タグ

関連タグで絞り込む (218)

タグの絞り込みを解除

安全に関するtrafficnewsjpのブックマーク (93)

  • 高速道路の「路肩停車」はなぜ危険なのか 停車中のクルマに追突、そのメカニズムとは? | 乗りものニュース

    高速道路の路肩に停車しているあいだに、後ろから追突されて命を落とす事例があります。走行車線ではないはずの路肩で、なぜ追突されるのでしょうか。また、やむを得ず路肩に停車する場合、どのようにすればよいのでしょうか。 路肩に停まっているクルマに「追従」する? 高速道路上は来、駐停車が禁止されていますが、故障などやむを得ない事情で停車しなければならない場合もあるでしょう。その際、線から離れて路肩に停車しているにもかかわらず、後ろから来たクルマに追突されるという事故が起きています。 高速道路の路肩は、走行車線と同じくらいの幅が確保されているところもある。写真はイメージ(2017年3月、中島洋平撮影)。 交通事故の分析・調査を行う交通事故総合分析センター(東京都千代田区)の資料によると、高速道路における路肩停車中の追突事故は2015年に33件(うち死亡事故1件。以下カッコ内は死亡事故件数)、201

    高速道路の「路肩停車」はなぜ危険なのか 停車中のクルマに追突、そのメカニズムとは? | 乗りものニュース
  • 東海道新幹線の品川駅23番線、9月からホームドア使用開始 JR東海 | 乗りものニュース

    東海道新幹線の品川駅23番線で、2017年9月1日からホームドアの使用が始まります。 新横浜駅1番線もホームドア導入へ JR東海は2017年8月25日(金)、東海道新幹線の品川駅23番線(下り)で進めてきたホームドア(可動柵)の設置工事が完了し、9月1日(金)から使用を開始すると発表しました。 東海道新幹線では、ホームのさらなる安全性向上を目的に、利用者の多い「のぞみ」の停車駅を対象にホームドアの導入が進められています。 東海道新幹線の品川駅23番線ホームで使用が始まるホームドアのイメージ(画像:JR東海)。 品川駅はすでに21番線(上り)と24番線(下り)に設置されていますが、今回、新たに23番線でもホームドアの使用が始まります。 なお2018年3月ごろには、新横浜駅(横浜市港北区)の1番線(上り)にもホームドアが導入される予定です。 【了】

    東海道新幹線の品川駅23番線、9月からホームドア使用開始 JR東海 | 乗りものニュース
  • 夏の夜に多発、路上寝込み死亡事故 長野で増加 激減させた埼玉県警の取り組みとは? | 乗りものニュース

    酒に酔った人などが路上に寝込んでしまい交通事故に遭うケースが長野県で増えており、事態を重くみた県警が対策に乗り出しました。その実態はどのようなもので、またこれを激減させた埼玉ではどのような対策をしたのでしょうか。 ドライバーが「逃げたい!」と思ってしまう死亡事故 長野県警は2017年8月23日(水)、県のタクシーおよび運転代行の業界団体3者と「路上寝込み者等の交通事故の防止に関する協定」を締結しました。タクシードライバーなどが、路上で寝ている人を発見した場合に警察へ通報し、警察官がその場に到着するまで見守って事故を防ぐといいます。 夜の長野駅前。県内では「路上寝込み」死亡事故が増加している(画像:photolibrary)。 長野県警交通安全対策室の田中室長は、「夜間に起きやすい『路上寝込み』事故を防止するため、運転の『プロ』の目を借りたい」といいます。詳しく話を聞きました。 ――「路上寝

    夏の夜に多発、路上寝込み死亡事故 長野で増加 激減させた埼玉県警の取り組みとは? | 乗りものニュース
  • JR京浜東北線の埼玉県内2駅でホームドア使用開始へ | 乗りものニュース

    JR京浜東北線のさいたま新都心駅と浦和駅のホームドア使用開始日が決定しました。 埼玉県内のJR線、さいたま新都心駅が初導入 JR東日大宮支社が、京浜東北線のさいたま新都心駅、浦和駅のホームドアの使用開始日を発表しました。 京浜東北線のホームドア設置イメージ(画像:JR東日)。 さいたま新都心駅は2017年9月23日(土・祝)、浦和駅は10月21日(土)です。列車との接触事故などの防止策として、同社は2016年7月から国およびさいたま市と協力し、両駅へのホームドア設置工事を進めてきました。 なお、埼玉県内のJR線は、さいたま新都心駅が県内初の導入となります。 【了】

    JR京浜東北線の埼玉県内2駅でホームドア使用開始へ | 乗りものニュース
  • 国交省、貸切バスを覆面調査へ 一般利用者装い運行現場の休憩状況や交替運転者をチェック | 乗りものニュース

    国土交通省が貸切バス事業者を対象とした覆面調査に着手へ。運行現場における法令遵守の状況をチェックします。 無通告で調査 国土交通省は2017年8月22日(火)、貸切バス事業者を対象に、法令が遵守されているかどうかの調査を無通告、覆面で今後行うと発表しました。 現在、貸切バス事業者に対しては、国の監査官が営業所や街頭で監査を行っていますが、さらなる輸送の安全確保を調査するため民間機関に調査を委託。調査員は一般の利用者を装って実際に運行される貸切バスに乗り込み、現場でしか分からない休憩時間の確保状況やシートベルトの装着、交替運転者の配置、危険運転の有無、車内・車外表示などをチェックします。 民間機関の調査員が一般の利用者を装い、貸切バスの運行時に法令遵守の状況をチェックする。写真はイメージ(写真出典:photolibrary)。 調査を行うにあたり貸切バス事業者への通告は行わず、また、実施時期

    国交省、貸切バスを覆面調査へ 一般利用者装い運行現場の休憩状況や交替運転者をチェック | 乗りものニュース
  • 衝突防止補助システム「モービルアイ」、三菱ふそうで販売開始 他社既販車も後付け可能 | 乗りものニュース

    2017年8月、ジャパン・トゥエンティワンが三菱ふそうトラック・バスと提携し、衝突防止補助システム「モービルアイ」の販売を開始します。 三菱ふそう以外の車両にも取り付け可 ジャパン・トゥエンティワン(J21)は2017年8月21日(月)、三菱ふそうトラック・バスと提携し、モービルアイ社(イスラエル)が開発した衝突防止補助システム「モービルアイ」の販売を開始すると発表しました。 「モービルアイ」の取り付けイメージ(画像:ジャパン・トゥエンティワン)。 この商品は、フロントガラスに取り付けたカメラが前方の歩行者や車両、車線を検知し、アイコン表示と警報音でドライバーに危険を知らせるというものです。三菱ふそうの純正アクセサリーとして発売されますが、J21によるとあらゆる乗用車、商用車にも後付けが可能で、追突や車線逸脱による事故を防ぐ「第三の目」として機能するといいます。 年間販売目標は2000台で

    衝突防止補助システム「モービルアイ」、三菱ふそうで販売開始 他社既販車も後付け可能 | 乗りものニュース
  • 「認知症疑い」のドライバーは216万人? 1万人以上の認知機能検査で判明 | 乗りものニュース

    ベスプラが1万2642人を対象に、運転免許証更新時の認知機能検査を忠実に再現したウェブテストを実施。結果の割合から、60歳以上のドライバー216万人が「認知症疑い」のまま運転している可能性があるといいます。 「認知症疑い」80代以上は18.5%に 認知症予防アプリ「脳にいいアプリ」などを提供しているベスプラは2017年8月3日(木)、1万人以上を対象に行った認知機能検査の結果を発表しました。 同社は、警視庁から公表されている75歳以上対象の運転免許証更新時の認知機能検査をウェブ上で忠実に再現。3月から7月にかけて、1万2642人(うち40代以上8459人)がこの検査を受けました。 年代ごとの認知機能検査分類比率(画像:ベスプラ)。 その結果を、警視庁が公表している仕様に基づき採点され「第1分類」から「第3分類」まで振り分けた結果、認知症が疑われる「第1分類」の割合が年代の上昇に応じて高くな

    「認知症疑い」のドライバーは216万人? 1万人以上の認知機能検査で判明 | 乗りものニュース
  • 飛行機からの緊急脱出、覚えておきたいポイント 手荷物NG、救命胴衣は座席NGのワケ(写真37枚) | 乗りものニュース

    起こりうる異常事態。飛行機でそれが発生した場合、どうしたらよいのでしょうか。「すべり台」の滑り方、救命胴衣を膨らませる場所など、知っておくと万が一のとき、役に立つでしょう。 これをクリアして、初めて着られる制服 羽田空港付近に立地する、あるJAL(日航空)の建物内部には、“プール”と飛行機の実物大模型が設置されています。海上に不時着した場合など、万が一を想定した救難訓練を行うための施設です。 羽田空港付近の建物内にあるJALの救難訓練施設。プールや実物大の飛行機模型などを備える(恵 知仁撮影)。 JALでは、新人CA(客室乗務員)の訓練にあたってまず救難訓練を実施しているとのこと。「CAは保安要員」であることを自覚するためといい、救難訓練の筆記審査、実技審査を通らないと制服を着られないそうです。 また機材によってやり方が異なるため、機材ごとのそれを学ぶ「型式訓練」もここで実施されており、

    飛行機からの緊急脱出、覚えておきたいポイント 手荷物NG、救命胴衣は座席NGのワケ(写真37枚) | 乗りものニュース
  • 「コーナーポール」はいずこへ? クルマの左前の棒状のアレ、数を減らした理由とは | 乗りものニュース

    クルマの左前方に装着された「コーナーポール」。最近あまり見かけませんが、どういった現状なのでしょうか。 長年愛用したドライバーは装着し続ける傾向も クルマの「コーナーポール」とは、前方の車両感覚の把握を補助するための、車両左前方に装着される棒のことですが、最近あまり見かけないような気がします。 ドライバーが車両感覚を理解するためのコーナーポール(画像:photolibrary)。 とはいえ、たとえば2017年6月にマイナーチェンジしたホンダの小型乗用車「フィット」にも、純正アクセサリーとしてラインアップされており、販売そのものは続けられています。 現在、どのようなドライバーが装着しているのでしょうか。ホンダ車のカスタマイズや純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセス(埼玉県新座市)に聞きました。 ――現在、どのようなドライバーが、どういった目的で、コーナーポールを装着しているのでしょうか?

    「コーナーポール」はいずこへ? クルマの左前の棒状のアレ、数を減らした理由とは | 乗りものニュース
  • 道路標識「動物注意」、そんなものまで飛び出すの? 地域の特色反映、希少種も図柄に | 乗りものニュース

    山間部の道路などで、シカなどの姿が描かれた「動物注意」の標識を見かけますが、この標識、シカ以外にもさまざまなバリエーションがあります。そもそも誰が設置していて、どのようなものがあるのでしょうか。 シカ、サル、タヌキ、ウサギは「標準」あり 山間部の道路などで、黄色い地に動物の姿が描かれた標識が見られます。これらは「動物が飛び出すおそれあり」という意味の警戒標識で、標識の下に「動物注意」「とび出し注意」などと書かれた補助標識が付いているものもあります。 シカのシルエットが描かれ、補助標識も設けられた「動物注意」の標識(画像:写真AC)。 国土交通省の標識一覧では、この「動物が飛び出すおそれあり」標識にはシカの姿が描かれていますが、ところによりシカ以外のものも見られます。国土交通省道路局に話を聞きました。 ――「動物注意」の標識は、誰が設置しているのでしょうか? その道路の管理者が設置していま

    道路標識「動物注意」、そんなものまで飛び出すの? 地域の特色反映、希少種も図柄に | 乗りものニュース
  • 九州新幹線、800系車内のデッキ部と客室内に防犯カメラ設置へ JR九州 | 乗りものニュース

    JR九州が、N700系と800系の車内に防犯カメラを増設または新設します。 JR九州のN700系も客室内に防犯カメラ設置へ JR九州は2017年7月19日(水)、セキュリティ向上を図るため、九州新幹線で運行している車両に、防犯カメラを新たに設置すると発表しました。 九州新幹線で使用されている800系(2011年5月、恵 知仁撮影)。 対象はJR九州が所有するN700系(8両編成)11と800系(6両編成)8です。 N700系では現在、防犯カメラがデッキ部やその通路部にすでに設置されていますが、今後新たに客室内にも各車両2か所ずつ増設されます。設置工事は2018年度から2020年度にかけて行われる計画です。 800系は各車両ともデッキ部分2か所と、客室内2か所にカメラが設置されます。工事は2017年11月から2020年度にかけて行われる計画です。 なお、JR西日が所有する山陽・九州新幹

    九州新幹線、800系車内のデッキ部と客室内に防犯カメラ設置へ JR九州 | 乗りものニュース
  • 山陽・九州新幹線、車両客室内にも防犯カメラ設置へ JR西日本 | 乗りものニュース

    JR西日が、8両編成のN700系全19の客室内に防犯カメラを設置します。 デッキに加え、客室内にも設置 JR西日は2017年7月19日(水)、山陽・九州新幹線で運行している車両の客室内各2か所に、防犯カメラを新たに設置すると発表しました。 山陽・九州新幹線を走るN700系のイメージ(画像:JR西日)。 対象はJR西日が所有する8両編成のN700系全19です。現在、防犯カメラはデッキ部やその通路部に設置されていますが、同社は、さらなるセキュリティ向上を図るため、客室内にもカメラを増設するといいます。設置工事は2018年度から2020年度にかけて行われる計画です。 なお、東海道・山陽新幹線を走るN700系とN700Aでも、デッキ部や客室内に防犯カメラを設置する取り組みが進められています。2015年度までに投入された21編成は、2018年度のゴールデンウィークまでに設置が完了する見通

    山陽・九州新幹線、車両客室内にも防犯カメラ設置へ JR西日本 | 乗りものニュース
  • K-1格闘家、ヒジ打ちでクルマの窓割り人命救助 トラックメーカー「普通はまず無理」 | 乗りものニュース

    交通事故で車内に閉じ込められた人を、格闘家が窓をひじ打ちで割って助け出しました。割ったのはトラックのドアのガラスだそうですが、メーカーも「普通の人にはまず無理」といいます。 迫る炎、ひじ打ち一閃、人命救助に成功 K-1の現役選手が、火の手が迫るトラックの窓ガラスをひじ打ちで割り、閉じ込められていた運転手を救出、警察より感謝状が贈られました。 徳島県の鳴門警察署によると、2017年7月12日(水)正午ごろ、鳴門市の鳴門スカイラインにて乗用車と2tトラック(準中型貨物自動車)が正面衝突、このときトラック側は運転手が1名、乗用車側は運転手と同乗者の2名が乗車していました。 現役K-1選手の小宮山さん(画像:K-1GYM北斗会館)。 そこへ、格闘技「K-1」の現役選手である東京都の小宮山工介さんと、同行中だった神奈川県の太田勝晶さんが偶然クルマで通りかかりました。乗用車側同乗者の助けを求める声に応

    K-1格闘家、ヒジ打ちでクルマの窓割り人命救助 トラックメーカー「普通はまず無理」 | 乗りものニュース
  • クルマ左折時の幅寄せが危険視されるワケ 安全のためのルール、なぜトラブルの火種に | 乗りものニュース

    クルマが左折する際の幅寄せは、車道を走る自転車にとって危険という意見があります。そもそも、左折時の幅寄せにはどのような意味があるのでしょうか。 教習所でも習う左折時の幅寄せ クルマを運転していて左折する場合、自動車教習所では、その手前から合図を出し、クルマを左に幅寄せするよう教わったことでしょう。 車道の左側端には、自転車の通行場所や方向を案内する「自転車ナビマーク」が設置されていることも(2017年6月、乗りものニュース編集部撮影)。 しかし、車道の左側を走行するのが原則である自転車にとっては、このクルマの幅寄せが危険だとする声も聞こえます。自転車の普及促進やマナー啓発についての活動などを行う日自転車普及協会(東京都品川区)は、「確かに片側1車線の道や、路側帯の幅が狭いところなどで、クルマの幅寄せが危ないという声も聞かれます」と話します。 「やはり自転車の場合も、交差点に近づいたら周囲

    クルマ左折時の幅寄せが危険視されるワケ 安全のためのルール、なぜトラブルの火種に | 乗りものニュース
  • 山陽新幹線・新神戸駅のホームドア、更新へ 大開口タイプでより線路側に | 乗りものニュース

    JR山陽新幹線の新神戸駅に設置されているホームドアが、大開口タイプに更新されます。 最大開口幅は約5.5m JR西日は2017年6月28日(水)、山陽新幹線・新神戸駅(神戸市中央区)のホームドア(可動式ホーム柵)を新しいタイプのものに更新すると発表しました。 現在、1、2番のりばのホームドアは1977(昭和52)年12月に設置されたものですが、今回、これがより線路側に設置される大開口タイプのものに取り替えられます。 新神戸駅に設置されるホームドアのイメージ(画像:JR西日)。 高さは約1.35m、最大開口幅は約5.5m。柵の延長はひとつののりばあたり約400mです。1番のりば(博多方面)は2019年春ごろから、2番のりば(東京方面)は2018年夏ごろからそれぞれ使用が開始される予定です。 【了】

    山陽新幹線・新神戸駅のホームドア、更新へ 大開口タイプでより線路側に | 乗りものニュース
  • 謎の標識「グー」「パー」の正体 寒冷地でしか見られないのも当然なワケ | 乗りものニュース

    高速道路上に、青とオレンジからなる四角形と十字形の標識が立っていることがあります。どのような意味があるのでしょうか。 グーは「ここから」、パーは「ここまで」 高速道路の脇に、青い四角をオレンジで囲った四角い標識や、青い四角の4辺にオレンジの四角がついた十字形の標識が立っていることがあります。 高速道路脇にある四角と十字の標識(画像:昭和土木設計)。 このふたつの標識は、国土交通省が公開している道路標識の一覧にも記載されていません。何のためのものなのでしょうか。道路の設計を手掛ける昭和土木設計(岩手県矢巾町)に聞きました。 ――あの四角と十字の標識はどのようなものなのでしょうか? 「投雪禁止区域指定標示板」といいます。道路の除雪作業において、路外に雪を投げ捨ててはならない区間を示すもので、四角が指定区域の始点、十字が終点を表しています。 ――業務用の標識ということでしょうか? はい。雪を路外

    謎の標識「グー」「パー」の正体 寒冷地でしか見られないのも当然なワケ | 乗りものニュース
  • シートベルト警報、助手席・後部座席も義務化 2020年から | 乗りものニュース

    2020年9月1日以降の新型車から、シートベルトを締めていないときに出る警報の対象が、後部座席を含む全座席に拡大します。 走行中、後部座席でベルトを外すと警報 国土交通省は2017年6月22日(木)、道路運送車両法に基づく保安基準を改正し、クルマの座席でシートベルトを締めていないときに出る警報(シートベルトリマインダー)の対象を、これまでの運転席のみから、後部座席を含む全座席に拡大。2020年9月1日以降の新型車から搭載を義務付けました。 クルマの安全基準などについては、国際的な整合性を図り、安全性などを確保するため、日は1998(平成10)年、国際連合の「車両等の型式認定相互承認協定」に加入。方向指示器やタイヤ、窓ガラスなど143項目にわたる規則について段階的に採用を進めています。 保安基準改正後はシートベルトリマインダーの対象が全座席に拡大する(画像:国土交通省)。 今回、この国際基

    シートベルト警報、助手席・後部座席も義務化 2020年から | 乗りものニュース
  • プロジェクター投影で注意喚起 JR東京駅のエスカレーターで実証実験へ | 乗りものニュース

    JR東日東京支社が、2017年7月から東京駅のエスカレーターで、プロジェクターなどを活用した注意喚起の実証実験を始めます。 足元にはステッカー貼付 JR東日東京支社は2017年6月16日(金)、東京駅のエスカレーターで、プロジェクターなどを活用して転倒防止の注意を促す実証実験を行うと発表しました。 場所は丸の内地下北口側と同中央口側からそれぞれ総武線地下ホームへ通じるエスカレーター(地下1階~地下4階間、計5基)です。 壁面に投影される注意喚起4コマ漫画のイメージ(画像:JR東日東京支社)。 実証実験ではプロジェクターを使用し、エスカレーターの手すりや脇の柱、壁に「手すりにおつかまりください」などといった文字や注意喚起の静止画を投影。乗り口の脇にもサイネージも設置し、同様に注意喚起を行います。 また、ライディングプレート(乗る所のステップ)やステップ部には、ステッカーを貼付。複数の色

    プロジェクター投影で注意喚起 JR東京駅のエスカレーターで実証実験へ | 乗りものニュース
  • 京浜東北線の都内2駅でホームドア着工へ JR東日本 | 乗りものニュース

    JR京浜東北線の大森駅と蒲田駅で、ホームドアの設置工事が始まります。 6月下旬以降着工 JR東日東京支社は2017年6月16日(金)、京浜東北線の大森駅と蒲田駅(いずれも東京都大田区)で、ホームドアの設置工事に着手すると発表しました。 2駅とも着工は6月下旬以降、使用開始は2019年度中の予定です。 京浜東北線におけるホームドア設置のイメージ(画像:JR東日東京支社)。 京浜東北線では、埼玉県内のさいたま新都心駅と浦和駅で2017年秋以降にホームドアの使用が始まる見込みです。また、同県内の北浦和駅、南浦和駅、西川口駅、川口駅と、東京都内の王子駅、上野駅、御徒町駅、有楽町駅、大井町駅、神奈川県内の鶴見駅では、設置工事の着手がすでに発表されています。 【了】

    京浜東北線の都内2駅でホームドア着工へ JR東日本 | 乗りものニュース
  • 登戸、町田、海老名など新たに8駅でもホームドア設置へ 小田急 | 乗りものニュース

    小田急電鉄が、1日の利用者数10万人以上の全11駅にホームドアを設置します。 2022年度使用開始を目標に整備推進 小田急電鉄は2017年6月16日(金)、ホーム上における安全性向上を目的に、1日の利用者数が10万人を超える全11駅にホームドアを設置すると発表しました。 今回新たに対象になるのは、新宿、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、海老名、厚木、大和の8駅です。2022年度の使用開始を目標に計画が進められます。なお、藤沢駅は大規模改良工事にあわせて計画が推進されるため、設置時期は未定です。 2012年度にホームドアが導入された、写真右側の新宿駅4番ホーム(2016年10月、恵 知仁撮影)。 小田急電鉄では、2012年度にホームドアを新宿駅の4、5番(急行)ホームに設置しています。1日10万人以上の利用がある下北沢駅は地下2階ホームが2018年度に、地下3階ホームが2020年度に、代々

    登戸、町田、海老名など新たに8駅でもホームドア設置へ 小田急 | 乗りものニュース