Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
こんにちは id:amagitakayosi です。 株式会社はてなで主にフロントエンド開発を担当しています。 この記事では React 本体のコードを読んでみます!! この記事は Reactアドベントカレンダー 2016 の7日目の記事です。 昨日は yutaszk さんで「react-router v4 でFlux アプリケーションをHot Module Replacement する」でした。 目次 はじめに (Kyoto.js の宣伝) 準備 ディレクトリ構造 monorepo Haste Gulp と Grunt コードリーディング react ReactComponent react-dom ReactMount ReactReconciler ReactCompositeComponent ReactDOMComponent まとめ おわりに はじめに (Kyoto.js の宣
はじめに Railsにも対応しているJavaScriptのサーバサイドレンダリング用ライブラリairbnb/hypernovaが、airbnbからリリースされました。 この記事では、シンプルなRailsアプリを構築し、これまたシンプルなReactコンポーネントをサーバサイドレンダリングで表示するまでのチュートリアルを解説します。 ReactによるSPA(シングルページアプリケーション)も増え、Google等の検索エンジンでもある程度はページ内容を解釈してくれるらしいですが、サーバ側でHTMLをレンダリングして出力するサーバサイドレンダリングを利用すると、より正しくページ内容を解釈してもらえます。 Hypernovaとは A service for server-side rendering your JavaScript views Hypernovaは、JavaScriptコンポーネント
この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の5日目の記事です。 こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:shiba_yu36 です。先日、buildersconにおいて、現在所属しているプロジェクトでJavaScriptのユニットテストを導入した知見について、「一から始めるJavaScriptユニットテスト」というタイトルで発表しました。 speakerdeck.com この発表は、実際にJavaScriptのユニットテスト環境を作ってみると非常にハードルが高いと感じたので、そのハードルを少しでも下げられればという思いで、非常にシンプルな例で一から環境を作る例を紹介しました。アジェンダは次のとおりでした。 カクヨムのJS環境 JSのテストツールを整理する 通常の関数のユニットテスト DOM操作する機能のユニットテスト カクヨムのJS環境や、JSのテスト
みなさんこんにちは、サイバーエージェントでフロントエンドを中心に開発しています原(@herablog)です。 アメブロでは、2016年9月にフロントエンドをJavaベースのアプリから、node.js・Reactベースのアプリへとシステムの移行をおこないました。本記事では、その移行へといたる経緯やゴール、システム設計、その結果についてお伝えします。 リリース直後に気づいているツワモノな方もいらっしゃいました。 アメブロのSP版がReactのSSRでフルリニューアルしたのを観測した — hr (@hrloca) 2016年9月1日 システム移行へといたる経緯 2004年から始まり、日本国内で最大規模のブログサービスとなったアメブロは、システムの肥大化や多数の関係者が存在したことによるモジュール・導線の急増などの理由により、ページ表示スピードが遅くなり、ページビュー数にも明らかに影響を与えるよう
Livesense Advent Calendar 3日目の記事です。 この記事では自分たちが業務でやってきたJavaScriptコードのwebpack + babel導入実例ついてまとめていきたいと思います。一部でも参考になれば幸いです。 まえがき・前提 今回取り扱うこと 今回この記事では下記の観点で進めていきます JavaScriptのビルドのお話し CSS関連は取り扱わない(ちょっと触れる) 実践的なwebpackの利用方法・ノウハウ 入門的な部分は扱わない 既存コードが存在するプロダクション環境で既存のコードを置き換えることを前提とした泥臭めな話中心 ワークアラウンドとしてダーティな手法を利用している部分も含まれる 新規開発を始める際などは結構違う文脈なところが多い。 別なプロジェクトでは一部機能のみBabelビルドしたり、完全に最初からフロントエンドビルド部分をwebpackに任
Front-end development Blog and Portfolio for Ashley Watson-Nolan – Senior UI Engineer at Just Eat Update 12/09/2019 The results for the 2019 edition of the Front-end Tooling Survey are now available. If you'd like to view them, check them out here. Update 06/01/2017 Since publishing the initial results, I've closed the survey after receiving 5,254 responses and updated the article and results data
前書き このエントリーは Recruit Engineers Advent Calendar の 1日目の記事です。 www.adventar.org リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 リクルートテクノロジーズではいくつもの並行するタスクが走っていて、プラットフォーム基盤と呼ばれる基盤技術開発とインフラソリューションと呼ばれるインフラ開発、後はアプリケーション開発支援などのタスクが存在します。 アプリケーション開発支援の中でもウェブフロントエンド開発は目下のところ重要タスクとされており、色んなやり方をトライアルしています。 基本的には、 React Redux Node.js という組み合わせでフロントエンド開発をしています。 主には以前 ubb.jp というイベントで発表したこの資料に記載されている内容でやっていますが、諸々補足します。 リッチなウェブアプリケーションを作るた
サーバーサイドに比べて見落とされがちな、フロントエンドのエラーログ収集。JavaScriptのログ収集、確認に役立つ手法、ツール、ライブラリーを総まとめ。 開発進行中も本番モードでの運用時も、ソフトウェアアプリケーションにおいてロギングは大切です。 サーバーを運用しているなら、サーバーサイドの言語選択にかかわりなく無数のライブラリーを利用でき、広範に及ぶストレージメカニズムやログ出力を扱う際の各種ツールも使えます。 しかし、クライアント側アプリケーションとなるとロギングは見過ごされがちで、利用できる手法もかなり限られています。 この記事ではクライアント側アプリケーション、特にJavaScriptを中心としたシングルページアプリケーション(SPA)におけるロギングの実装方法を紹介します。 コンソール エラーとメッセージのロギング方法でもっとも一般的かつ分かりやすいのは、おそらくコンソールの使
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? フロントエンド開発という言葉があちらこちらから聞こえてくる。 「反対語はバックエンド開発だから、サーバとかCUIじゃない、アプリとかGUIあたりのことを指す広い意味の言葉だよね。」 ・・・とか思ってたらとんでもない。 世の中ではJavaScript界隈を限定している風な使われ方をしている。 私のような C/C++ メインのレトロエンジニアは肩身が狭くなるばかりである。 本文は、近年のWeb技術に追いつこうと調査した結果のメモ書きである。 n番煎じの内容だが、Web業界にいない人間の視点 なので、私と同類のレトロエンジニア等、一部の人には
This is a recollection of my part of the talk at Chrome Dev Summit 2016 titled “Sign-in on the Web — Credential Management and Best Practices”. Check the video for my colleague Sabine Borsay taking the first half of the talk describing the unique challenges we face on the web when personalizing user’s experience through sign-ins. Unlike native apps, the web needs considerations for different attac
投稿開発部の外村(@hokaccha)です。今回はReactについてのお話です。 ReactとSPA 最近JavaScriptやそれを取り巻くフレームワークなどの話題では、サーバ側はAPIのみを提供し、View(HTML)は全てJavaScriptで描画するような、いわゆるシングルページアプリケーション(以下SPA)についてよく語られます。 一方で、SPAを構築するにはコストがかかることも事実で、特にフロントエンドエンジニアが多くない環境では、従来通りサーバーサイドでViewを書きつつ動的な部分だけJavaScriptで処理するというアーキテクチャのほうが現実的な場合も往々にしてあります。 今回はこのような、サーバー側でHTMLを生成し、一部の動的な部分だけをReactで書くためのTipsを紹介します。 なお、基本的にサーバーサイドはRails前提ですが、RailsにおけるReactの開発
こんにちは。プレイドの藤川(@atsushiss15)です。 プレイドには学生時代よりインターンとして参加しており、今年の4月に新卒社員として正式に入社しました。現在に至るまで弊社の提供するKARTEの機能開発を担当しています。 今回はVue.jsを利用したコンポーネント指向のUI開発において、私たちが実際に遭遇した問題とその解決策として導入したStoreパターンについてご紹介したいと思います。 Vue.jsというフレームワークが題材にはなりますが、Storeパターンの考え方自体は他のフレームワークを使った開発にも転用できると思うので、ぜひ読んでみていただければと思います。 目次 Vue.jsとは? アプリケーションの大規模化に伴って生じた問題 解決策としてのStoreパターン サンプルコード他 Storeパターンに移行した感想 最後に Vue.jsとは? Vue.jsを一言で表現するなら
jQueryのその先へ〜Webフロントエンドの全体感をつかもう〜 from Kazuyoshi Tsuchiya ペパボでは、新卒エンジニア向けにメインとなる研修とは別に、週2回に1時間ほどエンジニアでも、デザイナでも、ディレクターでも誰でもいいから、自分が教えたいものを教える。という時間があります。そこで、Webフロントエンドの話をしたので、その資料を公開します。 GoogleMapが登場したときの衝撃(本当に当時は感動したなぁ…)から始まり、jQueryの登場。そして、その後の複雑化していくフロントエンドについて 言語(ES, AltJS) ツール(タスクランナー, パッケージマネージャ) アーキテクチャ(MVC/MVVM/Component指向) の3つにわけて、登場する背景や進化していく過程を伝えるようにしました。それぞれを詳しく。というよりは、ざっくりと全体感を伝える気持ちで。
In the JavaScript community, engineers share hundreds of thousands of pieces of code so we can avoid rewriting basic components, libraries, or frameworks of our own. Each piece of code may in turn depend on other pieces of code, and these dependencies are managed by package managers. The most popular JavaScript package manager is the npm client, which provides access to more than 300,000 packages
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く