タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (40)

  • 最近の業務での AWS サーバーレス開発を振り返ってみた | DevelopersIO

    AWS Lambda を使用した Web アプリケーションの開発プロジェクトで、バックエンド・フロントエンド・インフラを一貫して開発をしてきました。 改めてどのように開発をしていたのか、使った技術スタックや各サービスをどのように活用したかを整理したいと思い記事にしました。今後サーバーレス開発を行う際の技術選定の参考にしていただければ幸いです。 前提 Web アプリケーションです。 管理画面用の内部 Web API、外部のサービスと連携するための外部 Web API があります。 処理としてはリソースの CRUD がメインです。 管理画面は SPA で、バックエンドの Web API にリクエストします。 開発メンバーは 4 人ほどで、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアといった区分けはしていませんでした。 機能ごとにメンバー全員がバックエンドからフロントエンドまでを一気通貫で実

    最近の業務での AWS サーバーレス開発を振り返ってみた | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2022/05/17
  • Raspberry Piを極限まで無駄なくバックアップする | DevelopersIO

    はじめに Raspberry PiのSDカードの取り扱う上で、複製したり、イメージとして保存しておきたいシーンは多いと思います。 しかし、大容量のSDカードが一般的になった今では、空き容量が大半を占めるベタイメージを作成することは、以下の点から現実的でありません。 イメージファイルの大半を空き容量が占め、時間およびストレージの効率が悪い 元より容量の小さいSDカードに書き込むことができない SDカードに書き込む際、空き領域にも書き込みが行われ、カードの寿命を縮めてしまう ファイルシステムが破損していても、コピー時に気づくことがない パーティションの構造とLinuxの操作を学びながら、SDカードのバックアップをしていきましょう。 背景 Raspberry PiのSDカードの論理構造を見ていきましょう。難しく考える必要はありません。大体こんな感じといったイメージを掴むだけでOKです。 まず、セ

    Raspberry Piを極限まで無駄なくバックアップする | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2022/04/15
  • Internal ALBからLambdaとVPC Lambdaを2つとも呼び出せるのか確認してみた | DevelopersIO

    ALB(Application Load Balancer)のバックエンドにEC2、ECS(コンテナ)の他にLambdaも指定できます。サービス間連携で利用されるInternal ALBのバックエンドに通常のLambdaと、VPC Lambdaを設定して呼び出せるのか気になり調べました。 簡単な検証環境を作成し試してみたので結果を共有します。 結論 Internal ALBからLambdaと、VPC Lambdaを呼び出せる。 Internal ALBからLambdaを呼び出す際にNAT GatewayなどのVPC外と通信するリソースは必要ない ALBの種類 ALBにはインターネット向け(Internet-facing)と内部向け(Internal)の2種類あります。WebシステムですとACMのSSL/TLS証明書を付けたり、AWS WAFを付けたりとインターネット向けのALBにはよくお世

    Internal ALBからLambdaとVPC Lambdaを2つとも呼び出せるのか確認してみた | DevelopersIO
  • [初心者向け]VPC作成からEC2インスタンス起動までを構成図見ながらやってみる(その2) | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、AWS事業部のニシヤマです。はいマスキュラー。 前回、何もない状態のAWSアカウントでネットワーク関連のリソース(VPC、サブネット、インターネットゲートウェイ、ルートテーブル)を作成しました。 今回はそのリソースの中にEC2を立ち上げて、SSH接続まで実施してみたいと思います。 最終的な構成は以下のようになります。 注意点 今回の環境はあくまでも検証用途などのためにEC2を起動してSSH接続するまでの手順をご紹介のため、細かなパラメータの説明は省略します。番環境でのご利用の際はドキュメントなどの情報を参照し、セキュリティなども考慮した構成の構築をご検討ください。 やってみる 前回作成したVPC環境を作成した状態から開始します。 セキュリティグループを作成する セキュリティグループとはインスタンスに関連付ける仮想ファイアウォールになります。 インバウンドトラフィッ

    [初心者向け]VPC作成からEC2インスタンス起動までを構成図見ながらやってみる(その2) | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2021/10/28
  • 【初心者向け】各OSのTCPポート番号からプロセス/サービス調査コマンド入門 | DevelopersIO

    こんにちは、コカコーラ大好きカジです。 各OSのTCPポートが何のプロセス/サービスが利用しているのか、調査方法に苦慮することがあると思います。 構築直後の状態でAmazon Linux,CentOS,Ubuntu,Windows2012について確認する方法を自分も忘れやすいのでまとめてみました。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 Amazon Linux AMIは、amzn-ami-hvm-2016.03.1.x86_64-gp2 (ami-29160d47)を利用して確認しています。 lsofを利用して調査します。 [ec2-user@ip-10-1-11-141 ~]$ sudo lsof -Pi | grep ':22' sshd 2334 root 3u IPv4 9800 0t0 TCP *:22 (LISTEN) sshd 2334 root 4u IPv6 9802 0t

    【初心者向け】各OSのTCPポート番号からプロセス/サービス調査コマンド入門 | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2021/08/30
  • 2つのVPCエンドポイントの違いを知る | DevelopersIO

    ゲストブロガーの佐々木拓郎(@dkfj)です。小ネタシリーズの第三弾として、VPCエンドポイントをテーマにします。VPC内からS3などのVPC外にあるAWSサービスをアクセスする場合、インターネットゲートウェイを経由する方法と、VPCエンドポイントを経由する方法の2通りの手段があります。このVPCエンドポイント、実は2種類あるのご存知でしょうか?今日はその辺の解説です。 目次 目次 2種類のVPCエンドポイント ゲートウェイ型のVPCエンドポイントを試してみる ゲートウェイ型のVPCエンドポイントの意外な構造 まとめ 2種類のVPCエンドポイント まず始めにVPCエンドポイントの種類です。ゲートウェイ型とインターフェイス型の2種類があります。ゲートウェイ型は最初に出たVPCエンドポイントで、S3とDynamoDBが対応しています。インターフェイス型は、それ以降に出てきたサービスで50種類以

    2つのVPCエンドポイントの違いを知る | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2021/08/13
    vpc
  • 図解!よく分かる Amazon Cognito 入門 #アドカレ2015 | DevelopersIO

    今年は AWS モバイルのアドベントカレンダーをやります! おはようございます!12月になりましたね! Developers.IO もクリスマス気分でお送りいたします。 12月といえば、デベロッパーにとってはアドベントカレンダーの季節。Developers.IO では、今年はAWS のモバイルサービスをテーマにしたアドベントカレンダーを開催いたします。 今年も数多くのモバイル向けの新サービス、新機能がリリースされました。幅広く取り扱っていく予定ですので、お楽しみください。 初回の記事は、AWS のモバイルサービスの要とも言える Amazon Cognito がテーマです! Amazon Cognito、知っていますか? Amazon Cognito は、ユーザーのアイデンティティやデータ同期に関する機能を提供する、主にモバイルアプリのためのAWS のサービスです。 Cognito が世の

    図解!よく分かる Amazon Cognito 入門 #アドカレ2015 | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2021/02/03
  • Google Calendarの予定が始まる15分前にGoogle Homeから音声でリマインドを送る(2020年版) | DevelopersIO

    Google Calendar のスケジュールを Google Home mini から通知させたいと思い、Developers.IO にブログを見つけたのですが、そのままでは色々動かなかったので、動くよう調整した内容を2020年版として共有します。 クラスメソッドに入社以降 Google Calendar でのスケジュール共有が頻繁に行われている一方、在宅勤務により Google Home を活用する機会も多いので、何とか予定を目の前の Google Home mini から通知出来ないか調べたところ、稲葉さんのブログが見つかりました。 Google Calendarの予定が始まる15分前にGoogle Homeから音声でリマインドを送る Developers.IO 何でもあるな…と驚きつつ試してみたところ、状況の変化によりそのままでは動作しないところがありましたので、2020年版の差分

    Google Calendarの予定が始まる15分前にGoogle Homeから音声でリマインドを送る(2020年版) | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2020/05/16
  • Raspberry Pi 4にSSHとVNCで接続してみた | DevelopersIO

    Raspberry Piの設定 Raspbian OSには最初からSSHとVNCサーバーが組み込まれていますので、Raspberry Piの設定から両方とも有効にします。デフォルトでは無効で設定されています。 SSHで接続する方法 MacのターミナルからSSHコマンドでRaspberry Piに接続します。 Raspberry Piのデフォルトの設定は次の通りです。 ホスト名: raspberrypi(raspberrypi.local) ユーザー名: pi パスワード: raspberry ssh <ユーザー名>@<ホスト名> ~ takahashi.yudai$ ssh pi@raspberrypi.local pi@raspberrypi.local s password: Linux raspberrypi 4.19.97-v7l+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:

    Raspberry Pi 4にSSHとVNCで接続してみた | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2020/04/18
  • クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹介します | DevelopersIO

    クラスメソッドでは様々なSaaSサービスを組み合わせて、テレワークを実現しています。そこでこの記事では、クラスメソッドが利用している各種SaaSサービスをご紹介し、どのような仕組みでテレワークを実現しているのかをお伝えします。 はじめに 現在、新型コロナウイルス対策として多くの企業がテレワークを推奨しています。クラスメソッドも1月末より原則テレワークとしており、現在では全てのオフィスを閉鎖し、98%の社員がテレワークで働いています。残り2%は郵便物の受け取りや工事立ち会い等、必要な場合のみ出社するケースです。 しかし様々な報道を見ると、テレワーク自体は多くの企業で導入され、世界全体では80%の人がテレワークを実施しているものの、日企業においては未だに出勤していたり、とても制限された環境の中でテレワークを実施し成果を発揮できなかったり、様々な問題が発生しています。 ヌーラボがテレワークの導

    クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹介します | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2020/04/01
  • 新ポリシー AmazonSSMManagedInstanceCore がサポートされました | DevelopersIO

    2019/6/14更新 元のブログタイトルは「AmazonEC2RoleforSSMが非推奨になります」です。 ドキュメントから AmazonEC2RoleforSSM を非推奨とする文言がなくなっているため、タイトルを修正しました。 最新の情報については、ドキュメントを参照ください。 こんにちは、中川です。 これまでAWS管理ポリシーの AmazonEC2RoleforSSM を使用して、SystemsManagerでEC2のオペレーションをできるように許可していました。 しかし、AmazonEC2RoleforSSM は、許可している権限の範囲が広いので、将来的には AmazonEC2RoleforSSM の使用が非推奨となるアナウンスがありました。 Create an IAM Instance Profile for Systems Manager 原文 This approach

    新ポリシー AmazonSSMManagedInstanceCore がサポートされました | DevelopersIO
  • Application Load Balancerで設定する4種類のポート番号の意味を理解しよう | DevelopersIO

    はじめに おはようございます、加藤です。Application Load Balancer(以降、ALB)には4種類のポート番号を設定する箇所があります。初学的な内容ではありますが、混乱してしまったのでまとめてみました。 前提 ALBの構築経験がある方を対象としています ブログで出てくるポートとは全て宛先ポートを指しています 設定する箇所一覧 ALBとTarget Group(以降、TG)では合わせて、以下の4種類(箇所)でポートの設定が必要です。 ALBのリスナー TGのルーティング(default) TGのヘルスチェック TGにインスタンス登録(overwrite) これらのポートの意味と、どのように設定をすべきなのか説明していきます。 ALBのリスナー 外部からALBが接続を受け付けるポートです。 ALBはプロトコルとしてHTTP, HTTPSの2つに対応しており、ポート番号と合わ

    Application Load Balancerで設定する4種類のポート番号の意味を理解しよう | DevelopersIO
  • [新機能]Webサーバでの実装不要!ALBだけでリダイレクト出来るようになりました! | DevelopersIO

    今回は ELB の新機能のご紹介です。 Elastic Load Balancing で Application Load Balancer のリダイレクトおよび固定レスポンスのサポートを発表 これまでリダイレクトは、Web サーバー側で実装する必要がありました。代表的な例としては、昨今、Web サイトのセキュアな通信、検索ランキングの向上を目的とした、HTTP → HTTPS のリダイレクトは多くのWebサーバーで実装されていると思います。ALB を経由した場合、リダイレクトループを回避するために X-Forwarded-Proto ヘッダー を利用したリダイレクトループ回避の実装など、ちょっとした工夫が必要でした。 今回のアップデートによって、これらのリダイレクトを ALB 側で実装できるようになったということです!これは嬉しいですね! なお、同時に発表された固定レスポンスの新機能につ

    [新機能]Webサーバでの実装不要!ALBだけでリダイレクト出来るようになりました! | DevelopersIO
  • Amazon EC2からVPCへの移行をどうするか | DevelopersIO

    EC2とVPCの違い とりあえずお試しでEC2を使っている人が、業務的な都合によりVPCに移行したいという場合、どうすればいいか調べることってあると思います。そこで、ここでは相違点や考慮点を挙げたいと思います。 EC2インスタンスを移行する 移行することができます。まずはじめにEC2内のインスタンスのスナップショットを作成します。次にこのスナップショットを基にVPCのインスタンスを作成します。この際に気をつける事は、内部IPアドレスが変わります。外部IPアドレスは付きません。EC2インスタンスは、起動時に外部IPアドレスDNS名、内部IPアドレス、内部DNS名が自動で付与されますが、VPCインスタンスは、起動時に内部IPアドレスのみ付与され、しかも、IPアドレスを自分で指定することができます。気をつける事は、今のところVPC内でt1.microインスタンスを起動することはできません。 E

  • 【PythonのAPサーバー比較!!】NGINX Unit 、uWSGI、Gunicornのベンチマークを比較してみた | DevelopersIO

    PythonのAPサーバー比較!!】NGINX Unit 、uWSGI、Gunicornのベンチマークを比較してみた 2018年4月に正式リリースされた軽量Web/APサーバーNGINX UnitPythonのAPサーバーを構築し、他のメジャーなAPサーバーとベンチマークを比較してみました。 はじめに サーバーレス開発部@大阪の岩田です。 NGINX Unitを使ってDjango REST Frameworkのアプリを動かしてみたので、構築手順やGunicorn、uWSGIとのベンチマークの比較についてご紹介します。 NGINX Unitとは? NGINX UnitNGINX社が開発した軽量Web/APサーバーです。 WebサーバーのNGINXはご存知の方も多いと思いますが、実はこんなミドルウェアもリリースされていたりします。 2018年4月に正式リリースされており、2018年9月現

    【PythonのAPサーバー比較!!】NGINX Unit 、uWSGI、Gunicornのベンチマークを比較してみた | DevelopersIO
  • 【開発者必見】Codeシリーズに最適化された通知サービスNotificationsがリリースされました! | DevelopersIO

    DevOpsやCI/CDに必須なサービスとしてすっかりおなじみになったCodeシリーズですが、今般、そのCodeシリーズに特化した通知サービスがリリースされました。 Introducing notifications for AWS CodeCommit, AWS CodeBuild, AWS CodeDeploy, and AWS CodePipeline Codeシリーズはアプリケーション開発〜運用のライフサイクル全般に関わるものが多く、それらを使っている中でリポジトリに対するプルリクエストの連絡、ビルド結果やパイプラインの実行結果、デプロイ結果などを通知するシチュエーションは非常に多くあります。従来、通知にはCloudWatch Eventsの利用が必須でしたが、今回Notificationsサービスとしてリリースされることで、Codeシリーズの中だけでの設定が可能となっています。

    【開発者必見】Codeシリーズに最適化された通知サービスNotificationsがリリースされました! | DevelopersIO
  • [初心者向け] 初めてのEC2ログイン:Linux編 | DevelopersIO

    わからない場合はec2-user/ディストリビューション名/root/adminあたりを試してみるといけるかもしれません。 SSHクライアント 実際に手元で作業するアプリケーションです。以下のようなアプリケーションをインストールしておきます。 Windows PC からの場合:Tera Term や PuTTY Mac からの場合:ターミナル や iTerm ログインしてみる Windows Tera Termを使った例です。 Tera Termを起動すると以下のような画面になります。 ホスト:EC2のパブリックIPまたはパブリックDNSを入力 TCPポートが22 サービス:SSHにチェック 上記を確認してOKを選択します。 認証情報を確認されますので、初期ユーザ名を入力します。パスフレーズは空欄で、"RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う"にチェックを入れて"秘密鍵"をクリッ

    [初心者向け] 初めてのEC2ログイン:Linux編 | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2019/11/08
  • CodePipeline で CodeCommit/CodeBuild/CodeDeploy を繋げてデリバリプロセスを自動化してみた #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、藤です。 AWS re:Invent 2016 で CodeBuild がリリースされました。CodePipeline のビルドプロセスに CodeBuild を置くことができるようになりました。 CodeBuild に関しては以下の記事をご参照ください。 【速報】フルマネージドのビルドサービスCodeBuild爆誕 #reinvent 今回は CodeCommit、CodeBuild、CodeDeploy を CodePipeline で繋げて、デリバリプロセスの自動化を試してみました。 概要 昨今のシステム開発はユーザーの要望をより早く、より多く取り入れることを要求され、リリース頻度が増えてきたことに伴い、デリバリプロセスの自動化がデファクトスタンダードとなってきました。デリバリプロセスにはソースコード管理、ビルド、テスト、デプロイという 4つ主なフェーズがあります。下記

    CodePipeline で CodeCommit/CodeBuild/CodeDeploy を繋げてデリバリプロセスを自動化してみた #reinvent | DevelopersIO
  • MongoDB On EC2を試してみる | DevelopersIO

    クラメソダー市田です。 今回は、MongoDB on EC2についてです。 目的としては、MongoDBのレプリカセットをアマゾンで紹介されていた方式で構築してみることなんですが、何回かに分けて書かせていただこうと思います。 概要 初回はAmazon Linux単体にMongoDB Community Editionをインストールして、データの登録や簡単な操作方法までを確認してみたいと思います。 公式ページの通りにやれば問題なくインストールできると思いますが、試しにやってみます。 なお、使ったAmazon Linuxは「Amazon Linux 2016.03.2 (HVM)」です。 MongoDBの種類 MongoDBにはエンタープライズエディションとコミュニティエディションがありますが、大きな機能差がある訳ではないので、今回はコミュニティエディションをインストールしたいと思います。 ち

    MongoDB On EC2を試してみる | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2019/05/17
    “sudo chkconfig mongod on”
  • MongoDB on AWS Cloud その3:Upgrade to MongoDB 3.2 | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 今回はMongoDB on AWS 第3弾として、MongoDBの最新バージョンである3.2へのアップグレードを行います。 過去の記事: AWSクイックスタート:MongoDB on the AWS Cloudを試してみた MongoDB on AWS Cloud その2:ストレージエンジンをWiredTigerにしてみた MongoDB Ver 3.2 MongoDB Ver. 3.2 は2015年12月にリリースされた最新のメジャーバージョンです。1つ前の3.0から以下のような変更・機能追加があります。 MongoDB 3.2 リリースノート ストレージエンジンとしてWiredTigerがデフォルトに レプリカセットのフェイルオーバー高速化 Configサーバでのレプリカセット構成サポート Read Concern(読み込み保証)のサポート 部分Index ドキ

    MongoDB on AWS Cloud その3:Upgrade to MongoDB 3.2 | DevelopersIO
    tsry9000
    tsry9000 2019/05/17