タグ

ブックマーク / kanimaster.hatenadiary.org (8)

  • アメリカの警官とドーナツの関係 - 蟹亭奇譚

    アメリカ合衆国の警官がドーナツをべている場面というのは、一種のステレオタイプである。だが、その起源や由来については定かではない。 なぜ?アメリカの警官が、いつもドーナツをべている理由 - NAVER まとめ はてなブックマーク - なぜ?アメリカの警官が、いつもドーナツをべている理由 - NAVER まとめ アメリカ映画などでよく休憩中、または勤務中にドーナツを頬張る警官の見かけるが、これはアメリカの大手ドーナツチェーンであるダンキンドーナツが「制服とパトカーで来店した場合ドーナツを値引き、または無料」というサービスを始めた為である。警官が店の中にいることによって、強盗避けの意味を成しているためである。犯罪大国アメリカならではのサービスと言えよう。 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%84 ダンキンド

    アメリカの警官とドーナツの関係 - 蟹亭奇譚
    toya
    toya 2014/12/25
  • 明治期のメソジスト教会と永坂孤女院 - 蟹亭奇譚

    童謡 「赤い」 に関する事柄を調べていたら、興味深い記事を発見した。 麻布学(4)鳥居坂教会のルーツ - おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい 僕の手元に大濱徹也著 『鳥居坂教会百年史』(1987年刊) があるので、参考にしながらいくつかの事柄について記しておくことにしたい。 カナダ・メソジスト教会の宣教 一応、簡単に1824年にカナダ・メソジスト監督教会が米国から分離したところから始まる。つまり、日に来たメソジストの始まりは米国ではなくカナダだったということ。それによる特殊性を考慮しなければならない、ということらしい。 麻布学(4)鳥居坂教会のルーツ - おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい プロテスタント教会の歴史は分裂・分派の歴史でもあります。1859〜1896年の間に、日に宣教団(ミッション)を派遣した欧米の教会(というか教派)の数は31。そのうち、「メソヂス

    明治期のメソジスト教会と永坂孤女院 - 蟹亭奇譚
  • Philip Marlowe - 蟹亭奇譚

    「なんて名前?」 「マーロウ」 「e がつくの、つかないの?」 「つくよ」 「そうなの? 悲しそうな、きれいな名前だわ」 レイモンド・チャンドラー 『長いお別れ』 24 「……アンという名を呼ぶんでしたら、e のついたつづりのアンで呼んでください」 「字なんかどんなふうにつづったって、たいしたちがいはないじゃないの?」さびついたような微笑がふたたびマリラの顔へ出てきた。 「あら、大ちがいだわ。そのほうがずっとすてきに見えるんですもの。名前を聞くと、すぐ目の前に、まるで印刷されたみたいに、その名前がうかんでこないこと? あたしはそうだわ。だから Ann はひどく感じがわるいけれど、Anne のほうはずっと上品に見えるわ。小母さんが、おわりに e のついたアンと呼んでくださるなら、コーデリアと呼ばれなくても、がまんするわ」 ルーシー・モード・モンゴメリ 『赤毛のアン』 第三章 マリラ・クスバー

    Philip Marlowe - 蟹亭奇譚
  • 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 を読んで。 「お前はまた何故結婚なぞしたのだ?」と、スクルージは訊いた。 ディッケンス Dickens 森田草平訳 クリスマス・カロル A CHRISTMAS CAROL(昭和4年) 上に引用した『クリスマス・カロル』には、「訊く」、「訊いた」、「訊ねた」という言葉(表記)がたくさん用いられている。"ask" の意味で「きく」を表すときに、「訊く」を用いる典型的な例である。 では、日文学ではいつの時代からこの用法は広まったのだろうか。 ちょっと興味を持ったので、青空文庫からいくつか調べてみた。 「どうしたの」と訊(き)くと、 「お留守番ですの」 「姉は何処(どこ)へ行った?」 「四谷へ買物に」 田山花袋 蒲団(明治40年) 僕の知る作家では、田山花袋が一番古い。(これ以前の使用例があったらご教示願いたい。) では、夏目漱石は

    「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚
  • 「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚

    「形容詞 + です」 は誤用ではない 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 電車に乗っていると、ホームでこんなアナウンスがよく流れてくる。 「3番線に電車がまいります。危ないですから、黄色い線の内側にお下がりください」 僕はこれを聞くたびに、強烈な違和感を覚える。電車には毎日乗るので、この襲い来る違和感と戦うだけで会社に着く頃にはヘトヘトになってしまう。 言うまでもなく、「危ない」という形容詞に直接「です」を付けるのは誤用だ。 変な日語(1) 「危ないですから」-九十九式 「危ないです」 のように、「形容詞 + です」 という表現は、文法的に間違った用法ではない。上記リンク先の主張の根拠として、以下の MSN 相談箱の回答欄が引用されているが、これに至ってははっきり 《間違い》 といって良いだろう。 昭和27年の国語審議会で「形容詞+です」表現を「許容する」としたときから、日

    「形容詞 + です」という日本語の用法について - 蟹亭奇譚
    toya
    toya 2010/08/16
  • 満腹時の呪文 - 蟹亭奇譚

    子煩悩お盆 - 窪橋パラボラ kubohashi さんご夫同様、僕にも新婚時代があり、同じような経験をしている。 僕のは地元出身だが、の両親は東北(福島と宮城)の出身者である。僕には「田舎」というものがなく、盆暮れに帰省するという習慣がなかったのだけれど、ついにあこがれの帰省体験をするときが来たのだ。と幼い息子を小さな車に乗せ、渋滞する首都高と東北道を数時間かけて走れば、田園風景が広がり、彼方に磐梯山が聳える桃源郷へ到着する。庭の畑にはおばあちゃんが丹精をこめて育てた真っ赤なトマトがたわわに実っている。息子は早速、とんぼを追い掛け回している。 のどかだなあ……。 だが、悲劇は夕時に起きた。 農家のべ物はおいしい。さっき、畑で取ってきたばかりの野菜が卓に並んでいる。元来、好き嫌いがなく、べることを生きがいとする僕にとって、これは夢の晩餐であった。大家族なので、大皿で振舞われる

    満腹時の呪文 - 蟹亭奇譚
    toya
    toya 2009/08/18
    なんか使ってた記憶がある(親が青森県出身)
  • 猫と寝る夜 - 蟹亭奇譚

    夜、寝室へ上がろうとすると、のケイがついて来て、さっさと布団にもぐり込む。最近は掛け布団の下だと暑苦しいらしく、上から乗る格好である。僕の脇腹のあたりに体を寄せ、頭は脇の下に埋めるように寝ている。 だが、ケイは寝たふりをしているだけなのである。しばらく静かにした後、彼女はそっと起きだして、寝室の半開きのドアを押し開け、階段をとことこと降りて行くのだ。 ケイは飼い主に甘えて布団に乗ってくるのではなく、わが子を寝かしつけるように、僕を寝かせているのである。

    猫と寝る夜 - 蟹亭奇譚
    toya
    toya 2009/05/25
    実家の代々の猫たちもこれやってた。寝かしつけると去っていく
  • プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚

    「すべからく」の用法が正しいか間違っているかに関係なく、文章や発言の中に「すべからく」の言葉を使う人はプライドが高いのではないか? または、自分の教養の高さをひけらかしたいか、語彙の多さを見せつけたいか、見栄を張りたいか、背伸びした表現を使いたいか、のいずれかだろうと思われる。 「すべからく」のこと、その4 - takoponsの意味 僕もプライドが低いわけではないので、見栄を張ったり背伸びをしたりすることが多いのだけれども、こういった決まり文句(というか常套句)は常々気になっている。 彼の行方は杳として知れない。 「はっきりわからない」ではだめなのか。 寡聞にして知らない。 辞書には「見聞の狭いこと。主に謙遜の意で用いる。」とあるが、ちっとも謙遜になっていない例である。 蓋し名言である。 来の語義を失い、もはや「名言」にかかる枕詞と化しているようである。 これらの月並みな表現は須く濫用

    プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚
    toya
    toya 2009/03/29
  • 1