
Midjourney v7で生成した、本連載の作例キャラクター「明日来子(あすきこ)さん」の最新版。AIと見抜くものも難しくなってきている(筆者作成) 4月7日に、クラウド系画像生成AIサービス「Midjounery」最新バージョンの「v7」がリリースされました。1年近くかけてゼロから新しいモデルを開発したこともあり、過去のバージョンを超える表現力をすぐに感じられる、基本性能の高さが印象的です。Midjourney v7がどんなポテンシャルを持つかを紹介しつつ、今後の戦略を探ります。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 高速生成機能「ドラフトモード」が追加 Midjourney v7はプレビューバージョンとしてリリースされ、その後も毎週のように更新を通じて微調整が続けられています。多言語に対応しており、日本語
はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 ReactはAIブームなども相まって人気のJavaScriptフレームワークです。今後も更にReactを利用したアプリケーションは増えることが想像できます。 Reactのコンセプト(基礎)をしっかりと理解することは、効率的で保守性の高いアプリケーション開発において不可欠です。今回はそのなかでも特に大切なものを20個解説していきます。 この記事を読むことで Reactの基礎から応用までの体系的な知識を一箇所で習得できる コンポーネント設計やステート管理など、直面する課題に対する解決策を理解できる パフォーマンス最適化やエラー処理などアプリケーション開発に必要な知識を得られる 最新機能(React 19、Suspenseなど)について学び取り入れられる 面接や技術的な議論の場で、Reactについて自信を持って説明
今、AI業界を賑わせている1つの論文があります。 元OpenAIのガバナンス研究者であるDaniel Kokotajloを筆頭に、有名ブロガーのScott Alexander、AI Digest共同創設者のEli Lifland、Center for AI Policy創設者のThomas Larsen、そしてハーバード大学コンピュータサイエンス専攻のRomeo Deanという5人の専門家チームによる「AI 2027」です。 その名の通り2027年までのAI発展を詳細に予測したもので、「今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど非常に大きなものになる」という見解を示しています。 この論文の特徴は、予想が非常に具体的なことにあります。さらには衝撃的な内容であることも、評判になっている理由です。 OpenAI、Google DeepMind、Anthropicといった主要A
最近増田を読んでて何か引っかかることが増えた 内容はそれっぽいのにどうも心に引っかからない 感情が見えないというか読み終わったあとに何も残らない よくよく見てると多分あれAIで書かれてる文章なんだよな 一見それっぽくて共感できそうなのに人間臭さが抜け落ちてる 体験談にしては起伏がなくて妙にまとまりすぎてる 悩みごともどこか抽象的でふわっとしててリアルじゃない 増田ってもっと生々しくて時に読んでてキツいくらいリア実ある場所だったと思う だから読む側も気持ちを寄せられたし時には救われたりもした もしそれがAIで量産された空っぽな共感風の文章に置き換わったら あの場の意味が薄れてしまう気がする 人の弱さとか矛盾とかそういうめんどくさい部分があるからこそ価値があったのに それを丸めた文章が増えるならただのきれいな言葉置き場になっちまうかもなと思った 本当に増田たちは「内容が面白ければAI生成でもよ
陰陽痔 @onmyoupiles 慶應は「生成AIは担当教員の示す方針のもと活用しなさい」という方針を出しています 今回は課題に「自分なりの言葉で」とあるので全文をAIで生成した解答を評価対象外とするのは正当だと思われます students.keio.ac.jp/com/class/regi… pic.x.com/NaEPv3r2MB 2025-04-21 15:15:16 リンク www.students.keio.ac.jp ChatGPT等生成AIの利用について:慶應義塾大学塾生サイト 慶應義塾大学・大学院の塾生(在学生)向け公式サイト。 2023年5月15日 塾生の皆さんへ 慶應義塾大学 ChatGPT等生成AIの利用について 慶應義塾では「独立自尊」の精神のもと、自他の... 299
「生成AIで月◯◯万円を稼げる」「生成AIを学んで転職&独立すれば年収アップ」などのセミナーを、SNSでよく見かけます。魅力的な話ですが、本当なのでしょうか。そこで実際に「生成AIで稼げる系」のセミナーを複数受講してみました。 とにかく派手なデザインと、大げさなキャッチフレーズ セミナーの告知画像はドン・キホーテと楽天を足して2倍にしたような、派手で目を引くデザインです。申込画面に移ると縦長でずっとスクロールさせながら、「いますぐ生成AIを習得しないとリストラ!」「〇〇をマスターして生成AIで稼ぐ!」という説明が延々と続きます。その途中に何度も「セミナー申し込み」のボタンが表示されます。こうした告知はどのセミナーでも共通しており、以下の特徴が見られます。 「初心者が◯カ月で月収〇〇万円」のように、誰でも簡単に稼げる点を強調する。 参加すると「豪華◯大特典」をプレゼントする。 「本日限定」「
OpenAIがChatGPTのLLM(大規模言語モデル)の新モデル、o3とo4-mini、o4-mini、o4-mini-highを公開しました。現在ではPlus、Pro、Teamユーザーが使えます。 新モデルの特徴は、これまでで最高に強力なreasoning機能を持ち、Pythonを駆使してさまざまな解析を行い、Web検索も行い、さらに画像生成もできる。双方向にマルチモーダルな、いわば「全部入り」です。 OpenAIはさらに、「Codex CLI」というターミナルベースのプログラミング環境をオープンソースとして公開しました。OpenAI API Keyが必須のため、完全に無料ではありませんが、2万5000ドル分のAPI利用を提供する取り組みもスタート(最大で100万ドル)するとしています。 ChatGPT o3、音楽の分析はできる?では自分はまず何を試すかというと、Sunoなどを使って自
風見鶏2🐦🔥 @IKOMOTO_m18 引っ越し業者やべぇマジで、 サ〇イ。最初17万とか言われて切れそうになった。 単身で大分-福岡で繁忙期じゃないのに17とかありえない。大阪-大分で9万行きませんでしたよって言ったら急に険しい顔になって11万とか言い出して笑ったわ。もっとごねまくったら最終的に6万8千円。頭おかしいやろ 2025-04-05 16:27:56
ChatGPTがGoogleドライブを始めとする社内データソースを読み取って回答可能に、企業向けのChatGPT Teamsでベータ提供を開始 OpenAIで企業向け製品などのプロダクトリードを務めるNate Gonzalez氏は、ChatGPT TeamsがGoogleドライブに接続し、保存されたコンテンツを読み込んで回答できるようになる新機能を今後数週間のうちにβ版として提供開始すると発表。今後さらに他のデータソースにも対応する構想を明らかにしました。 下記は、その機能をOpenAI社内で使っている様子を収めたデモ動画のキャプチャです。 チャット欄の下にある「Search」「Deep research」アイコンの右側に「internal knowledge」アイコンが追加され、同社のGoogleドライブが接続されていることが示されています。 これによりGoogleドライブに保存されたコ
アイコンが変わったerukitiです。最近はやりのgpt-4o image generationを使って、顔だけだったアイコンに全身が追加されました。2023年4月10日に初めてのLLMプロダクトの開発キックオフからもうすぐで二年です。rat yearなこの業界なんで、変化がめまぐるしすぎますね。 今回は、真に高速なAIコーディングのメソッドを確立するために、中規模くらいのコードをコーディングエージェントのみに書かせる実験をしています。コーディングエージェントはCline派生であるRoo Code(以後Rooと呼ぶ)を使っています。 ※完全に個人研究としてやっているため、会社のリソースは使っていません。 作っているものはコーディングエージェントのコアライブラリ + おまけのCLI 規模としては136ファイル・26410行(一時期30000行弱までいった) なぜコーディングエージェントを使っ
ホームWindowsWindows 11をMicrosoftアカウントなしでインストールするbypassnroが削除されるも…抜け道はあります! Windows 11をMicrosoftアカウントなしでインストールするbypassnroが削除されるも…抜け道はあります! 2025 3/30 Microsoftは本日、Windows 11の最新Dev/Betaチャンネルビルドを公開しました。どちらのビルドにも大量の新機能が追加されていましたが、中にはあまり望ましくない変更も含まれています。 Windows 11 Build 26200.5516と26120.3653では、これまでWindows 11をセットアップする際に、インターネット接続やMicrosoftアカウントの要件を回避するために使われていたbypassnro.cmdが削除されていたのです。 この変更に関してMicrosoftは次
これまでの研究では、読み書き能力(リテラシー)や数的能力といった認知スキルは30歳ごろから低下し始めると考えられてきた。しかし、こうした見方は異なる年齢の人々を一度に調査する横断的研究に基づいている。 今回の研究では、ドイツの成人3263人(16~65歳)を対象に、同じ人の能力を3.5年の間隔をあけて2回測定する研究を行った。これにより、実際に個人の能力がどう変化するかを正確に追跡できた。 その結果、平均的に見ると認知スキルは40代前半まで向上し続け、その後緩やかに低下することが分かった。特に読み書き能力は46歳でピークを迎え、その後の低下は緩やか。一方、数的能力は41歳でピークに達し、その後は比較的急速に低下した。
ChatGPTの画像生成機能の使い方これまでChatGPTでは、新機能が搭載されると画面上のタブに新しいAIのモデル名が追加されるシステムが取られていました。 しかし、今回追加されたChatGPTの画像生成機能は専用のモデルが用意されておらず、無料プランでも使うことができるChatGPT-4oに内蔵される形式となっています。 なので、画像生成を使ってみたいときは「GPT-4o」を選択すればOK。また、「GPT-4o」は無料ユーザーでも利用可能なので、登録さえすれば誰でもどこでも画像生成し放題なんです。 ではでは、さっそく画像生成を試していきましょう。 生成AIの中でも、画像生成ってイメージしたものがポンって出てきにくい印象があるんですよね。完成図を極限までイメージして、それを正確にAIに伝えられて、ようやく完成度60%レベルの画像が出てくる……って感じ。 それこそ、普段私の場合はざっくりイ
日本時間2025年3月26日、OpenAIはChatGPTの基盤モデル「GPT-4o」に、ネイティブな画像生成機能を統合し、一般提供を開始しました。 今回のアップデートは単なる画像生成機能の追加ではなく、言語モデルの中核的な機能として画像生成を位置づける、非常に重要なアップデートです。特にテキストのレンダリング精度や複雑な指示への対応力が飛躍的に向上し、従来難しかった実用的な表現が可能となりました。 AIによるクリエイティブな画像生成が新たな段階に進んだことを実感できる、画期的な進化を遂げています。 最新の画像生成機能で生成 GPT-4oによるネイティブ画像生成機能の詳細今回のアップデートで最も大きな特徴は、画像生成能力がGPT-4oモデル自体にネイティブに組み込まれた点です。テキストと画像の連携がよりスムーズになり、以下の機能向上が実現しています。 特徴: 高精度なテキストレンダリング:
ふっく|AIと働く経営者🤖 @fukku_ai_BD Chat GPTとの壁打ちがビミョー、、、、って時は、「しっくりこないので話を戻します。フレームワーク〇〇〇〇を用いて、1つずつ丁寧に質問して。」と伝えると、一変するの知ってた? 敢えて壁打ちの途中で話を戻すことで、 「しっくりきてない現状」も理解してくれるので 経緯も読み取って精度の高い質問をしてくれます。 「その視点は無かった…」って人は ぜひコレを使い倒してください🙌 AIの活用法を学んでいても 特定の仕事の質や生産性しか向上しません。 賢いAIを賢いパートナーだと捉えるんです。 「AIとの働き方」を学ぶのが これからの時代で得する働き方ですよ。 2025-03-26 07:27:55
「子ども支援ナビ」さんのサイトに事務局長福田のインタビュー記事を掲載いただきました。 【前編】 フィリピンでの活動に加えて国内での活動を開始した理由や、現在日本で外国ルーツの方々とともにどのような取り組みをしているのか。 https://childsupport-navi.com/child-background/foreign-roots/202502_04/ 【後編】 外国ルーツの子どもたちとの具体的な活動内容や行政との連携、今後の更なる展望 https://childsupport-navi.com/child-background/foreign-roots/202503_01/
なぜ作成したのか 識別が困難そうな事案なのでちょっと調べてみる この事件と発信者番号スプーフィング(Caller ID Spoofing)の関連性について分析し、どのような手口が使われた可能性があるのか、技術的な背景や防止策も含めて詳しく論じます。結果がまとまり次第、お知らせします。 新宿署番号を悪用した詐欺電話事件の分析 事件の概要と発信者番号スプーフィングとの関係 2025年3月、警視庁は 新宿警察署の実在する代表電話番号(03-3347-0110) が表示された不審電話が全国で多数発生しているとして注意を呼びかけました 。 わずか3日間で全国から400件以上もの報告があり、新たな特殊詐欺の手口とみられています。 着信画面には本物の警察署の番号が表示されるため、受け取った側は正規の警察からの電話だと信じ込んでしまいやすい状況です。 実際、新宿署だけでなく警視庁本部や他県の警察署番号を表
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く