タグ

2018年7月23日のブックマーク (7件)

  • React Native for Webをプロダクションで使ってみました - agri-note inside

    こんにちは、モバイルチームの中川[twitter:@nkzn]です。 5月22日にプレスリリースがあった提携で紹介されていたアプリでは、React Native及びReact Native for Webを採用しています。こちらについて技術的な側面から(当たり障りのない範囲で*1)事例を紹介します。 経緯 5/22に、農業総合研究所さんとの業務提携契約が公開されました。 www.agri-note.jp 農業総合研究所さんは、7000件以上の農家さんから野菜を集荷し、全国各地のスーパーなどに設置された直売コーナー「農家の直売所」に野菜を出荷している、農産物の流通・販売・コンサルティングを手がける農業ベンチャーです。 (上記のスクリーンショットは2018年7月18日現在のものです) www.nousouken.co.jp 今回の業務提携により、共同でシステム開発を行っていくことになりました。

    React Native for Webをプロダクションで使ってみました - agri-note inside
  • WebComponentsへの気持ち - console.lealog();

    この記事では、 ReactVueではなくWebComponentsだけを使いたい気持ちを胸に、とある社内プロジェクトをやってみての学び 巷にあふれるWebComponentsに対する見方への違和感 についてメモっておきます。 ただ「WebComponents」の語がもつ意味をきっちり定義してるわけではないので、そのへんは雰囲気で察してください。 そのせいで勘違いされがちな概念なんかも、知らんけど。 まずは巷にあふれる意見に対する気持ちから。 (React|Vue|Xxx)はもう古い、これからはWebComponentsだ! 勝手なイメージですが、こういう認識の人いるよね・・? 個人的には、「いや、WebComponentsはそういう技術じゃない」と思った・思ってます。 以下、ReactVueAngularも「ウェブアプリケーションを作るための技術」であるが、WebComponents

    WebComponentsへの気持ち - console.lealog();
  • 満足度の高い引越しのためにやったこと - valid,invalid

    いろいろあり引っ越すことにした。 学生時代も含めるとこれが4回目の賃貸物件探しだ。過去の引越しも、その時々で良い物件を見つけられたと思っているのだが…どの体験もあまり満足度が高くなくて若干トラウマ感があった。 今回物件を探すにあたってこうした過去を乗り越えることにした。 はてブが集まっている人気記事などを読んでみると、どうやら引越し賃貸物件探しの満足度が低い原因は「ネットで物件探しを済ませようとする」「良い不動産屋を探していない」ことなどにあるらしい。 特に 今回は良い物件を探すのではなく、良い不動産屋を探すという方向に考えを変えることができたのが良かった。 部屋探しは面倒、suumoやhomesで探しててもよく分からない、自分より物件探しのプロの不動産屋の方が物件探しは得意なんだからそこに任せたほうが結果的に良いだろう、なら任せられる人を探そうという感じ。 良い物件ではなく良い不動産

    満足度の高い引越しのためにやったこと - valid,invalid
  • WebARがECにもたらす3つの変化とECサイト運営者が考えるべき3つのこと|小林佑樹 / MESON CEO

    これはiOS12のSafariから使用可能なAR Quick Look Viewerという機能を使い、商品のプレビューをARで可能にしています。 このARは様々な観点から今後のユーザー行動に大きな変化をもたらすと考えられます。 そして中でもECサイトはもっともこの変化を受けやすく、かつきちんと備えることで他のECサイトに大きなアドバンテージをつけることができると思っています。 まずはAppleがiOS12から提供するWebARがECにもたらす大きな3つの変化について述べたいと思います。 大きな変化1:誰もが実装可能で手軽なARの実現昨年、AppleがARKitを発表してから多くのARアプリケーションがデベロッパーたちによって作られました。 しかしARKit(もしくはGoogleのARCore)を使ったARアプリには一つ大きな問題がありました。 それが「アプリをダウンロードしてもらわなくては

    WebARがECにもたらす3つの変化とECサイト運営者が考えるべき3つのこと|小林佑樹 / MESON CEO
  • 2018-03-30 技術導入とその運用設計を考える 〜 過去と未来と — OpsLab

    2018-03-30 技術導入とその運用設計を考える 〜 過去と未来と¶ 2018年3月30日開催の持続可能なモノづくり・人づくり支援協会 (ESD21) 特別フォーラム「持続可能な技術を考える」における発表資料です。 イベントページ: https://www.esd21.jp/news/2018/03/sit-forum.html 中京大学工学部教授 鈴木常彦先生(tssさん)から、なかなか難しいテーマを宿題としていただいたのですが、現時点(2018年3月)で波田野が考えていることを、総ざらいしてまとめてみました。 名古屋近郊の自動車メーカや建設系企業、IT企業の方々にご参加いただき、いろいろご意見を伺うことができました。 ありがとうございます。 個人的には、伊勢神宮が永らく続けている「式年遷宮」や名古屋のメーカが誇る「形式手法」「関数型言語」活用を軸とした名古屋らしい尖ったモノづくり文

  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

  • 今話題のAIをweb上で誰でも気軽に作れる「AIメーカー」を作ってみた - Qiita

    今話題のAIをweb上で誰でも気軽に作れる「AIメーカー」を開発しました! ①AIに覚えさせたいタグを入力 ②タグから自動で画像データを収集 ③AIがデータから学習 の3ステップで誰でも簡単にAIを作れます! 動画では手相占いAIに挑戦! みんなもAIを作って遊んでみてね!https://t.co/66DFU7GRZ2 pic.twitter.com/ie1LmioyA1 — 2z@AIメーカー (@2zn01) 2018年7月19日 こんにちは、2z(Twitter: @2zn01 )です。 はじめてのQiita記事です。 今話題のAIをweb上で誰でも気軽に作れる「AIメーカー」を開発しました! ■AIメーカー https://aimaker.io/ 作ったもの 以下の3ステップで誰でも簡単にAIを作れます! AIに覚えさせたいタグを入力 タグから自動で画像データを収集 AIがデータ

    今話題のAIをweb上で誰でも気軽に作れる「AIメーカー」を作ってみた - Qiita