タグ

教育に関するtsuneaki02のブックマーク (299)

  • 小学校で、何を学ぶか - 大正大学地域構想研究所

  • 子供の頃は、誰でも小さい生き物が好きですよ。|養老孟司 | BRUTUS.jp │ ブルータスのウェブ

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2020/11/20
    『そういうふうに聞く人って、本当の意味で不安に対処したことがないんじゃないかな。不安に対処しないと人生ってやりにくいよね。[……]冗談じゃねぇよ、不安じゃねえやつと虫捕りに行けるかよってね(笑)』
  • 全国の哲学科・哲学大学院|専修大学

    哲学科/哲学コース/哲学専修/哲学分野/哲学専修課程といろいろ呼び方はありますが、必ずしも規模を反映しているわけではありません。教育体制の規模はおおむね専任教員の人数で分かります。一般には、ドイツ哲学、英米系哲学、フランス哲学、古代中世哲学からなる最少基構成4名と、それに加えて、日思想、科学哲学、論理学、美学芸術学、フランス現代思想、現象学、分析哲学、応用倫理、東洋哲学、イスラム思想等々の分野の教員がどの程度含まれるかに応じて規模が大きいといえます。それを補う非常勤講師(数年ごとに代わる)の人数にも違いがあります。 なお、呼称としての「哲学」と「倫理学」の違いですが、西欧思想導入の際のいきさつによるもので、伝統や雰囲気や研究傾向に違いがありますが、扱う主題は、特殊な分野以外は大差ないと見ていいでしょう。 大学院についてですが、規模が大きい必要があるので、すべての哲学科に大学院があるわけ

  • 『考えながら問題を解くのは、勉強ではない』

    学年ビリ&高校中退から東大・医学部に合格した塾長、新宮竹虎のブログ高校中退後、国立医学部に合格。その後再受験し、 東京大学に入学した自身の経験を活かし、 偏差値40前後の生徒達を東大や国立医学部に合格させてきました。 私の受験ノウハウが詰まった桜凛進学塾やブログが、 少しでも全国の受験生の励みになってもらえれば幸いです。 学問的研究と受験勉強を混同するな ・じっくり考えて問題を解く勉強をしてはいけない 受かるための 受験勉強をするときに、 じっくり考えていたら 私達のような凡人は落ちます。 逆に 入試に合わせた知識を たくさん増やすことに こだわると受かります。 よく数学大好きな教師とか、 近所で神童呼ばわりされる 数学大好きな学校のトップとかは、 「数学は 分からない問題を じっくり考えることが大事だ。 考えるのに2日、3日 かかっても良い。」とか、 言います。 私達みたいな凡人が これ

    『考えながら問題を解くのは、勉強ではない』
  • 視点を変えるだけで、勉強ができない人が一瞬でできる人になっちゃう | ワクワク自由学校

    今日は「視点を変えるだけで、勉強ができない人ができる人になっちゃう」という話をしたいと思います。 今日も生徒さんとのやりとりから。 生徒さん「英語の期末テストの範囲が“~ingとか過去分詞を使って名詞を修飾するやつ”なんです。 俺全然分からないんすよ。」 僕「どういうところがわからないの?」 生徒さん「どういう時に~ingを使って、どういう時に過去分詞を使うかが分からないんすよ。 これが分からんかったら、アウトですよね。」 僕「てことは、どういう時に~ingを使って、どういう時に過去分詞を使うかが分かれば、バッチリってことやね。」 生徒さん「そうなんですよ。 でも、過去分詞も不規則なやつがあるじゃないですか? あれを覚えてないんですよ。 あれを覚えてなかったら、終わりですよよね。」 僕「てことは、過去分詞を覚えれば、バッチリってことやね。」 生徒さん「そうなんですよ。 過去分詞を覚えれば、

  • 勉強ができない人は考えすぎ?勉強ができる人ほど何も考えていない? | ワクワク自由学校

    今日は「勉強ができない人は考えすぎ?勉強ができる人ほど何も考えていない?」ということについて話をしたいと思います。 今日もたけしくんが“ワクワク先生”に質問をしています。 たけし「 ワクワク先生。」 ワクワク先生「なんじゃ。」 たけし「勉強ができる人になるためには、いろんなことを覚えて、いろんなことを知らないといけないんですか?」 ワクワク先生「そんなことはないわい。 “どんなことを覚えていて、どんなことを知っているか”はおまけみたいなもんじゃ。 そんなことは大事ではないわ。」 たけし「じゃあ、何が大事なんですか?」 ワクワク先生「いらんことを考えないことじゃ。」 たけし「???」 ワクワク先生「たけし、おまえに一つ質問じゃ。 勉強ができる人はどんな生活をしていると思う?」 たけし「そりゃあ、いつも勉強のことを考えて、いっぱい勉強をして、やらないといけないことがいっぱいあって、努力している

  • 教#002|みすず学苑の合格体験記を読んで(たかやんnote)|西森さん

    朝日新聞にみすず学苑の合格体験記が、掲載されていました。学苑長と合格者の顔写真、あと、ヤマトタケルジュニアとか縄文太郎ママと云ったイミフなコスプレの写真も掲載されていますが、基は細かい活字で、合格体験記を書いています。私も、受験ノートのようなエッセー風の文章を、長年(35年間)書き続けて来ました。昨日からブログを始めたので、今後も書き続けます。受験ノート、進路ノート、世界史ノートなどに限定せず、オールラウンドで、ゆるゆる書きます。 文章は、原稿用紙に下書きをします。字数は、400字詰め原稿用紙、5枚ちょっと、2200字くらいです。2200字の文章を、生徒が(あっ、これまで読者は、高校生限定でした)読んでくれるかどうか、書く前は、正直、不安です。1クラス40人で、ひと学年7クラスだと280枚です。一回のプリントで、280枚も紙を消費していいのかと云う、後ろめたさもありました。生徒が読んでく

    教#002|みすず学苑の合格体験記を読んで(たかやんnote)|西森さん
  • 英語上級者は英単語は英語で覚えた方がいい?初心者は? : English Club

    けんじろう@englearkn「paradox」a statement that at first seems to be absurd or self-contradictory but which may in fact turn out to be true 2017/04/13 08:58:49けんじろう@englearknParadoxの日語訳だと、パラドックスとか逆説、って出てくる。うーん、わかりにくい。。で、その訳を覚えようとするから英単語って覚えにくいんじゃないのか。英語で意味を見たほうがイメージがわきやすい良い例! 2017/04/13 09:02:38 けんじろう@englearkn日語で書かれた英単語帳って、「日語でだと何というか」を書いてあって、「意味」は書いてない気が。いや、もしかしたら自分の日語の理解力が低いだけかもしれんけど。 2017/04/13 0

    英語上級者は英単語は英語で覚えた方がいい?初心者は? : English Club
  • 中学校で習う漢字書き方問題集(学年別)常用漢字問題集 kanji365

  • 高卒と専門卒「年収」はどちらが高いのか 「手に職」をつけると何がいいのか

    「有名大学でなければ、大学に進んでも意味がない」「いまは学歴より『手に職』が重要だ」。よくそういわれるが、いずれの認識も間違っている。東京大学の濱中淳子教授は「職業を意識した教育には限界もある」という。今回は、高卒と専門卒の年収比較を通じて、職業教育の価値を考える――。 職業教育にみる希望 教育改革の動向をみていると、職業とのつながりを軸にした議論に出合うことがある。「もっと現場のことを考えて、仕事に直結する内容を扱うべきだ」「いや、学校が企業に従属する必要はない」――。もちろん簡単に結論が出るような論点ではないが、そのわかりやすさゆえだろう、職業教育強化を支持する声は根強く、幾度となく発せられてきた。 そうしたなか、折しも今年5月、職業教育をめぐる大きな動きがあった。「専門職大学」「専門職短期大学」の創設を盛り込んだ改正学校教育法が成立し、観光業の旅行プラン開発など、特定の職業に特化した

    高卒と専門卒「年収」はどちらが高いのか 「手に職」をつけると何がいいのか
  • アメリカ留学の情報収集 アメリカの大学の入学基準|アメリカ大学ランキング

    アメリカ留学をめざす人にとっての大きな関心事の一つが、「アメリカの大学はどのようにして合否を判断するのか?」という点にあります。日の大学のような一斉の入学試験がなく、さらに偏差値もないアメリカの大学の入学基準は、たしかに私たち日人にはわかりにくいものです。ここでは、アメリカの大学が入学審査にあたって重視する項目について解説します。 アメリカの大学は出願者の何を評価するのか アメリカの大学から合格をかちとるためには、その入学基準を知り、それに応じた対策を立てなければなりません。アメリカの大学は、あなたの何を評価し、どんな能力を期待するのでしょう? アメリカの大学の入学審査基準 “The Significant Six(6つの要素)” アメリカには全国一斉の入学試験がありません。また個々の大学や学部が入試を設けることもしていません。そのような一発かぎりの試験を設けるのではなく、書類審査によ

    アメリカ留学の情報収集 アメリカの大学の入学基準|アメリカ大学ランキング
  • 〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている

    無知:たのもう、たのもう! 親父:あいつ、このところ来過ぎだろう。家の前で大声出すな。裏へ回れ。今日はなんの用だ? 無知:今日は一年の計を立ててきました。 親父:もう2月半ばだぞ。 無知:今年こそ、英語をものにしたいんです。なんとかしてください。 親父:死ね。 無知:いくらなんでも、あんまりです。 親父:こっちのセリフだ。 お前が欲しいのは、えば話すのも聞くのも不自由なくなる、ひみつ道具か? そんなものがあるなら、世の語学教師は残らず失業だろう。 無知:大丈夫です、秘密にしておきますから。 親父:世界を出し抜ける秘密がお前なんかのためにまだ残されてると気で信じているなら、何も言うことはない。有料メルマガに登録しろ、情報商材を買え、そしてカモになれ。 無知:待ってください。努力する気はありますが、やり方が分からないんです。 親父:では、最も大切なことを言ってやろう。まず始めろ、あとはやり

    〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている
  • セミコロン(;)とコロン(:)の使い方を徹底解説丨Best Teacher Blog

    英語の句読点(punctuation)には カンマ( , ) ピリオド( . ) セミコロン(;) コロン(:) ダッシュ( − ) クォーテーションマーク(“ ”) など英語特有のものがあります。 英語の句読点は、TOEFL、IELTS、英検®︎、TOEIC、など英語4技能試験の英文でも見かけますが、その役割や使い方をしっかりと意識できていますか?単なる記号という以上に、英語を理解する上で重要な働きをしています。記事では、コロン(:)とセミコロン(;)の使い方を見ていきましょう。 オンライン英会話のベストティーチャーは話すだけでなく、24時間英文添削レッスンができるオンライン英会話です。ライティングレッスン、添削、トレーニング、スピーキングの流れで学習することで、初心者の方でも挫折せずに英語力を向上させることができます。 無料体験も可能ですので、ご興味のある方はぜひオンライン英会話ベス

    セミコロン(;)とコロン(:)の使い方を徹底解説丨Best Teacher Blog
  • 偏差値を上げる方法〜得点できる力を高める考え方・勉強方法・計画

    偏差値を上げる目的は? 偏差値を上げる方法について書く。偏差値を上げるのは、何のためかと言えば入学試験のためであり、もちろん入学試験で合格するためだ。入試での合格こそが上位目標であり、偏差値を上げるというのは一つの手段に過ぎない。 合格のための有効な手段は、偏差値を上げることだけではない。英検などの資格取得が有利になるケースもある。受験のためのイメージトレーニングも、模擬テスト受験や面接練習なども有効である。 また、公立高校のように中学校の成績を内申点としてそのまま受験の得点の一部として計算する方式もある。その場合は、現在通っている学校の成績を上げることが合格に一歩近づくことになる。 いずれにしても、目的は合格である。そして合格した先には、来の目的、もっと上位の目的が必ずあるはずだ。よりよく生きるためなのだから。そして努力は報われるべきものである。 一番大切なことは「得点できる力」 数あ

    偏差値を上げる方法〜得点できる力を高める考え方・勉強方法・計画
  • 勉強する目的は、権力に騙されないため、そして自由を勝ち取るため!

    なぜ勉強しないといけないのか 勉強する目的を考える。 一番の目的は、権力に騙されないため 知識がないと「原発は安全です」とか、「世界的にもトップレベルの科学者が安全を保証しています」などと言われて、ころっと騙されてしまう。ダマされたくはない。 原発の燃料であるウランや原発の廃棄物として大量に発生するプルトニウムは、どうにも処理のしようがない。一旦ウランを濃縮してしまったら、もうどうしようもない。濃縮ウランを薄めて自然に戻す方法は無いのだ。このような基的な知識は必要だ。 そして、「絶対安全」なんてものは世の中に存在しない、ということもちょっと考えればわかることである。ミスをしない人間も、故障しない機械も存在しないのだから。 多くの人が知っていれば、その声は大きな力になる。だから、多くの人が知識を持って考える力が得られるようにするために学校は存在する。 そして、権力に騙されないためには、基

    勉強する目的は、権力に騙されないため、そして自由を勝ち取るため!
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • スペイン語の冠詞

    スペイン語では、英語と異なり、名詞には男性名詞、女性名詞があります。その名詞の性を見分けるには、例えば"manzana" (りんご)の様に-aで終わる名詞のほとんどは女性名詞、また"bolígrafo" (ボールペン)の様-oで終わる名詞のほとんどは男性名詞となります。(さらに詳しくは: スペイン語の名詞) 興味深いことに、名詞と冠詞は常にセットになっています。スペイン語では、冠詞を見れば属する名詞の単数/複数や女性/男性かが分かります。 定冠詞 / Artículos definidos定冠詞 (the)は特定のものに注意を向けます。(the apple または the pen). いくつか例を挙げると:

  • The first 20 hours -- how to learn anything | Josh Kaufman | TEDxCSU

    Never miss a talk! SUBSCRIBE to the TEDx channel: http://bit.ly/1FAg8hBJosh Kaufman is the author of the #1 international bestseller, 'The Personal MBA: Mast...

    The first 20 hours -- how to learn anything | Josh Kaufman | TEDxCSU
  • After watching this, your brain will not be the same | Lara Boyd | TEDxVancouver

    In a classic research-based TEDx Talk, Dr. Lara Boyd describes how neuroplasticity gives you the power to shape the brain you want. Recorded at TEDxVancouver...

    After watching this, your brain will not be the same | Lara Boyd | TEDxVancouver
  • Creating bilingual minds | Naja Ferjan Ramirez | TEDxLjubljana

    Dr. Naja Ferjan Ramirez is a researcher studying the brain processing of language in infants and young children. In her talk, she showcases the latest techni...

    Creating bilingual minds | Naja Ferjan Ramirez | TEDxLjubljana