タグ

書誌と言葉に関するtsuneaki02のブックマーク (13)

  • 世界史の常識を覆すインド・ヨーロッパ語族の源の言葉 | 文春オンライン

    『馬・車輪・言語 文明はどこで誕生したのか 上』(デイヴィッド・W・アンソニー 著/東郷えりか 訳) ホストとゲストとゴースト。何だか似た響きだ。それぞれ英語で、おもてなしする人、おもてなしされる人、そして幽霊の意味。 著者によれば、これらの単語は、ユーラシア大陸のステップ(草原地帯)に暮らした古代遊牧民の失われた言語に由来するという。大草原の遊牧と言っても、決して勝手気ままの天下御免ではない。遊牧民同士の縄張りというものが自ずとできる。でも、自分の縄張りだけでは馬や牛や羊をわせきれない場合もあるだろう。よその縄張りに入らざるを得ない。そのとき、許可する側の遊牧民がホスト、許可される側の遊牧民がゲスト、無許可で入り込み「早く消え去れ!」と怒鳴られる遊牧民がゴーストの語源というわけ。 英語になぜ古代の遊牧民の語彙が流入している? 著者は英語の祖語が遊牧民の言葉ではないかと言う。いや、

    世界史の常識を覆すインド・ヨーロッパ語族の源の言葉 | 文春オンライン
  • 【丸山眞男・であることとすること】権利の上に眠ってはダメという書

    「すること」の意味 みなさん、こんにちは。 元都立高校国語科教師、すい喬です。 今回は難しい評論に挑みます。 高校3年の教材です。 何度も授業でやりました。 難解です。 説明をきちんとすれば理解してくれますが、そうでないともうダメですね。 この題材は彼の評論『日の思想』(岩波新書 青版、1961年、改版2018年)に掲載されたものです。 かつては高校生なら卒業するまでに岩波新書を100冊は読めと言われてきました。 井上清『日歴史』3冊とこの『日の思想』はその中でも特別のでしたね。 どんなことがあってもこれだけはと思い、難しくて仕方がないのに背伸びして読みました。 その中の一部分が「であることとすること」なのです。 今までの教師経験では高校3年になってやっと理解できるかどうかというところですね。 表現が難しいというよりは、内容をきちんと把握することができないのです。 昨今のようにほ

    【丸山眞男・であることとすること】権利の上に眠ってはダメという書
  • 無意識下に働きかける言葉かけ「ナッジ」|shinshinohara

    「みんな塾に行っているけど、ぼく、塾に行ってない。成績が悪いのは仕方ないよ」と言っていた知人の子ども。私は傍らにいたYouMeさんに「塾行ってないのに勉強できるって、一番かっこいいよね~」と何気なく言うと、その子の目が「えっ」と言った感じで、キラーンと輝いた。私は内心ほくそ笑んだ。 塾行っている子が成績良いのは塾のおかげ、塾に行かずに勉強できたとしたら、それは自分の実力?塾に行かないのは不利だと思っていたけれど、自分のすごさを見せつけられる絶好のポジションに自分はいる? それに気づいたその子は、自分で頑張って勉強するようになったらしい。 行動経済学で「ナッジ」と呼ばれるものがある。もともと肘で小突く、という意味なのだけれど、命令でも懇願でもなく、ほんのちょっとしたことで無意識下に働きかけ、ついそうしたくなるように仕向けるもの。このナッジは、子育てや部下指導でも大切なものだと思う。 災害時に

    無意識下に働きかける言葉かけ「ナッジ」|shinshinohara
  • 「TEAPの対策方法」を現役上智大生がお答えします!参考書も紹介

    武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分 大学験予備校・個別指導塾の武田塾 溝ノ口校です。 今回は「TEAPの対策方法」について上智生がお答えします! ぜひ読んでください! 【講師紹介⑨】上智生が語る合格体験記!大事なのはとにかく復習です! TEAPの対策方法 どうも、武田塾溝の口校講師の川合です。 前回のブログで「TEAPの仕組みとかはわかったけど、どうやって対策したらいいの?」と思った方もいらっしゃると思います。 今回は前回の続編ということで、TEAPの対策について話していきたいと思います。 しかし、TEAPの対策をする前の注意点としてま英語の基礎をある程度固めておく必要がります。 日大レベルの参考書で単語や文法などの基礎を固めてください。 詳しくは武田塾の日大レベルのルートのページをご覧ください。 <https://xn--8pr038b9h2am7a.com/root_en/r_en_n

    「TEAPの対策方法」を現役上智大生がお答えします!参考書も紹介
  • Cambridge University Press & Assessment | Academic English

  • 『英語語法 Make it!』は「語法が覚えられない人」におすすめの語法参考書、特徴・覚え方を紹介! | 英語勉強法のヒント Beyond JE

    英語の語法が覚えられない」 「英単語の語法は覚えるしかないのは分かってるけど、何を使って覚えるの?」 「辞書でいちいち単語の語法をチェックして覚えるのは無理」 英語の語法はとても重要ですが、何をどうやって勉強すればいいのか、数が多い&似たようなものが多くなかなか覚えられないと困っている人も多いですよね。この記事では、そんな人に役立つ 英語語法Make it!―図解でわかる語法アイテム付 『英語語法 Make it!』大矢復/半澤隆禎 を紹介します。英語の語法はとりあえずこれ1冊を覚えてしまうのがおすすめです。 英語の語法は覚えるしかない?必要? 英語の「語法」とは簡単にいうと「英語の使い方」のことです。 英語の語法は英文を読むだけでは曖昧な知識になりやすい分野です。「英文で出てきたら何となく読めるけど、自分で使う時に迷う・分からない」というのでは、特に英語のスピーキング(英会話)やライテ

    『英語語法 Make it!』は「語法が覚えられない人」におすすめの語法参考書、特徴・覚え方を紹介! | 英語勉強法のヒント Beyond JE
  • 前置詞マスターの道。 | 英語のベンキャウ。〜英単語。

  • 英語上級者は英単語は英語で覚えた方がいい?初心者は? : English Club

    けんじろう@englearkn「paradox」a statement that at first seems to be absurd or self-contradictory but which may in fact turn out to be true 2017/04/13 08:58:49けんじろう@englearknParadoxの日語訳だと、パラドックスとか逆説、って出てくる。うーん、わかりにくい。。で、その訳を覚えようとするから英単語って覚えにくいんじゃないのか。英語で意味を見たほうがイメージがわきやすい良い例! 2017/04/13 09:02:38 けんじろう@englearkn日語で書かれた英単語帳って、「日語でだと何というか」を書いてあって、「意味」は書いてない気が。いや、もしかしたら自分の日語の理解力が低いだけかもしれんけど。 2017/04/13 0

    英語上級者は英単語は英語で覚えた方がいい?初心者は? : English Club
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
  • a perfect day for gingham check

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2015/10/23
    「日本語の森を歩いて—フランス語から見た日本語学」フランス・ドルヌ+小林康夫 著
  • 2001年7月 Archives - 内田樹の研究室

    7月2日 関係各方面にいろいろとご心配をおかけしましたが、BBS で展開されておりました論争は最初にメールをくれたTさんから「仕切... 2001年7月 2日 00:00 7月5日 いよいよ「お待ちかね! 戦う身体舞う身体講演シリーズ」第一弾の鈴木晶先生のおでましだ。 「内田 樹」というのは実在の人物... 2001年7月 5日 00:00 7月6日 「戦う身体舞う身体」講演シリーズ第一夜、鈴木晶先生による『バレエの身体表現』は盛会のうちにぶじ終了いたしました。 遠路お... 2001年7月 6日 00:00 7月7日 ビジネスカフェから『Espresso』の最新号が来る。 毎号このビジネス誌に掲載される平川くんのエッセイを私は楽しみに読... 2001年7月 7日 00:00 7月12日 暑い。 暑いとか寒いとか、私はうるさく口にするが、これはご存じのとおり、温度が高いとか低いとかいう事

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2012/07/24
    「快楽を求める活動それ自体が快楽の完全な成就であるような活動が 『自分にとって』何であるかを言え[…]」(ない)「[…]人間にはおそらく快楽は訪れない。」 | ほか、レヴィナスの、エロス論とユダヤ論
  • エクリチュールについて(承前) - 内田樹の研究室

    エクリチュールについて(承前) ロラン・バルトのエクリチュール論そのものが、そのあまりに学術的なエクリチュールゆえに、エクリチュール論を理解することを通じてはじめて社会的階層化圧から離脱することのできる社会集団には届かないように構造化されていた・・・というメタ・エクリチュールのありようについて話していたところであった。 同じことはピエール・ブルデューの文化論についても言える。 『ディスタンクシオン』もまた、(読んだ方、あるいは読もうとして挫折した方は喜んで同意してくださると思うが)高いリテラシーを要求するテクストである。 おそらく、ブルデュー自身、フランス国内のせいぜい数万人程度の読者しか想定していない。 自説が理解される範囲はその程度を超えないだろうと思って書いている(そうでなければ、違う書き方をしたはずである)。 だが、「階層下位に位置づけられ、文化を持たない人には社会的上昇の

  • エクリチュールについて - 内田樹の研究室

    クリエイティブ・ライティングは考えてみると、私が大学の講壇で語る最後の講義科目である。 80人ほどが、私語もなく、しんと聴いてくれている。 書くとはどういうことか。語るとはどういうことか。総じて、他者と言葉をかわすというのは、どういうことかという根源的な問題を考察する。 授業というよりは、私ひとりがその場であれこれと思いつくまま語っていることを、学生たちが聴いているという感じである。 「落語が始まる前の、柳家小三治の長マクラ」が90分続く感じ・・・と言えば、お分かりになるだろうか。 昨日のクリエイティヴ・ライティングは「エクリチュール」について論じた。 ご存じのように、エクリチュールというのはロラン・バルトが提出した概念である。 バルトは人間の言語活動を三つの層にわけて考察した。 第一の層がラング(langue) これは国語あるいは母語のことである。 私たちはある言語集団の中に生まれおち、

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2010/11/05
    「〜だけれど〜」は、うまくやると、楽しかったり格好良かったり。『無難ではない選択肢』に過ぎないのだろうけど。「キャラ化する世界」も思い出す。
  • 1