タグ

教育に関するtsuneaki02のブックマーク (299)

  • 『発達障害の人の、「他人との境界線がわからない」というのはこういうこと。集団生活にひそむ危険性。』

    スカイのブログ 社会的に安泰な生活を送っている自閉症スペクトラム、アスペルガー、発達障害の一族の様子から、役立つ情報を発信。 ~コミュ力が低く、コメント返しに難あり~ (なんとか返信できています) ~他の方のブログへ行けません。色や広告で目がチカチカして読めないので~ たびたび、記事に「発達障害の子の特徴として、他の人との境界線がわかりにくい」という事を書いています。あまり一般定型の人にはなじみのないこの「境界線がわからない」という状態について、今回は説明します。私が育児で大事にしている点を伝えたいので、長くなります。ご了承いただければと思います。 「他人と自分の境界線がない(あいまい)」という状態を、わかりやすい例で言えば、 ・ 幼児期に、自分の物と他人の物の区別ができない→ 幼児期に、他人のお皿に手をいれてしまったりします。 オモチャの貸し借りができにくいです。(自他物の区別ができてい

    『発達障害の人の、「他人との境界線がわからない」というのはこういうこと。集団生活にひそむ危険性。』
  • 仏教エピソード⑦「答えない」

    「毒矢の喩え」として有名なお話。 哲学好きなマールンキヤさんとお釈迦さんが登場します。彼は、当時流行していた哲学的な問題について、よく質問していました。 お釈迦さんはその問いに対して、はっきりした答えを一切与えてくれません。 不満に思う彼とお釈迦さんとのやり取りを記したエピソードです。 エピソード(中阿含経巻第60-221「箭喩経」) ある時、祇園精舎にて。 お釈迦さんの弟子であるマールンキヤさんは一人静かに座っていました。その時、彼は心の中でこう思いました。 「師匠はいつも僕の質問について答えてくれないなぁ。説こうともしないし、聞けば拒むし……。 世界は永遠なのか、はたまた、いつか無くなるのか。世界には果てがあるのか、はたまた、果てがないのか。魂と身体は一体なのか、はたまた、別なのか。人は死後も存在するのか、はたまた、しないのか。 こういう問題について何にも答えてくれない。正直不満だし、

    仏教エピソード⑦「答えない」
  • 「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?:ライフハッカー[日本版]

    Noa Kageyama氏はアメリカの名門ジュリアード音楽院で学んだバイオリニストです。卒業後はインディアナ大学にてスポーツ心理学の博士号を取得し、現在はジュリアード音楽院の教授として、番でベストパフォーマンスを引き出す方法を指導しています。今回はNoa Kageyama氏が「最も効率良く能力を高める方法」について語ります。 「学問に王道なし」と言われますが、これは学問に限らず仕事でもスポーツでも同じことが言えるでしょう。ただ、目標を達成するのに「近道」はない一方で、練習方法を間違えれば大変な「遠回り」になるのは確かです。プログラミング、ライティング、楽器の練習など、私たちはさまざまな練習に多くの時間を使いますが、正しい練習方法を知っていれば、より効率良く、効果的にスキルを習得できるでしょう。 私は2歳のときからバイオリンを弾き始めましたが、常に思い浮かぶ疑問が1つだけありました。それは

    「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?:ライフハッカー[日本版]
  • ベース初心者におすすめの効果的なリズムトレーニングの練習方法 - RAG ベース入門

    どうすればドラマーとベーシストがより良くかみ合うのか? 気持ちよく演奏できるのか? ここでは特に「ベーシスト自身のリズム感をいかに鍛えるか」にフォーカスを当てたいと思います。 専門誌やアンサンブルの話題になるとよく取り上げられるので、楽器やバンドを経験された方であればどのパートでも、1度は耳にされた事もあると思います。 ソリストやボーカリストがどんなに素晴らしいパフォーマンスをしても、リズム隊がかみ合っていないとそのバンドの演奏は、なんだかイマイチ……。 これをお読みの皆さんにも経験があるかもしれません。 ドラムやベースと言うパートは、バンドアンサンブルにおいてリズム・グルーブやハーモニーの土台を築くと言う意味においても非常に重要な位置にいます。 私自身ベースを弾くので、日頃の練習で取り入れている方法の中から、いくつかの段階に分けてトレーニング方法を書きまとめていこうと思います。 リズム感

    ベース初心者におすすめの効果的なリズムトレーニングの練習方法 - RAG ベース入門
  • 大学院(文系)に進学する前に教養をつけておくといい理由

    大学院に進学するのは、とりわけ文系の場合、一歩間違うとかなり危険な賭けになります。主な理由はポストを巡る競争の激化です。大学の数と比較して新しいポストがきわめて少ないのです。博士課程まで行ったのに就職先がないのは決して珍しいことではありません。哲学の場合はなおさらです。 それでもなお大学院に進学して研究の道に進みたい、と少しでも考えているなら、学部4年間のうちに教養をつけておくことを強くおすすめします。 (ここではいちおう哲学を前提として見ていきますが、社会学など隣接する他の分野についても当てはまるかもしれません。) 理由は主に2つ 主な理由は2つあります。要するに「後悔先に立たず」ということですが。 適性を判断するため アドバンテージを稼ぐため 1. 適性を判断するため 毎日がこんな感じだけど、大丈夫? 哲学の場合、大学院の研究は基的に文献研究です(良いか悪いかは別として)。誰か1人哲

    大学院(文系)に進学する前に教養をつけておくといい理由
  • るたろぐ | 知識を深める各種情報を掲載しています。

    知識を深める各種情報を掲載しています。

    るたろぐ | 知識を深める各種情報を掲載しています。
  • 陶冶 - Wikipedia

    この記事は 検証可能 な 参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2011年3月 ) 陶冶 (とうや)は、「人間形成」のことをいう古い表現。「 教育 」とほとんど同義。近年は、ほとんど 人間形成 という言葉で置き換えられる。ドイツ語の「die Bildung」の訳語ともいう。 使われなくなってきた背景には、人を 焼き物 を作るように、型に合わせて、焼き固めるような行為を連想させるというのが一因となっていると見られる。この熟語の字からして、容易に連想されることだが、実はそれは誤解で、陶冶の「陶」は、人を教え導くの意で、「冶」は立派なものに仕上げることの意。型にはめる、製作者の意のままに教育するといった意味合いではない。一部には、良い材料をしっかり探し出し、吟味して選び出し、それを細心の注意をもって立派なものに仕上げていく

  • 我が子のかんしゃくと向き合う:自分の感情をコントロールする方法を身につけさせるには | ライフハッカー・ジャパン

    4歳だろうと14歳だろうと、年齢は関係ありません。顔がしわくちゃになったら、爆発寸前のしるし。その子は今、とても悲しくて耐えがたい感情と戦うために、あなたの助けを必要としています。親として冷静を保ちつつ、手を差し伸べてあげましょう。先日公園に行ったとき、4歳の息子が、「お姉ちゃんだけバッグを持っている」という理由で泣き始めました。息子が苦しんでいるのは一目瞭然。表情に感情が鮮明に現れ、小さな体は悲しみで張りつめているようでした。 大人から見たらほんのささいな出来事です。そんなことで取り乱す我が子に対する不満を隠しつつ、何とか落ち着きを保ち、息子を抱きしめ、愛してやりました。 たまたまあったもうひとつのバッグを息子に渡し、その場はそれで解決したかのように思えました。でも、実はそうではなかったのです。 翌日、バッグは直接的な原因でなかったことが判明します。当の理由は、休暇明けの幼稚園がいやだ

    我が子のかんしゃくと向き合う:自分の感情をコントロールする方法を身につけさせるには | ライフハッカー・ジャパン
  • 東大教授・安冨歩「親からの生存切符を意識すると“いい子”に育つ」 - ライブドアニュース

    《中山秀征の語り合いたい人》、今回のお相手は、経験に裏打ちされた歯に衣着せぬ力強い言葉で、メディアから注目を集める“女装の教授”安冨歩先生(51)。東京大学東洋文化研究所の教授が、“いい子”の作り方、を語る。 中山「先生は、京都大学を出て東大の教授をされていますよね。先生のように子供を育てたいお母さんってたくさんいると思うのですが、どんな教育法だったんですか?」 安富「うちは、両親が戦前生まれの世代なんですが、彼らは小さいころに学校で男の子は『早く大きくなって戦争へ行ってお国のために死ね』、女の子は『夫も息子も戦場へ送り出し、立派に戦死したら喜びなさい』という教育を受けています。洗脳ですね。その思い込みというのは戦争が終わってもとれない。私も当たり前のように『そんな弱虫じゃ兵隊になれないぞ!』なんて言われながら育ちました」 中山「そうなると、先生も、子供心に戦争を意識しますよね」 安富「私

    東大教授・安冨歩「親からの生存切符を意識すると“いい子”に育つ」 - ライブドアニュース
  • 「誰も政治を教えてくれなかった」人たちへ(出口治明)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    この記事はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。 このテキストの印刷用PDFはこちらからダウンロードできます。 自分のアタマで考えよう 最近の日お金がある人とない人の格差が大きくなり、若者や子どもの貧困が問題になっています。現在貧困に近い生活を送っている人は、どうやってそこから抜け出せばいいのでしょうか。 私が代表を務めるライフネット生命には、高校を中退して働いていたものの、通信制の高校に通い単位を取得、その後、一念発起して大学試験を受けて大学に入り、入社した社員がいます。 しかし、身も蓋もない言い方ですが「受けた教育のレベルが低いと、いい仕事につける確率はぐんと低くなる」というデータがあるのも事実(労働政策研究・研究機構「ユースフル労働統計2015」)。中卒と大卒とでは、生涯賃金に1億円近い差があるのです。 この国には小学校にも行けていない子ど

    「誰も政治を教えてくれなかった」人たちへ(出口治明)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
  • 博士課程に行きたい哲学専攻の私が申請した給与奨学金・フェローシップ - Ratio Vivendi

    2016 - 02 - 27 博士課程に行きたい哲学専攻の私が申請した給与奨学金・フェローシップ 学振 留学 研究 博士課程進学を考えた時に一番大きな問題は、経済的負担だと思います。学部卒の同級生たちがばんばん仕事しているのに、そろそろ老いつつある親のスネかじっているのも気が引けますからね…。 理系だと結構企業による 助成金 、 奨学金 があったりするんですが、 哲学史 だと中々応募できるものが限られてきます。(研究が即何かしらの利益に直結しませんからね…) 私は国内・海外の進学先を考えて、以下の3つの 奨学金 ・ フェローシップ に応募しました。 まず国内はやはり 日学術振興会 の特別研究員だと思います。 目的別メニュー | 海外特別研究員|日学術振興会 これについてはアドヴァイスを すでにブログに書いています↓ ratiovivendi.hatenablog.com 国内で学位取得

    博士課程に行きたい哲学専攻の私が申請した給与奨学金・フェローシップ - Ratio Vivendi
  • どうなってるんだろう? 子どもの法律

    どうなってるんだろう? 子どもの法律 弁護士山下敏雅から子どものみなさんへ (2013年4月から随時更新しています) twitter : @children_ymlaw 高校2年生です。ネットで知り合った30代の彼氏と1年くらい付き合っていて,エッチもしていました。そのことが最近親にバレて,かんかんに怒っている父親は,彼氏を警察に訴えると言って騒いでいます。前から「自分がまだ18歳になってないからヤバいかな」と思ってはいたけど,今こうやって父親が騒いでいるのは止められないですか。 あなたとその彼氏の関係が, お互いを人として大切にし合う,しっかりした関係だったなら, あなたのお父さんが彼氏を訴えようとするのを,止めることができます。 都道府県のルールである条例(じょうれい)では, 18歳になっていない子どもとのあいだで,セックスなど性的なことをしたら, 犯罪として処罰する,とされています。

    どうなってるんだろう? 子どもの法律
  • 文部省 あたらしい憲法のはなし

    みなさん、あたらしい憲法ができました。そうして昭和二十二年五月三日から、私たち日國民は、この憲法を守ってゆくことになりました。このあたらしい憲法をこしらえるために、たくさんの人々が、たいへん苦心をなさいました。ところでみなさんは、憲法というものはどんなものかごぞんじですか。じぶんの身にかゝわりのないことのようにおもっている人はないでしょうか。もしそうならば、それは大きなまちがいです。 國の仕事は、一日も休むことはできません。また、國を治めてゆく仕事のやりかたは、はっきりときめておかなければなりません。そのためには、いろ/\規則がいるのです。この規則はたくさんありますが、そのうちで、いちばん大事な規則が憲法です。 國をどういうふうに治め、國の仕事をどういうふうにやってゆくかということをきめた、いちばん根になっている規則が憲法です。もしみなさんの家の柱がなくなったとしたらどうでしょう。家は

  • 白熱ベンチャー教室2014 必読!DeNA南場智子氏のメッセージ : アカリクVALUATOR Blog

    アカリクVALUATORインターンのH宮です。 今回は慶應義塾大学において開催された、 『第22回 ベンチャー・プライベート・カンファレンス 白熱ベンチャー教室2014』 に参加してきました。 ベンチャー・プライベート・カンファレンスは、未来を担う起業に興味のある学生、起業家候補、既に活躍している最先端のベンチャー経営者、起業教育に関係する人々、産官学連携を担っている大学関係者、証券取引所、監査法人等、日のベンチャー周辺関係者、創業支援をする独立ベンチャーキャピタリスト(VC)達が、最先端の現場情報を交換する場を目的として開催されているイベントです。 今回さまざまな方の講演を朝から聞いていたのですが、その中で特に印象的だったDeNAの取締役 ファウンダーである南場智子氏の講演を書き起こしたので、共有したいと思います。 ・真のグローバル人材とは 私からみなさんにメッセージがあります。 今

    白熱ベンチャー教室2014 必読!DeNA南場智子氏のメッセージ : アカリクVALUATOR Blog
  • 恥をかくのが怖い人でも、恥をかくのが好きになる方法@営業研修

    2009年05月01日02:21 カテゴリ哲学、マインドセット 【PR】女性のやる気、仕事力・営業力がアップする! 営業・セールスを頑張るすべての女性へ トップセールスレディ朝倉千恵子のワークショップはこちら 生命保険の営業でこれを知らないと致命的!? 売れない保険営業がハマっている落とし穴。これを知らねば永遠に這い上がれない「保険営業成功の黄金律」 ≫保険はこれだけ話せば契約がとれるって当なのか・・ -Sponsors- 恥をかくのが怖い人でも、恥をかくのが好きになる方法 恥をかくことが好き、という人はあまり出会ったことがない。一方で恥をかくことを必要以上に恐れることで好機を失うというのはよくあることだと思う。私もそうだった。 どうすれば恥をかかずにすむのか、よりも恥を気にしなくなるのかという方向で考えてみよう。さらには自ら進んで恥をかきたくなってくるという話。 まず、恥ずかしいという

  • フーコー

    フランスのポワティエに医者の長男として生まれる。1948年に哲学学士号、49年に心理学の学士号を取得。1952年に精神病理学の資格を取得してパリのサンタンヌ病院で研修する。1954年、リール大学、55年にスウェーデンのウプサラ大学、58年にポーランドのワルシャワ大学を経て、1960年にクレルモン・フェラン大学講師を経て教授となる。66年からはチュニジアで哲学を教え、68年3月に学生の政治運動、また1968年の五月革命に接し、ある思想を真理と考えて行動する「主体」に対する分析の重要性に気付く。1969年にコレージュ・ド・フランスの教授に就任する。1984年に『快楽の活用』『自己への配慮』を出版直後、敗血症により死去。フーコーがエイズに感染しており、その死がエイズによるものであったということは当時は公表されることがなかった。 【フーコーの考古学】 フーコーの考古学とは、ニーチェの系譜学の影響を

  • 特定秘密保護法案に反対する学者の会記者会見全文 - 内田樹の研究室

    特定秘密法に反対する学者の会が12月28日13:00から学士会館で開かれました。 集英社の伊藤直樹くんが音声を記録して文字起こしまでしてくれましたものに佐藤学先生が朱を入れてくれた「決定版」が送られてきましたので、改めてご紹介します。 引用などされる場合はこちらの「決定版」からされるようにお願いします。 お手間をかけた伊藤くんとスタッフのみなさんに改めて感謝致します。では、どうぞ。 2013年11月28日特定秘密法に反対する学者の会 佐藤学 :  お忙しい真っ最中だと思いますが、今日はこのように多数、お集まり頂き、ありが■2013年11月28日特定秘密法に反対する学者の会■ 佐藤学(学習院大学教授): お忙しい真っ最中だと思いますが、今日はこのように多数、お集まり頂き、ありがとうございました。最初に、ここに並んだ者の自己紹介をさせて頂きたいと思います。私、日の司会役を務めます学習院大学の

  • 特定秘密保護法に反対する学者の会

    京都新聞社説 2015年6月27日 国会の秘密監視  「最後の砦」の自覚持て 中日新聞 2015年6月26日 秘密法適性評価を開始 職員などの精神疾患調査 京都民報 2016年6月26日 「戦争法案」後押しする秘密保護法廃止を 京都弁護士会が街頭宣伝 愛媛新聞社説 2015年6月25日 特定秘密の国会報告 審査会の権限強化が欠かせない 信濃毎日新聞社説 2015年6月25日 秘密法を追う 国会への報告 これで審査できるのか 南日新聞社説 2015年6月25日 [特定秘密報告書] 国会は徹底した検証を 西日新聞社説 2015年6月24日 特定秘密報告書 国会は監視の責任果たせ 毎日新聞社説 2015年6月24日 社説:秘密指定の報告 問われる国会の監視力 熊日日新聞射程 2015年6月24日 秘密保護法の運用状況 高知新聞社説 2015年6月23日 【秘密保護法報告安倍政治を問う】国会

  • 第17回 凱風館日乗(10月半ば)|凱風館日乗|みんなのミシマガジン

    前回からちょうど一月空いてしまいました。無音をお詫び致します。 でも、忙しかったんです。ほんとに。 2冊出して、テレビの収録が3日あって、新聞雑誌の取材を8回受けて、講演を5回やって、対談2回やって、合気道の合宿に2回行って、新幹線に12回乗って、原稿を5書いて、ゲラ一冊分見て、仲人一回やったんですから。日記書いてる暇なんか、ありませんでした。 でも、ようやく最悪の時期は過ぎて、ここ2日ほどはちょっとほっとしております。その隙を突いて三島くんから「凱風館日乗更新されてませんけど・・・」という督促がありましたので、とりあえず一つ書くことにします。 でも、一月前のことなんか遠い過去のことで、もう思い出せませんので、とりあえず今日書いた話について。 これはある雑誌からの依頼で、「租税回避と共同体」について長いものを頼まれました。8000字ほど書いて、書き上げて「やれやれ」と肩をぽんぽん

  • 説得しない哲学者 ――國分功一郎『スピノザの方法』感想 - 鳥籠ノ砂

    國分功一郎『スピノザの方法』はデカルトの思想とスピノザの思想を対比した上で、ある驚くべきテーゼを発見している。デカルトの思想が他者への説得を試みるのに対し、スピノザの思想は他者への説得を試みない、というのだ。 書の問いは、人はいかにして真の観念・真の認識に到達できるのかという「方法」の問題から始められている。まず、方法は精神にとって外的な「道具」と見なされた。しかし、そのような方法を探究するにはまた別の方法が必要であることから、懐疑論者(ソフィスト)によって無限遡行の問いを付されてしまう。そこで、デカルトは方法を精神にとって内的な道具と見なした上で、懐疑論者を説得する外的な「標識」を求めた。決して疑い得ないコギト、すなわち「我思う、ゆえに我あり」がそれである。さらにデカルトはコギトから、決して私を欺くことのない神の存在を証明しようとした。二つのア・ポステリオリな証明と一つのア・プリオリな

    説得しない哲学者 ――國分功一郎『スピノザの方法』感想 - 鳥籠ノ砂