、コンサートグッズ、カレンダー、雑誌、写真、会報……。ヲタクってとにかくモノが多くなりがちですよね。よく「心ときめかないものは捨てていくべき」なんて断捨離のコツを聞くのですが、その魔法が一切効かないのがヲタクの所有品たち。 \ 心ときめかなかったらヲタクやってねぇ~~~~~~

    グッズ収納のベテランが伝授! こだわりの「ジャニヲタ収納術」余すところなく見せます #それどこ - ソレドコ
  • 上司の眠る墓 - メーデー!

    東野圭吾『人魚の眠る家』(幻冬舎、2015年)を最近読んだんですけど、作中の主人公の一人である薫子の主治医で、ほんのりとした関係の相手である精神科医・榎田が文中で初出した時、私は辞めたバイト先の上司を思い出した。上司と私の間には親子以上の年齢の隔たりがあり、仄かな思い出は皆無である。 上司は、榎田のような人間に対する深い洞察力・観察眼に近しいものを、恐らく持っていたと思う。しかし榎田のような細やかな心配りとは、およそ無縁の存在だった。研究者だったからだろうと、私は偏見を持って勝手にそう思っている。 文理問わず研究者という肩書を持つ人間、博士号を持っていない人間にもそれなりに「感情」が備わっていること、忘れがちではありませんか? 人魚の眠る家 (幻冬舎文庫) 作者: 東野圭吾 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2018/05/30 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る

    上司の眠る墓 - メーデー!
    toya
    toya 2019/06/10
  • ヤフージャパンが信用スコアリング事業でいきなりやらかしている件について : やまもといちろう 公式ブログ

    今日はG20裏のアレな会合にお呼ばれしたわけですが、日米以外からの来賓の方たちが一足先に帰路についた後で盛り上がったのは例の「ヤフージャパンがスコアリング事業への参入」事案でありました。なんかこう、総立ちでヤフーについて、またソフトバンクについて、日米の情報関連が幅広く話し合えたというのは画期的なことでした。サウジアラビアからスプリント、5Gまで。 個人的には、ヤフージャパンの関係者やソフトバンクの偉い人たちの顔がちらちら浮かぶので、きっとあまり良からぬことを企んで面白スコアリング事業に進出したとはとても思えないわけですけれども、そもそもCCPA通らないし、EUが頑張っているGDPR的にも何してくれてんのという話じゃないかと思うんですよね。 https://leginfo.legislature.ca.gov/faces/billTextClient.xhtml いろいろと悩みも深いでしょ

    ヤフージャパンが信用スコアリング事業でいきなりやらかしている件について : やまもといちろう 公式ブログ
    toya
    toya 2019/06/10
  • 歌犬 on Twitter: "阪急電車でやってるはたらく言葉ってキャンペーン的なやつで、電車の広告が全部ありがたーいお言葉に変わってるんやけどまじで酷いよこれ。なんで炎上してないのかわからない。本当に酷い。全部こんな調子だから疲れてる時に見たら普通に吐き気する。 https://t.co/xxS4yN1aKd"

    阪急電車でやってるはたらく言葉ってキャンペーン的なやつで、電車の広告が全部ありがたーいお言葉に変わってるんやけどまじで酷いよこれ。なんで炎上してないのかわからない。当に酷い。全部こんな調子だから疲れてる時に見たら普通に吐き気する。 https://t.co/xxS4yN1aKd

    歌犬 on Twitter: "阪急電車でやってるはたらく言葉ってキャンペーン的なやつで、電車の広告が全部ありがたーいお言葉に変わってるんやけどまじで酷いよこれ。なんで炎上してないのかわからない。本当に酷い。全部こんな調子だから疲れてる時に見たら普通に吐き気する。 https://t.co/xxS4yN1aKd"
    toya
    toya 2019/06/10
  • 年金だけでは月々5万円足りない老後問題を考える - たぱぞうの米国株投資

    年金だけでは月々5万円足りない老後問題を考える 年金だけでは老後の生活費が月々5万円足りないということで、数年前に一部で波紋を呼びましたね。ただし、この話題は知らない人は全く知らないのです。事実関係に精通している人もいれば、興味が無くて「偉い人たちが何とかするでしょう」という人もいます。 とかくこの手の話題は、事情に通じている人とそうでない人のギャップが激しいですね。資産運用そのものの情報格差が大きいわけです。そういう意味では、こうして考えるきっかけが与えられるというのは貴重なように思います。 老後の生活が月々5万円足りない、発端になった資料 これが話題になったのは、統計から支出の平均が25万なのに対し、社会保険給付つまり年金が20万円しかないということです。あくまで平均ですから、当然ながら一律で5万円足りなくなるというわけではないですね。 退職金を一時金ではなく年金給付にしている人はもっ

    年金だけでは月々5万円足りない老後問題を考える - たぱぞうの米国株投資
    toya
    toya 2019/06/10