タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (19)

  • Unicode 7.0の仕様公開 新たに約250の絵文字を追加

    Unicode Consortiumは6月16日、「Unicode 7.0」を公開したと発表した。このバージョンには2834個の新たな記号が追加されており、その中には約250個の「emoji(絵文字)」も含まれる。Unicodeには前バージョンである6.0で1000個以上の絵文字が組み込まれたが、利用できる絵文字の数がさらに増えた。

    Unicode 7.0の仕様公開 新たに約250の絵文字を追加
  • 学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?

    九州大学は2017年度までに全学生に個人所有PCの持ち込みを義務付け、学内のPCルームを全廃する計画だ。その背景と狙いを聞いた。 学生が個人のPCやタブレットで学内システムにアクセスし、いつでもどこでも自分のペースで自由に学習できるようにする――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国立総合大学としては異例の取り組みでこれを推進しているのが九州大学だ。 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって“1人1台PC”の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。取り組みの背景と狙いについて、プロジェクトを主導している九州大の藤村直美教授(工学博士 総長特別補

    学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?
  • Facebook、“ほぼ人間レベル”の顔認識技術「DeepFace」を発表

    米Facebookの人工知能AI)ラボが、顔認識技術「DeepFace」に関する論文(リンク先はPDFダウンロード)を公開した。 この技術は、ディープラーニング(深層学習)と呼ばれるニューラルネットワーク技術を採用している。Facebookは昨年12月、人工知能研究ラボを立ち上げ、深層学習を研究するヤン・ルカン教授を所長に迎えた。 DeepFaceの2つの画像の顔の識別精度は97.25%で、人間(97.53%)とほぼ互角という。従来の顔認識技術より25%精度が上がったとしている。 実験には、公開されている画像データベースやFacebookにアップロードされている4030人の440万点の画像、米GoogleのYouTubeの動画内の顔データを集めたデータベースを利用した。 DeepFaceは画像内の顔から3Dモデリング技術で正面を向いた顔の画像を作り、これを1億2000万以上のパラメータを

    Facebook、“ほぼ人間レベル”の顔認識技術「DeepFace」を発表
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • エライ人は文章を読まない――システム導入で知っておくべき6つのこと

    エライ人は文章を読まない――システム導入で知っておくべき6つのこと:IT現場ウォッチャー・村上福之が斬る! 多くの困難を伴う「パッケージ導入」。IT部門が経営陣向けに説明する時とプロジェクトを動かす時では、異なる視点が必要だ。クレイジーワークス総裁の村上福之さんによる連載の最終回は、ITマネジャーに求められる“二枚舌スタイル”について。 企業内システムのパッケージ導入……これははっきり言って、大変です。 結局、「えらい人と話すモード」と「現場ベタベタモード」を使い分けられる人でないといけません。「偉い人には それが わからんのですよ」を前提にしないと、そもそもIT部門なんてやっていけないのです。以下、独断と偏見が大いに含まれますが、パッケージ導入の各局面でITマネジャーに求められる視点についてご紹介します。 えらい人に説明する時に大事な3つのこと まず、IT部門が社内の経営陣と話す時に必要

    エライ人は文章を読まない――システム導入で知っておくべき6つのこと
  • メガバンクのCIOが語る基幹OSとしてのLinux

    レッドハットが先週、Red Hat Enterprise Linuxの基幹システム向けサポート強化を発表した会見で、メガバンクのCIOが基幹OSとしてのLinuxについて語った。 Linuxの基幹システムへの適用が当たり前に レッドハットが4月11日、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)5および6のサポート期間を、これまでの7年から10年に延長すると発表した。 また、ミッションクリティカル分野向けの追加サポートである「Red Hat Advanced Mission-Critical Program」(AMC)をRHEL 6にも適用することと、AMCでのRHEL 5のサポート期間を13年(2020年まで)に延長することも発表した。 AMCについては、ミッションクリティカル分野で実績を持つパートナーである富士通、日立製作所、NECとの協業によって提供される。 これによ

    メガバンクのCIOが語る基幹OSとしてのLinux
  • 楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から

    iPhoneカメラを楽譜に向けるだけでメロディを奏でるというアプリ「楽譜カメラ」を河合楽器製作所がリリース。 河合楽器製作所は、楽譜をカメラで撮ると音符などを自動認識して楽譜通りにメロディーを奏でてくれるというiPhoneアプリ「楽譜カメラ」を7月22日からApp Storeで公開する。楽器や合唱の練習などに活用できるとしている。350円。 リアルタイムに楽譜を認識するエンジンを搭載し、カメラを楽譜に向けるだけで認識し、画面にタッチすれば音が鳴るという。印刷した楽譜に加え手書き風の楽譜もOKで、譜面に多少の明暗や色むら、湾曲、しわ、ゆがみのあっても認識可能という。 演奏は、画面上のボタンをタップしてリズムを刻む「タップ演奏」と、画面上で指を左右に滑らせる「なぞり演奏」の2種類。ゆっくりタップして音を長く伸ばしたり、練習したい部分を何度も繰り返しなぞったりすることでフレーズの確認に活用できる

    楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から
  • mixiの「足あと」機能が「先週の訪問者」に リアルタイム履歴表示は終了

    ミクシィは6月6日、SNS「mixi」の「足あと」機能をリニューアルし、新たに「先週の訪問者」機能として6月13日から提供すると発表した。訪問者を「友人」と「その他」に分け、1週間に訪れた人を翌週に表示する。 「足あと」機能は2004年2月のmixi開始当初から、いつ誰が自分のページを訪問したかを把握でき、またページを訪れたことを友人に簡単に伝えられるフィードバック機能として提供してきた。だが最近は「mixiボイス」など足あとがつかないサービスの利用が進んでいる上、「イイネ!」を使って友人へのフィードバックも容易になっており、サービスの多様化とコミュニケーションスタイルの多様化に合わせて改善することにした。 「先週の訪問者」機能では、1週間に訪れた人をまとめて翌週に表示。従来のページのほか、ホームの「新着お知らせ」枠でも通知する。 現在の足あと機能では、訪問者が訪れたアクセス日時を含めてリ

    mixiの「足あと」機能が「先週の訪問者」に リアルタイム履歴表示は終了
    travelershouse
    travelershouse 2011/06/06
    足あと機能はmixiのアイデンティティだと思ってたんだけど。
  • ソフトウェアレビューが成功する進行役の6条件

    ともすると漫然と取り組んでしまいがちなソフトウェアレビューだが、メンバー1人1人の役割を明確化すれば、非常に効率的に行うことができる。中でも司会進行役は、レビューの結果を左右する大きなカギを握ることになる。 レビューに“役割”が必要なこと、認識していますか? 第3回『“読み方”を知って、レビューをもっと効果的に 』では、まず「何のためにレビューを行うのか」という目的を認識し、それに最適なドキュメントやソースコードの読み方を採用することで、レビューを効率的に行えることを解説しました。今回はその続編として、「レビューにおける役割分担」を紹介したいと思います。 レビューは進め方の自由度が高い分、参加者1人1人の役割があいまいになりがちなものです。そこで最初に適切な役割分担を行い、1人1人が自身の役割に集中するように心掛けると、レビューの効果・効率を大幅に高めることができます。 例えば、皆さんの周

    ソフトウェアレビューが成功する進行役の6条件
  • “確実な記録”こそが、品質・コストに貢献する

    “形だけ”になりがちなソフトウェアレビュー 近年、ソフトウェアレビューに対する認知はますます向上しつつあります。例えば商用開発なら、「要件定義」「設計書」「ソースコード」「テスト計画」「運用手順書」などを対象としたレビューが実施されていますし、オープンソースソフトウェアのプロジェクトなら、ソースコードリポジトリへのチェックインの前にソースコードレビューを推奨したり、義務付けたりしています。 その背景として挙げられるのは、ビジネスや社会におけるITの重要性が高まっていることでしょう。われわれの日常にこれだけITが浸透しているいま、ソフトウェアの品質は、システムの運用に大きな影響を及ぼします。その品質が低下すれば、ビジネスなら機会損失や収益悪化、社会的信用の失墜につながりますし、社会インフラなら公共交通機関などのサービスがストップすることも起こり得ます。ソフトウェアレビューの認知度が向上してい

    “確実な記録”こそが、品質・コストに貢献する
  • 遺品整理人が語る、孤独死の現実――キーパーズ 吉田太一社長

    遺品整理人が語る、孤独死の現実――キーパーズ 吉田太一社長:あなたの隣のプロフェッショナル(1/5 ページ) 「あなたの隣のプロフェッショナル」とは?: 人生の多くの時間を、私たちは“仕事”に費やしています。でも、自分と異なる業界で働く人がどんな仕事をしているかは意外と知らないもの。「あなたの隣のプロフェッショナル」では、さまざまな仕事を取り上げ、その道で活躍中のプロフェッショナルに登場していただきます。日々、現場でどのように発想し、どう仕事に取り組んでいるのか。どんな試行錯誤を経て今に至っているのか――“プロの仕事”にロングインタビューで迫ります。インタビュアーは、「あの人に逢いたい!」に続き、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏。連載では、知っているようで知らない、さまざまな仕事を取り上げていきます。 孤独死……「気の毒なことではあるが自分とは無縁のこと」と対岸の火事を決め込んでいるビジネスパ

    遺品整理人が語る、孤独死の現実――キーパーズ 吉田太一社長
  • 「全部任せちゃえばいいじゃないか」が間違いのもと

    丸投げして使えないサービスを作るぐらいなら、発注者責任を意識し、具体的な要求定義ができる仕事の仕方を考え出そう。 ホームページ作成業務に8社の相見積り 聞いた話でしかないが、ある自治体で70万~80万円程度のホームページ作成業務であるにもかかわらず、8社ほどの企業に相見積りを求めるということがあったそうだ。もちろんこの金額では、入札を行う必要性があまりないので相見積りでOKなのだが、「何で8社も必要だったのか」といささか疑問を覚える。なぜなら、参加させられる企業は、次のように言いたいはずだからだ。 「我々も住民の1人であり納税者なのだから、相見積りによる競争の必要性は理解できる。しかし、見積作業にはそれなりの人件費も手間もかかるので、小規模の発注案件では必要以上の競争は控えて欲しい」 つまり、小規模案件で相見積りするなら、2社ないし3社とするのが常識的ではないか、ということだろう。確かに、

  • アクセスの多いサイトではapachectl restartしてはいけない

    httpサーバのApacheでは,設定ファイルhttpd.confを読み込んで起動する際,.../apachectl restartと指定して再起動させる。 しかし,この方法はhttpdをいったん停止させてから起動をさせるため,もしもアクセス中のユーザーがいるとWebブラウズが中断される。そこで次のように指定をすると,アクセス中のデーモンは維持されつつ接続されていないものから再起動を行う。アクセスの多いサイトでは,設定反映をさせる際この方法が必須となるはずだ。 # /usr/local/apache/bin/apachectl graceful /usr/local/apache/bin/apachectl graceful: httpd gracefully restarted

    アクセスの多いサイトではapachectl restartしてはいけない
  • 2007年度のオタク市場、大きく拡大した分野は?

    矢野経済研究所は11月10日、「オタク市場」※に関する調査結果を発表した。それによると2007年度のオタク市場は、電子コミック(前年度比147.5%増の250億円)、同人誌(同13.5%増の553億円)、フィギュア(同8.3%増の260億円)、コスプレ衣装(同6.8%増360億円)、鉄道模型(同5.6%増の152億円)と、大きく拡大していることが分かった。 対前年度比で最も伸ばしたのは電子コミックだが、その要因として「携帯電話の画面の大型化やコンテンツの読み込み速度アップなど、高機能化でストレスなくコミックを読める環境が整った。その結果、携帯電話向けのコンテンツ配信や作品数の増加が寄与している」(矢野経済研究所)と分析した。一方で減少したのは「メイド・コスプレ関連」が対前年度比-18.6%の105億円、アダルトゲームが同-2.8%の341億円、AV(アダルトビデオ・DVD)が同-7.0%の

    2007年度のオタク市場、大きく拡大した分野は?
    travelershouse
    travelershouse 2008/11/10
    電子コミック市場って一応あるんだなぁ。
  • アジャイルとシステムテストの新たな関係(前編)

    The Rational Edgeより: 自社製品の品質改善とタイムリーなリリースを行う手段の1つとして、多くの企業がアジャイル開発手法の採用を進めている。どの会社やチームも、アジャイル開発環境においてシステムテスト戦略を最良の形で実行に移す方法を見つけたいと考えている。 [Mary Ellen Kerr(System Test, IBM), Curt J. Rousse(System Test, IBM), Donna P. Dynes(Development Manager, IBM), Dave Booz(Development Manager, IBM),@IT] 稿で使う「システムテスト」という言葉は、ソフトウェア製品を顧客に提供する前に行われる最終製品テストを指す。このテストは、開発と機能検証テスト終了後に行われるのが一般的だ。コードのシステムテストが実行できるかどうかを判断

  • New Generation Chronicle:上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー(完全版) (1/9) - ITmedia エンタープライズ

    「天才」――こう呼ばれる人物は各分野に存在する。上野康平さんもそんな1人だ。「バイナリアンスレッド」の第1回に登場いただいた井上恭輔さん同様、IPAの未踏ソフトウェア創造事業から天才プログラマー/スーパークリエータの称号を贈られた上野さん。彼が注目を集めたのは、彼が18歳であったことが大きい。 未踏ユースをのぞいてみれば、18歳という年齢は特別若いわけでもない。上野さん自身、未踏ユースの採択時には17歳だった。上野さんの場合、飛び級を重ね、18歳にして千葉大学理学部先進科学プログラム2年生であるという点が、ニュースを見た人を2度驚かせたのだろう。未踏の先輩、井上恭輔さんにはじまった「New Generation Chronicle:バイナリアンスレッド」。第2回は上野康平さんにご回答いただいた。 なお、記事は完全版として上野氏にご回答いただいた内容をほぼそのまま掲載している。長文となるた

  • Web上で簡単作成できる個人用名刺「DECOCA」

    「飲み会やオフ会などで活用できるカジュアルなプライベート用の名刺」――。それが7.3×3.5センチの小さな名刺「DECOCA」だ。Web上から注文でき、名刺1枚1枚に違う画像をプリントできる。 グラフィックは、Web上で簡単に名刺「DECOCA(デコカ)」を作成できるサービス「デコプリ」を開始した。48枚入りで1500円、96枚入りは2800円。Windows XP/Vista、Mac OS Xをサポートし、Internet Explorer 6.0以降かFirefox 2.0のWebブラウザから利用できる。 デコカは、名前やメールアドレスなどのほかに、自分が用意した画像を入れられる名刺だ。裏面には、1枚1枚違う画像をプリントできる。 デコカの作成方法は次のとおり。デコプリのトップページから、(1)「自分の写真で作る」を選択し、(2)作成する名刺の枚数を指定し、(3)デジカメや携帯で撮影し

    Web上で簡単作成できる個人用名刺「DECOCA」
  • iPod shuffleで、なんちゃってワイヤレスヘッドフォン

    「iPod shuffle」の1Gバイトモデルがそれまでの9800円から5800円に安くなった。ということで購入したshuffleと愛用のヘッドフォン「QuietComfort 3」を組み合わせてみた。 「iPod shuffle」に2Gバイトモデルが登場して、1Gバイトモデルがそれまでの9800円から5800円に安くなった。ということで、今まで迷っていたiPod shuffleだが、やっぱり購入することにした。 iPodの容量が増え、機能が増えるに伴い、筆者もどんどん新しいiPodに機種を変更してきた。クラシックから数えると、iPhoneも含めて6台目になるが、shuffleの購入は初めてだ。iPhone(もちろん日では電話機能は使えない)とiPod touchは、ほぼ画像ビュワー専用機として購入したので、音楽プレーヤーとしてはノーカウント。それ以外はすべてクラシックタイプである。自分

    iPod shuffleで、なんちゃってワイヤレスヘッドフォン
    travelershouse
    travelershouse 2008/03/14
    帽子にshuffleとイヤホンを仕込むのがいいと、ずっと考えているのだが。
  • ITmedia エンタープライズ:Undocumented Mac OS X:第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】 (1/3)

    UNIX使いに真のMACPOWERを! 連載では、UNIX使いに向け、UNIX系OSとしてのMac OS Xを解説していく。記念すべき第1回では、initに代わるものとしてMac OS X Tigerで採用された、launchdを紹介しよう。 Mac OS XはMach*と*BSDをベースとしたOSで、その構造はUNIXそのものであると言える。しかし、その源流にはNeXTSTEPやMkLinux*といった「一味違った」UNIXがあり、そこからの影響を強く受けている。加えて、UNIXとは異なるMac OSというPCOSの後継でもあり、特にGUI面では、UNIX世界の標準といえるXウインドウシステムとまったく異なる機構が使用されている。こうしたことから、ほかのUNIXと同じようには扱えない部分、なぜそうなのか一見理解できない部分が多々存在する。 さらに、アップル(以下、Apple)という企業

    ITmedia エンタープライズ:Undocumented Mac OS X:第1回 initを置き換えるlaunchd【前編】 (1/3)
  • 1