Securityに関するtsudafumikaのブックマーク (5)

  • 朝日新聞デジタル:アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判 

    スマートフォンの利用者がどんなアプリ(ソフト)をいつ、何回使ったかを記録して好みを分析し、興味を引きそうな広告を配信する。そんなプログラムが現れ、インターネット上で批判を集めている。プログラムは電話帳など無関係に見えるアプリに組み込まれ、アプリ利用者への説明が十分ではないからだ。 このプログラムは、ベンチャー企業「ミログ」(東京)が作成した「アップログ」。基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した携帯端末向けで、先月27日からアプリ開発者向けに無料で提供されている。 プログラムを組み込んだアプリがスマートフォンに導入されると、端末の固有番号、他に導入済みのすべてのアプリの名前、各アプリを使った時間帯などのデータを1日1回、同社に送信する。アプリ開発者には端末1台あたり月1円が報酬として支払われる。 ミログはデータを解析して利用者の年齢層や性別、好きなアプリの傾向などを推定。KDDI子会社

  • 「フェイスインターネットショップ」「ツートップインターネットショップ」への不正アクセス発生のご報告とお詫び

    弊社通販サイト 「フェイスインターネットショップ」 「ツートップインターネットショップ」 への 不正アクセス発生のご報告とお詫び このたび、パソコン関連事業を展開する株式会社ユニットコム(社長:大野三規 社所在地:大阪大阪市浪速区)が運営する通販サイトのウェブサーバーに対して海外からの不正アクセスがあり、その内容を調査いたしましたところ、フェイスインターネットショップのウェブサーバーから、 「フェイスインターネットショップ」 http://www.faith-go.co.jp/ 「ツートップインターネットショップ」 http://www.twotop.co.jp/ をご利用頂いたお客様情報の一部が流出したことを確認いたしました。 9月初旬より、フェイスインターネットショップ会員情報データベースとツートップインターネットショップ会員データベースの統合を進めるため、ツートップインター

  • キヤノンITソリューションズ:ESET Smart Security & ESET NOD32アンチウイルス ベータ版

    2010年7月31日(土)までご利用いただける「ESET Smart Security V4.2」および「ESET NOD32アンチウイルス V4.2」のベータ版プログラムをダウンロードにて提供いたします。

  • Squid で SSL の URL を細かく制限・許可できない理由

    プロキシサーバの squid には、ドメインや URL を指定してアクセス許可・拒否できるという記事を以前書きました。 squid で特定のサイトのみアクセスを許可する この方法で、正規表現によりアクセス許可ができると書きましたが、これは SSL を使用する https://~ で始まるサイトにはうまくいきません。 たとえば正規表現でホワイトリストに次のように指定しても、アクセス許可されません。 # whitelist_regex ^http://example.com/hogehoge/ SSL のサイトは、URL の一部や正規表現での細かいアクセス制御はできず、ドメイン単位でしか設定できません。許可するにはホワイトリストで以下のように設定します。 # whitelist example.com:443 なぜ Squid は URL を細かく指定して SSL 通信を通すことができないので

  • Firefox で日本語ドメインの .com / .net が punycode で表示される理由

    Firefox では、日語ドメインのサイト(http://日語.com/ など)のアドレスをアドレスバーに打ち込んでも、http://xn--wgv71a119e.com/ のように punycode に変換して表示されます。 これは Firefox が国際化ドメイン(IDN)に対応していないのではありません。例えば http://日語.jp/ にアクセスするとアドレスバーに正しく表示されています。 同じように .org や .info でも日語のまま表示されますが、.com, .net のときは xn--~ になってしまいます。これにはセキュリティ上の理由があって、国際化ドメイン名の表示が有効なトップレベルドメインに説明されています。 特定の TLD で IDN の表示を有効にするには、その関係レジストリが利用可能な文字を記載したポリシーを発行、維持していることが条件となります。

  • 1