タグ

2012年12月6日のブックマーク (7件)

  • ゆでうどん(1玉19円!!!)の節約レシピ集|業務スーパー愛好者の食費月1万円節約生活

    業務スーパーでは、「ゆでうどん」が常時(セールでないときでも)19円の激安価格で売っています!ウチでは、パスタとならび、節約には欠かせない品の一つ (参考エントリー:業務スーパーおすすめ商品:一覧) 。 エントリーは、そんな「ゆでうどん」の節約レシピについて。 安くて美味しい「ゆでうどん」。湯がいて、市販のめんつゆで作ったスープに入れ、適当な具をのっけてべてもいいのだけど、そればかりだと飽きてきちゃいます。そこでエントリーでは、ゆでうどんの、めんつゆ以外でのべ方、簡単・節約レシピをご紹介! 焼きうどん まずは、定番の「焼きうどん」です! 基的な作り方は、焼きそばと一緒。具材を炒め、うどんを投入、味付けしてで出来上がりです。 焼きうどん 材料(一人前): ゆでうどん 1玉/豚 100gくらい/もやし・きゃべつ・にんじんなど お好みで/醤油 小さじ2/みりん 小さじ1/ 酒小さじ1

  • 【賢くなりたい人必読】本当に頭がいい人がやってる5つのこと - IRORIO(イロリオ)

    めちゃくちゃ頭のキレる人を見て、「あの人の頭の中はどうなっているのだろう」と考えたことはないだろうか。そんな、同じ人間なのになぜこうにも賢さが違うのかと不思議に思っている人のため、米Inc.がまとめた『当に頭がいい人がやっている5つのこと』をご紹介しよう。これさえ実行すれば、年齢関係なくいつまでもスマートでいられるとのことだ。 1. 心の声を静める 人の話を聞いているとき、新たな情報を学んでいるとき、頭の中で囁かれる“心の声”。自分の意見に耳を貸すのは簡単だが、その意見がときに人の話をオープンマインドで最後まで聞く邪魔となり、心をシャットダウンさせてしまうことがある。自分の脳が語りかけてくる言葉ではなく、話し手の言葉に集中しよう。 2. 自分自身と議論する もし“心の声”を静めることができないのであれば、せめてその声と議論してみよう。自分の意見が話し手の意見と相反するようであれば、一度立

    【賢くなりたい人必読】本当に頭がいい人がやってる5つのこと - IRORIO(イロリオ)
  • 夜使うアレが野外のサバイバル道具として色々と役立つ | ライフハッカー・ジャパン

    アウトドアのレジャーや登山などに持っていくサバイバルキット。これに入れておきたい意外なモノをご紹介します。それは、なんとコンドーム。1~2個入れておくと大変役立ちます。水を運ぶ器になるというのは、比較的有名な知恵ですが、他にも着火剤として使えたり、大事な物を濡らさないように入れておいたりすることもできます。野外生活系ブログ「Willow Haven Outdoor」で、さまざまなYouTube動画を使ってサバイバー的コンドームの使い道が紹介されていました。なお、潤滑剤を取ったコンドームは、水を貯めておくのにはいいですが、とても破れやすいので気をつけましょう。 また、コンドームは着火剤としても使えます。一度火を点けたら数分は燃えているので、その火を種火にして火をおこすのもいいでしょう。台風や嵐に遭ってしまったら、マッチやライター、火打ち石などの着火具自体を入れておくのもありです。 以下のリン

    夜使うアレが野外のサバイバル道具として色々と役立つ | ライフハッカー・ジャパン
  • NY地下鉄で死ぬ直前の男の写真が撮られたとき、他の乗客は何をしていたか

    ニューヨークのタブロイド紙『ニューヨークポスト』が火曜、前日に地下鉄駅で起きた事故を報じた。いや、正確には事故になる瞬間を報じたと言った方が正しいだろう。 乗客同士の言い争いで50代の男性がホームから突き飛ばされ、そこに入ってきた電車に挟まれて死亡した。ニューヨークポストが1面で大きく掲載した写真は、ホームに手をかけ数メートル先に迫った電車のほうを振り返った男性の姿を捉えている。タイトルは、「万事休す、線路に突き落とされた男が死に行く瞬間」。 この事件は、いくつもの意味でいたたまれない気持ちにさせる。 まずジャーナリズムの観点から、こんな写真を載せる必要があったのかという点。数秒後に死のうとしている人間の姿を晒すことに、センセーショナリズムを煽る以外の意味があるのか。 もし事故の様子を伝えることが目的だったのならば、文章で説明し、写真は意図的に掲載しないという選択肢もあっただろう。だが同紙

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る - 脱社畜ブログ

    のApp Storeのレビューが酷いという話は有名である。例えば、これはとある無料のニュースアプリのレビューだ。 このアプリが頻繁に落ちること自体は事実のようである。しかし、個人開発の無料アプリに「はっ?」とか「ふざけんなよ」とまで軽々しく、何の抵抗もなく書き込める人がこんなに多いのはどうなんだろうか。おまけに、呪詛の言葉以外には何ら情報が書かれていない。どのような環境で落ちたのか書いてくれれば開発者としても対応のしようがあると思うのだが、この手の斬り捨てコメントではクレームに真摯に対応しようにも対応のしようがない。 このアプリはあくまで一例であり、日のApp Storeのレビューは、全体的にこんな感じである。特に、フリーズやクラッシュなどの障害系クレームは凄まじく、たとえ無料アプリであってもレビュー欄は星1の情報量ゼロキレコメントで埋め尽くされる。 一方で、米国のApp Store

    App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る - 脱社畜ブログ
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録