タグ

関連タグで絞り込む (218)

タグの絞り込みを解除

安全に関するtrafficnewsjpのブックマーク (93)

  • 夜間押ボタン式信号機 昼ボタンを押すと? メーカーに聞いたその制御 | 乗りものニュース

    夜間だけ押しボタン式になる歩行者用の信号機がありますが、昼にボタンを押した場合でも、なにか反応はあるものなのでしょうか。夜間押ボタン式信号機の仕組みについて、信号機製造の大手に聞きました。 「夜間」と「昼」はタイマーで切り替わる 歩行者用の信号機には、夜間はボタンを押さないと信号機の色が変わらない「夜間押ボタン式信号機」がありますが、もしこの信号機のボタンを昼に押した場合、何か反応は起こるのでしょうか。 昼、ボタンを押すことに意味はあるのか(2018年2月5日、乗りものニュース編集部撮影)。 信号機製造の大手、コイト電工の持株会社であるKIホールディングス(横浜市戸塚区)に聞きました。 ——夜間押ボタン式信号機の押しボタンを昼に押した場合、何か起こりますか? 押しても何も起こりません。夜間押ボタン式信号機は、タイマーで動いています。昼は自動運転するように設定されているので自動でしか動かず、

    夜間押ボタン式信号機 昼ボタンを押すと? メーカーに聞いたその制御 | 乗りものニュース
  • 駅で「警備ロボット」実証実験 安全性向上と駅員の負担軽減目指す 西武 | 乗りものニュース

    西武鉄道が一部駅の構内で、警備ロボットを使った実証実験を行います。自律走行と巡回監視により不審者や不審物を検知し、通報する仕組みを搭載します。 実証実験は2018年秋から 西武鉄道は2018年3月7日(水)、警備ロボットを使った実証実験を一部駅の構内で行うと発表しました。 警備ロボットを用いた駅構内での実証実験の概要(画像:西武鉄道)。 これは、東京都立産業技術研究センター(都産技研)の2017年度ロボット産業活性化事業「公募型共同研究開発事業」に、西武鉄道とアースアイズ、日ユニシスが共同で「駅定点監視カメラの死角を警備ロボットが監視することで駅の安全性の向上や駅係員の業務負担軽減に寄与する」ことをテーマにした提案を行い、採択されたことによるもの。2018年から警備ロボットの実用化を目指して都産技研と共同研究開発に着手し、同年秋から実証実験を開始します。 2020年の東京オリンピックなど

    駅で「警備ロボット」実証実験 安全性向上と駅員の負担軽減目指す 西武 | 乗りものニュース
  • 東京圏主要路線全330駅にホームドア整備へ 導入ペースをアップ JR東日本 | 乗りものニュース

    JR東日が駅ホームドアの整備計画を発表。今後15年程度で、東京圏在来線の主要路線全330駅にホームドアを整備します。 2025年度末までに120駅程度に整備 JR東日は2018年3月6日(火)、駅のホームドアについて整備のペースアップを図り、今後15年程度で東京圏在来線の主要路線全駅である330駅(整備済み32駅を含む)に導入すると発表しました。 2032年度末ごろまでにホームドアを整備する線区。駅数は路線ごとに計上(画像:JR東日)。 これまでJR東日は、70駅でホームドア整備を計画し、すでに32駅に導入。2020年度第1四半期までには、山手線、京浜東北線・根岸線を中心に、整備済み32駅を含む62駅にホームドアを設置する予定です。さらに2025年度末までには、次の線区のうち120駅程度に整備します。 ・京浜東北線・根岸線 ・常磐線各駅停車 ・中央線・総武線各駅停車(中野~西船橋)

    東京圏主要路線全330駅にホームドア整備へ 導入ペースをアップ JR東日本 | 乗りものニュース
  • 東上線の池袋駅、4月にホームドア使用開始 川越駅は一足早く稼働スタート 東武 | 乗りものニュース

    東武鉄道が東上線の池袋駅にホームドアを導入します。川越駅はこれに先駆けて稼働が始まる予定です。 1番ホームに導入 東武鉄道は2018年3月1日(木)、東上線の池袋駅1番ホームで、4月21日(土)からホームドアの使用を開始すると発表しました。 池袋駅のホームドア設置イメージ(画像:東武鉄道)。 ホームの安全性とバリアフリーの向上を目的に導入するもので、設置工事は3月11日(日)から開始されます。ホームドアの長さは10両編成に対応します。 東武東上線では、3月17日(土)から川越駅(埼玉県川越市)でホームドアの使用が始まる予定です。また、2020年度末までには朝霞駅と志木駅にもホームドアが整備される計画です。 【了】

    東上線の池袋駅、4月にホームドア使用開始 川越駅は一足早く稼働スタート 東武 | 乗りものニュース
  • 南海難波駅の「大開口ホーム柵」、試験設置計画を変更 | 乗りものニュース

    南海電鉄の難波駅に試験設置される「大開口ホーム柵」について、さらなる安全性向上を目的に、長さが当初計画から変更されることになりました。 1番線乗車ホームに設置 南海電鉄は2018年2月21日(水)、難波駅(大阪市中央区)に試験設置する「大開口ホーム柵」について、さらなる安全性向上を目的に、長さを当初の2両分から6両分に変更すると発表しました。 「大開口ホーム柵」の設置イメージ(画像:南海電鉄)。 このホームドアはドア部を二重引き戸構造とし、開口幅を通常のものより広い最大3480mm確保することが可能です。高さは約1300mmで、ホームドアと車両のあいだの居残り検知機能や戸挟防止機能を備えます。メーカーは三菱重工交通機器エンジニアリングです。 高野線の列車が発着する1番線乗車ホームに設置予定。運用開始は2019年3月を予定しています。 【了】

    南海難波駅の「大開口ホーム柵」、試験設置計画を変更 | 乗りものニュース
  • 鉄道のバリアフリー化費用、利用者負担を検討 国交省検討会が中間とりまとめ | 乗りものニュース

    国土交通省の「都市鉄道における利用者ニーズの高度化等に対応した施設整備促進に関する検討会」が、中間とりまとめを実施。鉄道バリアフリー化の費用負担を利用者に求める方向性が妥当とする内容が盛り込まれました。 高度なバリアフリー化が対象 国土交通省は2018年2月23日(金)、鉄道のバリアフリー化に要する費用について、利用者に負担を求める制度を導入していく方向性が妥当であるとする、検討会の中間とりまとめを発表しました。 駅に設置されたエレベーター。写真はイメージ(画像:photolibrary)。 2017年7月に設置された「都市鉄道における利用者ニーズの高度化等に対応した施設整備促進に関する検討会」(座長:山内弘隆 一橋大学大学院教授)が、これまでの議論や、事業者・消費者団体への聞き取りなどを踏まえ、中間的なとりまとめを実施しました。 従来、鉄道のバリアフリー化は、国、地方公共団体、鉄道事業者

    鉄道のバリアフリー化費用、利用者負担を検討 国交省検討会が中間とりまとめ | 乗りものニュース
  • 軽量型ホームドア、導入駅を拡大へ 実証実験は「順調に推移」 JR九州 | 乗りものニュース

    JR九州が、筑肥線・下山門~筑前前原間の全駅にも軽量型ホームドアを設置します。 2017年11月から九大学研都市駅で実証実験中 JR九州は2018年2月21日(水)、筑肥線・下山門~筑前前原間の全駅に軽量型ホームドアを設置すると発表しました。 九大学研都市駅に設置されている軽量型ホームドアのイメージ。ドア部分にパイプを採用している(画像:JR九州)。 軽量型ホームドアは、ドア部分に板状の部材ではなくパイプを採用し、戸袋部分もコンパクトにしたもの。従来のホームドアは重く、設置に際してホームの補強が必要になるなどの課題がありますが、軽量化によって補強工事や設置工事を軽減できます。 2017年11月から、JR九州は筑肥線・九大学研都市駅(福岡市西区)の下りホームで、軽量型ホームドアの実証実験を実施中。同社によると「大きなトラブル等は発生しておらず、順調に推移」しているといいます。2018年夏ごろ

    軽量型ホームドア、導入駅を拡大へ 実証実験は「順調に推移」 JR九州 | 乗りものニュース
  • 大雪でクルマ立ち往生、まずすべきことは 一酸化炭素、数分で致死量が充満のケースも | 乗りものニュース

    2018年2月、日海側や北日を中心に日列島はしばしば大雪に見舞われ、車両の立往生が発生しています。もしもこのような状況に直面した際、ドライバーはどう行動すればよいのでしょうか。 福井県では60時間立ち往生も 2018年2月は、日海側や北日を中心にしばしば大雪となっています。福井県の国道8号では、6日から9日まで60時間以上にわたり、車両が立ち往生する事態に見舞われました。 降り方によっては、ものの数分でクルマ全体が雪に覆われてしまうことも。写真はイメージ(画像:opal1/123RF)。 国道8号のように多くのクルマが通る幹線国道はもちろん、たとえば山間部の道で天候が急激に悪化した場合なども、立ち往生する可能性があります。いざこのような状況に直面した場合、ドライバーはどのように行動すればよいのでしょうか。JAF(日自動車連盟)に聞きました。 ――立ち往生に直面した場合、あるいは

    大雪でクルマ立ち往生、まずすべきことは 一酸化炭素、数分で致死量が充満のケースも | 乗りものニュース
  • 「サンキューハザード」はアリか 路上のコミュニケーション、どう広まった? | 乗りものニュース

    合流や車線変更などで道を譲ってもらった場合、ハザードランプを点灯させてその後続車に感謝の気持ちを伝えることがあります。そもそもこの習慣はどのように広まったのでしょうか。 「サンキュー」の意味は「拡大解釈」? 合流や車線変更でゆずってもらったとき、ハザードランプを少し点灯させ、相手ドライバーに感謝の気持ちを伝えるといった光景はしばしば見られます。俗に「サンキューハザード」などとも呼ばれます。 ハザードランプはさまざまな場面で使われる。写真はイメージ(画像:写真AC)。 ハザードランプは正式には「非常点滅表示灯」といい、辞書類には「故障などで緊急停車する場合、警告を発するために用いる」(三省堂『大辞林』)とされています。前方で渋滞が発生し速度を落としているような状況で、そのことを後続車に伝えたり、路上に停車あるいは駐車したりする場合に使うことも見受けられます。 「サンキューハザード」も含め、

    「サンキューハザード」はアリか 路上のコミュニケーション、どう広まった? | 乗りものニュース
  • LED看板の「旗振り警備員」は絵なのか 工事現場のアレ、リアルな動きどう再現? | 乗りものニュース

    工事現場のLED看板に昨今、旗を振る警備員の姿が見られますが、その動きは非常にリアルなものです。どのように作っているのかを製造メーカーに聞きました。 つくりはじめたのは2005年ごろ 工事現場付近では、旗を振りながら立っている人間と同じくらいのサイズの人形がかつてはよく見られましたが、昨今、人形ではなくLED看板(電光掲示板)に旗を振る警備員が映し出されるものも見られます。 LED看板のなかで旗を振る警備員(画像:セフテック)。 その旗を振る動きはとてもリアルで、まるで物の人間が動いているかのようにも見えます。ドット絵職人の技術のなせる業なのでしょうか。あるいは、モーションキャプチャーしたCGなのでしょうか。 工事現場用保安用品メーカーのひとつ、セフテック(東京都文京区)に聞きました。 ——LED看板の、旗を振る警備員は動きがとてもリアルですが、どのように絵作りをしているのでしょうか?

    LED看板の「旗振り警備員」は絵なのか 工事現場のアレ、リアルな動きどう再現? | 乗りものニュース
  • 「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは | 乗りものニュース

    音響式信号機には複数の音のパターンがありますが、現在は、統一に向かっているそうです。警察庁に話を聞きました。 音響式信号機は統一に向かっている? 視覚に障がいを持つ人たちが道路を横断する際の補助として、全国さまざまな場所に「音響式信号機」が設置されています。その音は、「ピヨピヨ」「カッコー」などの鳥の声の擬音や、「通りゃんせ」「故郷の空」のメロディなど複数の種類があり、また地域によっては「ふじのやま」など、地域性のあるメロディが採用されているものもあります。 音響式信号機。スピーカーが上方についているもの(2016年8月13日、乗りものニュース編集部撮影)。 流れる音に複数の種類があるのはなぜでしょうか。警察庁は「かつては統一が図られていなかったためです」と話します。では統一に向けた動きはあるのかというと、最新のもので2003(平成15)年に各都道府県の警察へそうした通達を出しているそうで

    「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは | 乗りものニュース
  • タクシーがパトカーに? ハイテク通報機器搭載「タクパト」とは | 乗りものニュース

    沖縄県で2018年4月から、さまざまな防犯機器を搭載したタクシー「タクパト」の試験運用が始まります。事件や事故に遭遇した際、位置情報や画像データ付きで通報する機能を持つというタクシーは、社会をどう変えるのでしょうか。 パトカーのような、犯罪抑止につながる存在に 内閣府と沖縄県ハイヤー・タクシー協会は、車載カメラやタブレット端末、警察への通報システムなどからなる防犯機器を搭載したタクシー、その名も「タクパト」の試験運用を、2018年4月下旬から始めます。 沖縄最大の繁華街、那覇市の国際通りとタクシーのイメージ(画像:写真AC)。 「タクパト」の対象は、沖縄県内のタクシー400台です。運転手が事件や事故に遭遇した際、車載カメラの映像や位置情報を沖縄県警に通報できるといい、警察の捜査に寄与するとしています。どのようなものなのか、内閣府に聞きました。 ――タクシーがパトカーの役割をするということで

    タクシーがパトカーに? ハイテク通報機器搭載「タクパト」とは | 乗りものニュース
  • 新技術「無線式」や新製車両の導入など JR西日本の新しい「安全考動計画」 | 乗りものニュース

    JR西日が安全対策に関する5か年計画を策定しました。今回の計画では安全性を向上した新製車両の導入のほか、無線を使った安全システムの導入も明記されています。 新幹線の台車トラブル「極めて重大な問題」 JR西日は2018年2月1日(木)、安全対策の指針となる5か年計画「JR西日グループ鉄道安全考動計画2022」を策定したと発表しました。無線式の自動列車制御装置(ATC)を導入するなど、新しい技術の導入も盛り込んでいます。 山陽新幹線を走るN700系。今回策定された「JR西日グループ鉄道安全考動計画2022」は2017年12月に起きた重大インシデントの影響を大きく受けている(2011年10月、恵 知仁撮影)。 JR西日は2005(平成17)年4月に発生した福知山線脱線事故の反省を踏まえ、2005年度に「安全性向上計画」を策定。続いて計画期間を2008(平成20)年度から2012(平成2

    新技術「無線式」や新製車両の導入など JR西日本の新しい「安全考動計画」 | 乗りものニュース
  • 雪道を夏タイヤ走行 事故を起こしたら保険金は支払われる? | 乗りものニュース

    多くの都道府県で、雪道を夏タイヤで走ることは法令に違反します。そのようななかで、さらに事故を起こしてしまった場合、保険は適用されるのでしょうか。 雪道を夏タイヤで走れば交通違反 保険はどうなる? 首都圏では、自動車の雪への備えが十分ではないといわれます。2018年1月22日(月)から23日(火)未明にかけて首都圏は大雪に見舞われましたが、警視庁によると、22日16時30分から翌23日朝6時までのあいだに、東京都内では人身事故が41件、交通物件事故(当事者にケガがなかった事故。車両どうしの接触などを含む)が699件発生したといいます。 積雪した東京都内の道路。写真はイメージ(画像:写真AC)。 東京都を含め、沖縄を除く46都道府県では積雪時や路面凍結時に運転する場合、冬タイヤやタイヤチェーンなどのすべり止め策を講じることが条例で定められています。つまり、これら都道府県において雪道を夏タイヤ(

    雪道を夏タイヤ走行 事故を起こしたら保険金は支払われる? | 乗りものニュース
  • 大井町駅と国際展示場駅に可動式ホーム柵設置へ りんかい線 | 乗りものニュース

    りんかい線の大井町駅と国際展示場駅に可動式ホーム柵の設置が決定。国際展示場駅では準備工事が始まります。 国際展示場駅の準備工事は2月から 東京臨海高速鉄道は2018年1月24日(水)、りんかい線の大井町駅(東京都品川区)と国際展示場駅(同・江東区)に可動式ホーム柵を設置すると発表しました。 国際展示場駅の可動式ホーム柵の設置イメージ(画像:東京臨海高速鉄道)。 大井町駅の運用開始時期は、2019年度末です。国際展示場駅では、2月にホーム上の準備工事を開始し、9月下旬から10月上旬に運用を開始する予定です。 【了】

    大井町駅と国際展示場駅に可動式ホーム柵設置へ りんかい線 | 乗りものニュース
  • 飛行機は雲に入るとなぜ揺れる? 意外と複雑な空の航路事情 安全のための工夫とは | 乗りものニュース

    飛行機は離着陸時だけでなく、飛行中に雲に入った場合などにも揺れることがあります。完全に揺れないフライトは難しいといいますが、揺れを抑えるために運航やサービス面でも工夫されているほか、機材も進化しています。 飛行機の揺れ、クルマがデコボコ道を走るようなもの? 飛行機は飛行中に揺れることがあります。雲に入った場合など、「揺れていますが、飛行の安全性には問題ありません」といった機内アナウンスを耳にすることもしばしばあります。 雲に取り囲まれた飛行機のイメージ(画像:写真AC)。 飛行中の揺れはなぜ起こるのでしょうか。また、そのときパイロットやCA(キャビン・アテンダント)はどのように対応しているのでしょうか、ANA(全日空)に聞きました。 ――飛行機が雲に入ると揺れることが多いようですが、これはなぜでしょうか? おっしゃるとおり、一般的に雲のなかや、雲のすぐ近くを飛ぶときには揺れることが多いです

    飛行機は雲に入るとなぜ揺れる? 意外と複雑な空の航路事情 安全のための工夫とは | 乗りものニュース
  • 信号機老朽化、どう対策? 誤作動や倒壊のおそれ 数減らす取り組みも | 乗りものニュース

    老朽化した信号機が誤作動を起こしたり、倒れたりする事例が発生しています。どのような対策がとられているのでしょうか。信号機の数そのものを減らすこともある一方、新しいタイプの信号機も登場しています。 誤作動が原因の衝突事故も 交通インフラの老朽化が社会問題化するなか、信号機についても、同様に老朽化が指摘されています。 信号機の老朽化が進んでいる。写真はイメージ(画像:写真AC)。 警察庁は2014年、同庁が所管するインフラの維持管理や更新などを推進するため「警察庁インフラ長寿命化計画」を策定し、老朽化対策の方向性を打ち出しました。ここでは、信号機の更新基準を製造後19年としており、この年数を超えたものが全国で約19%(2014年3月末時点)、10年後には約30%に上るとしています。 2016年8月には、滋賀県内で老朽化した信号機の誤作動が原因となった衝突事故も起こっています。また信号柱について

    信号機老朽化、どう対策? 誤作動や倒壊のおそれ 数減らす取り組みも | 乗りものニュース
  • 後席シートベルト、約3人に2人が「していない」実態明らかに JAFが注意呼びかけ | 乗りものニュース

    JAFが、警察庁と合同で実施した2017年の「シートベルト着用状況全国調査」の結果を公表。後席のシートベルト着用率がいまだ低いことが明らかになりました。 警報装置の設置、全席を対象に義務化へ JAF(日自動車連盟)は2017年12月14日(木)、警察庁と合同で実施した「シートベルト着用状況全国調査2017」の結果を公表しました。 それによると、一般道路でのシートベルト着用率は、運転席が98.6%、助手席は95.2%だったのに対し、後席では36.4%と低く、約3人に2人にあたる63.6%が後席ではシートベルトを「着用していない」という結果に。2016年調査における着用率36.0%とほぼ同率でした。 「シートベルト着用状況全国調査2017」の結果をもとに制作された、シートベルト着用の実態を伝えるイメージ画像(画像:JAF)。 また、高速道路でのシートベルト着用状況を調べてみると、運転席は99

    後席シートベルト、約3人に2人が「していない」実態明らかに JAFが注意呼びかけ | 乗りものニュース
  • 金山駅ホームで可動柵の実証実験 開口幅4mの試作機を設置 JR東海 | 乗りものニュース

    JR東海が、東海道線・金山駅の上りホームで可動柵の実証実験を行います。快速・普通列車の車両に対応。開口幅は在来線で最大級の4030mmです。 2018年1月末から JR東海は2017年12月13日(水)、東海道線・金山駅の上りホームに可動柵の試作機を設置し、実証実験を行うと発表しました。 試作機は名古屋地区の快速・普通列車に対応するもので、その開口幅は在来線で最大級の4030mmです。センサーが列車の編成両数と停止位置を検知し、自動で開扉。その後、車掌の操作により閉扉します。 可動柵試作機の設置イメージ(画像:JR東海)。 実証実験は、2018年1月31日(水)から3月下旬まで、扉の開閉速度やセンサーの検知機能の確認を夜間に行うとともに、車掌の操作訓練を実施。3月下旬から秋ごろにかけては、営業列車の到着と発車にあわせて可動柵を開閉させて、動作や耐久性などを検証します。 JR東海は、試験

    金山駅ホームで可動柵の実証実験 開口幅4mの試作機を設置 JR東海 | 乗りものニュース
  • 「あおり運転」どうなくす? 警視庁に聞く、させない・されないための対策とは | 乗りものニュース

    いわゆる「あおり運転」と呼ばれる危険な運転が社会問題化していることを受け、警視庁も対策を強化しています。「あおり運転」させない、されないための対策や方法を聞きました。 警視庁として初の防止キャンペーン 警視庁は2017年12月4日(月)、首都高平和島PA(東京都大田区)および平和島線料金所で、「『あおり運転』は道交法違反」などと書かれたチラシなどをドライバーに配布し、注意を呼び掛けました。 危険な「あおり運転」、どう対策するのか。写真はイメージ(画像:Graca Victoria/123RF)。 「あおり運転」の防止に主眼を置いた交通安全キャンペーンを行うのは、警視庁では初めてのことだそうです。その背景を聞きました。 ――どのような目的でキャンペーンを行ったのでしょうか? (2017年6月に)東名高速において発生した、いわゆる「あおり運転」による死傷事故が大きな社会問題になったことを受け

    「あおり運転」どうなくす? 警視庁に聞く、させない・されないための対策とは | 乗りものニュース