タグ

2009年1月9日のブックマーク (5件)

  • World of Warcraft Wiki

    Draenei Warcraftの世界 歴史書 人名事典 地名事典 百科事典 図書室 Formulas & Game Mechanics Formulas & Game Mechanics(目次) 拡張パッケージ The Burning Crusade Wrath of the Lich King Cataclysm Mists of Pandaria Warlords of Draenor 当サイトはWorld of Warcraftの有益な資料をユーザーが協力して作成するコミュニティサイトです。あなたもコミュニティに加わってこのウィキの編集者になりませんか? 初めての方は、まずはこちらであいさつなどしてみてください。 (2020.08.28 追記:【重要な告知】 英語版が [ Wowpedia ] と合併する事になり、その関係で「分家」に当たる当Webサイト [ World of

    World of Warcraft Wiki
    tsimo
    tsimo 2009/01/09
  • 描いた絵が動き出すパズル『クレヨン物理学』:IGF優勝作品がiPhoneやPCに | WIRED VISION

    描いた絵が動き出すパズル『クレヨン物理学』:IGF優勝作品がiPhonePCに 2009年1月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2008年のインディーズ系ゲームコンテスト『Independent Games Festival』(IGF)の優勝作品で、病み付きになる素晴らしいゲーム『Crayon Physics Deluxe』(クレヨン物理学デラックス版)のPC版が7日(現地時間)にリリースされる。同ゲームのクリエーターPetri Purho氏からの情報だ。 さらにうれしいことに、ゲームソフトメーカーのハドソンも、Crayon Physics Deluxeの『iPhone』版を、『iTunes』ストアで発売中だ。[価格は600円] 価格20ドルのPC版を先行予約した人たちから、デジタル・コピーがすでに配信されているとの報告が出始めている。筆者

  • はてなと任天堂の「うごメモはてな」、オープン16日目で10万作品を突破

    はてなと任天堂の協業サービス「うごメモはてな」に投稿された作品が1月8日に10万件を突破した。主に低年齢層のユーザーを中心に投稿数が日々増加しているという。 うごメモはてなは、ニンテンドーDSiの無料ソフト「うごくメモ帳」で作成された作品をPCや携帯電話から閲覧できるサービス。2008年12月24日の公開後、16日目で投稿作品数が10万件に達した。これははてなの全サービスの中で最速のペースだ。 特にニンテンドーDSiからの利用が活発で、ニンテンドーDSi上の公開掲示板サービス「うごメモシアター」の利用者は、直近で1人あたり毎日平均約100作品を閲覧、約180個の☆(星)をつけているそうだ。 また、うごメモシアターにアクセスしたすべてのニンテンドーDSiユーザーのうち38%のユーザーが作品を投稿しており、閲覧者に対する作品投稿者の比率が高いサービスとなっている。

    はてなと任天堂の「うごメモはてな」、オープン16日目で10万作品を突破
  • サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に

    以前GIGAZINEでサンディスクがSSDの書き込み速度を最大100倍にまで高速化して寿命も延ばす新技術「ExtremeFFS」を発表したことをお伝えしましたが、実際に「ExtremeFFS」を採用したSSD「C25-G3」が正式発表されました。 HDDと比較して圧倒的に高いパフォーマンスを誇っているほか、古くなったPCでもHDDと換装して利用可能となっています。 詳細は以下の通り。 SanDiskR C25-G3 Solid State Drive - SanDisk SSD このリリースによると、サンディスクは新たに「C25-G3」という2.5インチSSDを発売するそうです。 「C25-G3」はサンディスクが開発したSSDの高速化・長寿命化技術「ExtremeFFS」を採用したモデルで、7200回転モデルのHDDのおよそ5倍にあたる毎秒最大200MBの読み込み速度と、毎秒最大140MB

    サンディスクが圧倒的な高速性と長寿命を実現した安価なSSDを発表、古いPCでも利用可能に
  • スパム対策がGoogleの大きな課題に

    Googleのサービスが新手のスパムなどの不正行為に盛んに悪用されている。それらに対するセキュリティ対策は同社にはまだ荷が重いようだ。それは対応の機敏さの問題かもしれない。 Spamhaus Projectが作成、公表しているスパム問題の発生件数で見た世界ワーストISP(インターネットサービスプロバイダー)10社のランキングで、Googleが最近4位に入り、大きな注目を集めている。今チェックしてみたら、3位になっている。 Gmailがスパムの大きな温床となっている理由は明らかだ。スパマーがCAPTCHA認証を破り、スパム送信用のGmailアカウントを作成することに成功しているからだ。こうしたアカウントからのスパムは、広く使われているドメインから送信されるため、評判システムでブロックされない。このため、スパマーにとっては、多くのスパム対策システムをすり抜けられるという利点がある。 しかし、悪

    スパム対策がGoogleの大きな課題に