タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (12)

  • ゼロ幅文字にエンコードした隠し情報で、文書をリークしたメンバーを特定 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    とある会員制掲示板からの文書の流出に困った運営者が、ユニコードの見えない文字「ゼロ幅文字(Zero-Width characters)」を使って流出させたユーザーを特定した、という話が出ていました。 数年前の話、Tom さんが所属していた競技ビデオゲームのチームでは、ログインが必要なプライベートの掲示板を使って連絡していました。その掲示板に書かれた秘密情報や戦術に関する重大アナウンスなどがしばしば掲示板外のウェブにコピペされ、チームにとって大きな問題となっていたそうです。 外部ユーザーの攻撃で中身が漏れたというよりは、メンバーの誰かがコピーしているのでは、と考えた Tom さんは、当時気になっていたユニコードのゼロ幅文字を使ったトリックを仕掛けたそうです。 ユーザーを特定する情報を、見えない文字に変換して埋め込む ログイン中のログインユーザーのユーザーIDを、一定のルールによってゼロ幅文字

    ゼロ幅文字にエンコードした隠し情報で、文書をリークしたメンバーを特定 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    tsukitaro
    tsukitaro 2018/05/08
  • ロボットの反乱をいち早く感じ、戦うためのライフハック解説動画 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ゾンビや吸血鬼やその他の謎の動物たちよりも、いまにも起こりうるロボットの反乱に備えることが重要だ、と説く4分ほどのビデオです。 全編英語ですが、アニメーションがわかりやすいので大意は掴めるのでは。 ここで言っているロボットは、人間型やペット型のロボットもあれば、インテリジェントなスマート家電とかルンバなどの自動機械、最近の車など、コンピューターを積んだあらゆる家電や機械を指しています。 ロボット反乱の予兆を掴むには? ロボットがその設計された目的外の動きをしだしたら注意ということです。目が赤く光ったり、うるさい回転ノコギリを出したりしたら要注意 反乱が起こってしまったら 直接殴るとかはロボットの土俵に載ることになります。 ロボットの予測を避けて、ランダムに動くことや、車の下、木の上、水の中など、いろんな環境に適応できる人間の長所を生かした場所に移動するのも、環境の変化に弱いロボットには有効

    tsukitaro
    tsukitaro 2012/05/10
    かなり納得>ロボット反乱の予兆=「目が赤く光ったり、うるさい回転ノコギリを出したりしたら要注意」
  • N12 bikini – 世界初の3Dプリンターで打ち出されたビキニ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    これが、世界ではじめて、立体物を印刷できる3Dプリンターを使って作られて市販されるビキニの水着だそうです。 ナイロン12という素材を使って3Dプリンターで打ち出したこの水着は、一番薄い部分で7ミリメートル。バネのような部分や糸のような部分を作ることもできて、縫い合わせる必要もなく一体成型されています。 これまでも実験的なものはあったそうですが、着心地も考慮されて、複数のサイズも用意された上で市販するのはこれが最初だとか。 小さな円形を組み合わせて大きな水着を作る設計図。 将来的には、着る人の体型をスキャンして、その体型にぴったりとフィットする形の衣類をその場で計算し、3Dプリンターで作成するということまで考えているそうです。 こちらが解説ビデオ。ビキニのいろんなところを折り曲げたりしてみせてくれます。3Dプリンターで作ったにしては柔軟に曲がりますね。 N12.bikini – Intro

    N12 bikini – 世界初の3Dプリンターで打ち出されたビキニ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • OS Calculator – Windowsやマックの電卓を実機化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    パソコンのOSにはWindowsMacにも電卓がついてきますが、この電卓を実際に作ったらどうか、という提案がこれ。 マック版 このデザイナーはAppleとマイクロソフトに「つくってみない?」と呼び掛けてますが、これノベルティとかで実現すると、いいかもしれません。 via os calculators: I bet the mac version will be twice as expensive as the windows one on [technabob]

    OS Calculator – Windowsやマックの電卓を実機化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    tsukitaro
    tsukitaro 2009/11/05
    Windows版のほうがポップだね。1000円なら買う。
  • 海外でもバンドブーム? バンド専用グループウェアBandCentral | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    BaseCampというウェブベースのコラボレーションツールがありますが、どんなグループでも汎用的に使えるというものではなく、バンドメンバーのために特化したサービスというのが、このBandCentralです。 メンバー間のディスカッションを一箇所にまとめ、共有ファイルで演奏を批評しあい、カレンダーで演奏や練習のスケジュールを管理、金銭管理機能でバンドのグッズ制作や旅費などを管理し、Facebookやtwitterでバンドのプロモーションも行なう、というように、バンドを運営していくために必要な機能が揃えられたサービスということ。 プロモーションビデオはいい感じです。ウェブサービス向けにこういう解説ビデオを作るのって最近多いですけど、こういうビデオっていくらぐらいで作れるんでしょう。 BandCentral Introduction from Band Central on Vimeo. Ban

  • 英単語100万語の達成が近い | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    グローバル ランゲージ モニター社(The Global Language Monitor)によると、来月6月10日には英語の単語が100万個に到達するのだとか。 今GLMのサイトにいくと、カウンタが回っていて、999,456個となっている。 他の言語に比べて圧倒的に単語数が多くなったのは、いろいろな言語から単語を取り入れてきたからだということで、最近は特にアジアで生まれた英単語が多いらしい。ここのところでは、98分に一つのペースで新しい英単語が生まれているのだとか。 ネットなどに登場しているけれどまだ英語の単語と認められていないものの中には、 ネットゲーム等で初心者を表す “noob”(ヌーブ) ソーシャルネットワークで友達関係を解消するという “defriend”(デフレンド)/”unfriend”(アンフレンド) twitterでフォローをやめるという “defollow”(デフォロ

    英単語100万語の達成が近い | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Google Profileはスパムメールを増やすのでは? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google ProfileでGoogleアカウントと結びついたプロフィールを作れるけど、gmailも使っている場合、gmailのアカウント名をそのままプロフィールのURLに使うことができる。gmailは使ってないけどGoogleアカウントはある、という人は、gmailで取得されていないプロフィール名を取ることもできる。 わかりにくいランダムな文字列を使うこともできるけど、プロフィールという性格上LinkedInなどと同様アカウント名を選ぶ人のほうが多いのではないか。 http://www.google.com/profiles/akimoto となると、他のソーシャルネットワークと違って、公開プロフィールからメールアドレスが機械的に推測できてしまうのだけれど、いいのかな。 # Gmailのスパムフィルタが頑張るからいいのか… あと、Gmailのアドレスについては、ピリオドを好きなだけ挟ん

    tsukitaro
    tsukitaro 2009/04/17
    そう思う>Gmailのスパムフィルタが頑張るからいいのか
  • 注記 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    外国語を使う前にルールを調べましょう、という事を言ってるつもりは全然ないよ。実際にやってみるといろんな事が出てきておもしろいなあ、という話のつもり。実際問題は大文字だろうと小文字だろうと情報は伝わると思うので。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    tsukitaro
    tsukitaro 2009/02/20
    かつては企業ロゴとか全部大文字(パワーや信頼性の表現?)が多かった気がするけど、今は逆に「全部小文字がおしゃれ」みたいな。感性の多様化ですかね。iPhone、eBayはイフォン、エベイと誤読させない目的もあろう。
  • 英語のスペリング・アルファベットを調べるphoneticise.com | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    電話で名前等を伝えるときに、一音一音を間違えないように伝えるためにその音で始まる単語を使うことがある。「『あ』は朝日の『あ』、『い』はいろはの『い』、スは宇宙のス」みたいなやつ。 フォネティックコード(phonetic code)とか、スペリングアルファベット(spelling alphabet)というらしい。 英語では、アルファ(Alpha)-ブラボー(Bravo)-チャーリー(Charlie)というNATO式が有名だということだけど、こういうスペリングアルファベットを作ってくれるお助けサービスもいくつも存在する。Phoneticise.comはその一つだ。 このサイトでakimotoと入れると、 alpha kilo india mike oscar tango oscar というコードを作ってくれた。電話で自分の名前を伝えるときには、これを「アルファ、キロ、インディア、…」と読みあげ

    英語のスペリング・アルファベットを調べるphoneticise.com | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    tsukitaro
    tsukitaro 2008/12/04
    アマチュア無線で使うやつね。日本なら、「春夏秋冬の秋に、元素記号の元」みたいなの?
  • Google Moderator – みんなで質問内容を決める投票サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google App Engine上で、Google社内ツールのGoogle Moderatorというのが公開された。 これは、Googleで講演会があったり、大勢の参加するミーティングをやったりするときに、あらかじめ参加者から質問を募っておくためのウェブサービス、ということだ。有用だろうということで、App Engineでの社外公開となったらしい。 他の人が提案した「こんなこと訊いたらいいんじゃない?」という質問に対して、みんなでYes/Noを投票することができるので、Yesがいっぱいついた順に質問すれば、より多くの人が尋ねたい質問ができるということになる。 Digg Dialogg – ソーシャルインタビューサービスで紹介したDiggが始めたものと同じなんだけれど、これは自由に質問相手を設定して質問相手ごとにいくらでも投票所を作ることができる。 一個作ってみた。どうだろう、Google

    Google Moderator – みんなで質問内容を決める投票サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 完璧な昼寝のためのmp3 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg パワーナッピング (Power Napping, nap は「昼寝」)を説くブログ記事で、昼寝のお供用に作られたmp3が紹介されている。 改良を経てバージョン5となった、これらのお昼寝環境音楽は、前半が遠くの話し声やホワイトノイズなどの眠りを助ける音、一定時間の後はオンドリの鳴き声に始まり、少しずつ目が覚めていくように様々な曲や音が配置されているという。 長さも、昼寝したい時間に合わせて、5, 8, 12, 15, 18, 20, 23, 26分バージョンが用意されている。オススメは23分のバージョンらしい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Flashによる複数ファイルアップロードライブラリSWFUpload

    via Ajaxian SWFUploadというFlashのライブラリがAjaxianで紹介されているが、これけっこういいのではないか。 ファイルダイアログで表示される拡張子を指定できる 複数ファイルを、CtrlやShiftで選択できる イベント毎にJavascriptのハンドラを呼べる アップロード開始前にファイルの情報がわかる プログレスバーが表示できる ページ全体のリロード無しにアップロードされたファイルを表示できる Flashの動く環境すべてで動く FlashやJavascriptが使えない環境でも、通常のフォームアップロードになる 最後の項目は重要だろう。 リンク先でデモを試せる。”Try it out!”ボタンを押して、適当なファイルを複数選び、アップロードすると、ファイルサイズやプログレスバーが表示される。 複数アップロードは、Webアプリでよく要望されて困るところだし、プロ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Flashによる複数ファイルアップロードライブラリSWFUpload
  • 1