タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ミキシングに関するtriamquiumのブックマーク (1)

  • 【公式】東京DTM作曲音楽学校|最速でプロスキルを学べるDTM・作曲スクール

    今回のテーマは初心者~上級者までの殆どのDTMユーザーが一番悩んでいるであろう『自作曲の音のショボさはミキシングスキルが上がればカバーできるのか』という問題を掘り下げていこうと思います。 というのも東京DTM作曲音楽学校の入学説明会へ参加して下さる方のアンケートの殆どに「ミキシングスキルを向上させたい」という悩みが多々寄せられたためです。 が、タイトルにもある通り悩み自体がそもそも間違いなんですね、言い方を変えるならば音がショボくなる当の理由を見抜ききれていないといったところでしょうか。 それではいってみましょう! その1:最初に結論から ~ミキシングスキルを向上させたいという人達の質的な勘違い~ 長文になってしまうので先に結論から書きます。 音がショボい最大の理由はそもそものサウンドチョイスのセンスがダサいからです。 ミキシングにサウンド向上を求めようとするアマチュア作曲家やDTM

    【公式】東京DTM作曲音楽学校|最速でプロスキルを学べるDTM・作曲スクール
    triamquium
    triamquium 2018/02/25
    ミキシングの本質的な話。元が良くなかったら、いくらやってもダメというお話。
  • 1