タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (239)

  • コダック、仮想通貨「KODAKCoin」を発行へ--写真の著作権管理で新サービス

    フィルムカメラ業界の縮小で打撃を受けたKodakだが、これまでのところ、別のデジタル革命で収益化を図ろうという取り組みは順調だ。つまり、仮想通貨である。 Kodakは米国時間1月9日、「KODAKOne」サービスを発表した。新たな仮想通貨「KodakCoin」に基づく技術で、ライセンス契約なしで写真を使用された場合に写真家が支払いを受けられるようにするものだ。同サービスを実際に運営するのは、Kodakという商標を使用するライセンス契約を交わしたWENN Digital。 KODAKOneサービスとKODAKCoinは、Etherum ProjectのEtherという仮想通貨を利用する。システムの中心にあるのはブロックチェーン技術で、写真家はこれを使用して自分の写真の所有権を確立することができる。さらに、同サービスは著作権を米政府に登録して、著作権侵害も訴える。収益の60%を写真家に支払い、

    コダック、仮想通貨「KODAKCoin」を発行へ--写真の著作権管理で新サービス
    trashcan
    trashcan 2018/01/11
  • セブン-イレブンが自転車シェアリングを開始--2018年度中に1000店舗で

    セブン‐イレブン・ジャパンは11月21日、ソフトバンクグループの新規事業提案制度「ソフト バンクイノベンチャー」から設立したOpenStreetと、自転車シェアリング事業で協業すると発表した。 全国主要エリアのセブン-イレブン店舗において、OpenStreetがソフトバンクと共同で運営する自転車シェアリングシステム「HELLO CYCLING」を活用し、自転車を借用・返却できる駐輪場「ステーション」用の場所を提供する。 また、これに合わせて同システムを活用して自転車シェアリングサービスを運営するシナネンサイクルは、ステーションをセブン-イレブン店舗に順次設置する。2017年11月21日より埼玉県さいたま市で設置を開始し、2018年度中に1000店舗に拡大する予定。 ユーザーは、スマートフォンやPCでステーションの検索や自転車の利用予約、決済までの一連の手続きを行うことができる。HELLO

    セブン-イレブンが自転車シェアリングを開始--2018年度中に1000店舗で
    trashcan
    trashcan 2017/12/07
  • 「Android」端末、位置情報サービスOFF時も基地局情報を追跡--修正へ

    Googleが、位置情報サービスがオフの場合も「Android」搭載スマートフォンの位置に関する情報を収集していたことが、ある調査で明らかになった。 オンラインメディアのQuartzは、Android搭載スマートフォンが付近の基地局の位置情報を収集してGoogleに送信していることを発見した。その情報は、スマートフォンの位置情報サービスがオフである場合、アプリが1つも使われていない場合、スマートフォンにSIMカードが挿入されていない場合も収集されていた。 「その結果、Alphabet傘下でAndroidを開発するGoogleは、プライバシーに関する消費者の合理的な期待の範囲を大きく超えて、個人の位置と移動に関するデータにアクセスすることができる」とQuartzのKeith Collins記者は伝えている。 Googleの広報担当者はQuartzに対し、基地局の位置情報が過去11カ月間にわた

    「Android」端末、位置情報サービスOFF時も基地局情報を追跡--修正へ
    trashcan
    trashcan 2017/11/22
  • キングジム、カフェなどで離席時の荷物を見守るデジタルツール「トレネ」

    キングジムは10月11日、カフェなどで離席する際に、荷物を見守るデジタルツール、モニタリングアラーム「トレネ」を開発したと発表した。 スマートフォンとトレネを専用アプリで連携させ、荷物の上に「トレネ」を置く。スマートフォンを持ったままトレネから離れると自動的に警戒状態になり、荷物を動かそうとしてトレネに振動が加わると、警告のアラームが鳴る。

    キングジム、カフェなどで離席時の荷物を見守るデジタルツール「トレネ」
    trashcan
    trashcan 2017/10/12
    なぜ文房具業界はダジャレネーミングだらけなのか。
  • アマゾンの「よく一緒に購入」で爆弾材料--サイト見直しへ

    Amazonが「よく一緒に購入されている商品」機能を通して、爆弾の製造に必要な原材料を購入しやすくしていた可能性があると英国のテレビ局が報じた。これを受けて、Amazonは米国時間9月20日、自社のウェブサイトを見直すと述べた。 Channel 4 Newsの報道によると、Amazonのサイトは、原始的な爆弾の製造に必要な原材料の組み合わせを一緒に購入するようユーザーに勧めるという。例えば、Amazonは爆弾製造に使われる可能性のある原材料のページで、ボールベアリングの購入を勧めたという。 これらの製品は全て合法的に購入可能のようで、通常は家庭での用途に使われる。 大手テクノロジ企業はよりパーソナライズされた、またはより有用な情報を提供するため、自動化された(しかし、時に欠陥のある)アルゴリズムを利用して、サイトの一部を運用している。今回の一件は、それが原因で生じる問題を浮き彫りにするもの

    アマゾンの「よく一緒に購入」で爆弾材料--サイト見直しへ
    trashcan
    trashcan 2017/09/22
  • Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立

    Mozilla Japanは6月30日、7月より社名を「WebDINO Japan(ウェブディノ ジャパン)」に変更すると発表した。新社名は、WebのDiversity(多様性)、Internationalization(国際化)、Neutrality(中立性)、Openness(公開性)を表しているという。 同社は2004年に米国Mozilla Foundationの公式支部として発足。以来、日の独立した非営利法人として、ブラウザ「Firefox」の普及活動を通じ、オープンソースの啓発やウェブ標準技術の推進、OSSコミュニティ支援に努めてきた。 設立から13年を経て、ブラウザの選択肢やウェブ標準技術、OSSの利活用といった当初のミッションは日でも浸透し、現在では、より広い視野でのウェブ技術利用やオープンイノベーションの拡大に取り組む必要が出てきていると説明する。そうした中、同組織がM

    Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立
    trashcan
    trashcan 2017/07/01
  • 1つの会社に縛られない方がいい--及川卓也氏が語る「看板を彩る生き方」

    朝日インタラクティブは2017年5月末、日マイクロソフトやグーグルで活躍した及川卓也氏をゲスト講師として招き、社内勉強会を開催した。稿では及川氏が今だから語る当時の裏話から、スタートアップへのコミット手法まで余すことなく紹介する。聞き手はCNET Japan編集長の別井貴志。 ――まず、簡単なプロフィールを教えてください。 及川です、よろしくお願いいたします。日マイクロソフトでWindows OSを、グーグルでウェブ検索や(ウェブブラウザの)Google Chromeなどを担当してきましたが、社会人としては1988年から日DEC(ディジタルイクイップメント)へ入社しました。ソフトウェア技術者としてキャリアをスタートさせています。 ――開発者がスタートではない? コンピュータサイエンスに携わる30代の方でもご存じないDECですが、コンピュータの歴史をさかのぼると、UNIXやC言語、イ

    1つの会社に縛られない方がいい--及川卓也氏が語る「看板を彩る生き方」
    trashcan
    trashcan 2017/06/21
  • NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に

    捜査当局は、被疑者の特定にあらゆる種類の形跡を活用している。そうした形跡には指紋や足跡があるが、このほど逮捕、起訴されたReality Winner被告の場合、肉眼ではほとんど見えない跡が使われた。 米国家安全保障局(NSA)の業務委託業者で契約社員として勤務していたWinner被告は米国時間6月5日、機密資料を報道機関に提供したとしてジョージア州の裁判所に起訴された。この最高機密情報は5月5日付のNSA報告書で、最初にThe Interceptに掲載された。文書には、2016年11月に行われた米大統領選挙までの2週間の間に米当局者のコンピュータに対する攻撃を試みたロシアハッカーについて詳細な記載がある。 NSA文書のリークが明らかになったわずか3日後には、米連邦捜査局(FBI)の前長官であるJames Comey氏が、この件について調査している上院委員会で証言する予定になっている。 印

    NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に
    trashcan
    trashcan 2017/06/07
  • ソフトバンク、NVIDIAの株式40億ドル相当を取得か

    ソフトバンクが、特に注目を浴びる米ハイテク企業の株式を大量に取得したと報じられている。 ソフトバンクが、カリフォルニア州サンタクララを拠点とするチップメーカーNVIDIAの株式40億ドル相当を取得したという。Bloombergが米国時間5月23日、状況をよく知る情報筋らの話として報じた。これによりソフトバンクは、NVIDIAの株式4.9%を保有する第4位の大株主となる。 NVIDIAは、人工知能AI)、自動運転車、ゲーム用のチップ開発で金融アナリストらの熱い視線を集めている。同社の株価は2016年の1年間で3倍になり、2017年に入ってからも上昇を続けている。実際、あまりにも大量に株式が購入されていることから、同社株を担当するアナリストらは、NVIDIA株価急騰の要因をいまひとつ説明しきれておらず、この状態がどれだけ続くか疑問視しているほどだ。 ソフトバンクは、約1000億ドル規模の「ソ

    ソフトバンク、NVIDIAの株式40億ドル相当を取得か
    trashcan
    trashcan 2017/05/25
  • 「1年持たない」と言われたことも--UPQ中澤社長がローンチからの1年を語る

    UPQは8月9日、ブランドリリースから1周年を記念した記者会見を開催し、2016年2月に発表した電動バイク「UPQ BIKE me01」専用の「UPQ BIKE me01 純正 2WAY レザーバッグ」を発表した。税別価格は1万7900円。UPQ初のコラボレーション企画であり、アパレルブランドのマザーハウスと共同開発した。 UPQは、同社代表取締役の中澤優子氏が2015年8月にブランドリリースしたハードウェアスタートアップ。電動バイク以外にも、スマートフォン、アクションカメラ、ブラシレスジンバル、キャリーバッグ、椅子、照明といった家電・家具など、多種多様なラインナップをそろえており、現在では全8カテゴリ、37種、59製品を擁するまでに至っている。 また、マザーハウスは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を掲げ、バッグやストール、ジュエリーなどの企画、製造、販売を手がける

    「1年持たない」と言われたことも--UPQ中澤社長がローンチからの1年を語る
    trashcan
    trashcan 2017/04/29
  • グーグルが検索アルゴリズムを変更、不適切コンテンツを下位に

    偽ニュースがインターネット上に蔓延している状況を受けて、Googleは、偽情報の検索や拡散をしにくくしたいと考えている。 Googleは米国時間4月25日、「より品質の高いコンテンツをウェブから拾い上げる」ために同社の検索エンジンの動作方法を変更すると発表した。同社の検索結果の約0.25%が「不快または明らかに誤解を招くコンテンツ」で、この状況を改善するために、検索結果のランク付け方法を変更するとともに、報告ツールをユーザーに提供することに着手するという。 Googleは、検索品質評価ガイドラインを更新してからのこの1カ月間、テスターらの協力を得て、偽ニュース、不快な検索結果、偽の陰謀説といった品質の低いコンテンツを排除した。同社は、評価者からのデータを収集済みで、それをランク付けアルゴリズムに適用することにより、偽ニュースが検索結果の中で下位に表示されるようにする。 Googleによると

    グーグルが検索アルゴリズムを変更、不適切コンテンツを下位に
    trashcan
    trashcan 2017/04/26
  • LINEが「カメラアプリ」を4つも提供する理由--フィルタ会議では“アゴ談義”

    全世界で3億ダウンロード を突破した「B612」というカメラアプリをご存じだろうか。2014年8月に自撮り用アプリとして配信後、世界的な「セルフィーブーム」とともにアジア・中南米・東欧州地域を中心に利用者が拡大。ローンチから2年半経過した今でも順調にユーザー数を伸ばしており、アクティブユーザーは1億人を超えている。 そのB612だが、LINEの冠が付いてないものの同社が開発・提供している。LINEではB612のほかにも、「LINE Camera」「Foodie」「LOOKS」と、カメラアプリだけで4つものアプリを展開している。 メッセージやスタンプのコミュニケーションを主体とするLINEがカメラアプリを手掛ける理由は何か。複数のカメラアプリの展開もあわせて、LINEでカメラアプリのマーケティングを統括する葛島智子氏(マーケティングコミュニケーション室 副室長)に、同社のカメラアプリの現状と

    LINEが「カメラアプリ」を4つも提供する理由--フィルタ会議では“アゴ談義”
    trashcan
    trashcan 2017/03/11
  • 写真マニアならフィルム現像も体験しよう--銀塩フィルム現像キット「LAB-BOX」

    デジタルネイティブ世代にとって、写真とはスマートフォンやデジタルカメラで撮るデジタル写真だ。しかし、今も銀塩フィルムを使う昔ながらの写真愛好家は多いし、若い人でもフィルムカメラを使う人はいる。ただ、至るところで見かけたフィルム現像などをするDPE店も最近は激減してしまい、フィルムで撮影することのハードルが高くなった。 そこで、暗室を使わず、自宅などで簡単に白黒およびカラーのフィルムを現像できるキット「LAB-BOX」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    写真マニアならフィルム現像も体験しよう--銀塩フィルム現像キット「LAB-BOX」
    trashcan
    trashcan 2017/03/01
  • 夢見るのはやめよう--モバイルOSの勝者は「iOS」と「Android」のみ

    さまざまなモバイルプラットフォームが生まれては消えていった。そして、今はっきりしているのは、「iOS」と「Android」の複占状態を崩せるものは何もないということだ。 Cyanogenは最近、モバイル市場から慌ただしく立ち去り、Microsoftは数十億ドルを投じたにもかかわらず、市場で頭角を現すことはできなかった。そうしたことからも、AppleGoogle(そこにサムスンを含めてもいいだろう。同社はAndroid搭載ハードウェアメーカーとして唯一、大きな収益を挙げているとされる)が、いかにうまくやっているかが分かる。 モバイル市場の特徴は、見かけによらず大規模であることだ。2016年のスマートフォンの販売台数がほぼ15億台だったことを考えれば、第三の企業がこの市場で地盤を固めるには、ほんの少しのシェアを削り取れば済みそうに見える。 多くのプラットフォーム──「Cyanogen」「Ti

    夢見るのはやめよう--モバイルOSの勝者は「iOS」と「Android」のみ
    trashcan
    trashcan 2017/01/22
  • 【ニュースリリース】TOKYOガンダムプロジェクト終了

    TOKYO ガンダムプロジェクト実行委員会 広報事務局 2016年12月01日 14時08分 From Digital PR Platform 報道関係各位 「TOKYO ガンダムプロジェクト 2016」実行委員会(東京港埠頭株式会社、一般社団法人東京都造園緑化業協会、株式会社東京臨海ホールディングス他)は、株式会社バンダイナムコホールディングス(代表取締役社長:田口三昭、社:東京都港区)、株式会社バンダイ(代表取締役社長:川口勝、社:東京都台東区)、株式会社サンライズ(代表取締役社長:宮河恭夫、社:東京都杉並区)、株式会社創通(代表取締役社長:青木建彦、社:東京都港区)の4社が実物大ガンダム立像の展示を2017年3月5日(日)までとさせて頂く事を決定いたしましたので、2012年より5年間継続してきましたTOKYO ガンダムプロジェクトを一旦終了することになりました。5年間の活動を

    【ニュースリリース】TOKYOガンダムプロジェクト終了
  • 720p1500fps、最高2万1500fpsのハイスピードカメラ「Chronos 1.4」--2499ドルで格安

    ミルククラウンの動きやガラスが割れるようすを映像に記録するには、ハイスピードカメラを使う。それも、超高速度で撮影可能な格的な機種が必要だが、そこまでの性能を備えるカメラはおいそれと手を出せる値段でない。 ところが、2499ドルと比較的安価でありながら、720pだと約1500fps、最高で約2万1500fpsの高速度撮影ができるハイスピードカメラ「hronos 1.4」を見つけた。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    720p1500fps、最高2万1500fpsのハイスピードカメラ「Chronos 1.4」--2499ドルで格安
    trashcan
    trashcan 2016/11/25
  • シェアリングエコノミーで地域課題を解決する「シェアリングシティ」--湯沢市や千葉市が参画

    秋田県湯沢市、千葉県千葉市、静岡県浜松市、佐賀県多久市、長崎県島原市は11月24日、シェアリングエコノミーによって地域課題の解決を目指す「シェアリングシティ宣言」を発表した。翌11月25日に開催される国際ビジネスカンファレンス「シェア経済サミット」に先立ち、シェアリングエコノミー協会が主宰するイベントにて発表された。 シェアリングエコノミーとは、場所やモノ、人のスキルなどの遊休資産を、インターネットを介して個人間でシェアすることを指す。シェアリングシティは、これらの遊休資産の活用や、シェアリングエコノミー事業者との連携によって、空き家や空き店舗の増加、子育て・教育環境の未整備といった地方の課題を解決するために取り組む自治体のこと。海外では韓国のソウルや、オランダのアムステルダムなどが先行した取り組みを実施している。 世界に先駆けて格的な人口減少社会に突入している日は、地方自治体の少子高

    シェアリングエコノミーで地域課題を解決する「シェアリングシティ」--湯沢市や千葉市が参画
    trashcan
    trashcan 2016/11/25
  • Android版「Lightroom」が多様なRAW形式に対応--カメラから直接インポート可能に

    Googleの「Android」を搭載したスマートフォンやタブレット向けの「Adobe Photoshop Lightroom」は、これまで1種類のRAWフォーマットしか扱うことができなかった。だが米国時間11月8日、Android向けLightroomのバージョン2.2がリリースされ、「Windows」向けおよび「Mac OS」向けLightroomが対応している各社独自のさまざまなRAWフォーマットを処理できるようになった。これにより、Android向けアプリは、Appleのモバイルデバイス向けLightroomで7月に搭載された機能に追いついたことになる。 ただし、Adobe Systemsは今のところ、Androidおよび「iOS」向けアプリのRAW対応機能をテクノロジプレビューと位置づけている。そのため、写真で生計を立てている人や生まれたばかりの我が子の大切な写真を編集しようとし

    Android版「Lightroom」が多様なRAW形式に対応--カメラから直接インポート可能に
    trashcan
    trashcan 2016/11/10
  • アプリ「プリ画像」に見る10代の著作権意識と危険性

    スマホアプリのほか、PCからも閲覧できる。すでに800万ダウンロードを突破し、1500万枚以上の画像が投稿されており、毎日数万枚がアップロードされている状態だ。 プリ画像の機能は以下の通り。「画像」では、複数のタグを付けて写真を投稿・閲覧でき、閲覧した画像には「いいね」やコメントができるほか、他のユーザーが投稿した画像を1タップでダウンロードもできる。「トーク」ではユーザー同士の交流もできるし、他のユーザーに質問を投げかけることができる「Q&A」や、若者が感心を持ちそうなニュースが読める「ニュース」機能もある。 このアプリを大人が覗くと、ちょっと驚くような状態になっている。芸能人が写った写真は投稿されまくっているし、あちこちで「著作権侵害画像ばかり」という声があがっている。それだけでなく、キス写真が多数投稿されているなど、10代のSNS利用の問題点がはっきり分かる状態となっているのだ。プリ

    アプリ「プリ画像」に見る10代の著作権意識と危険性
    trashcan
    trashcan 2016/10/29
  • グーグルがAIで挑む次の一歩は「新たなスキルを相互学習するロボット」

    想像してみてほしい。スキルアップのために、学習したり訓練したりするだけでなく、他人の脳に接続して彼らの経験を直接利用できるとしたらどうだろうか。 人類にとっては、それはまだSFの中の話だが、人工知能AI)搭載ロボット工学の分野では、複数のロボットが経験を共有することで訓練時間を短縮することが可能だ。Googleは最近、握持能力のあるロボットアームを用いてこれを実証してみせた。 6年前、Googleのロボット事業の当時のリーダーだったJames Kuffner氏が、こうしたタイプの技能獲得方法を「クラウドロボティクス」と名付けた。この方法は、データセンターと高速なネットワークにより可能になる分散型センサと処理能力の効果を認めるものとなっている。Kuffner氏は現在、Toyota Research Instituteの最高技術責任者(CTO)として、家庭用ヘルパーロボット実現に向けたクラウ

    グーグルがAIで挑む次の一歩は「新たなスキルを相互学習するロボット」
    trashcan
    trashcan 2016/10/12