ブックマーク / www.homes.co.jp (6)

  • 【ホームズ】〈近畿圏版/関西〉子育てしやすい街ランキング | 住まいのお役立ち情報

    明石市が子育てに力を入れており、駅前に、無料で子どもが遊べるスペースがあるから」(36歳女性) 「明石は医療費等無料で、子育て支援が厚い」(39歳女性) 「駅前に子育て中の親にはありがたい、市民が無料で遊べる子ども用室内遊園、子育て学習室、市役所、図書館、トイザらスがあり、市も子育てに力を注いでいて、2人目以降の保育料無料は、3年前から開始、医療費も中学卒業まで無料で、とても子育てしやすいと思うから」(44歳女性) 「大型児童館や図書館、役所や病院が駅前に揃っていて、児童館は市民であれば利用料が無料だから」(44歳女性) 1位にランクインしたのは明石です。明石市は親の収入に関係なく、中学生までの医療費が無償で、保育料は2人目から無料。 親子交流スペース「ハレハレ」は小学生以下の子どもと保護者は無料で利用できるなど、子育て支援に力を入れています。 明石駅の物件を探す 明石駅の家賃相場を調べ

    【ホームズ】〈近畿圏版/関西〉子育てしやすい街ランキング | 住まいのお役立ち情報
    trclibgw
    trclibgw 2020/02/19
  • “住みたい田舎”にランクインした佐賀県武雄市。ユニークな移住促進で“孫がえり”ができる環境づくりへ

    佐賀県武雄市は佐賀西部にある人口約4万9000人のまちだ。2012年、市立図書館の運営を民間企業に委託し『新しい図書館のロールモデル』として内外から注目を集めた『武雄市図書館』のあるまち、と聞けばピンと来る方も多いだろう。 市の玄関口である『武雄温泉』駅から『博多』駅までは電車で約1時間で到着するため、福岡への通勤も可能。また、市内にある『武雄ジャンクション』は、西九州自動車道と長崎自動車道が分岐し九州の大動脈・九州自動車道へと接続するハブ地点となっており、カーアクセスの利便性も備えている。 こうした立地的な強みもあってか、『住みたい田舎ベストランキング(宝島社/田舎暮らしの2016年版)』では兵庫・朝来市、鳥取・岩美町に次いで全国3位(若者世代では全国1位)に輝くなど、移住先としての注目を集め続けている武雄市。いったいどのようにして多くの若い移住者たちを惹きつけているのか?武雄市役所ま

    “住みたい田舎”にランクインした佐賀県武雄市。ユニークな移住促進で“孫がえり”ができる環境づくりへ
    trclibgw
    trclibgw 2019/08/08
  • 福岡・久留米で活躍する“リノベ兄弟”。リノベからコミュニティデザイン、そしてコミュニティ運営で不動産再生を

    福岡県久留米市で“リノベ兄弟”として知られる半田啓祐さん・満さん。自ら所有するアパート「HandA Apartment」を拠点にマルシェやまち歩きなどのイベントを仕掛けるほか、団地のマネジメントやシェアオフィス運営など、市内の広範囲に活躍の場を広げている。 それぞれ進学で久留米を離れ、東京で就職。「Uターンは想定していなかった」はずの2人を引き寄せたのは、父が建てた2棟目のアパートだった。完成後、わずか1ヶ月で建設会社が倒産。「管理を任せる人もおらず、早い段階で修繕が必要になるのではないかと危機感にかられた」と、兄・啓祐さんは振り返る。まず福岡市の不動産会社に転職し、経験を積んだ。 新築の2棟目はまだしも、隣にはそれより20年以上古い1棟目もある。ほどなく空室や家賃滞納が目立ってきた。「新しい方は早い段階でペット可にし、さらに入居者が自分で壁を選んだり色を塗ったりできるサービスを始めました

    福岡・久留米で活躍する“リノベ兄弟”。リノベからコミュニティデザイン、そしてコミュニティ運営で不動産再生を
    trclibgw
    trclibgw 2018/04/03
  • 船橋市の面白い人たち全員集合。「船橋人物図鑑」お披露目会に行ってきた

    「船橋人物図鑑」は千葉県船橋市でまちを楽しく、賑やかにするための活動をしている人たちを1ページに1人ずつ紹介、それぞれが繋がっていくことを意図した冊子だ。5年前に16人が各人1人ずつ、仲間を誘うことでまちに関わる人を増やそうと始まった。1号目に掲載された人は32人。さらにそれから約1年後の現在、2号目として作られた冊子には新たに人が増え、全体で55人が掲載されている。普通、こうした媒体は地元の書店店頭などに置かれるなどして流通するが、船橋人物図鑑は手渡しが原則。それは人が実際に繋がることを意図しているからだ。 実際にページをめくると地元のお米屋さんからIT企業、アーティストに美容師、お坊さん、ケアマネジャーなどと実に様々な業種の人が掲載されている。活動も様々だ。作成の発起人の一人である岡直樹氏は10年前から民間図書館を作っている。当時の岡氏は大学生。都内まで通学、帰ってくるとすでに図書館

    船橋市の面白い人たち全員集合。「船橋人物図鑑」お披露目会に行ってきた
    trclibgw
    trclibgw 2018/02/26
  • 岡山にのこる2つの近代建築文化施設。前川國男の「天神山文化プラザ」と「林原美術館」

    (上)天神山文化プラザ西側外観。建物が張り出した部分がピロティーになっている。正面中央部は外階段。手すり壁に刻まれた上下互い違いの模様が、行き交う人の動きを表現している(下)ピロティー。正面に天神岩が祀られている。右手奥にホール、手前に展示室の入り口がある。左手の階段はかつての図書館と日米文化センターに続く。今はいずれも展示室になっている 平坦な地形が広がる岡山市にあって、頭ひとつ飛び出した「天神山」には、古来、神が鎮座するとされ、頂部に巨大な「天神岩」が祀られている。戦前の岡山県庁は、この場所にあった。 現在の「天神山文化プラザ」は最初「岡山県総合文化センター」として、県庁舎竣工の5年後、1962年に開館した。図書館と展示室、ホール、日米文化センターの4つを1つの建物に盛り込むという、いささか欲張りな計画だ。戦後復興を遂げ、高度経済成長に向かう時代に、岡山の人々が“文化”を求めた熱い思い

    岡山にのこる2つの近代建築文化施設。前川國男の「天神山文化プラザ」と「林原美術館」
    trclibgw
    trclibgw 2017/07/07
  • 大阪府立中之島図書館ガイドツアー ~国の重要文化財の建築見学ツアーに参加してみた~

    大阪市内には淀川を始め、その支流が堂島川、土佐堀川、安治川、道頓堀川などと名を変えて入り組んで流れている。そのためまちには多くの橋がかけられており、古くから「八百八橋」と呼ばれてきた。江戸の八百八町や京都の八百八寺と並んで称されたものだが、この水運の利があったからこそ、商売の町として栄えてきたのだ。 中之島は現在の大阪市北区にあり、堂島川と土佐堀川に挟まれた、約72ヘクタールほどの細長い中州。江戸時代の初め、淀屋常安により開発が始まった。淀屋は主に米を商う豪商で、「淀屋橋」の地名にも名を遺している。 堂島川や土佐堀川は淀川の支流であり、京などの大都市とつながっていたので、中之島は水利に優れ、商売をするに良い場所であった。そのため、各地の大名が年貢米や特産物を販売する「蔵屋敷」をこぞって設置したから、大坂の中心地として栄えたのだ。 明治時代以降になると、蔵屋敷は商人に払い下げられたから、商売

    大阪府立中之島図書館ガイドツアー ~国の重要文化財の建築見学ツアーに参加してみた~
    trclibgw
    trclibgw 2017/02/06
  • 1