タグ

発達と構造に関するtsuneaki02のブックマーク (9)

  • 母親/父親が発達障害である場合の特徴は?辛い影響や付き合い方について|オンラインカウンセリング うららか相談室

    これまで、夫婦関係におけるカサンドラ症候群(おもに自閉スペクトラム症のある夫と情緒的なやりとりや会話がスムーズにできないことで、の気分が落ち込んでしまう現象)について話題になることが多くありました。 一方で、母親や父親が発達障害(特に自閉スペクトラム症)を抱えており、その子どもたちが親とのコミュニケーションに悩むケースについては、あまり触れられてきませんでした。 この記事では、発達障害のある親の特徴や行動特性、心理について解説しますので、そのような母親や父親とどのように付き合っていくかのヒントにしていただければと思います。また、「自分の親は発達障害かもしれない」と疑問を持っている方の参考になれば幸いです。 >親子関係の悩みを相談できるカウンセラーはこちら

    母親/父親が発達障害である場合の特徴は?辛い影響や付き合い方について|オンラインカウンセリング うららか相談室
  • 自分は価値のない人間だと感じる…発達障害の親に育てられた「子どもカサンドラ」の過酷な人生 「父に東大進学を強制されて、夜通し勉強させられる」

    発達障害とはそもそも何か 発達障害とは、先天的な脳の機能発達の偏りによって、コミュニケーションや対人関係など、日常生活に困難が生じる状態です。 発達障害には、いくつかの種類があります。 ・自閉スペクトラム症(ASD):コミュニケーションが苦手、相手の気持ちを考えられない、こだわりが強い、過集中、感覚過敏、など ・注意欠如多動症(ADHD):不注意、忘れ物が多い、衝動性が高い、じっとしていられない、など ・限局性学習症(LD):他のことはできるのに文章を読むのが苦手、文字が書けない、計算ができない、など ASDADHDは、しばしば同時に現れます。 人の気持ちを読むのが苦手というASD的傾向のある人が、忘れ物癖や衝動性といったADHD傾向も持っているケースもよくあります。

    自分は価値のない人間だと感じる…発達障害の親に育てられた「子どもカサンドラ」の過酷な人生 「父に東大進学を強制されて、夜通し勉強させられる」
  • オットー・カーンバーグ - Wikipedia

    オットー・カーンバーグ(英:Otto Friedmann Kernberg、1928年9月10日 - )は、オーストリアのウィーン出身のアメリカ合衆国の医学者、精神科医、精神分析家。ウェイル・コーネル医科大学教授。は児童分析家のポーリナ・カーンバーグ。 彼は、境界性人格構造や自己愛病理に関する精神分析理論によって非常に広く知られている。また、彼の仕事は戦後の自我心理学(これは主に米英で発達した)とクライン派の対象関係論(これは主に大陸欧州と北アフリカで発達した)統合の中心であり続けた。彼の統合的な文章は、おそらく現代の精神分析医達の間で最も広く受け入れられている理論である、現代対象関係論の発展の中心だった。 彼の主な貢献は、自己愛と対象関係論及び人格障害の領域に存している。彼は構造的構成と重篤性の度合いに沿って人格障害を調整するための新しく有用な枠組みを開発した。彼は1972年にニューヨ

    オットー・カーンバーグ - Wikipedia
  • 「路傍の石」化・・・見ているのに見えなくなる現象|shinshinohara

    「観察」考3。 塾の子どもらを海に連れて行くと、そのうちの一人が「何にもないやん!コンビニは?ゲームセンターは?」そんなもんない、海で遊べばいいやん、と言うとガックリ肩を落とし、持参の携帯ゲームやマンガを読んで過ごした。他の子どもらは「エビが!魚が!」と大騒ぎしてるのに。 その男の子の父親は自動車からテレビを出し、クルマに備え付けの冷蔵庫から冷えたビールを取り出し、家の空間さながらの楽しみを始めた。父親によると「小さな頃から子どもを自然の中に連れ出した」という。ボーイスカウト歴は子どもと一緒に10年にもなるという。 しかし、同じくらいボーイスカウト歴がある別の子どもは海辺で遊びまくり、キャンプファイアーの準備に薪を集めたりなど、自然の中の遊びを満喫してるのに、その父親の息子は自然と戯れるどころか「何もない」と言って、ゲームをやる有り様。不思議に思って父親の話を聞いてみた。 すると、どうやら

    「路傍の石」化・・・見ているのに見えなくなる現象|shinshinohara
  • 群れ遊び欠乏症|shinshinohara

    現代子育ての弱点は「群れ遊び欠乏症」だと思います。子ども同士から受ける影響は大人からのものとは全く違い、喧嘩しながらも深く内省し、楽しいからガマンも覚え。発達障害のある子でも群れ遊びを数年経験すれば、経験から行動を補正する術を身につけられる子が多かったのではと思います。 また、子ども社会そのものも多様な子どもに揉まれることで、いかにいろんな子どもがいるのかを思い知り、かなり変わった子でも「いるいる、そんなヤツ、まあええやん、こうしたらええねん」と包摂し、それなりに子ども社会の中で扱える、子ども社会の錬度が高かったと思います。 しかし少子化が進んで子どもがおらず、一緒に遊ぼうとしても少人数、大人が多すぎて大人の「眼」の中でしか活動できなくなり、子ども社会が事実上消滅しました。それが今の子育てのやりづらさなのでは、と思います。子ども社会にもまれなくてもすんなりコミュニケーションできる定型発達し

    群れ遊び欠乏症|shinshinohara
  • 共依存 - Wikipedia

    自己中心性とは、自分と他人が区別できないことである。 共依存(きょういそん、きょういぞん、英語: Co-dependency)、共嗜癖(きょうしへき、Co-addiction)とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)を指す[1][2][3]。すなわち「人を世話・介護することへの愛情=依存」「愛情という名の支配=自己満足」である[4]。共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平穏を保とうとする[5][3]。 共依存という概念は、医療に由来するものではなく、看護現場サイドから生まれた[6]。共依存と呼ばれる前はCo-alcoholic(アルコール依存症の家族)と呼ばれ[7]、当初は「アルコール依存症患者との関係に束縛さ

    共依存 - Wikipedia
  • 「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる - 悩みは、心の外にある

    昔、筆者が、ペーパードライバーの講習を受けて運転の練習をしていたときのことです。 ドライビングスクールの先生と少し雑談しながら、運転をしていました。 筆者「そういえば、運転すると人が変わる人っていますよね?」 先生「いますね。」 筆者「なんででしょうね?あれは」 先生「車内がプライベートな空間で、自分が解放されるみたいですよ」 筆者「なるほどそうなんですね。確かに知り合いのおじさんも、車に乗ると、オラー!って人が変わっていました。」 このように、 どうやら、〝私的な空間”というのは(厳密にいえば公私の区別があいまいなところは)人をおかしくしてしまうようです。 別の例では、DVを行う男性もこれに似ています。 公的な空間にいると、紳士的なのですが、 私的な空間になると、人が変わって、パートナーに暴力、暴言を浴びせてしまう。 (参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?

    「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる - 悩みは、心の外にある
  • 自分らしく生きるためには、「公的な環境」を築き、維持することが大事 - 悩みは、心の外にある

    世の中にはDV(ドメスティック・バイオレンス)を行う男性がいます。家では暴力をふるい、ひどい暴言を吐く異常なふるまいを行いますが、職場や世間では、「いい人」だったりします。 自分が悪くないということを紳士的に説くために、駆けつけたお巡りさんも騙されたりすることもある。 (参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?当の原因と対策」 ある評論家が、家で奥さんに暴力をふるい、それがエスカレートして警察に逮捕されてしまったそうです。 その方は、たくさんを出して社会からは評価されていたわけですが、家ではとんでもないことをしていたようです。 アインシュタインも奥さんに暴力をふるっていたというのを耳にしたことがあります。 公的な業績とプライベートとは関係ない、といえばそうなのですが、なぜそのようなことをしてしまうのでしょうか? 養育環境などはもちろん影響しますが、現在おかれた

    自分らしく生きるためには、「公的な環境」を築き、維持することが大事 - 悩みは、心の外にある
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2021/05/18
    『私たちの多くがしばしばおちいっているのは、家庭は「私的な環境」であるという誤解です』
  • 積み上がらないのではなく、「自分」が経験していない。 - 悩みは、心の外にある

    トラウマを負っている人の特徴として、「経験が積み上がらない」といったことがあります。 (参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?」 仕事ではがむしゃらに頑張って、努力しているのに、いつまでたっても自信がなく、経験が積み上がっている感じがしない。 頑張りが足りないのかな?とさらに努力をしてみるのですが、やはり、積み上がる感じがしない。 どこか、「自分の人生がまだ始まっていない」感覚があるのです。 その理由として、トラウマによって解離しているからとか、低血糖になっているから、とかいろいろと説明はあるのですが、最近感じるのは、経験が積み上がらないのは、「自分(私)がそこにいないから」というものです。 前回、「自分のIDでログインしてないスマートフォン」ということを書きましたが、まさに、自分のIDでログインしていないので、記録(経験)がセーブされない。 自分(私)として、

    積み上がらないのではなく、「自分」が経験していない。 - 悩みは、心の外にある
  • 1