タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (29)

  • webでの発言と「居酒屋」のたとえ - 誰がログ

    webで批判や非難、誹謗中傷などネガティブな言及が話題になったときの「居酒屋じゃないんだから」「居酒屋でやれ」といった表現が以前から気になっています。さいきんもいくつかの話題で見かけました。表現としては特に新しいというわけではなく、かなり前から使われていると思います。 この表現を使っている人がみな同じ意図で使っているわけではなさそうですが、「居酒屋での発言なら問題が発生しない(可能性が高い)」ということは共通しているのではないでしょうか。 そのなぜ問題が発生しなさそうなのかという理由のところが気になっていて、これも推測でしかありませんが、「パブリックな場ではないので問題のある発言であっても届いてはまずい人に届きにくい」とか「酒席なのでなかったことにしてよい/してもらえる」などが思いつきます。 私の感覚では、前者は分からなくもないけど後者には賛同できないといった辺りです。 つまり、届かないだ

    webでの発言と「居酒屋」のたとえ - 誰がログ
    toya
    toya 2024/08/28
  • すべての投票した人に感謝(しなかった方は次の機会に) - 誰がログ

    先の都知事選は蓮舫氏に、都議補選(江東区)は三戸安弥氏に投票しました。 これまでずっとブログやTwitterでは投票先を書かないというのが基的な方針だったのですが、ここさいきんのwebの状況を見て、自分の投票先を明かした上で投票に行くことをすすめるのが良いのではないかと考えたので、この記事を書いています。 まず、これまでと比べて投票率が高かったようで、たいへん喜ばしいです。自分の投票した方が当選しなかったのはもちろん残念ですが(三戸氏は当選)、誰に投票したかにかかわらず投票に行った方はその点で社会制度を支える協力者であって「○○に投票するくらいなら投票しない方が良い」とは考えません(もちろんそのほかの点において協力できるかどうかはまた別の話です)。 いかなる社会や状況においても投票率が低いより高い方が良いとか、とにかく投票率が高ければ社会が良くなるといったことは思いません。それでも今の、

    すべての投票した人に感謝(しなかった方は次の機会に) - 誰がログ
    toya
    toya 2024/07/11
  • 0で割る割り算の思い出 - 誰がログ

    今でもよく覚えている0で割る割り算に関する体験談を記録も兼ねて書いておきます。いつか書く予定ではあったのですが、ここ数日Twitter(現X)で学校教育における0で割る割り算についての発言をいくつか見かけたので良い機会かなと思いました。特に何か論じるとか主張があるというわけではなく、単純に思い出話です。 先日書いたように高校は沖縄県立球陽高等学校の理数科というところの生徒でした。 文転?の思い出 - 誰がログ これから書くのは確か高校2年か3年のできごとなので今から30年近く前ですね。なので細部はだいぶ忘れてしまっていますけれども、今でも印象に残っています。 ある数学の定期試験のわりと大きな問題で、いくつかのステップを踏んで最後の答えを出す前の計算が0で割る割り算になっている問題がありました。 結果から先に書くと、それは問題の内容が間違っていて出題した教員は意図してなかったものだったそうで

    0で割る割り算の思い出 - 誰がログ
    toya
    toya 2024/06/21
  • さようならドコモ - 誰がログ

    はじめに 変えた理由 1: こども用ケータイ 2: ドコモの通信の悪さ 複数の理由が重なった ずっとドコモを使っていた理由 おわりに はじめに 先日、ケータイのキャリアをドコモからソフトバンクに変えました(MNP)。 のりかえの直前に確認してみたところ、ドコモの利用期間は23年11ヶ月でした。私は今年で45歳になるので人生の半分以上契約していたってことですね。なかなかすごい。 変えた理由 1: こども用ケータイ 実は一番の理由は子用(小学生)のケータイです。 ソフトバンクのキッズフォン3だとメールが使えて、我が家の使い方として一番良さそうだと考えました。 nw-memo.com 親とキャリアが違っても契約はできるのですが、GPS関係のサービスとかが制限されてしまいます。 しかし、これだけが理由だとドコモから出ることはなかった(少なくとももう少し悩んだ)のではないかと思います。2と合わせて決

    さようならドコモ - 誰がログ
    toya
    toya 2024/03/16
  • Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ

    追記(2024-02-23) はじめに はてなブログに投稿するプラグイン 概要 引用 画像 使ってみて 画像の扱い 良い点 おわりに 追記(2024-02-23) なんとプラグイン作成者の方がこの記事の最後に書いた「下書きとして投稿」の機能を追加してくださいました。 このプラグインからできる操作として "Publish this note" に加えて "Post this note as a draft" が選択できるようになっています。さっそく試したところ問題なくObsidianのノートをはてなブログの下書きとして投稿することができました。 これでさらに快適になりました。ありがとうございます! はじめに 昨日書いた下記の記事が思ったより読まれなくてさびしいので懲りずにまたObsidianのプラグインについて書きます。 ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある

    Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ
  • ポータル記事の整備、カテゴリーの追加、デザインの変更 - 誰がログ

    はじめに 変更点 ポータル記事の整備 カテゴリーの追加・整理 デザインの変更 おわりに はじめに さいきん久しぶりにブログ全体に少し手を入れました。大きな変更もあるので記録しておきます。 変更点 ポータル記事の整備 下記の記事はもともとはの紹介記事のまとめだったのですが、もう少しカバー範囲を広げてこのブログの主要な記事に飛べるようなページにすることを目指しました。 dlit.hatenadiary.com 具体的には、「言語学や研究について作成した教材(動画)」「言語学や研究に関するノウハウの紹介」「ほかの分野のの感想など」を新設して該当する記事を追加しました。また、ほかのところにも新しい記事を追加したり記事を移動したりしました。 合わせて、目次を追加し冒頭の文章を修正しました。全体としては情報量が増え、また以前よりは整理されたのではないかと思います。 カテゴリーの追加・整理 カテゴリ

    ポータル記事の整備、カテゴリーの追加、デザインの変更 - 誰がログ
    toya
    toya 2024/01/07
  • Obsidianでタスクとして切り出さずにやる(かもしれない)ことと付き合う - 誰がログ

    はじめに タスクを中心にした管理をしない(できないものは) 「やる(かもしれない)こと」を忘れない方法 Dataviewプラグインを使う おまけ:期限設定とか おわりに はじめに 1年以上使ってきて、私にとってObsidianが研究、仕事、生活とうまく付き合うためのメインのツールになった理由がなんとなく整理できてきました。もちろんこのプラグインのこれが便利とか細かいところはいろいろありますが、大まかに挙げると下記の3点が大きいです。 とにかくDaily Noteにいろいろ書いて、後で個別のノートに切り出す(ノート同士の関係はほぼ自動的に構築される)というやり方が私のずぼらな性格に合っている 研究や仕事で文章を書く作業の割合が大きいのでテキストを中心にしたツールが使いやすい 特に研究ではタスクをメモ・ノートなどから区別するのが難しいので分けないで付き合う方がやりやすい このうち、1については

    Obsidianでタスクとして切り出さずにやる(かもしれない)ことと付き合う - 誰がログ
  • 2022年にあったことのご報告 - 誰がログ

    はじめに 子が小学生に 大学院で主指導教員に 日語表現に関するが出ました 昇任しました 標準語への方言の影響に関する論文が出ました 英語学会の大会運営委員長に おわりに はじめに あっという間に12月になってしまいました。 病気で体調を崩したりといったことはなかったのですが、今年は例年より特に精神的に良い状態のときが少なく、ブログにもTwitterにも向き合う気力がほとんどありませんでした。 それでも今年もそれなりにいろいろありましたので簡単にまとめてみます。だいたい時系列順です。書いてみて思ったんですが、いろいろあった変化にうまくついていけていないのかもしれません。 子が小学生に 子が小学校に入学しました。保育園から小学校へというのはやはり大きな変化です。入学直後に濃厚接触者になって登校停止とかいきなりスタートから大変でした。いちおう今のところ元気に楽しそうにやっているように思います

    2022年にあったことのご報告 - 誰がログ
    toya
    toya 2022/12/05
  • 沖縄への帰省を取り止めました - 誰がログ

    もともとの予定では今日8月10日から一週間くらい沖縄の実家へ家族で帰省する予定だったのですが、さいきん(特に沖縄の)新型コロナウイルス感染症の状況が厳しいので、取り止めにしました。 コロナ禍が格化してから何回か沖縄への帰省は検討したのですけれども、航空券を予約する段階まで具体的になったのは今回がはじめてだったので、たいへん残念です。 また、スケジュール的にも、今回はかなり久しぶりに沖縄のお盆に合わせた帰省になるはずでした。沖縄のお盆は旧暦(太陰暦)でやるため、毎年どの日かが変わるのですね。今年は今日8月10日から8月12日の日程。 大学教員なので比較的夏休みの融通はきく方だと思うのですが、それでもなんだかんだ身体が拘束される仕事はいろいろあり(オープンキャンパスとか大学院説明会とか)、子供(現在小学校1年生)が生まれてからはまだ1回しか沖縄のお盆に連れて帰れていません。しかもその時は物心

    沖縄への帰省を取り止めました - 誰がログ
  • 学術的な文章を書く場としてのはてなとnote - 誰がログ

    たしかに話題としても登場する人を見ても「はてな」っぽいなあと思う。 pha.hateblo.jp いちおうそこそこ長くはてなでものを書いたり書かれたものを読んだりしている身としてはこういうのだけが「はてな」ではない(なかった)よ,と言いたくなったんだけれども良く考えれば昔からこういうのこそ「はてなっぽい」とされていたのかもしれない(あるいは「村」)。 はてなにもいろんな顔があって,技術系や学術系の人がけっこう書いてるっていう認識がかつてはあったと思うんだけど,今どうなんすかね。今はいろんな場や媒体があるので以前より分散してるのは確実なんだろうけど。 ブログ書こうかなと思って15年くらい前に自分がはてなダイアリーを選んだのは,周りの大学院生が何人かはてなダイアリーで書いてて,読み手としても確かに学術的な文章をはてなでよく見かけるなって思ったから。 で,今そういう媒体はやっぱりnoteかなとい

    学術的な文章を書く場としてのはてなとnote - 誰がログ
  • 週刊はてなブログへの寄稿についてちょっとだけ - 誰がログ

    ここを読んでくれている多くの方はすでに知っているような気もしますが,週刊はてなブログに寄稿した記事が公開されています(しかし改めて読んでみると前置きの「が」多過ぎですね)。 blog.hatenablog.com 記事中でも断っている通り,これまで自分のブログで断片的に書いてきたことのまとめなので内容としてはあまり目新しいことはないのではないかと思います。自分としては関連しそうな過去の記事を読み直して現時点での考えや方針を整理できたので良い機会になりました。 これも少し記事で触れていますが,ブログの15周年はほんとうに忘れていました。このお話があってから「あ,そういえば」となったのです。ずっと忘れていたわけではないのですけれども,せっかくなので何かちょっとがんばって書けば良かった。さいきん停滞させているネタがいくつかあるのでそのうちどれかを書き上げるようにします。 ずるい記事? さて,これ

    週刊はてなブログへの寄稿についてちょっとだけ - 誰がログ
    toya
    toya 2021/04/10
  • いつになくポジティブになれない12月31日 - 誰がログ

    例年,その年の終わりにはつらかった的なことばかり書いている気がします。だいたい原稿とか査読とか学生の論文チェックとかそのほか諸々のおしごとも一緒に年越しするからなんですが(帰省してても夜はおしごと),今年はやっぱりコロナ禍のことが大きいです。 もう一度あの苦しさを乗り越えられるか 苦しさには,(ある程度)慣れることもできるものと,知ってしまったからこそ次は耐えられないというものがあると思います。 私はおそらく幸運な方でそれほど後者の苦しさの記憶がないのですが,今年の緊急事態宣言下(特に保育園休園)時の苦しさはしばらく忘れられないものになりそうです。具体的には次の記事に少しだけ書きましたが, dlit.hatenadiary.com もう一度振り返ってさらに詳しく書こうという気にはとてもなりません。内容が違いすぎるので比較するのも変な気がしますが,程度だけで言えば博士論文執筆時よりもかなりひ

    いつになくポジティブになれない12月31日 - 誰がログ
    toya
    toya 2020/12/31
  • 実はオオアリクイ充でした - 誰がログ

    オオアリクイが見られる動物園は少ないらしい 下記の動物園に関する記事を読んでいたら anond.hatelabo.jp 次のreharmonizeさんのブックマークコメントにびっくりしました。 江戸川区自然動物園にはほとんどの人が未亡人からのメールでしか見たことがないオオアリクイが飼育されているよ。国内では4園しか展示してないよ(東山、日平、江戸川、沖縄こどもの国)。入場無料だよ reharmonizeのブックマーク / 2020年12月11日 - はてなブックマーク なぜかというと,このうちの江戸川区自然動物園と沖縄こどもの国が私の家族が今まで最も良く行った動物園2つなのです(というよりほとんどこの2つしか行ってない)。もちろん毎回オオアリクイを見てました。我が家はオオアリクイ充だったのです。 ちなみに,江戸川区自然動物園は東京の自宅から行ける一番手軽(といっても車ですが)で穴場的な動

    実はオオアリクイ充でした - 誰がログ
  • 日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ

    追記(2020/10/12) 補足記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 当初,この問題が出てきたときはここまで多くの人の興味を引くとはまったく予想していなかったので驚いているというのが正直なところです。そのおかげか,日学術会議の位置付け,性格や歴史,今回の件の法的,手続き論的な問題点などについても詳しい人が色々説明や情報発信をしてくれていて私自身改めて勉強になったことも多いです。さいきん情報が多すぎて追いかけきれなくなってきましたが… 私の方で新しく付け加えられる新しい情報や議論はないのですが,1人の研究者/大学教員(助教)としてはやはり何か書いておきたいと重い,ある体験談を中心にいくつのことについて書き散らすことにしました。 この記事だけ読む人もいるかもしれませんので簡単に自分について書いておくと,言語学,日語学が専門の研究者/大学教員です。今までも

    日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ
  • 定延利之氏の「偉い大人」の話し方に関する記述(小池百合子氏の話し方の話) - 誰がログ

    下記の記事で紹介されているNatsuko Nakagawaさんのツイートを見てそういえば定延利之氏の著書に言及があったかもと思ったのでごく簡単に調べてみました。 nomolk.hatenablog.com 調べたのは下記のです。「これにあったかも」と思って調べたらあったという流れなので,定延氏のほかのや論文にもっと詳しい記述や分析が載っているかもしれませんが未調査です。 日語社会 のぞきキャラくり (Word-Wise Book) 作者:定延 利之発売日: 2011/03/25メディア: 単行 該当箇所は「第二章 キャラクタはどこに宿るか?」の「第五節 キャラクタはつっかえ方に宿る」です。 この現象については,まずアナウンサーの発話を紹介,政治家も似たような話し方をすると指摘し,「とぎれ延伸型のつっかえ」と呼んでいます。つまり,このタイプの長母音要素はそもそも「フィラー」ではないと

    定延利之氏の「偉い大人」の話し方に関する記述(小池百合子氏の話し方の話) - 誰がログ
    toya
    toya 2020/07/08
  • 新しいブログの発掘や紹介もブロガーがやってくれるとうれしい - 誰がログ

    追記(2020/01/11) zaikabouさんが比較的さいきんブログ紹介の記事を書いていたのを思い出しました。こういう記事はありがたいです。 zaikabou.hatenablog.com 新しいブログ(新人)が注目されにくい,あるいは良い記事を書いても話題になりにくいという感覚はよくわかります。 www.ituki-yu2.net 以前もそういう傾向はあった気がしますが(有名なブロガーの初期の記事を読むと「これなんでぜんぜんブクマされてないんだ」というのがあったり),それより難しい状況になっているのかも。 ところで,うろ覚えなんですがむかしはおすすめのブロガーやブログを紹介する記事が話題になってたりしませんでしたっけ。 そういう「(あまり知られてないけど)良いブログ」の紹介をできれば影響力のある人がやってくれるとけっこう良いんじゃないかなと。ブログじゃなくてはてブやTwitterでや

    新しいブログの発掘や紹介もブロガーがやってくれるとうれしい - 誰がログ
    toya
    toya 2020/01/10
  • 専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)

    追記(2019/01/08) なんだか内容と合ってない気がしたのでタイトル変更しました。 はじめに 途中ではてなブログへの移行があり名前も変えてしまいましたが,このブログ(元はてなダイアリー)もそろそろ15年目を迎えます。 dlit.hatenadiary.com 下記の記事を読んだこともあって,さいきんのブログに対するスタンスを簡単にまとめておきたいと思います。 president.jp 仕事(大学教員・研究)の営業みたいな Amazonアソシエイトは利用していますが,基的にブログで儲けることは考えていません。アフィリエイトの収入は,はてなブログProの料金をカバーできればぐらいの気持ちで使っていて実際カバーできているかは微妙なところです。はてなブログをProにしているのは,広告を外した方が少しでも記事が読みやすくなるのではないかと考えているからです。自分で自分の記事を読み返すこともけ

    専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)
    toya
    toya 2020/01/08
  • 使い続けている/やめてしまったサービス・サブスクリプション - 誰がログ

    年末に書いた下記の記事が思いのほか長く読んでもらって嬉しかったので調子に乗って書きます。Grammarlyについては,この記事にそこそこ詳しく使用感を書きました。そのほかについて詳しいレビューを書くかは未定です。 dlit.hatenadiary.com 現在基的な方針として,継続してほしい,応援したいサービスはできる範囲で有料プランを使うというのがあります。よく使うサービスが終了すると,移行にたいへんな手間と時間がかかるという体験を何度かしたからというのが大きいです。 おしごと周り 使っている:Grammarly 英文の語彙や文法,表現等をリアルタイムでチェックしてくれるサービスです。専用エディタ,プラグイン,ブラウザの拡張機能等,ツールも充実している。プレミアムは135.95アメリカドル/年。 www.grammarly.com 使っている:ATOK Passport MaciPa

    使い続けている/やめてしまったサービス・サブスクリプション - 誰がログ
  • 「全員野球(内閣)」と野球を使ったたとえについてちょっとだけ - 誰がログ

    下記のような記事を読む度に思うのですが,こういう非常に広範な人(今回は国民全員のはず…)をターゲットにしている文脈で野球をたとえとして使うのってどうなんでしょうか。これってけっこう古い感覚なのではないかと考えています。 mainichi.jp ある特定の分野や知識に依拠したたとえは,それをある程度知っている人にとっては理解の助けになる可能性がありますが(ただうまく使わないと誤解や反発を招くことも),それ以外の人を切り捨ててしまう可能性もありますよね。 「全員」が付いているから意外とある程度意味の推測はできるのでしょうか。でも下に挙げる「全員野球」のニュアンスは野球をある程度知っていないと意外と伝わりにくいような気がします。 もう少しくわしく さて,辞書には「全員野球」で項目がありました。 ①野球で,正選手や投手など一部の戦力に依存するのではなく,チーム全員で一丸となって勝利に向けて力を尽く

    「全員野球(内閣)」と野球を使ったたとえについてちょっとだけ - 誰がログ
  • はてなダイアリーが終了するそうなのではてなブログへの移行を考えています - 誰がログ

    移行します はてなダイアリー,とうとうサービス終了するようです。 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記 ここは2006年1月に始めて今13年目なのですが,13年で終了ということになりそうです。 いろいろ思い入れはあるのですが,こればかりは仕方ないですね。思い入れについてはやる気になったら改めて書きます。 今のところ,はてなブログへの移行を考えています。実は過去にも移行を考えたことはあっていくつかの理由から躊躇していたのですが, はてなブログを9ヶ月使ってみて雑感、あとダイアリーとの使い分けとか - 思索の海 いいきっかけと言えるのかもしれません。 すでにはてなブログに1つブログがあるのですが, dlitの殴り書き これと統合するわけではなく,別々に続けるつもりです。 移行したらまたお知らせしますね。 そのほか雑感 はてな

    はてなダイアリーが終了するそうなのではてなブログへの移行を考えています - 誰がログ
    toya
    toya 2018/08/31