タグ

ブックマーク / suumo.jp (103)

  • あたたかな川をさかのぼるように、山形へ(寄稿:アサイ) - SUUMOタウン

    著: アサイ まだインターネットに触れていなかった高校3年生の秋。僕は学内誌に出す私小説の締め切りを気にしながら、進路指導室で大学資料と地図帳を眺めていた。 北海道で生まれ育った僕が進学先として考えた条件は「雪の降る古い町」「市内を大きな川が流れている」「目当ての学部がある」の3つ。これらを満たし、選んだのが山形県だった。 今思えばアナログな手法だったが、そうして進んだ大学は学業も日常生活もとても楽しく、特に古い寮で友人たちと過ごした時間は何物にも代え難いものとなった。そういった良い思い出を抱いて地元に戻り、働いて、と出会い結婚して、子どもが生まれた。 生活はうまくいっていたと思う。それでも僕は故郷を離れる決断をした。は「あなたとならどこへでも行くよ、出会ったころから言ってたじゃない」と言って背中を押してくれた。 そして僕は山形県に戻ってきたのだ、家族と一緒に。 ◆ 山形は藩政時代の経

    あたたかな川をさかのぼるように、山形へ(寄稿:アサイ) - SUUMOタウン
    toya
    toya 2017/02/16
    「自分が生きてゆく土地を、家族と暮らす町を、そして死に場所を探していた。思えばそれは、自分が登場人物として生きる舞台を探していたのだと思う」
  • 朝と川と月島(寄稿:速水健朗) - SUUMOタウン

    著: 速水健朗 月島。誰もが思い浮かべるこの町のイメージは、もんじゃの町、もしくは観光の場所というところのはず。今回は、そうではない月島。住む場所としての月島にスポットを当ててみる。 銀座から晴海通りを進み築地から勝鬨橋(かちどきばし)で隅田川を渡った辺りが勝どき。その東側が月島である。その先は佃島。かつては、勝どき辺りを含めたこの辺りの埋立地を総じて月島と呼んでいたこともあった。 今の勝どきは、オフィス街。ランチタイムにはサラリーマンでにぎわい、少し離れた月島では、空いている。有名もんじゃ屋には昼時も行列ができるが、地元の人たちが利用する喫茶店やカレー屋はむしろ心配になるくらいに平和だ。写真はカレー屋の軒先にいた犬。地元の人が毎日の犬の散歩がてらランチに訪れるというのどかな風景だ。 古い路地の多さで言うと、月島は東京でも随一だと思う。古い喫茶店も多い。こうした下町の風情、商店街などの背景

    朝と川と月島(寄稿:速水健朗) - SUUMOタウン
    toya
    toya 2017/01/27
    橋好き
  • 銀座の隣の「新富」で、東京のよそ者として生きる(著:田村美葉) - SUUMOタウン

    著: 田村美葉 地元の金沢から上京してきたのは2003年の春、18歳のころだが、大学生としての最初の4年間というのは、サークルとか、研究室とか、バイト先とか、随分狭いコミュニティーの中で過ごしていた。2003年なんてついこの間のようだが、iPhoneTwitterGoogle Mapもなかったので、今とは全然違う移動の仕方をしていたように思う。 目当ての駅についたら、地図帳の該当のページを広げて、目的地を目指す。ページの端にたどりついたら、番号をたよりに「次のページ」へ。東京はそんなふうに、B5サイズの四角い見開きの一つひとつとして分断されていた。 就職を機に、それまで住んでいた学生会館を出ることになった私が選んだのは、中央区の新富というエリアである。大学生協ご用達の不動産会社から送られてきた物件情報の中で会社に最も近いのがそこだったからで、ほぼ、間取図だけ見て決めた。 世界が、分断さ

    銀座の隣の「新富」で、東京のよそ者として生きる(著:田村美葉) - SUUMOタウン
    toya
    toya 2016/12/21
  • 田舎が嫌いだったんじゃなくて、自分が嫌いだったんじゃないか【群馬県前橋市】(寄稿:朽木誠一郎) - SUUMOタウン

    著: 朽木誠一郎 2浪1留で6年制の大学を卒業したら27歳になっていた。不覚である。 大学は群馬県の前橋市というところにあった。人生の4分の1相当の時間をそこで生活したことになる。当時、僕は前橋が嫌いだった。 前橋市内の風景(画像:PIXTA) 前橋にも、そもそも群馬にも、縁もゆかりもなかった。受かった大学に入ったというのが正直なところだ。 赤城山と榛名山と妙義山に囲まれた市内には、大学と県庁くらいしかめぼしいものはない。遊び場は自遊空間かラウンドワンで、車社会だから飲み屋に行くにも運転代行が必要だった。 隣の高崎市は新幹線の停車駅で、セレクトショップやクラブがあり、郊外にはイオンモールもあった。週末はそこいらで過ごしたりしたけれど、そういうのもだんだん面倒になって、仲間内でもっぱら宅飲みをしていた。 内向的な性格というわけではないものの、次第に田舎らしいムラのようなコミュニティーが生まれ

    田舎が嫌いだったんじゃなくて、自分が嫌いだったんじゃないか【群馬県前橋市】(寄稿:朽木誠一郎) - SUUMOタウン
  • LCCが安すぎるので沖縄から東京まで飛行機通勤してみた

    いま、飛行機代が当に安い。LCC(格安航空会社)なら、時期にもよるが成田から沖縄まで往復1~2万円台で行けてしまう。週末ふらりと小旅行気分でどこへでも行けるし、これほどの安さなら、例えば札幌や沖縄から東京のオフィスへ「飛行機通勤」なんてことも可能かもしれない。 そこで、沖縄に自宅、東京に会社があると想定し、平日に「通勤」できるのか検証してみようと思う。 沖縄から東京まで、実際に「通勤」してみた というわけで、筆者は今、東京から成田空港に向かう特急電車にいる。東京のオフィスを退社し、沖縄の自宅に帰宅する(という体)ところである。 東京駅から空港第2ビル駅(LCCの便が発着する第3ターミナルの最寄駅)までは約50分。最も航空券代が安かったジェットスター那覇空港行きの最終便に乗るには16時30分には会社を出なければならない。短時間勤務になるため、不足分は電車内や飛行機内でのノマドワークで補う必

    LCCが安すぎるので沖縄から東京まで飛行機通勤してみた
    toya
    toya 2016/11/12
  • 下北沢と「魔法のバス」の向かう先(寄稿:柴 那典) - SUUMOタウン

    著: 柴 那典 下北沢の近くに住んでいたのは、やっぱり、便利だったからだ。 街を歩いていて、なんだか安心する、というのもある。いい歳をしたアラフォーのオッサンが平日の昼間からTシャツにジーンズでふらふらしていても、違和感がない。たとえ長髪だったり髪の色を染めていたりしても「え? あの人何……?」みたいな視線を浴びたりするようなことは基的にない。スーツにネクタイをビシっとしめてる方が逆に珍しい。そういう意味では、都心のオフィス街とも、世田谷区の高級住宅街とも、やっぱりちょっとムードが違う。 そして、下北沢に「若者の街」というイメージを持つ人も多いと思うけれど、同じように「若者の街」という印象が広まってる渋谷や原宿や吉祥寺と比べても、その空気感はちょっと違う。気張ってオシャレしてるような人がそんなにいなくて、生活に密着した普段着の感じがある。 独特のユルさがある。 ライブハウスや小劇場が点在

    下北沢と「魔法のバス」の向かう先(寄稿:柴 那典) - SUUMOタウン
    toya
    toya 2016/09/30
  • 「上野」の良さをひたすら語る ~四季のある街、上野・浅草~(寄稿:ヨッピー) - SUUMOタウン

    著: ヨッピー 当時サラリーマンをしていた僕に、引越しのタイミングが訪れた。 僕が働いていた会社の事業部が上野に移転することになり、それに伴い下っ端社員であるところの僕も引越す必要が出たのだ。「じゃあどこに住もうかな」という事で頭を悩ませていたのだけど、残念なことにそのころの僕は『殺し屋1(イチ)』という漫画にハマっていたのである。 殺し屋1は「ヤクザマンション」と呼ばれる、ヤクザの事務所ばかりが入居する歌舞伎町のマンションを舞台に、抗争というかドロッドロの殺し合いが繰り広げられる漫画だ。「ヤクザマンション、超面白そうじゃん!」と思っていた僕は、引越しのタイミングで歌舞伎町のド真ん中の賃貸マンションの空き物件を探し出し、「ここに住みます」と、会社の総務部に申請したのである。もちろん、めちゃくちゃ怒られた。 「何を考えてるんだ」 「コンプライアンス上問題がある」 「そもそも上野に通うのに歌舞

    「上野」の良さをひたすら語る ~四季のある街、上野・浅草~(寄稿:ヨッピー) - SUUMOタウン
  • 『もし京都が東京だったらマップ』の作者に聞く “いま”の京都

    京都が好きで好きで「京都に住む」ことを目標にしている筆者。以前当サイトでも紹介した京都移住計画の「住」部門を担い、不動産のプロとして活躍する岸千佳さん(30歳)が、2015年にブログに発表して話題になった「もし京都が東京だったらマップ」が、9月10日に新書として発売されると耳にした。さっそく話を伺いに行って、最近の京都事情を教えてもらった。 神社仏閣などの歴史をひもとく「京都」ではないを出したかった 「京都に住んでいないけど京都が大好きという人たちのなかには、京都は全部が神社仏閣や京町家だと思っているようなところがある。京都にはもっといろいろな顔があって、それを知ってもらいたいと思いました」と岸さん。確かにそういう場面は多い。筆者が京都好きだというと「おすすめのお寺は?」とか「見どころは?」とか聞かれて困ることが多い。年に何回も行ってはいるが、毎回そういった観光地に行っているわけで

    『もし京都が東京だったらマップ』の作者に聞く “いま”の京都
    toya
    toya 2016/09/13
  • 都会と下町、まるで違う二つの顔を持つ街「西新宿」(寄稿:雨宮まみ) - SUUMOタウン

    著: 雨宮まみ 青春、という言葉は大嫌いだけど、自分のこれまでを振り返ってみて、いちばん青春っぽかったのは、西新宿で暮らした25歳~35歳の10年間だったのではないか、と思う。 西新宿に引越したのは、会社を辞めてフリーライターになるタイミングだった。とにかく貧乏になることは分かりきっていたし、出版関係は新宿での飲み会が多かったので、付き合いで行かなきゃいけないことを考えて「新宿からタクシーで千円ぐらいで帰れる距離で、家賃がなるべく安いところはありますか?」という、かなりアバウトな条件で物件を探した。「会社員」という肩書きがないと、家を借りるのは難しいと思っていたので、とにかく慌てて探していた。そして、「ここならなんとか住めるな」と思った西新宿の古いアパートの1階に引越した。 実際にタクシーを利用することはほとんどなかった。歩いて帰れたからだ。お金がなくて仕事がなくて時間だけがあり余っている

    都会と下町、まるで違う二つの顔を持つ街「西新宿」(寄稿:雨宮まみ) - SUUMOタウン
    toya
    toya 2016/08/04
    「けれど、あのころ、西新宿でものすごくハングリーな気持ちをたくわえながらガツガツ原稿を書いていた自分に、いまの自分は勝てるんだろうかと思うときがある」
  • 子どもも大人も魅了!日本唯一の建築模型専門ミュージアムに行こう

    2016年6月、東京・品川区に建築模型の専門ミュージアム「建築倉庫ミュージアム ARCHI-DEPOT(以下、建築倉庫ミュージアム)」が誕生した。あまりなじみがない「建築模型」を展示・保存する、日唯一のミュージアムなのだが、休日にはなんと350人以上が訪れることもあるという。では、その魅力とは? 子どもも大人も魅了する、建築模型の世界へGO! 建築家20名以上、200以上もの建築模型作品が集結 建築模型とは、建築完成予想を模型として示したもので、マンションのモデルルームなどで目にしたことがある人もいるかもしれない。そもそも、一般の人が図面を渡されても、どのような建物になるのかは、なかなかイメージが湧きにくいもの。そこで立体の模型をつくることで、どのような雰囲気になるのか、つかむことができるようになる。 今年6月に誕生したのは、この「建築模型」専門のミュージアム。日を中心に活動する建築家

    子どもも大人も魅了!日本唯一の建築模型専門ミュージアムに行こう
    toya
    toya 2016/07/26
  • ライダーの夢を叶えたリノベ[前編]1階の7割がガレージ!

    何かしらの趣味を突き詰めている人であれば、それに没頭できる専用のスペースをもちたいと思うだろう。例えばバイク。お気に入りの愛車を整備したり、ニヤニヤ眺めたりする「マイガレージ」は、多くのバイカーの憧れだ。 今回は中古一戸建てをリノベーションし、超格的なガレージをこしらえてしまった方のお宅を訪問。こだわりポイントや苦労話、物件探しのこと、住宅ローンのことなど、ガレージリノベにまつわるアレコレを聞いた。 1階の7割をバイク用ガレージが占拠 やってきたのは東京・北区にある一戸建て「Oさん邸」。外観は周囲の住宅街に溶け込む築34年の木造2階建ての住宅だが、とにかく中身がスゴかった。玄関扉を開けたすぐそこに「バイク用ガレージ」があり、屋外の駐車スペースにも愛車のMINIコンバーチブルと小型バイクのホンダ・スーパーカブが置かれている。1階部分のほぼすべてが車とバイクで占められているのだ。 大型の単車

    ライダーの夢を叶えたリノベ[前編]1階の7割がガレージ!
    toya
    toya 2016/06/29
  • ライダーの夢を叶えたリノベ[後編]難航した物件探しと住宅ローン

    自宅にバイク専用ガレージをつくり、心ゆくまで愛車をいじりたおしたい―。 そんな願望を叶えるべく、中古一戸建てをリノベーションし、超格的な「マイガレージ」をこしらえてしまったOさん。ガレージへのこだわりについて伺った前編に続き、今回は物件探しや住宅ローン、その他手続きにおける“苦労話”に焦点を当てる。「中古一戸建てでガレージリノベ」というレアケースゆえの苦難、そして経験に基づく貴重なアドバイスをうかがった。 そもそも、「一戸建てリノベーション」を得意とする会社自体がまだまだ少ない。加えて、1階を丸ごと「ガレージ」にリノベーションするとなると、なおのことレアケースだ。“一般的ではない”Oさんのマイホーム購入は、そもそもの物件探しから苦労の連続だった。 「建物内に車やバイクを出し入れするためには、入り口部分をかなり広くとる必要があります。普通の住宅の玄関では無理ですし、リノベーションで開口部を

    ライダーの夢を叶えたリノベ[後編]難航した物件探しと住宅ローン
    toya
    toya 2016/06/29
  • 日常と歴史が交錯する街「府中」で暮らす愉しさ - SUUMOタウン

    著: OKP 結婚するにあたり「お互いの勤め先の中間点あたりに住もう」という単純な理由で引越してきたのが、今も住んでいる「府中」。住むまでは「右に見える競馬場、左はビール工場♪」くらいのイメージしかなく、以前勤めていた職場でも「“ふちゅう”って味スタのあるとこだっけ?」なんて、微妙に名前の似ているお隣の「ちょうふ(調布)」と混同されることがあり……。 同じ東京都民にすら、イマイチその実態が伝わっていない気のする府中ですが、住んでみるとこれがなかなかに味わい深く住み心地の良い街なのでした。その府中について「京王線の府中駅から西武多摩川線の是政駅(これまさえき)にかけてのエリア」、ちょうど府中街道沿いの徒歩にして30分圏内を紹介します。 ジョギングならちょうど一周に収まってしまいそうな、私が普段散歩で出掛ける府中のごく一部です。そんなさほど広くないエリアに、歴史と産業、緑豊かな市民の憩いの場ま

    日常と歴史が交錯する街「府中」で暮らす愉しさ - SUUMOタウン
    toya
    toya 2016/06/23
    GIが終わったあとのオケラ街道はいいぞ(お店には入ったことないけど)
  • 歩くのと美味しいものと本が好きな自分が考える「神楽坂」で贅沢だと思う1日の過ごし方。 - SUUMOタウン

    著: Taki 神楽坂。 神楽坂は、東京都新宿区にある早稲田通りにおける大久保通り交差点から外堀通り交差点までの坂である。または東京都新宿区の行政地名である。 (神楽坂 - Wikipedia より) 人事異動で大手町で働くことになったときに「会社から近く、大好きな『美味しいもの』がたくさんある街に住みたいなあ」と、考えていた。そんなときにちょうど知人からすすめられた街が「神楽坂」だった。テレビや雑誌で見たことはあったけれど、行ったことはなかった。 まずは兎にも角にも行ってみよう、と仲の良い友人を昼に誘って、そのついでにぶらぶら歩いてみることにした。飯田橋駅で降りて、写真や映像で見たことのある“あの有名な坂道”を登った。その坂道こそが神楽坂。日曜日だったので多くの人でにぎわっていた。思ったより緑が多いところだなあ、と思った。ちょっと小道に入ると、石畳の味わい深い道が現れる。 「神楽坂上」

    歩くのと美味しいものと本が好きな自分が考える「神楽坂」で贅沢だと思う1日の過ごし方。 - SUUMOタウン
  • 横浜に住もう、遊びに来るだけじゃない、住んでこそ楽しい横浜へ! - SUUMOタウン

    著: 在華坊 横浜。いわゆる「住みたい街ランキング」で、毎回上位に顔を出す街。SUUMOが発表した「住みたい街ランキング2015」でも、吉祥寺、恵比寿に続いて関東地方の3位に堂々とランクインしている。 だけどほんとに皆さん、横浜に住みたいと思っているのだろうか? みなとみらいにある「帆船日丸」 大さん橋からのみなとみらいの眺め。デートスポットとして人気が高い 山下公園。奥に見える船は氷川丸 こういう画像だけ見て、なんとなく、横浜いいわぁー、って思ってないですか? いや実際、こういうイメージ的にもいいところなんだけどさ……。でも「横浜に住む」ことをよくよく検討した人は、こういう印象を抱いているはず。 ・華やかなイメージがあるエリアは家賃が高いし…… ・東京への通勤は電車が混むしよく止まるし…… ・都内に比べると、公共施設や文化施設が少ないし…… ・最近、待機児童0が云々言ってるけど、実際は

    横浜に住もう、遊びに来るだけじゃない、住んでこそ楽しい横浜へ! - SUUMOタウン
    toya
    toya 2015/12/10
    野毛山動物園のキリンに口をなめまわされたことがあります(4歳児のとき)
  • 賃貸の未来形。カスタマイズ&DIYで育てる「青豆ハウス」がおひろ芽!

    新築の賃貸住宅でありながら、完成前に満室となった『青豆ハウス』(メゾン青樹×ブルースタジオ)。入居者がカスタマイズ&DIYで完成させたお部屋と、内覧会「おひろ芽マルシェ」の様子をご紹介します! 内覧会の来場者750人。地域に開かれた「小さなまち」としての賃貸住宅 以前、上棟式をご紹介した(https://suumo.jp/journal/2013/09/13/51572/)練馬区田柄の新築賃貸住宅『青豆ハウス』が完成し、3日間の内覧会と記念イベント「おひろ芽マルシェ」が開かれました。「住む人、集まる人がみんなで育てる共同住宅」をテーマに、工事中からたびたびイベントを開催。入居内覧を兼ねるとともに、地域住民をはじめさまざまな人々の集まる場としてまちに開かれてきました。 今回のイベントはマルシェ=市場やまちをテーマに、手づくりの暮らしを楽しむ材料・雑貨などのお店が共用スペースに立ち並びました。

    賃貸の未来形。カスタマイズ&DIYで育てる「青豆ハウス」がおひろ芽!
    toya
    toya 2015/11/04
  • あのメーターを再現! 「シュタゲ」コラボ部屋を見てきた

    リノベーションを手がける株式会社朝日リビングは、想定科学アドベンチャーゲーム『STEINS;GATE』(シュタインズ・ゲート)とのコラボレーション企画を実施すると発表。8月1日(土)から秋葉原にて展示されている、コンセプトリノベーションモデルルームを、公開初日に取材してきました。 「未来ガジェット研究所」が秋葉原に!? JR秋葉原駅の東側、昭和通りを徒歩で数分進んだ場所に目的のコンセプトルームはあります。電気街口側に比べると、やや静かなエリアの雑居ビルの2階を借りて展示しています。原作とは場所の方向が違うものの、似たような雰囲気の建物です。 【画像1】現地には「未来ガジェット研究所」と書かれた表札がかかっている(左)。来訪者のために用意されたスリッパ。PSP版ソフトの限定特典によく似ています(右)(写真撮影:SUUMOジャーナル編集部) 外からは気づきにくい場所にありますが、表札の「未来ガ

    あのメーターを再現! 「シュタゲ」コラボ部屋を見てきた
    toya
    toya 2015/08/11
  • 新しい住まいのカタチ[2] やまもといちろうさん〜都心の賃貸〜

    鋭い論評と的確な分析で知られる投資家・ブロガーのやまもといちろうさん。インターネット黎明期から、ネットとそれを取り巻く人間模様を観察、活写してきました。やまもとさんご自身は投資家ですが、昔から家族や親族が都内に不動産を所有、会社を経営していたこともあり、不動産の取引経験も豊富、悲喜こもごものドラマも目の当たりにしてきました。現在、やまもとさんご夫婦と3人のお子さんが暮らしているのは、都心の賃貸マンションマンションを所有しているのに、賃貸派というその理由はーー。 【連載】新しい住まいのカタチ 家を買うか借りるか、住むなら都心か地方か。永遠のテーマともいえる”住まいのあり方”を考える連載です。 ひと昔前までは、「郊外に庭付き新築一戸建てを買う」という、住まいのアタリマエがありました。でも、ひとり暮らしや夫婦共働きが増え、都心部ではタワーマンションが建設ラッシュ。一方で、地方移住が関心を集めて

    新しい住まいのカタチ[2] やまもといちろうさん〜都心の賃貸〜
  • 暇だから引越してみた(実践編) - SUUMOタウン

    SUUMOの編集長から引越しのアドバイスをもらって、すぐに物件探しを始めた。アパートの退去日まで2週間を切っていたからだ。 初めての物件探し 「家賃6万5000円以下」「築年数指定なし」「鉄筋コンクリ―ト」「2階以上」「即入居可」という希望の条件を入力して検索をかける。すでに営業時間外で電話をかけることはできなかったので、検索で上がった物件に片っ端から問い合わせを入れてその日は眠りについた。 翌朝目覚めると山のようにメールが届いていた。前日の夜に問い合わせを入れた各不動産会社からだった。「内見はいつにしますか?」と、みな必死に私という名の顧客をつかもうとしている。『内見するにしてもどこから手をつけていいものかな……』と考えあぐねている間にそのうちの一軒から電話がきて、午後にはもう内見することになった。 実家から大学のそばへ引越したときは内見に父がついてきてくれたからよかったのだが、今度は完

    暇だから引越してみた(実践編) - SUUMOタウン
    toya
    toya 2015/03/30
    中野、いろんなお店あって楽しいし散歩する場所もたくさんあるし今の時期は桜きれいだし楽しんでほしい
  • よく耳にする“箱崎JCT”や“谷町JCT”って駅でいうとどこなの?

    今年の12月に首都高速が誕生50周年を迎える。首都高開通50周年記念サイトによると“首都高1号線(京橋~芝浦4.5㎞)の初開通から2012年12月20日で開通50年を迎えます”と紹介されており、記念イベントの一環として、12月20日(木)から25日(火)まで、「開通50周年記念 首都高展」が東京タワーの「タワーホールA」にて開催される予定だ。 ところでこの首都高、関東圏にお住まいの方ならテレビやラジオの交通情報で、一度は“箱崎ジャンクション”や“谷町ジャンクション”などの名称を聞いたことがあるだろう。しかし、この“箱崎”や“谷町”は駅があるわけでもないので、いったい東京のどの辺りなのか、土地勘のない方には分からないと思う。 そこでここでは、よく耳にする首都高の主要なジャンクションや出入口が、どこにあるのかをご紹介したい。(参考:Wikipedia) ■箱崎ジャンクション 住所:東京都中央区

    よく耳にする“箱崎JCT”や“谷町JCT”って駅でいうとどこなの?