タグ

行動に関するtsuneaki02のブックマーク (832)

  • 「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている

    学問をすると、自分が「違う人」になる 『論語』の「朝あしたに道を聞かば夕べに死すとも可なり」という言葉があります。朝学問をすれば、夜になって死んでもいい。学問とはそれほどにありがたいものだ。普通はそう解釈されています。でも現代人には、ピンとこないでしょう。朝学問をして、その日の夜に死んじゃったら、何の役にも立ちませんから。 私の解釈は違います。学問をするとは、目からウロコが落ちること、自分の見方がガラッと変わることです。自分がガラッと変わると、どうなるか。それまでの自分は、いったい何を考えていたんだと思うようになります。 前の自分がいなくなる、たとえて言えば「死ぬ」わけです。わかりやすいたとえは、恋が冷めたときです。なんであんな女に、あんな男に、死ぬほど一生懸命になったんだろうか。いまはそう思う。実は一生懸命だった自分と、いまの自分は「違う人」なんです。一生懸命だった自分は、「もう死んで、

    「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/08/10
    “そこに木が生えているから、家の建て方を変えよう。川や森があるから、町のつくり方を工夫しよう。そう思うなら、木や川、森はあなたにとって現実です。でも、更地にする人にとっては、木は「現実ではない」”
  • あなたの理解力が足りないからではない…「他人のことがわからない」と悩む人への養老先生のアドバイス 「全てのものには意味がある」と思い込んでいないか

    「他人の全部をわかろう」とするから辛くなる 人間関係の悩みについてよく聞きます。他人が自分を理解してくれない。あるいは他人のことがよくわからない。それで多くの人が悩んでいるようです。 なぜ、相手のことを理解しなければいけないのか。理解できなくても、衝突しなければいいだけです。相手の言うことを一から十まで理解しなくたって、ぶつかることは避けられます。ポイントは、相手が出しているサインのようなものを察知することです。「いまは話しかけないほうがいいな」とか「ここで近寄るのはまずいな」とか、地雷さえ踏まなければ衝突しなくて済む。 当に他人をわかろうなんて思ったら、大変なことになります。むしろわからないままのほうが折り合いをつけやすい。別にこちらが全部わからないからといって、相手が自分を憎むわけじゃありません。人はそんなにおかしなことはしない。話している相手が「俺に対する理解が足りない!」と叫んで

    あなたの理解力が足りないからではない…「他人のことがわからない」と悩む人への養老先生のアドバイス 「全てのものには意味がある」と思い込んでいないか
  • 「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由 感情に左右されすぎない脳が育っている

    人は「怒る」のではなく「怒らされている」 何かに対して怒りが湧いたときに、果たして怒っているのは「自分」なのだろうか? 妙な質問に思われるかもしれないが、「怒り」および感情全般を脳科学的に考えたときに、質はこの質問に集約されていると言ってもいい。例えば、お腹が空いてご飯をべるのは自分だ。体重を気にしているが、デザートにケーキをべてしまうのも自分だ。しかし、そんな自分に対して込み上げてくる怒りは、どこから発するのだろうか。 怒りを例えて言うなら、「お腹が痛い」という現象に近い。お腹が痛くて薬を飲むのは自分の意志だが、お腹が痛いのは自分ではどうにもならない。それと同じように、怒りも「怒ろう」と思って発生するものではない。自分が怒るというよりも、自分の中の別のものに「怒らされている」という感覚でいるとわかりやすい。 そういう意味では、感情は極めて無意識の領域に近いところに存在し、無意識の消

    「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由 感情に左右されすぎない脳が育っている
  • 「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法

    「頭のいい子」に育てるにはどうすればいいのか。幼児向け科学絵『ロケットかがく for babies』の翻訳を手掛けた、NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕さんは「科学的に証明された最も効果的な教育法がある。ポイントは、子供に向けて話しかけられた『言葉の量』だ」という――。 子どもの頭の良さは「親の経済力」だけで決まるのか 1989年にネイチャー誌に掲載された、親の経済力と子どもの知能の関係を示した興味深い研究がある[1]。 38人の養子として育った子どもを次の4グループに分類し、16歳になった時点でIQを比較した。被験者に養子を選んだ理由は生まれと育ちの影響を分離して検証できるからだ。 ① 低い社会的・経済的ステータス(SES)の家庭に生まれ、低SES家庭の養子になった子(n=10:nはサンプル数) ② 低SES家庭に生まれ、高SES家庭の養子になった子(n=10) ③ 高SES

    「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法
  • 「女性だけでなく全顧客を軽蔑」した発言の真意

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「女性だけでなく全顧客を軽蔑」した発言の真意
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/08/09
    “本当に有用性があるかどうかはどうでもよい”
  • 宮口 幸治 プロフィール | 文春オンライン

    【旅で人生当に変わるのか!? 現地で徹底検証(2)】茂木健一郎がリアルに体感した「人生が変わるカナダ」《カナディアン・ロッキー編》〈PR〉

    宮口 幸治 プロフィール | 文春オンライン
  • 【発達障害】相談者「発達障害が辛くて自○を考えてます」「自虐が気持ちいいだけでしょ?」サイコパスおじさんの辛辣すぎる回答がこちら【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】

    twitterアカウントを開設しました!更新情報などを発信しています。 DMを解放していますので、 「こんな動画が見たい」「動画をもっと見やすくしてほしい」などの意見も大歓迎です。 是非フォローしてください! https://twitter.com/psychopathozi3 チャンネル登録もよろしくお願いします! 0:00 ハイライト 0:57 子供が発達障害かもしれない 3:20 普通を追求するから苦しい 5:16 相談者「自分が無能過ぎて辛い…」 9:50 特性を活かした理想の環境とは この動画は過去に配信した動画です。 【元動画はこちら↓】 https://www.youtube.com/watch?v=_bPoJLIK6a4 https://www.youtube.com/watch?v=j2WcHCalQNQ https://www.youtube.com/wat

    【発達障害】相談者「発達障害が辛くて自○を考えてます」「自虐が気持ちいいだけでしょ?」サイコパスおじさんの辛辣すぎる回答がこちら【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/08/02
    “発明された障害”
  • 木梨憲武お悩み相談「自分の才能や合う仕事がわかりません(22才男性)」

    とんねるずの木梨憲武さんがTBSラジオ『ジェーン・スー生活は踊る』にゲスト出演。悩み相談コーナー「相談は踊る」の中で22才男性のリスナーからの「自分の才能や、自分に合う仕事がわかりません」という相談に対して回答していました。 (長峰由紀)今日は通算1112件目。ラジオネーム「リバティー」さん。22才男性からの相談です。木梨さんも一緒に参加してください。 (木梨憲武)かしこまりました。 (長峰由紀)「ジェーン・スーさん、長峰さん、そしてゲストの木梨さん、こんにちは。自分が相談をする日が来るなんて思ってもみませんでしたが、木梨さんがゲストと聞いて思い切ってメールを送ってみます。相談は『自分にはどんな才能があるのかわからない。そもそも才能ってなんなのか?』です。思春期の中学生のような悩みで恐縮ですが、自分はいま22才。この春、大学を卒業していま一応フリーターみたいな立場です。いままで22年生きて

    木梨憲武お悩み相談「自分の才能や合う仕事がわかりません(22才男性)」
  • 時間と狂気:木村敏の精神病理学

    精神分裂病(統合失調症)、うつ病、癲癇は、精神疾患の三つの典型例とされてきた。これらの疾患の基的な病因は、現在では脳の働きの異常であるとするのが主流的見解となり、したがって治療方法も薬物投与による脳の働きのコントロールが中心になってきつつある。これに対して、精神病理学者の木村敏は、単に脳の働きの異常に注目するのではなく、患者の生活史に光をあてる必要があると主張した。人間というものは、さまざまな経験を通じて、自己を作り上げていくものである。自己というものは、無条件な前提としてそこに存在するものではなく、作られるものなのである。だから、作られる過程が大きな問題となる。なぜなら、すべての自己が、望まれた鋳型にしたがって、順調に作り上げられるとは限らないからである。精神疾患として我々がイメージしているのは、この望まれた鋳型からはみ出てしまい、したがって通常の人間の自己とは異なったあり方を呈するに

  • 川島 隆太 | 著者ページ | 東洋経済オンライン

    1959年生まれ。東北大学医学部卒。同大学大学院医学研究科修了。医学博士。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同講師を経て、東北大学加齢医学研究所教授。2014年から現職。主な受賞として、2008年「情報通信月間」総務大臣表彰、2009年科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」、2009年井上春成賞。2012年河北文化賞。査読付き英文学術論文400編以上、著書は『スマホが学力を破壊する』『さらば脳ブーム』『オンライン脳』など、300冊以上。

    川島 隆太 | 著者ページ | 東洋経済オンライン
  • 直腸、肛門のしくみとはたらき(ちょくちょうこうもんのしくみとはたらき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ◎便はどのようにつくられるか ◎大腸のはたらき ◎肛門の構造とはたらき ◎排便のしくみ ◎直腸、肛門のおもな症状 ◎便(べん)はどのようにつくられるか 大腸(だいちょう)は小腸(しょうちょう)から続いている臓器で、消化管の最後の部分に位置しており、小腸の外側を取り巻くように走っています。成人で約1.5mの長さがあります。 大腸は細かくみると盲腸(もうちょう)、結腸(けっちょう)、直腸(ちょくちょう)の3部分に分けることができ、結腸はさらに上行結腸(じょうこうけっちょう)、横行結腸(おうこうけっちょう)、下行結腸(かこうけっちょう)、S状結腸(エスじょうけっちょう)に分けられます(図「大腸の構造」)。 盲腸は右の下腹部にあります。よく「盲腸になった」といいますが、これは盲腸の下にある虫垂(ちゅうすい)が炎症をおこしたものです(虫垂炎)。 物は、小腸で栄養分が吸収されるときには液状または流動

    直腸、肛門のしくみとはたらき(ちょくちょうこうもんのしくみとはたらき)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 愛着と愛着障害のこれまでの研究 | (株)心理オフィスK

    1.愛着についての歴史 19世紀ぐらいの欧米では、親のいない乳児を育てる乳児院において、乳児の死亡率の高さが社会問題となっていました。衛生面や設備面などを向上させることで、多少なりとも死亡率は改善しましたが、十分ではありませんでした。また、死亡せずに成長したとしても、発達が遅れていたり、情緒的に不安定だったりすることが往々にありました。 こうした問題について研究を重ねることで、物理的な衛生や設備ではなく、世話をする人がどれだけ乳児と接触したのかが、その後の死亡率や発達が遅れる問題に関係していることがわかってきました。 こうしたことが20世紀の初期から中期にかけて取り組まれたことでした。この課題を研究する中で愛着ということが人間としての発達に非常に重要であることが分かってきました。そして、それと同時に、愛着が欠けることがどれほど人間の成長に有害であるかも分かってきました。 愛着対象がいないこ

    愛着と愛着障害のこれまでの研究 | (株)心理オフィスK
  • 愛着障害の6つの特徴 | (株)心理オフィスK

    1.愛着障害の6つの特徴 (1)愛着障害の対人関係 人は人との関係の中でしか生きていくことができません。どれだけ人との接触を避けようとしても、ゼロにすることは不可能でしょう。対人関係にはコミュニケーションという側面があります。コミュニケーションを通して、言語的な交流と同時に非言語的な交流も行います。そして、その中には思いや気持ち、感情というものが多かれ少なかれ含まれます。 愛着障害の方は対人関係の中で良くも悪くも強い思いを含ませてしまいます。強い好意、理想、愛情、親しみなどを向けると同時に、反対に怒り、不満、憎しみ、嫉妬、恨み、寂しい思いなどといった否定的な感情も感じます。さらには、不安や恐怖、恐れ、苦痛などもあるかもしれません。 そうした強い感情があると冷静な対人関係を営むことができず、極端な距離の取り方をした対人関係になってしまいます。相手に対して過度にしがみついてしまったり、反対に極

    愛着障害の6つの特徴 | (株)心理オフィスK
  • パーソナリティ障害とは?子どもを取りまく環境が原因 - 児童向けコラム | 障害者ドットコム

    出典:http://www.photo-ac.com 「パーソナリティ障害」は以前「人格障害」や「性格障害」とも呼ばれていましたが、偏見的ニュアンスが強いことから現在の名称に変更されました。英語では「Personality Disorders (PD)」と呼ばれます。パーソナリティ障害は、社会的に順応しない著しく偏った行動、物事の捉え方、内的経験を特徴とします。「内的経験」とは、その人なりの考え方、感情、思い、気持ち、信念を持つことです。 「パーソナリティ」とは、その人の、物事の見方、反応の仕方、考え方、人とのかかわり方、振る舞い方などのその人らしさを形成しているもの、いわゆる"人格"です。このパーソナリティが社会に順応できず、精神的な苦痛を感じたり、自分自身であることにつらさを感じることが「パーソナリティ障害」なのです。 パーソナリティ障害の症状 パーソナリティ障害の診断分類として、世界

    パーソナリティ障害とは?子どもを取りまく環境が原因 - 児童向けコラム | 障害者ドットコム
  • エリクソンの8つの発達段階について解説|クリアすべき課題とその障害は?達成できないとどうなる? | まなびち

    この記事にはPRが含まれます こんにちは。 年間15,000人以上の青少年を受け入れいている琵琶湖の自然体験施設BSCウォータースポーツセンターの小学生キャンプディレクターのたつやです。 人には8つの発達段階があると言われています。 エリクソンという発達心理学者が提唱した『発達段階論』を知れば、小児の子育てに役立つほか、人間の成長に必要な課題を把握できるでしょう。

    エリクソンの8つの発達段階について解説|クリアすべき課題とその障害は?達成できないとどうなる? | まなびち
  • 解離性同一症 - 解離性同一症 - MSDマニュアル プロフェッショナル版

    解離性同一症は,かつて多重人格障害と呼ばれていたもので,交代して現れる複数のパーソナリティ状態(交代人格[alternate identity]や別の同一性とも呼ばれる)を特徴とする解離症の一種である。この障害の症状には日常の出来事,重要な個人的情報,および/または外傷的出来事やストレスの強い出来事を想起できないことが含まれ,そのいずれも通常のもの忘れでは典型的には失われないものである。誘因はほぼ常に,小児期に体験した圧倒的な心的外傷である。診断は病歴に基づくが,ときに催眠法または薬剤を使用する面接法も併用する。治療は長期の精神療法であり,ときに併存する抑うつや不安に対する薬物療法を併用する。 (解離症群の概要も参照のこと。) 異なる人格がどれほど明らかであるかは様々である。別の人格は患者が極度のストレスに曝されている場合に,より顕著になる傾向がある。同一性の断片化は通常,非対称性の健忘に

    解離性同一症 - 解離性同一症 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
  • 【対談】佐藤優×片山杜秀「ウクライナの大本営発表を真に受ける日本人に危機感」

    《ロゴ入りウェアのSNS投稿50回以上》「知事は動く広告塔」兵庫県・斎藤元彦知事に商品提供の地元大企業アシックス「協定継続については今後検討していきます」

    【対談】佐藤優×片山杜秀「ウクライナの大本営発表を真に受ける日本人に危機感」
  • イスラエル右派を訪ねて(下)

  • 図太い人になりたい! 図太い神経になるには?

    図太いとは 図太いとは、どういう意味なのでしょうか。図太い女性の特徴を心理的な面から解説します。 「図太い神経」ってどういう意味? 図太い神経とは、まわりの目を気にせず堂々としている様をいいます。いい意味でも悪い意味でも使われる言葉です。いい意味では、芯が強い、ちょっとしたことでは動じないというニュアンスで使われることがあり、人目を気にしてしまう人から見ると、図太い神経の持ち主を羨ましく思う人もいるようです。図太い人を好意的に思わない人から見ると、図々しい、自己中心的、無神経だという意味として批判的に使われることがあります。 図太い女性の特徴 細かいことは気にしない おおらかで、トラブルがあっても深刻になりすぎず、案外ケロッとしていることが多いです。悩みがあっても、悩みに飲み込まれることがありません。 我が道を行く やりたいことがはっきりしているので、自分の目的に向かって突き進んでいきます

    図太い人になりたい! 図太い神経になるには?
  • エマニュエル・トッド入門講座 – emmanueltoddstudy.com

    And all must love the human form, In heathen, Turk, or Jew; Where Mercy, Love, and Pity dwell, There God is dwelling, too. だから、みな人間のかたちをしたものを愛そう 異教徒、トルコ人、ユダヤ人 彼らのうちには慈悲、愛、憐れみが宿り、 神もまた宿っている William Blake, The Divine Image, 1789から抜粋 トッド『シャルリとは誰か?』(文春新書、2016)冒頭で引用(訳は辰井) 最近の記事 「トッド後」の近代史 (3-③)おかねが変えた世界 「トッド後」の近代史 (3-②)イギリスで生まれたおかねの仕組み 「トッド後」の近代史 (3-①)近代以前のおかねの仕組み 「トッド後」の近代史 (2-②)イギリス帝国のふるまいと経済 「トッド後」の

    エマニュエル・トッド入門講座 – emmanueltoddstudy.com