タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (60)

  • インターネットの遊び方を身につけよう

    お馬鹿な写真をアップして問題になる件だが、はまちちゃんが書いていた、「Twitterがグループチャットに見える」というのは、その通りだと思ったが、かと言って、全く「うちら」の外側、見知らぬ人への流出を期待していないかというと、やっぱりそれだけでもないような気はする。 見知らぬ人に対して情報流通することで、アクセス数を稼げるのは、楽しくて仕方ないというネットの魅力は知っている上で、それ以上に実生活に負の影響が起こることまでは意識できていなかったという部分ではないかと思う。自分にとって不都合な行動をする人たちにまで広がると思っていなかったという、リスクに対する予見不足ではなかっただろうか。 ブロガーはブログシステム上で煽り文句や極論を書くことでアクセスを集められるのに対して、YoutubeやTwitterでお馬鹿を晒してしまう人は、コンテンツ生産手段が、リアルの生活の場で生み出すしかないから、

    toya
    toya 2013/08/12
  • 残念なWeb論の骨子

    最近、イケハヤ氏もそうだし、そっち系の会社さんの方々どうしで、どなたさまたちかがネットで突然結婚してみたり、なんというかもてあそばれている感と言いますか、一部のソーシャルのネットワーク上では、感情的に物議を醸し出しているのですが、「インターネット嫌い」と公言する某先生が言ってることは、実は僕が博士課程の受験の際に作った研究計画書に書いた今のWebの問題点とほぼ同じ事でありまして。 ・人気のネットサービスができるでしょ? ・エンジニアが気軽にSQLで集計できるレベル(大概が一定期間内の数の合計)で気軽にランキングにして序列を作ってしまうでしょ? (=不適切な集合知化) ・そういうランキング上位に乗るために短期的なbuzz狙いのコンテンツが増えるでしょ?タチが悪いのは、ネタの内容がどんどん消費されるから、エスカレートしていくでしょ? ・みなさんの可処分時間が、そういうネタに、どんどん持っていか

  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    toya
    toya 2013/03/14
    ちょっと前はいろいろ選べたのになー「他のRSSリーダーサービスを終焉に追い込んでおいておきながら、風向きが変わったら、さくっと終わってしまうことのほうが大問題」
  • ブログ記事の流通の難しさ

    自分の文責を表明した上で、ある物事を伝えたい「ブログ記事」が書いたとする。 これはと同じく一つの「商品」だ。そこにはタイトルと文があって、文に伝えたいことが書いてある。タイトルが商品名で、文が商品と考えてみる。 ブログ記事を書いただけじゃ誰にも見られない。商品を作っても、プロモーションや買ってもらえる努力をしないと人に伝わらないのと同じく、ブログ記事についても、 どうにかして人に知ってもらえる方法を考えなくてはならない。 今ある手としては、 1.RSSリーダーで能動的に見てくれる人がいる。 2.TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアに投げる 3.検索エンジンからの誘導 あたりが考えられるだろう。 そこから副次的に、はてなブックマークや、TwitterのRTを介して普段より多くの人に閲覧してもらえることがある。僕の場合は、blogosに転載されるのも重要な方法だ。

  • 2012年末のMacのノートは、MacBook Airがベストバイ

    そろそろ冬のボーナスの時期だと思いますが、Windows 8が出たり、MacもRetina Display搭載のMacBook Proが出たりと、いろいろ出ているようですが、もしMacを買って、かつモバイルで活用したいと思っているなら、今のベストバイはMacBook Airだと思います。 MacBook Airはネット系イベントだとこれでもかと持っている人がいたり、最近では、スタバでAirを使っている人のことをドヤリングと言うようなので、ちょっと他の人が持っていることで躊躇されてる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは仕方ないことです。 やっぱり今のMacBook Airは、モバイル性と性能のバランスでは史上最高のMacだと思います。さらにiPhone5のテザリングと組み合わせることで、外出先では過去類に見ない使いやすさで、サクッとネットにアクセスすることができます。 と言っても、最強の

    toya
    toya 2012/11/19
  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

    toya
    toya 2012/08/17
  • 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。

    社員は経営者視点を持つべきだ、という話をよく聞く。 「給料が当たり前のように出てくると思うな」 ってことなんだと思う。そういうジレンマのことを言いたいというのはよくわかる。 昔いた会社で、研修所に行って、会社の問題点を語り合うことで問題点を見つけて、明日に活かそうというマネジメント研修があった。 僕の結論としては、 「薄々問題じゃないかと思っていた、会社の問題点がはっきり理解できた」 と問題だけが可視化された研修だった。 結局、その会社はやめてしまったんだけど、その部分は最後まで解決できなかったな。 講師はリクルートから独立されている方だったのだが、そのセミナーで、 「問題があったら会社辞めたって良いんだよ」 という視点でハッパをかけていた。 合わないカップルは早いうちに別れた方がいいよねという音視点だったと思うが、これこそが「経営者視点を持て」ということだったではないかと思う。 で、そ

  • LINEはクローズド以外求められてないのが課題だし、mixiはLINEガチ競合アプリをすぐに出すべき。

    LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるものにまつわる一連の意見ツリーを見ての感想はタイトルの通り。 意見に反論はないのだけど、細かいところで気になったところ。 ・ツイッターがITリテラシーが高いユーザーのプラットフォームというのは間違ってます。 アーリーアダプターが残ってるサービスは漏れなくITリテラシーの高いサービスと言われるのは、そういうのが自分の目線で目立つから、だろうね。結局グリーなりmixiなり、携帯電話でフィルターされてアーリーアダプターがほぼ離れたのでわかりやすいけど、スマホネイティブサービスだと今後、どう言われるんだろう。Pathとかね。 そういう意味ではLINEは面白くて、現時点があくまでもパーソナルツールが故に、アーリーなユーザーのサービスとは言われないですね。ちなみにLINEテレビCMをやる前から凄かったです。TV CMって来そういうブランドがやるべきものな

    toya
    toya 2012/07/13
  • 持つ者の失う恐怖と、持たないものの選択の自由

    人間は、何かを得てしまうと、それを失うのが怖くなる。 ・今の安定した職を失うのが怖いから、起業できない。 ・駅近に住んでしまったので、次の物件でも遠くにできない。 ・お金を持ったので、使うとなくなるのが怖い。 ・高い学歴を得たが故に、就職先にこだわる。 ・治安の良い場所に住んだがために、治安の悪い場所に行くのが怖い ・大企業に就職したが故に、嫌な仕事でも辞められない。 以前、埼玉の県境の都内側に住んでいる人と話をしていて、ものすごく東京にこだわっていたのを聞いたことがある。絶対に埼玉には住みたくない、という感じだった。 埼玉側の人間からすると、県境の都内側にはあんまり魅力を感じなくて、そこって埼玉と同じだろ、などと思うわけだけど、見方を変えると、選択肢が広いのは埼玉側に住んでいる人間だとも言える。もちろん経済的に解決できれば、の話として。 昔の2ちゃんねるで、埼玉と東京の間には「超えられな

  • ヨドバシカメラのイーモバ 1円セットの内容が適当すぎる

    今まで使ってたPocketWifiを、新たにLTEPocket Wifiに機種変更しました。 1円で買えたし、機種変更のコストもかからないので初回の現金支出はないのですが、代わりに今まで「使わなければ0円」という塩漬けプランだったのに対して、今回から月3980円の固定料金に戻りましたので、顧客としては適切にお金を払うお客に戻ったので、むしろ優良顧客だと思うのですが、 通常量販店で携帯やらスマホ買う時って、値引き理由で、余計なサービスに入らされるのがパターンだと思いますが、改めて、その内容がひどいなぁと思いました。 口八丁手八丁、以下のサービスに入らされました。 イーモバ有料サービスセット ・EMワイドサポート 525円/月 ・EMセキュリティ 498円/月 ・EMセキュリティ for Android 315円/月 ・EM Wi-Fi SPOT 380円/月 ・メールサービス に加えて、

  • Siriがパスロック状態で動くことが問題じゃなくてさ

    「「Siriが、iPhoneの持ち主の個人情報を教えてくれる件」」を書いたら、Siriがパスロックの状態で使えることばかりが、みなさんの気持ちにヒットしてるようで、そこの反応が多かったのですが、僕が驚いたのは事実ですがポイントはそこじゃない。 「私は誰?」で出てきた情報の出所を確認したかったのです。 一言で言うと、どこかの何かのプロセスで、 アップルストアに入力した「購入情報」が勝手に同期され公開されていませんか? ということなのです。 まず僕はiPhoneやスマホを信用していなくて、昨今のアドレス帳が勝手にWebサービス側に同期されてしまう問題があるので、極力iPhoneに個人情報を入れないようにしているつもりです。 で、Siriでは、上記のアルファベットで入力した名前が出てきました。またわざわざ家の住所まで出てきました。 住所なんてiPhoneに入れた覚えはありませんし、入れるきっかけ

  • 受託の話をしよう

    受託は自分のサービスを作るためのつなぎ、とか、いろいろなスタイルを目指すのは別に良いんですけど、こういうことは理解しておくと良いかもしれない。 1.受託とサービスの両立が難しいのは、「当月の稼ぎ」と「明日の稼ぎ」の両立が難しいから。 もし同じオフィスに、デスマ的な顧客案件と、まだ数ヶ月以降に儲かるかわからない案件をやってるグループが共存していたらどうなるか。 顧客案件グループは徹夜で毎月の納期を間に合わせる。 サービスグループは、そこまで追いつめられてないから、割と普通に帰れる。 とした場合に、心の平静を保てるか。 僕はかつてそういう状況のサービス側の立場にいて、目の前で崩れて行くデスマプロジェクトを助けられない立場にいたのが辛かったのです。 会社としても、両方のビジネスに賭けているいるのだから仕方ない部分もあるんでしょうが、現場の立場としては、いやいや全部止めて目の前の問題、解決しようよ

    toya
    toya 2012/02/21
  • MacBook Airを買った時の話

    前にMacBook Airを買った時の話を書いてなかったのですが、最近クリエイティブ用途にはMacをメインに使うようにしてきたのでちょっと書いてみたいと思います。 ずっとVAIO typeZをメインマシンにしていました。SSD RAIDとCore i5の性能は申し分ないし、Windows 7を使いたい時は今も使っています。 が、持ち歩くには以下の点で不適当でした。 ・スタンバイが何かの拍子に復活していてカバンの中で熱々になる。もちろんバッテリーが切れる。 ・仕方ないので休止モードで運用してるが、メモリ8GBもあるせいか復帰が遅すぎる。スマートフォン時代にこれはない。(仕事的に切実に困る) スタンバイが復帰しちゃうのはVAIOのハードウエアの設計の問題だと思います。僕以外にも同じ事をツイートしてる人がいて、あぁ悲しいよねそういうの。 そして、これがきっかけてタッチパッドが壊れた。メインマシン

    toya
    toya 2012/01/22
  • 「終わった」の線引き

    そうか、なるほどね。 ナイナイ岡村「ふかわりょうがテレビは終わったって言ってたけど、ミタは40%取った」(痛いニュース) のスレで、ふかわりょうが言ってたことの引用が良かった。 「ある局が、お金をもらってるからK-POPのCMをバンバン流そうっていうのと、 番組の中で取り上げるのは、決定的に違うと思うんです。 CMだとしたら、視聴者はCMとして受け止めるけど、番組の中で取り上げるっていうのは、 世の中の現象がこうなっているかのように、現象を偽造してるんですよ。 そこに僕はメディアの重大性というか、大事な境界線があると思う。 いろんな情報が錯綜している中で、誰の目線で、誰の価値観で世の中を見るかっていうのを、 的確に選ばなければいけない時代。 そのテレビの画面を通して世界を見てたら、自分が痛い目に遭うっていう時代になっちゃったな、と。 つまりテレビだけを信じて生きてったらその人がいつか痛い目

  • ネットショップに20万円は高いという感覚は割と普通の感覚だと思う。

    いつも話題の発言小町から、こんな話がtwitterに引用されて騒がれていた。 ネットショップ開業ってそんなにお金かかるんですか? インターネット利用料?というのか、お店を運営するためのサービスに月々かかるのは仕方ないとして、お店のデザインだのなんだのって、20万円ほどかかったというのです。 そんなにかかるものなのですか? この感覚って結構理解できるし、この人が言ってることは直感としてはかなり正しい。 20万円も出せば素敵なデザインの家具は買えるし、庶民が目にする一流ホテルだってそんなにしない。 20万円以上の出費が出るタイミングって、子供が高校や大学に入学するときと、海外旅行に行くときぐらいか?!あとは大きい病気した時と出産か。 結婚式はこの10倍はかかるけど、「一生に一度」だし、マンションや家の購入も「一生に一度」だ。簡単にまねできないExcelというソフトエウアは、下手すりゃパソコンに

  • インターネットを支える仮想共同体

    ちょっと前に相互フォローというハッシュタグを使う人を気持ち悪いと言う騒動があったが、よくよく考えてみると、2007年のツイッター開始当時、誰がツイッターをやってるかわからなかったので、はてなグループのついったー部で、フォローしても良い人リストってのに名前を連ねていたではないか。 実質的に相互フォローを許容するような感じで、フォローフォロワーを増やして行ったわけだが、それと相互フォローのハッシュタグは何が違ったのだろうか。 結論を書くと、相互フォローについての価値観の他人への押しつけというあたりが理由なのはわかっているのだが、新興宗教的だ、と例外視するのではなく、ネットに対する考え方の違いがあるとすればベースとする共同体の違いかなぁと思ってみた。 2007年当時のツイッターの流入動線というのは、要するに「ブロガー界隈」で、「はてな」という言葉が普通に通じる世界だったと言える。 仮想共同体とし

  • 身も蓋もなくなるインターネット

    フェイスブックの成功は、インターネットのインフラが新しい時代に入った事を感じさせられる。 以下は今更のことを書くが、 フェイスブックが実名性を取った事が成功要因なのではない。そのソーシャルグラフを友達関係に絞っているのが凄い。リアルな友達関係から、さらにリアルな友達関係の接続の輪を繋ぐために実名が必要だった、それだけだ。 その結果が7億人。 びっくりだ。 それに比べて、ツイッターは旧来のインターネットの世界である。さらに言えばパソコン通信から脈々と続いているハンドルネームの世界だ。 僕はこのオープンな世界は大好きだが、オープンが故に新しい出会いができるんだけど、できそうで、できない、という人間の難しさがフェイスブックとツイッターのユーザー数の差に繋がっていると考えられる。 さて、このリアルインターネットの世界だが、フェイスブックが7億人ものソーシャルグラフを構築するのにやった手として、実名

  • 放射「能」というよくわからない言葉を理解するために。

    放射能という言葉は、幸か不幸か一般化しているのだが、この言葉の「能」という意味がわかりにくいが故に、「よくわからないものへの恐怖」があるように思える。 それが、福島から避難して来た人をホテルに泊めない、などと言った過剰反応が起きている理由ではないだろうか? 「放射能」という言葉だけではわかりにくい、今起きている「放射線」と、「放射性物質」の違いについては理解しないと、この先キツイよ。 とりあえず僕が理解したことを書いておきますが、以下、間違ってるかもしれないので、生き残るために、各自、自分で調べてください。人の意見をただ単に鵜呑みにしない事。 「わかりやすいこと」「簡単であること」が商品などが売れる必須条件になっている日人の感覚こそ、デマがはびこる温床だと言えます。自分の頭で考えて、自分で取り入れるか否かを判断しましょう。 ■放射「能」は、物体が「放射線を出す能力」のこと。 浴びるような

  • Facebookがインターネットになると困る

    普通は興味のないサイトについては「話題に出さない」というのが一番まっとうだと思うので、Facebookが嫌いなら無視をすればよいのですが、どうも場合によっては、Facebook is the internet.となってしまう可能性がなくはないので、一応書いておこうと思う。 前のエントリーにも書いたが、僕が好きなパソコン通信(含むインターネット)は、実名や学歴とか言う社会通念上のハンドル名、ブランド名に依存するのではなく、仮想的なハンドルの元(できる限り個が同一の)で、日常では言えないような、音を語り合いながら付き合える世界が好きなので、実名や学歴に基づいて発展してきたFacebookが常識になってしまうのは困る。 最近の流れ上、facebookがセカンドライフになぞらえて語られることも増えたが、セカンドライフは明らかに技術が見合わなかったことに対して、Facebookはまっとうなので、同

  • 住宅ローンを完済しました

    以前、Ogawa::Buzzの小川さんのblogの「住宅ローンを完済しました!」という記事を見て、かっこいいなぁと思っていましたが、僕の場合は、手持ちマンションの売却でのローン完済。 今は、東京に出稼ぎに来ている身なのと、10年目以降の返済増加額のことも思い出し、リスクを少しでも減らすためにマンションの売却をしました。住んだ期間は約9年です。 親に保証人になってもらっていた部分もあったので、その辺のリスクからも解放されました。 元々住んでいたマンションは、都内のあらゆるところに通勤しやすい地下鉄始発駅にも関わらず、ちょっと駅から外れると地形の起伏が激しい地形のため、駅から近くてフラットな土地の範囲が狭く、周辺に明らかに良い立地の分譲マンションの供給が少ないということもあり、結構高値で売れるんじゃないかなと思ったら、想定通りの売却価格でした。(IT業界御用達(?)不動産屋の明光テックさんあり

    toya
    toya 2010/11/06