タグ

精神と教育に関するtsuneaki02のブックマーク (3)

  • 子どもは危険認識や危険認知力が無い | 発達障害-自閉症.net

    発達障害-自閉症.net 自閉症やアスペルガー症候群など、様々な発達障害を持つ子供に実際に関わった管理人が、感じた事や問題の対応方法について様々な面から調べてまとめたサイトです。 子どもは遊びの中で危険なことをする事が多く見られます。例えば高い場所に上ったり、急に走り出したり、興味ある物に近づきすぎたり、物を投げたり・・・と。これらが遊びだけで済めばよいのですが、場合によっては自分や相手を怪我させてしまったり、物を壊してしまうことに繋がることがあります。 子どもは危険認識や危険認知力が未熟であるため、周囲の大人が見て危険を思うようなことをする事が多く見られます。その中でも特に自閉症やアスペルガー症候群など各種発達障害などの子どもの場合は、その特性や理解力などから危険に感じる行動を多く取ることがあります。 では子どもはどの様な理由から危険への理解が少ないのか、また発達に遅れのある子どもへの危

  • 世界で最も優れた頭脳を持った男の物語

    世界で最も知能が優れていたと言われるこの男性は、IQが250から300という桁外れの頭脳を持っていました。ウィリアム・ジェームズ・サイディス氏は人間計算機であり、言語の達人でした。あまりに頭が良かったので、きっと素晴らしい事を成すだろうと周囲からの期待は非常に大きいものでした。ですが彼は解決することのない問題を常に抱えており、残念なことに若くして亡くなっています。 生後18か月でニューヨークタイムズを読む子供を想像出来ますか? 彼は8歳で、フランス語、ドイツ語ロシア語、トルコ語、アルメニア語、ラテン語、そしてもちろん母国語である英語を完全に習得しています。また9歳の時には「ヴェンダーグッド語」という言語を自分で発明していますが、これは言語学者によって研究され、正確で完璧、素晴らしい言語だと称されました。 ウイリアム・ジェームズ・サイディスは、ユダヤ系₋ロシア系移民の両親のもと、1898年

    世界で最も優れた頭脳を持った男の物語
  • メンタライゼーションのトレーニング法を公認心理師がわかりやすく解説-ダイコミュ人間関係

    メンタライゼーションのトレーニング法皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「メンタライゼーション」です。 人間関係を築いたり、人生の目標を決めていく上で、メンタライゼーション能力はとても大切です。自己理解や他者理解をする力を向上させたい方は、ぜひ最後までご一読ください。 メンタライゼーションとは?歴史メンタライゼーションという用語は1960年代に精神分析学の中で散発的に使われはじめました。1991年になると、精神分析家であるフォナギー[1]が、「Thinking about Thinking」という論文の中で初めて公式に用いました。これが話題となり、近年では心理学の1つの重要なワードとして定着しつつあります。 定義(Fonagy,2008)[2]はメンタライゼーションを以下のように定義しています。 自分自身や他者の行動の裏側にある思考

    メンタライゼーションのトレーニング法を公認心理師がわかりやすく解説-ダイコミュ人間関係
  • 1